2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

カテゴリー「旅行・地域」の13件の投稿

2012/05/20

ふと気付くと、鶴岡市内を散策したけど、コンビニを見かけなかった。

今日は、「快速 きらきらうえつ」号に乗って鶴岡へ行って来た。 詳細は、後日書くとして今になってふと驚いた事があった。

鶴岡駅から市内を散策して鶴岡公園へ行ったのだが。
1時間ちょっと町中をぶらついていたのだが。
決して裏道を歩いていたわけではないのだが。

コンビニを一つも見かけなかったなぁ。

このルートを歩いたのだが。


より大きな地図で 鶴岡市内を散策 を表示

あらためて、地図で確認しても・・・コンビニがないなぁ。
ちょっとした驚きでした。

2012/04/30

街歩記 新潟市江南区 亀田駅東口

江南区の亀田駅へ行ってきました。

久しぶりにきたら駅前(西口)がずいぶんときれいになっていました。

120430


改札口も何だか今風。
ただ、東西を結ぶ通路になっているので普通に自転車が走っていきます。

120430_3


最近の駅は、橋上駅舎が多くなってきました。
駅前、駅裏って言い方も無くなるんでしょうね。

120430_2


待避線には、保線用の車両がいました。

12040302


動いているところを見てみたいなぁ。

1204301


さて、駅の東口周辺ですが、新興住宅街になっています。
福祉地区という位置づけで医者がたくさんあったり、新潟ふれ愛プラザや高等養護学校があったりします。
また、明訓高校、向陽高校があって学生がたくさん乗り降りする駅でもあります。
近くの亀田公園は休日には駐車場の整理員がでるほど混み合うスポットでもあります。
今日も朝8時30分頃通ったら開門前なのに10台位車が並んでいました。
そして、駅前(?)の通り沿いに見つけたのがクレープ屋さん。
美味しそうだったなぁ。写真を撮ったら不審そうに店員さんがこっちを見てたけど。
今日は行かなかったけど、近所にマカロンの美味しいケーキ屋さんもあるんだよなぁ。

120430_4


そんな、新潟市江南区の亀田駅東口周辺でした。
(駅の話しかしてないぢゃないか!) 

2011/08/09

佐渡へキャンプへ行ってきました。その2

2日目は雲はあるけど、こんなきれいな朝からスタートです。

100


101

テントサイトはこんな雰囲気。

帰りは、テント撤収後、相川奉行所を見学しつつ、12時40分のフェリーに乗るべく急いで両津へ向かいます。
もっとゆっくり回りたかったけど、新潟の花火も見たいので仕方がない。苦笑。


102


両津から佐渡を後にします。


103

行きと同様、カモメにカッパえびせんを与えつつ一路新潟へ。

104

船は揺れる事も無く順調に進みます。

105

やがて、新潟西港へと近づきますが、やはり豪雨の影響か信濃川からの水はかなり濁っていました。
下船後は、家へ帰り、片づけをした後今度は花火へ参戦。
さすがに疲れたので市内へ入るのは止めて近所で見てましたけど。笑。
子供もすぐに飽きてしまったので本日は終了。
車が混雑する前に家へ帰ってきました。

佐渡は、じっくり回るといろいろ楽しめるのだなぁと思いましたが、新潟県は相変わらず宣伝が下手だなぁと思いました。
道の駅すら使いこなせていなかったものなぁ。
もっと、もっと頑張ってもらわないと困るなぁ。
そんな事を感じた2日間でした。

2011/04/25

【ふくしまおうえん】意外と知られていないでしょうが。山の上から見た福島市の夜景は、とてもきれいです。 #fukushima #fukushima_baton #47e

【ふくしまおうえん】 exact福島 47おうえん隊 新潟県から bec(ベコ)

「夜景」といえば、神戸や函館や札幌なんかが有名でしょうが。

でも、福島にもあります。
夜景がきれいに見えるところ。
福島市内では、信夫山という山があり、ここから福島市内が見渡せ、夜になれば夜景がきれいに見えます。
夜になれば、やっぱりデートコースで車が昇っていきます。
ただ、道が狭いので大変ですが。
とまぁ、これはごく普通の夜景。
街の灯りがきれいに見える。というもの。

自分のオススメは、福島市から猪苗代へ抜ける国道115号線。
この標高約1000mの土湯峠から見下ろす福島市街地の夜景はもう素晴らしいの一言です。
視界を遮る物はなにも無く、天気が良ければ宝石箱を開いたような輝きが眼下に広がります。
街の規模で言えば、神戸や札幌よりも小さいですが、その輝きは負けてないでしょう。
市街地から上っていくとカーブを曲がるたびにその光景が右、左と変わり、ハンドルを切り損ねてしまいそうです。
・・・危ないので車を止めてご覧ください。

道路沿いには展望台も何か所かあるので大丈夫です。

夏に見る夜景も良いのですが、冬の夜景もきれいです。
天気が悪くてなかなか見えないのですが、運がいいと済んだ空気の中、月明かりに輝く雪と夜景のキラメキを堪能できます。
ただし、ものすごく寒いので防寒具対策はお忘れなく。
また、間違いなく路面はアイスバーンですので気を付けて。

2010/12/26

通行止め

朝から天気が悪く、磐越道とR49が津川から会津の間で通行止めらしい。

仙台へ行くのは最初、25、26日にしようかとも思っていたが予定があってダメ。
18、19日にしようと思ったら別の予定が入ってダメ。
で、23日に行ったわけだけど。

18日は、ボヤで休止中。
今日だったら雪で帰って来れなかったかも。


実に運が良かった。

2010/12/25

仙台光のページェント

久しぶりに仙台光のページェントを見に行ってきました。
山形の親戚宅へ立ち寄りその後仙台へ。
店頭開始の午後5時前に車を駐車場へ入れ会場へ行ったらちょうど点灯の時間でした。

Sendai01

ところが、しばらくするとまた消灯。
スターライト・ファンタジー「サンタの森の物語」
の準備のためとか放送が流れていたけどこれが結構長い。
せっかく点灯して盛り上がったのに暗闇(街灯とかはあるけど)で待たされるのはちょっとつらかった。
すぐ後ろにいた関西弁のおばちゃんは、文句タラタラだった。

やがて再点灯!

Sendai02

マーチングバンドやちびサンタやらのパレードが始まりました。
いつもなら泊りがけで出かけるのだけど、今回は強行の日帰り。
1時間ほど眺めたらもう帰宅の途につきました。
本当は、先週の土日に来ようと思っていたのだが、ここ一週間ほどトラブルがあって休止していたらしい。
再開後に見ることができて本当に良かった!

2010/01/05

気になる事

最近気になる事があります。
Albirexの補強の動向?

・・・・むちゃくちゃ気になります。

でも、今気になる「人」は、二人。
一人は、間寛平氏。

去年、「アースマラソン」と称してヨットと自分の足で地球を回る。 と走り始めていたのは知っていたのですが、もう1年になるんですね。
その間の様子を綴る公式のBlogがあった事を最近知りました。
で、見始めたらやっぱすごいね。 この人。
まぁ、スポンサーがたくさん付いてるし 吉本興業と日テレが付いていたりとバックアップ付きなのでできる事でしょうが、それでもここまで実際に走っているんだからやっぱりすごいや。
沢木耕太郎の「深夜特急」好きの自分にとって、今トルコにいる間寛平氏がこの後どのルートを取るのかが気になってしょうがない。
ちょうど沢木耕太郎氏の逆ルートを走る訳だけど、政情を考えるとアフガニスタンも、イランも、パキスタンも、イラクも・・・どのルートを通っても危険そうだからね。

がんばれ! 寛平さん!

もう一人は三井昌志氏
深夜特急にはまってから、旅話しを探しているうちにたどり着いたのが彼のサイト。
アジアを旅する写真家なのですが、写真がすごく良いです。
被写体の表情がものすごく良いんです。
で、彼が今やっているのがリキシャで日本一周・・・の為の準備でリキシャでバングラデシュを一周中
今年中には、日本一周をするのでしょうけど。 新潟に来たら是非応援したいものです。

三井さんもがんばれ!

2009/10/27

紅葉狩り?

先週、仕事で六日町へ行きました。
その時、周囲の山が色づき始めていたので週末は紅葉狩りへ行ってみようかな? と思い、日曜日に清津峡へ行ってみました。

0910251ところが、色づきは良くなく。
それどころか落ち葉が舞い散る始末。
観光客だけは多かったけど、何だか期待はずれ・・・。
0910252その足で、林道を越えて「田代の七ツ釜」と言うところまで走ってみました。
リンク先と同じ場所なんだけど・・・色づいていない。
0910253水はすごいキレイだったんだけどなぁ。
子供たちは、水遊びで大喜びだし・・・。
0910254田代から十日町へ抜ける途中、ちょっと色づいたところが有ったのですが、それでもこんな感じ。
今年は、寒暖の差が無く色付きが悪いみたい。
これから紅葉するんじゃなく、このまま散ってしまいそうです。

「田代の七ツ釜」でお昼を過ぎていたのですが、そこから十日町まで走り、ネットで調べた「由屋」へ行ってみました。
すごい人で、20分ほど待たされましたが、ツルツルシコシコの蕎麦はおいしかったです。

が、途中立ち寄った「ゆくら妻有」で、つまみ食いをしたり、お菓子を食べながら来たので子供たちがあまり食べず、4人で中へぎ(3.5人分)頼んだのに、かみさんと2人でほとんど食べる事になってしまった・・・。
なので、午後はちっとも腹が減らずに、自分は夕食をパスしてしまいましたとさ。
小へぎ(2人分)にしとけば良かった・・・

2009/10/12

東尋坊

天皇杯が、13時からの試合だったので時間もあるし、帰りに東尋坊へ行ってみました。

同じことを考える人は、やっぱり多かったようでオレンジのユニと青と赤の奈良のユニがかなりいました。
まぁ、せっかくここまで来たのだし、スタジアムから15分ほどという距離でしたからね。

試合開始前に行った人もかなりいたようです。


Img_1770

東尋坊ってあのサスペンス物のエンディングで出てくるような(苦笑)崖が何キロも繋がっているんだろうなぁ、という勝手なイメージを持って行ったのですが・・・。
まず、東尋坊タワーへ上ってみて意外と狭い範囲という事に気付き。
海岸線へ行ってみたら、崖のすぐ後ろは、土産物屋がぎっしり・・・。
どう考えても犯人を追い詰めるのにもっとも不的確な場所だなぁ。 と、考えてしまいました。

風景としてはキレイなんだけど、子供が崖っぷちに行く度にヒヤヒヤして、何だか落ち着きませんでした。

そういえば、イカやホタテの串焼きを売っていたけど、イイダコの串焼きはうまかった!
ちっこいのが5個みたらし団子状態にさしてあるやつ。
ホタテや、イカもうまそうだったけど。 イイダコにして大正解でしたよ。

2009/09/27

「水と土の芸術祭」のついでに見つけた場所

近所にも「水と土の芸術祭」の作品があったので行ってみました。
まぁ、何だかね。
「どこが芸術なんだろうネ?」と息子がつぶやいてしまうくらいのもでした・・・。
とは言えどこでもこう言うんですけどね。

そこで見つけたのがこの神社。


090927_01

近所にこんな場所があるなんて・・・。


090927_02

「男神」だな、絶対!

苦笑。


より以前の記事一覧