明けて 10月11日。いよいよナビスコカップ準決勝の地「
万博記念公園陸上競技場」へ向かいます。
ホテルを出発し一路、名神高速へと向かいます。
が、途中で水色の電車を発見!
近江鉄道 多賀大社駅のようです。早速カメラを取り出して・・・。
走ってくる車両を撮りたかったのですが、しばらく待ってもなかなか発車しません。
遠目に見た駅舎が社殿のような造りなのでそちらへも行ってみたかったのですが、「目的が違うでしょ!」という息子の一言ですごすごと出発します。
この駅の先にその名の通りの多賀大社があります。
道路沿いの、木々に囲まれた中に案内板が有りその辺りは厳かな雰囲気に包まれていました。
滋賀県第一の大社と言うことらしいので時間があれば寄ってみたかった神社です。
先を急ぎます。
湖東三山PA のスマートインターチェンジから名神高速へ入り、途中いつもの大津SAで休憩を取りつつ吹田ICへ。
万博公園にはいくつか駐車場が有り、競技場の目の前にもあるのですが帰りに混むのがイヤなので空いていて会場へ行くのにそこそこ便利で、吹田ICに一番近い中央駐車場へと車を入れました。
ここから競技場へはモノレールで一駅。
モノレールに乗りたかったのか?と言われれば否定はできませんけど。
万博公園中央口の真ん前にある駐車場に到着した10時頃には7割ほどの入りでした。
モノレールの駅へ向かうと、目の前に太陽の塔が現れます。
春に来るまで走行中にいきなりこれが見えた時は結構感動してましたね。
モノレールの車内は、ガンバサポに混じってチラホラとオレンジ色のアルビサポが。
いよいよ来た!っていう感じです。
アウェー戦は会場に行く前のこのドキドキ感が良いですね。
これから戦いが始まるって気がしてきます。
公園東口駅に着くと目の前に駐車場と、競技場がドーンと目に入ってきます。
ビッグスワンのように会場に入る前の広場的な感じがなく、スタジアムの前はいきなり駐車場。
露店等が出ている場所があるのでそれなりに広いのでしょうが、雰囲気が随分違います。
待機列は露天から離れた駐車場脇の通路に延々と伸びていました。
その待機列の隣、高速道路を挟んだ反対側には来年からガンバのホームとなる新スタジアムが見えています。
大阪へ来たらたこ焼きとお好み焼き!
と、言うことで露店の「くくる」で早速購入。
新潟で試合がある時もビッグスワンに出店しているのですが、そちらはいつも大行列なのでなかなか食べることができませんでしたが、本場の味を楽しみます。
たこ焼きをいただき、遅れてきた弟と合流し、スタジアムへ入場です。
陸上競技場なので雰囲気が、市陸を大きくした感じです。
新スタジアムは専用スタジアムなので来年からは雰囲気が変わっちゃうんでしょうね。
ゴール裏は立ち見席とベンチ席になっています。
立ち見席に陣取って試合開始を待ちます。
そして、準備も着々と進み、試合前の練習を眺め、いよいよ試合開始です。
試合は残念ながら 0対2 で敗戦。
ナビスコカップ敗退です。
1点入れていれば延長戦に持ち込めたのですが、残念です。
しかし、アルビ史上発のベスト4!
選手達に大拍手です。
これが見納めの(無くなる訳では無いのでしょうけど)万博記念公園球技場を目に焼き付けてスタジアムを後にします。
モノレールの駅に夕日が差してきました。
太陽の塔の足下へ行きたかったのですが、公園には入らなかったので遠目からお別れのご挨拶。
せっかくの3連休の中日なので今夜は大阪で泊まってもう少し、遊んでいこうと思います。
電車で帰る弟を車で駅まで送り、大渋滞の道路をノロノロと大阪市内へと向かいます。
最近のコメント