【街歩き】伊香保・榛名をウロウロしてきた。
〜その2:水沢うどんと温泉街〜
「水沢うどん」というのは、耳にしたことがあるけど食べたことはありませんでした。
まぁ、讃岐うどんも本場で食べたわけでも無く、「はなまるうどん」とか、「丸亀製麺」とか、自称さぬきうどんという物しか食べてないから、本場で食べるのは今回初めてですね。
と、言うわけで水沢うどん店が並ぶ「水沢うどん街道」へ向かいます。
「うどん街道」とは、聞いていましたが道路沿いに10数軒のうどん屋がびっしり並んでいてビックリ。
ホント、うどん屋しかない。
早めの 11時過ぎに行ったのですが、どこも車でいっぱいで、しかも観光バスが乗り入れて大変な賑わいです。
「本家」とか「老舗」とかの看板が並び、どのお店に行こうかと迷ってしまいます。
ネットで調べておいた「大澤屋」さんが目に入ったので早速入ってみることに。
中に入ると、岡本太郎作「手の椅子」がドーンとお出迎え。
入口を挟んで左側がお座敷、右側がテーブル席らしいのです。
待っている人もいるけれど回転は速いようです。
それもそのはず、お座敷は超大広間にギッシリと人が入っていて次から次へとうどんが運ばれているようです。
自分達は、右側のテーブル席へ。
こちらは体育館とか講堂のような空間に木のテーブルがビッシリ並んでいる。
次から次へと人が飲み込まれていくわけです。
初めて食べる水沢うどんは、ビックリするくらい腰が無かった。
もっと、腰のあるうどんだと思っていたので、あまりにも客が多くて茹ですぎ? なんて思ってしまったくらい。
でも、お土産に買ったうどんを家田食べた時も同じだったのでこういう物みたいですね。
それでも太くて長い水沢うどんは美味しかった。
お店の名物の舞茸の天ぷらもいただきましたが、こちらはビックリするくらい大きくて美味しい。
大満足でした。
お腹も膨らみ、お土産にうどんを買って、次は伊香保温泉へと向かいます。
山道を登っていくとすぐに、水沢観音があります。
ここの参拝客を振る舞う為に食されたのが水沢うどんらしいです。
ここも大勢の参拝客で賑わっていましたが、車窓からの観光で先を急ぎます。
伊香保ロープウェイの乗り場に併設されている駐車場に車を入れて、ここからは歩いて観光です。
伊香保温泉は、坂道沿いに旅館が建ち並ぶ古い温泉街です。
駐車場から狭い坂道を降りて行くと風情があってなかなか良い温泉だというのが良く分かります。
何故か、射的場が多いのも古き良き温泉街と言うことを示していますね。
裏道の坂道を降りきったら今度は、メインストリートの階段を登っていきます。
この階段の両側には旅館、お土産物屋、射的場が立ち並んでいて、観光客が大勢行き来しています。
階段の途中には、「ハワイ王国公使別邸」等の見所もあったりして。
アヒル隊長がたくさんいるゴミステーション、神社のような消火栓があったり。
脇道を覗くとちいさなお店や、ちょっとした小物がすごく楽しい。
その坂道の途中に日帰り温泉や、足湯があったり、温泉街らしさも見せてくれます。
そして、脇道にある温泉饅頭屋さんにこんな案内が。
温泉饅頭の発祥の地だったんですね。
知らなかった。
さて、階段は、さらに上へと続きます。
登り切った上には伊香保神社があります。
せっかくなのでしっかりとお参りしてきました。
後から気付いたのですが、子宝の神様だそうです。笑。
ここからは、榛名山へと向かっていきます。
« 【街歩き】伊香保・榛名をウロウロしてきた。
〜その1:地球を見に行く〜 |
トップページ
| 【街歩き】伊香保・榛名をウロウロしてきた。
〜その3:雨の榛名山を登る〜 »
「街歩き」カテゴリの記事
- まもなく公開1周年記念? 「花束みたいな恋をした」ロケ地マップ(2022.01.04)
- 【街歩き】安曇野をウロウロしてきた。
〜その2:安曇野の美術館巡りと山葵園〜(2017.09.11) - 【街歩き】安曇野をウロウロしてきた。
〜その1:白馬の夜は、雨と焚き火の夜〜(2017.09.03) - 【街歩き】津南〜松之山をウロウロしてきた。
〜その3:モグラに挨拶し、作品巡りもやがて時間切れに。〜(2017.09.03) - 【街歩き】津南〜松之山をウロウロしてきた。
〜その2:大地の芸術祭の作品鑑賞とアブの襲撃〜(2017.09.03)
この記事へのコメントは終了しました。
« 【街歩き】伊香保・榛名をウロウロしてきた。
〜その1:地球を見に行く〜 |
トップページ
| 【街歩き】伊香保・榛名をウロウロしてきた。
〜その3:雨の榛名山を登る〜 »
コメント