« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »

2017年8月の4件の投稿

2017/08/27

【街歩き】津南から松之山をウロウロしてきた。
〜その1:久しぶりにキャンプを楽しむ〜

キャンプに行って来ました。
2週続けて2回も。
その1回目のキャンプの話しです。


大地の芸術祭へ一昨年息子と二人で駆け回ってきました。
来年、本開催が行われると言うことで、楽しみにしています。
が、8/5から「「大地の芸術祭」の里 越後妻有2017夏」が開催されると言うことで、今回も息子と二人で行ってみることにしました。

で、今回もキャンプです。
前回、松代、十日町をグルグル回ってきたので、今回は津南、松之山を回ってみたかったのです。
そうなると松之山のキャンプ場が良いかな?と思いいろいろ探してみました。
いくつか候補もあったのですが 、最終的に津南にある「無印良品 津南キャンプ場」へ行ってみました。
オートキャンプ場否定派だったんですが、考え方が変わりました。笑。

さて、まずは大地の芸術祭。
十日町へ向けて車を進めます。
越後川口SAで関越自動車道を降りて国道117号線を進みます。
途中、芸術祭の看板を見つけてチラ見をしながらとりあえずメイン会場の「キナーレ」へと向かいます。

キナーレは、水遊び展覧会と称した作品(イベント?)が行われていました。

Simg_0989 Simg_0987

Simg_0988

ここで、パンフレットをもらう予定だったのですが、「前回のパンフレットしかありません。」との事。
2017夏 用の共通チケットがあるはずなのに!
しょうがないので前回の作品マップを買って回ることにしました。

ここでの水遊びも楽しそうだったんですが、「お腹空いた」の一言でお昼を食べに進む事にしました。
十日町と言えば「蕎麦」!
蕎麦と言えば「由屋」!
ということで国道117号線を進みます。
ただ、以前1時間待ちを経験しているので、混んでたら次にどこへ行くか?も考えつつ走ってみました。
が、駐車場は一杯だけど、由屋の入口に人だかりが無い!
一度は通り過ぎたけど、これは由屋だ!と、思いUターンして由屋へ行ったら大正解。
それなりに混んではいますが 10分位で席につけました。

Simg_0991 Simg_0993
Simg_1002 Simg_1001

ここのお蕎麦は、間違いなく美味しい!
へぎ蕎麦と天ぷらをいただきました。
繋ぎの無い 100%のお蕎麦が美味しいのは分かりますが、繋ぎに布海苔を使いツルッと食べられるこの蕎麦も無茶苦茶美味しいんです。

満足、満足!
お腹もいっぱいになったので、フラフラと芸術を鑑賞しながらキャンプ場へ向かうことにしました。

Simg_1004 Simg_1006

大地の芸術祭の面白い所は、山間の道を走っていると突然視界に入ってくる芸術作品があったり。
作品を見る為に地図とにらめっこしながら、見知らぬ山道を右往左往する事だと思う。

Simg_1007 Simg_1009
Simg_1010_2 Simg_1011_2

この作品ものどかな田園風景の中で突然現れます。
本開催の際にはイベントも行われるのでしょうが、川沿いの田園風景にポツンと置かれている感じ。
周囲の風景はこんな感じです。

Simg_1013 Simg_1015_3

ここからは、食材を調達しつつ、キャンプ場へ向かいます。
無印良品 津南キャンプ場
無印良品が管理しているキャンプ場で山間部の広大なエリアに広がるキャンプ場です。
オートキャンプ場のイメージを覆すような場所でした。

で、サイトはここ C-10 サイト

Simg_1047 Simg_1049

小高い丘の頂上にあるサイトです。
サイトに通じる小路の行き止まりにあるので途中のサイトへ登ってくる人から丸見えなのですが、広いのでテントの立て方でカバーできそうです。
それにこのサイト、右の写真の車と焚き火台の間に裏口があって、その奥に見える管理棟や炊事場、トイレ、シャワールームへ簡単に行けるんです!
これが非常に良かった。

さらに焚き火台もあって良い感じ。
今回、焚き火はしなかったけど、焚き火しながらノンビリするのも良いよね。

で、今宵の我が家はこんな感じに。

Simg_1019

いつもは、テント脇にグランドシートを敷いてドカッと座って食事をしていたのですが。
今回は、タープとテーブル、椅子まで買ってしまいました。
・・・結構な出費だったのですが、このタープが次回役に立つとは思わなかった。

早速、食料調達に・・・。

Simg_1018

このキャンプ場には、ルアー用の池と、餌釣り用の池があり、竿は貸してくれるけれどルアーは自前で用意しなければならなかった。
ルアーをやりたかった息子は、自前のルアーを持ってこなかったので餌釣りになりました。

1時間程かけて2匹ゲット。
二人分の食材なのでここで納竿。 食事の準備をします。
魚をさばくのは初めてなのですが、なんとか見よう見まねでさばいてみました。

今宵のメニューは
・ニジマスとポテトのバター焼き
・ニジマスのアクアパッツァっぽいスープ
・シンガポールチキンライスっぽいご飯
・サラダ

Simg_1021 Simg_1023

冷えたエビスがうまい!

Simg_1026a Simg_1027

山に陽が沈み、山に静寂の時間が訪れます。
・・・まぁ、他にも団体さんなんかもいて、この時間はまだ賑やかなんですけどね。

食事の後片付けも終わり、さてどうしようか?
雲が出ていて満点の星!とはならなかったのですが、チラホラ星が見え始めました。
月も出て来て良い感じ。

Simg_1033

iPhone の星座アプリを空に向けて、星の名前や星座を確認。
天然のプラネタリウムを楽しみました。

息子はと言えば、iPhone を地面に向けて・・・「南十字星が見える!」と大喜び。
なんか使い方が違うぞ!

そんな、こんなで初日の夜が更けていきました。
明日は、「大地の芸術祭 2017夏」を巡ってみます。


2017/08/16

【街歩き】伊香保・榛名をウロウロしてきた。
〜その3:雨の榛名山を登る〜

伊香保温泉を堪能した後、榛名山へ行くことにしました。


Map31

しかし、その前に温泉の源泉があるところに飲泉所があるというので行ってみました。
歩きながら散策も良いのですが駐車場の時間もあり、榛名山へ向かう途中なので車で行ってみます。
狭い温泉街を抜けて源泉へと向かいます。

駐車場から赤いキレイな橋を渡って歩いて行くと飲泉所がありました。

Simg_0733 Simg_0734
Simg_0737 Simg_0736

鉄分が多いのか、鉄臭くてちょっと酸っぱい感じの温泉は、お世辞にも美味しいとは言えませんでした。
飲んだ人みんな、微妙な顔をしていたのがおかしかった。

ここからは、榛名山の山頂を目指して結構な坂道と、急カーブの連続でグングン登っていきます。
途中、高根展望台と言うところからは、伊香保の温泉街が一望できました。

Simg_0742 Simg_0740

さらに坂道を登り、榛名湖に着きました。
ここは、馬車が闊歩するような観光地。
早速、馬車・・・ではなくロープウェイに乗って榛名山の山頂を目指します。

Simg_0744 Simg_0745
Simg_0746 Simg_0747

ロープウェイを降りて、さらに山道を登っていくと榛名山神社・・・ではなく、何故か富士山神社。
富士山は富士山でも榛名富士の事みたいです。
そして、榛名神社はまた別の場所にあるという。
なんだかややこしいことになってます。

Simg_0753 Simg_0755

さすがにここまで登ってくると眺めも良く、本物の(笑)富士山だけではなく、スカイツリーも見えるらしいです。

Simg_0758 Simg_0761
Simg_0762 Simg_0766

雨が降ってきたので榛名湖半へと戻ることにします。
ロープウェイから雨だれの向こうに榛名湖が見えます。

湖畔まで降りてくると、榛名山の山頂がキレイに見えました。
天気が良くて、時間があれば手こぎボートやスワンボートに乗るのも楽しかっただろうなぁ。

Simg_0770 Simg_0768

帰りの時間もあるので山を下りることにします。
伊香保から登ってきましたが帰りは、反対側 中之条町へ向かうことにします。


Map32

登りと同様、急勾配、急カーブの坂道を今度は下っていきます。
降りきったところで、国道は混んでいるだろうと思い旧道へ入り車はやがて中之条町へと入っていきます。

そのまま沼田へ抜ける予定でしたが、ふと「足湯」の看板が目に入り寄ってみることにしました。

Simg_0773 Simg_0774
Simg_0775 Simg_0785

中之条町 ふるさと交流センター つむじ」というこの施設。
お土産物屋や、小物のショップ、カフェなどのある施設でなかなか楽しいところでした。
早速、ぐんまちゃんを愛でながら、足湯に浸かってみます。

Simg_0777 Simg_0782

この温泉は、四万温泉から週1、2回組んでくるとの事。
源泉で無いのは残念ですが、ものすごく温まる温泉であっという間に汗だくになってしまいます。
なので、風呂上がりにLocale・gelato(ロカーレ・ジェラート) さんで、ジェラートを。

Simg_0784

ダブルのジェラートを頼むと、お試しにもう1つ付けてくれるので、2つで合計6食の味が楽しめました。
なんと太っ腹。

美味しいジェラートをいただいた後は、再び車で沼田を目指します。
時間的には、沼田で夕食の予定。
沼田と言えばトンカツなのですが、かみさんが反対したので断念。
ネットであれこれ探した結果、沼田インターの近くにイタリアンレストランを見つけたのでそこへ行ってみることにしました。

クレソン」という名のそのお店、何気なく見つけてきたのですが満席。
ちょっとだけ待つ、というので他にあてもない為待つことにしました。

Simg_0790 Simg_0788

オムライスに、リゾットに、ドリア。
どれを食べても美味しかった。
近くの席の常連さんは「いつもの」と、ハンバーグを頼んでいました。
きっと、あれも美味しいんだろうなぁ。
いつかまた来ることがあったら、ハンバーグ食べてみたい。

Simg_0794 Simg_0795
Simg_0800 Simg_0799

食事が美味しいと、全てが楽しくなる気がします。
パンも、うどんも、ジェラートも、イタリアンも。
おいしい物ばかり食べて、大満足の伊香保・榛名の旅でした。

お腹いっぱいで、後は新潟へ帰るだけです。

【街歩き】伊香保・榛名をウロウロしてきた。
〜その2:水沢うどんと温泉街〜

麺が好きなので、美味しい麺と言われると気になります。

「水沢うどん」というのは、耳にしたことがあるけど食べたことはありませんでした。
まぁ、讃岐うどんも本場で食べたわけでも無く、「はなまるうどん」とか、「丸亀製麺」とか、自称さぬきうどんという物しか食べてないから、本場で食べるのは今回初めてですね。

と、言うわけで水沢うどん店が並ぶ「水沢うどん街道」へ向かいます。

Map21

「うどん街道」とは、聞いていましたが道路沿いに10数軒のうどん屋がびっしり並んでいてビックリ。
ホント、うどん屋しかない。
早めの 11時過ぎに行ったのですが、どこも車でいっぱいで、しかも観光バスが乗り入れて大変な賑わいです。
「本家」とか「老舗」とかの看板が並び、どのお店に行こうかと迷ってしまいます。
ネットで調べておいた「大澤屋」さんが目に入ったので早速入ってみることに。

Simg_0670 Simg_0671
Simg_0673 Simg_0674

中に入ると、岡本太郎作「手の椅子」がドーンとお出迎え。
入口を挟んで左側がお座敷、右側がテーブル席らしいのです。
待っている人もいるけれど回転は速いようです。
それもそのはず、お座敷は超大広間にギッシリと人が入っていて次から次へとうどんが運ばれているようです。
自分達は、右側のテーブル席へ。
こちらは体育館とか講堂のような空間に木のテーブルがビッシリ並んでいる。
次から次へと人が飲み込まれていくわけです。

Simg_0676

初めて食べる水沢うどんは、ビックリするくらい腰が無かった。
もっと、腰のあるうどんだと思っていたので、あまりにも客が多くて茹ですぎ? なんて思ってしまったくらい。
でも、お土産に買ったうどんを家田食べた時も同じだったのでこういう物みたいですね。

それでも太くて長い水沢うどんは美味しかった。
お店の名物の舞茸の天ぷらもいただきましたが、こちらはビックリするくらい大きくて美味しい。
大満足でした。

お腹も膨らみ、お土産にうどんを買って、次は伊香保温泉へと向かいます。

Map22

山道を登っていくとすぐに、水沢観音があります。
ここの参拝客を振る舞う為に食されたのが水沢うどんらしいです。
ここも大勢の参拝客で賑わっていましたが、車窓からの観光で先を急ぎます。

伊香保ロープウェイの乗り場に併設されている駐車場に車を入れて、ここからは歩いて観光です。

Simg_0689 Simg_0690

伊香保温泉は、坂道沿いに旅館が建ち並ぶ古い温泉街です。
駐車場から狭い坂道を降りて行くと風情があってなかなか良い温泉だというのが良く分かります。
何故か、射的場が多いのも古き良き温泉街と言うことを示していますね。

裏道の坂道を降りきったら今度は、メインストリートの階段を登っていきます。
この階段の両側には旅館、お土産物屋、射的場が立ち並んでいて、観光客が大勢行き来しています。

Simg_0692 Simg_0705

階段の途中には、「ハワイ王国公使別邸」等の見所もあったりして。

Simg_0698 Simg_0699

アヒル隊長がたくさんいるゴミステーション、神社のような消火栓があったり。
脇道を覗くとちいさなお店や、ちょっとした小物がすごく楽しい。

Simg_0702 Simg_0703
Simg_0704 Simg_0708

その坂道の途中に日帰り温泉や、足湯があったり、温泉街らしさも見せてくれます。

Simg_0714 Simg_0709

そして、脇道にある温泉饅頭屋さんにこんな案内が。

Simg_0728

温泉饅頭の発祥の地だったんですね。
知らなかった。

さて、階段は、さらに上へと続きます。
登り切った上には伊香保神社があります。

Simg_0718 Simg_0724_2
Simg_0726 Simg_0731

せっかくなのでしっかりとお参りしてきました。
後から気付いたのですが、子宝の神様だそうです。笑。

ここからは、榛名山へと向かっていきます。

【街歩き】伊香保・榛名をウロウロしてきた。
〜その1:地球を見に行く〜

日本三大うどんの一つ、「水沢うどん」を食べてみたくて、伊香保へ出かけてきました。

関越道を南下、群馬県へと入り駒寄PAへと向かいます。
伊香保に行く前に Google Map で気になる場所があったのでまずそこへと向かいます。
その場所は、「地球屋」。
名前からして 何? って思ってしまいます。


Map1

駒寄PAのスマートインターから約15分。
途中ちょっと分かりづらい道だったけど、地球屋に到着です。
ここは、「地球屋」という和雑貨の店。
それにパン屋とハルナグラスというガラス工房が併設した処です。

Simg_0648 Simg_0649_2

まずは、和雑貨の「地球屋」に行ってみます。
圧巻は、店内に一歩入るとドーンと現れる世界一 13556個のつるし飾り。

Simg_0655 Simg_0653a

中に入ることもできて、思わず笑顔になってしまいます。
店内はリユースの着物や、着物をリサイクルしてワンピースなどにしたものを売っていたり。
いろいろな小物、雑貨がたくさんあって、見ているだけでも楽しいところでした。

続いて、道路を挟んだ反対側にある、地球屋ハルナグラスへ。

Simg_0663 Simg_0662

Simg_0664

こちらは、文字通りのガラス工房。
ガラス製品の販売の他、ガラス細工の体験もできるそうですが、今日は時間が無いのでパス。
見学だけでした。
こちらもキレイなガラス製品がたくさん並んでいて、楽しいところです。
小さい子供がいると、ヒヤヒヤするところですがね。

再び地球屋の方へ戻って行きます。
道路沿いには懐かしい丸ポストが二つ!

Simg_0661

これ、使ってるのかな?
でもなんで2つあるんだろう?

次は、地球屋パン工房へ。

Simg_0665

中に入ると、パンの良い香りが。
どれを見ても美味しそう。
試食のパンがあるのであれこれつまむんだけど、やっぱり美味しい!
しかも、「これも食べてみて下さい」と、出された試食のパンがでかい! 笑。
こんなにたくさん振る舞ってしまって大丈夫? なんて思ってしまいました。

いくつかパンを買ったけど、この後のうどんが待っているのでおやつにします。
でも、これだけは気になって、持ち帰るわけにもいかず店内で食べていくことに。

Simg_0667 Simg_0669

それは、「メロンパンアイス
外側がちょとサクッとしていて、中には冷たいアイスクリーム。
これも美味しかった!
なんだか何を食べても美味しいパン屋さんでした。

楽しくて、もってゆっくりしていたかったけどそろそろメインイベントのうどんを食べに行くことにします。


« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »

2022年1月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ