【映画】「この世界の片隅に」を見てきた。
広島市と呉市を舞台として、1933年の戦前から戦中、戦後の世界を生きてきた1人の女性すずさんの物語です。
ノンビリとしてふだんからぼぉっとしているすずさん。
ばけものや、座敷わらしにあったりします。
そんなすずさんが 18才の時、縁談話が持ち上がり、見ず知らずの人と結婚することに。
すずさんは、忘れていますが、化け物にあった時にこの周作さんと出会っていて、周作さんがすずさんを探していたのでした。
こうして広島の小島から呉市へ嫁いできたすずさん。
見ず知らずの不慣れな土地での生活が始まります。
葛藤はあるものの周作さんとの幸せな生活をやがて、戦争が襲います。
戦争により失った物、ボロボロになっていく心。
今にも崩れてしまいそうなすずさん。
そんなすずさんとケンカをしながらもしっかりと支えているのは、夫の周作さんでした。
やがて昭和20年の8月を迎え、戦争が終結します。
原爆で何もかもが無くなった広島の町。
その中で、小さな希望の灯りを見つけます。
そして、前へと進み始める すずさんと周作さん。
そんな物語が丸みを帯びたやさしい絵と、音楽で紡がれます。
すずさんの声は、俳優のノンさん。
絵と、声と、そしてすずさんが見事にマッチしています。
引き込まれるように見入ってしまいました。
最後は、ちょっと涙目に。
最初この映画の評判を聞き見てみようと思ったのですが「広島」がモチーフになっていたためかなり身構えてしまいました。
子供にも見せたい、と思い中学生の息子と、かみさんと見に行ったのですが。
かなり身構えてしまった自分は、ジッと見ていて、時々「クスッ」と笑うかみさんが気になってしまいました。
「戦争」「広島」=「悲惨」「悲しみ」
そう捉えてしまっていた自分は、素直に見れなかったのでしょう。
後で考えてみると、クスッと笑える場面がいっぱいあったのに。
この映画は、いわゆる「戦争映画」ではありません。
「戦争」の悲惨さも伝えてはいますが、「戦争」の中で生きてきた人々の生活を表現している物語です。
苦しい中でも明るさを持ち続けた女性の物語です。
別の視点で見ると。
子供の頃出会った人を探し続けて、結婚をした周作さんのその後を綴った物語かもしれません。
そう見ると「君の名は」みたいだなと、思ってしまった。
(ずいぶん話しは違うけど)
原作の漫画は、もう少し違った表現をしているそうですが、もしももう一度見る機会があるとすれば、肩の荷を降ろしてノンビリした感じでユルユルと見てみたいです。
そうすると違った一面を見ることが出来るかもしれません。
そう、すずさんの様に、肩肘張らずに自然体で見てみたい映画です。
« 【街歩き】沖縄をウロウロしてきた。
〜その10:最後は骨にしゃぶりつく〜 |
トップページ
| 成人式に見る「着物姿」の雑感 »
「映画」カテゴリの記事
- まもなく公開1周年記念? 「花束みたいな恋をした」ロケ地マップ(2022.01.04)
- 【映画】「シドニアの騎士 あいつむぐほし」を見てきた(2021.06.19)
- 【映画】機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ」をみてきた(2021.06.19)
- 【映画】「るろうに剣心 最終章 The Final」 を見てきた(2021.04.25)
- 麦くんと絹ちゃんの話をしよう その18(2021.04.16)
この記事へのコメントは終了しました。
« 【街歩き】沖縄をウロウロしてきた。
〜その10:最後は骨にしゃぶりつく〜 |
トップページ
| 成人式に見る「着物姿」の雑感 »
コメント