« 「グランド・イリュージョン 見破られたトリック」を見てきた。 | トップページ | 【街歩き】紅葉を見にウロウロしてきた。 〜その2:大渋滞の観光地と詩の世界へ〜 »

2016/10/30

【街歩き】紅葉を見にウロウロしてきた。 〜その1:ロマンティック街道で紅葉を探してみる〜

10月の日曜日。  久しぶりに家族みんなお休みだったので紅葉を見にウロウロしてきました。

目的地は、谷川岳。
ロープウェイで登ったところからの景色が素晴らしいとのこと。
お昼には、焼きカレーを食べる予定を立て。
大トロ牛乳なる謎のデザートがあるとのことでちょっとワクワクしながら出発しました。

ところが、その日の天気は曇り、午後から晴れ間が出てくるというもの。
目指す群馬県境方面は雲で覆われています。
とりあえず関越トンネルを越えてみることに。

関越トンネルを越えたところにある谷川岳PAまで来てみました。

Sdsc_0314

空を見上げると、太陽が少しだけ顔を出しています。
心配していた雨は降っていませんでした。

Sdsc_0315

さて、どうしようか。
この先の水上ICを降りると谷川岳はすぐそこです。
陽が出て来たとしても山の上の方は雲がかかったままです。
PAの周囲の山を見るとあんまり紅葉はしていません。
山の上に行ったとしても期待したほど紅葉していないか、雲の中と言うことになりそうです。

ここは、すっぱりと谷川岳をあきらめて別のところへ行くことにしました。
当初建てた計画は全て崩れ去りました。
ここからは、ノープランです。笑。

一応、行き先については案を立ててあります。
ここから草津〜白根山〜長野へと抜けて行くルート。
沼田〜中禅寺湖〜足尾〜沼田と、グルッと回ってくるルート。
どちらも水上の先、沼田ICで降りて行くことがで来ます。

天気の具合を考えると、後者の方が良さそうなので沼田ICを降りて左折、国道120号線を進みます。
ロマンティック街道の旅の始まりです。
ここは、春に息子と二人で来たのですが、かみさんは初めて訪れます。
沼田はブラタモリが来たところで河岸段丘の話で盛り上がった場所。
車内はこの話しで盛り上がり、せっかくなので河岸段丘の段差を降りることにしました。

Sdsc_0234 Sdsc_0236

急な坂を一気に段差の下へと下りて行きます。
家の後ろの崖の上に見える建物が先ほどまでいた国道沿いに立っている建物です。
かなりの段差です。
肝心の川は、この場所から更に一段下がったところにありここからは見えません。

このまま国道へ戻っても面白くないので、河岸段丘の底を走って見ることにしました。
この先で国道・ロマンティック街道へ戻れるはずです。

やがて、山道に入り狭い道路になりカーブが続きます。
カーブを抜けたところにダムが見えました。
薗原ダムです。

このダムによってできた薗原湖にかかる赤い吊り橋がありました。
「寄ってみようか?」
ちょっと気になったのでこの橋に行ってみることにしました。

Simg_0598 Simg_0599
Simg_0603 Simg_0604

薗原橋という吊り橋の周囲は、紅葉はしていませんが、なかなか景色の良いところでした。
立ち寄ってみて正解。

Simg_0605 Simg_0606

湖面にはボートが何艘も浮かんでいます。
全て釣り船です。
橋の上にも釣りをしている人がいました。
湖面から結構な高さにあるのにここから釣り糸を垂れるとはビックリです。
話しを聞くとワカサギを釣っているとのこと。
今日は、あんまり調子よくないようでした。

「この辺でお勧めの場所はありますか?」
なんか、テレビの旅番組みたいな質問をかみさんが聞いていました。
釣りをしていたおじさんはちょっと考えて、
「吹き割の滝がこの先にあるよ。 あとは、国道を登っていくと中禅寺湖に出るからそちらへ行くと良いんじゃないかな」との答え。
地元にはあんまりおすすめする場所がないのかな?
お礼を言って、車へ戻ることにしました。

橋のたもとにはちょっと興味をひくものがありました。

Simg_0607

結構大きなケースがドーンと置いてあります。
野生の猿を捕まえるためのワナだとか。
猿が結構出るのでしょうか?

そして、もう一つ。

Simg_20161023_093232

「毒物使用による事件が発生しております」
という看板!
こ、恐っ。

薗原湖から吹き割の滝までは車で 10分程。
春に子供と2人で訪れていたので、寄るつもりは無かったのですが、かみさんが行ったことが無いとの事だったので寄ってくことにしました。

Simg_0609 Simg_0610

国道沿いの駐車場に車を置き、土産物屋の並ぶ小路を下っていきます。
こんなところにも大河ドラマのノボリが立っていました。
沼田周辺は大河ドラマで盛り上がっているようですね。

Simg_0613 Simg_0614
Simg_0615 Simg_0619

吹き割の滝は、山の上から水が流れ落ちるような滝では無く、川底の岩盤が削れて滝になったところです。
水しぶきを浴びるようなことは無いのですが、独特な景観が広がっています。

海外からの観光客も多く、中国語なのか、韓国語なのかがあちらこちらで聞こえます。
欧米の方も多く見えているようです。
滝を巡る遊歩道に流れる案内放送は、日本語の他に中国語でも放送が流れているのです。

この渓谷をグルッと一周する遊歩道もあり、春には歩いてきたのですが今日はそちらは回らず、滝の上流から国道へと戻ることにしました。
国道へ戻るとお土産物屋さんが軒を連ねています。

いきなり目の前に囲炉裏でイワナを焼いているお店があり、食べて見ることにしました。

Sdsc_0325 Sdsc_0324

その名も「いわな庵」さん。

Sdsc_0323 Sdsc_0326

串の刺さったイワナを頭からガブッといただくつもりでいたのですが、お皿に乗ってお上品に現れました。
それでも頭からガブッといきます。
塩加減も良く美味しい!
ごちそうさまでした。

続いて気になったのはこちら。

Sdsc_0328 Sdsc_0327

アップルパイの文字に惹かれて店内に入りました。
試食で食べたアップルパイは、リンゴがたっぷり入っていて美味しかった!
早速、お土産に購入。笑。

なかなか、満足して車へ戻り先へ進むことにしました。

国道120号線 ロマンティック街道は、徐々に高度を増していきます。
それと共に紅葉の加減も変わっていきます。
山道を登っていき、栃木県との県境にほど近い丸沼までやってきました。

ここも、ダムによって堰き止められてできた湖です。
「沼」と「湖」と「池」と「潟」の違いってなんなんだろう?
そんな話題でちょっと盛り上がりました。
「沼」というと泥沼のようなイメージがあったのですが、こちらの丸沼は「湖」といった趣です。

Simg_0627 Simg_0628
Simg_0624 Simg_0630

湖岸まで降りてみましたが、風が冷たくて鳥肌が立ってきました。
ここまでくると紅葉もきれいです。
カメラを抱えた人がたくさん訪れていて、いろいろなアングルで写真を撮っていました。
ようやく紅葉を見に来た! という気になってきました。

ここから先は、栃木県境の金精峠を目指し、中禅寺湖へと行ってみることにします。


« 「グランド・イリュージョン 見破られたトリック」を見てきた。 | トップページ | 【街歩き】紅葉を見にウロウロしてきた。 〜その2:大渋滞の観光地と詩の世界へ〜 »

街歩き」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

« 「グランド・イリュージョン 見破られたトリック」を見てきた。 | トップページ | 【街歩き】紅葉を見にウロウロしてきた。 〜その2:大渋滞の観光地と詩の世界へ〜 »

2022年1月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ