« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

2016年2月の8件の投稿

2016/02/21

東京駅開業100周年記念のアレがきた。

東京駅開業100周年記念 のアレを申し込んだのは約一年前。

その後、抽選の結果発送は 2016年2月との連絡が入り、まぁ良いか。とすっかり忘れていました。
先月末に申込用紙が届きました。
「予定より早く発送準備ができました・・・」と書いてあった。
まぁ、そもそも1年待ったので1月末も、2月中もあんまりかわんないんだけどね。

で、早速申し込んで先日ようやく届きました。

Sdsc05959_2

東京駅開業100周年記念りゅうと!
まさかの新潟交通とのコラボ。

いやいや、

Sdsc05958

東京駅開業100周年記念 Suica!
ペンギンもお祝いしています。

せっかく、記念台紙付きなので遊んでみました。

本物はこちら。

Sdsc05957

今頃、この画像見慣れたものになっちゃってますね。
財布から Suica を入れ替えてこちらを使う事にします。

前の Suica に140円位残ってるんだよなぁ。
まぁ、何かの機会に使う事もあるでしょう。

iStrem ファンダムSIM に乗換。

元祖500円 SIM「ServerMan SIM LTE 」を解約しました。

250kbps という低速だけど、使用制限が無く、必要に応じて速度増加ができるというもの。
SNSでテキスト中心の使用だと特に問題なく使えるので、2012年から3年ちょっと使っていました。

もともと DTI が提供していたのですが、最近 Tone mobile に移管されたのと、低価格のSIMが結構出てきたので見直してみようと思ったのです。

で、今使用しているのは iStream ファンダムSIM
使うだけで社会貢献ができるというもの。

容量定額では無く、自分で設定した上限量までは従量制になるという形。
取りあえず、上限を 3G として見たけど1月の使用量が 1G も無かった。
いろんな SIM を比較してみたけど、これが一番自分の使い方にあっているみたいだなぁ。
速度も速くなったのでちょっと便利になりました。

微々たるものだけど、募金もできるしね。

あとは、端末を更新したいなぁ。

2016/02/16

ダッシュ島が Google MAP に登録されとる!

えぇぇぇ! ダッシュ島が Google MAP に登録されとる! ∑(゚ω゚ノ)ノ

https://goo.gl/maps/jUSPyrSZAbJ2

しっかり、「ダッシュ島」って書いてあるよぉ!
ある意味「ダッシュ村」を地図に載せようって始まった企画が完成した感じだねぇ。

しかし、Google ってこんな事もまでやるんだねぇ。

2016/02/14

ネット銀行の事

ネット銀行は何だか怪しいな。と思いつつも便利なので使っています。 メインでは使わず、お小遣いを入れて必要な時にコンビニからちょこちょこ出すという使い方です。

コンビニATMを利用するのに最初は北越銀行を使っていました。
時間内なら手数料が無料だったからです。
でもネット銀行を使うと 24時間手数料無料と言う所があるので使ってみる事にしました。

最初に使ったのは、e-bank ・・・現在の楽天銀行です。
当初、ATM手数料が無料だったので良かったのですが、すぐに一定金額を入れていないと引き出し手数料がかかるようになったので使うのを止めました。

今使っているのは住信SBI銀行。
ラジオで「ATM手数料が 24時間無料!」と、うたっていたので調べたら本当に無料でした。
すぐに手続きをして使いました。
給料が出ると少しだけ入金し、必要な時にちょこちょこおろしています。
会社帰りに遅くなった時や、休日にも手数料がかからずにおろせるのが良かったのです。

で、今日残高が 1,700円しかなかったのですが 1,000円をおろしたら画面に一瞬 108円の文字が表示されました。
ナニコレ?って思い手数料の画面を見たら先月から変更になっていて付きに何回かおろすとそれ以上は手数料がかかるようになったらしい。
残高が一定金額あれば無料になるらしいけど、これって楽天銀行と一緒だね。
少し入れて、少しずつ出すような使い方には向いていない。
しかも、1000円おろすのに 108円も取られたのか・・・

早速、銀行を変更する事にしました。
ATM手数料が無料の銀行で、使いやすそうな所をピックアップしたところ新生銀行が良さそうだな。
口座開設の手間がちょっと大変そうだけど、早速申し込む事にしました。

ホント、手数料って馬鹿にならないですよね。
特に 1000円単位でおろそうとするとね。

2016/02/11

台湾南部地震について、思う事。

台湾南部地震が発生してから5日が経ちました。 まだ救出を待っている人がいるようで、早期の救援を祈っています。

さて、ここへ来て現地の状況がいろいろ伝わってきます。
で、TVのニュースを見ていて気付いた事。
倒壊したアパートしか見せていないのでは?
その他の状況はどうなの?
と、言う事。

確かに、倒壊したアパートの内部にまだ大勢の人が残されているのは事実なのですが、今回の地震の全体像として被害はどれくらいなのかがあまり伝わってきません。

現地の人のツイートとか、ブログとか見ると最初の2,3日は断水などがあって不自由していたが今は平常の生活に戻っているとの話しも耳にします。

あのアパートが手抜き工事により倒壊しただけで、その他はあまり被害が無いのでは?
何て事も少しずつ見えてきました。

そうは言っても被災者がいる事は事実。
募金の一覧を作っておきながらこんな事を言うのも変ですが。
現地の様子に耳を傾け、判断をした上での募金行動をお願いします。

もやもやした言い方ですみません。

ただ、偏った報道。 悲劇を演出するような報道があるのでは?と、思わせるような事もあったのでちょっと気になってしまいました。

募金の一覧に載せた団体は善意で行っていると思います。
ただ、その善意が無にならないようにしてもらいたいものです。

被害を受けた方々に、ちゃんと義援金が活用される事を願っています。

BRT開業で現れた珍現象「青山ダッシュ」

京浜急行の京急蒲田駅は、その構造が特殊なため各駅停車が止まる位置と優等列車等が止まる位置が離れているため短時間で乗り換えしなければいけない人が走って乗換をする【蒲田ダッシュ】という現象があります。

これと似たような光景が新潟市内で見られます。
言うならば「青山ダッシュ」。
BRTが開業してから新潟市の南部から新潟市内へバスで向かう場合、「青山」でバスの乗り換えをしなければいけなくなりました。
コレについては以前も書きましたが。
この青山周辺は、朝の通勤時間帯は大渋滞が起きる場所です。

信濃川の関屋分水を渡る橋があるこの場所は、新潟市の西部からと南部からの道路が合流する場所で交通量が多い所です。
この合流点に BRTの始発バス停「青山」があります。

新潟市の南部、大野、白根方面から来るバスは朝の通勤ラッシュの渋滞にまともにはまります。
「東青山」から「青山」の間約200m の間はまさに歩いた方が速い!という状況です。
なので青山から新潟駅行きのBRTに乗る人は、一本でも早いバスに乗りたいと思っているのか終点の青山までは乗らずに東青山で降りてしまいます。
そして、渋滞でちっとも進まないバスの横を早足で、時には駆け足で通り抜けて「青山」へと向かいます。

Aoyama_dash

最初この光景を見た時は、なんでこんなに大勢の人が急ぎ足で歩いているのかわかりませんでした。
でも、確かに時刻表上は乗り継げるはずのバスが、渋滞で止まっている自分の目の前を走り去っていくくらいなら一つ手前のバス停で降りて、走って行って乗った方が良いのだろうなぁ。

以前は南部からのバスは青山へ入らず真っ直ぐ橋を渡って新潟市内へ入って行ったのでこんな現象はありませんでした。
BRTが開業してから始まった珍現象です。


水槽の濾過器を買ってきたのだが・・・。

我が家には金魚が3匹います。

自治会の夏祭りの金魚すくいでもらってきたのがでっかく育っています。
その水槽の濾過器のポンプが昨日から壊れていたため今日はポンプを買いにホームセンターへ行って来ました。
で、濾過装置は問題ないのでポンプだけ探したのですが・・・

1軒目のホームセンターにポンプと濾過器のセットが 3,160円との事。
ポンプ単体がありませんでした。
しかたが無いので別のホームセンターへ。

2軒目のホームセンターには同じポンプと濾過器のセットが 3,780円。
あぁ、さっきより高いなぁ、じゃポンプは?と思いつつポンプを探すと・・・。
ありました。
ポンプのみ 3,500円位!
フィルターが付いていないのでフィルターも買うとセットより高い!
そもそも、最初の店ならセットを買っておつりが来る!

結局1軒目の店へ行ってセットを買ったのですが、この金銭感覚どーなってんだろう?

古い濾過器は使えるのだけど、持っててもしょうがないので処分する事にしました。
何だか、もったいないなぁ。と、複雑な気分です。

2016/02/06

台湾南部地震

今朝早く、台湾で大きな地震が発生したとのニュースが駆け巡りました。

ビルが倒れ、多くに人が中から助けを求めているとの事です。
早期に救援される事を心より願っています。

まだ、気が早いとは思いますが被災者支援の募金が一部始まりました。
募金の案内を見つけたら順次掲載していく予定です。

募金の一覧はこちら>【緊急募金】台湾南部地震救援募金一覧

東日本大震災では多くの支援をいただいた台湾。
今度は日本から支援の手を差し伸べる時です。

多くの思いが台湾の被災地に届けられる事を祈っています。

« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

2022年1月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ