« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

2016年1月の9件の投稿

2016/01/30

【街歩き】年末恒例、仙台をウロウロしてきた。 〜その6:市電とずんだシェーク〜

午後の予定はまったく決めていませんでした。でも、このまま帰るのももったいないのでどこへ行こうかと考えて、今まで行った事の無い所へ行ってみる事にしました。

車に乗って長町方向へ進みます。
目的地は仙台の鉄道博物館!
仙台市交通局 仙台市電保存館」です。
行ってみたかったのですが、仙台市の外れにあるのでなかなか行く機会がありませんでした。

Google Map を頼りに行ってみましたが、住宅街の中にあってちょっと分かりづらかった。
車両基地を目指していけば、その中にあります。

Simg_20151227_141410
Sdsc05904 Simg_0088

どーんと大きな車両工場の隣にあるこぢんまりとした建物が保存館でした。
中に入ると3両の車両と市電関連の品物が所狭しと展示されています。

Simg_0090 Simg_0089

Simg_0092 Simg_0101

意外とお客さんもたくさん入っていて、案内の人が展示物や、市電のビデオ映像の説明をしていました。
年配の方は「懐かしい! この花電車に乗った事がある」などと楽しそうに話しています。
自分は仙台市電の事は何も知らないので車両に乗ったり外から眺めたり、雰囲気を楽しみました。

車両の製造会社の銘板も展示してありました。
「新潟鉄工」なんて懐かしい名前もあります。
「わ!新潟だ!」と、子供がビックリしてました。笑。

Simg_0093 Simg_0094

かつての市電とバスの路線図を見ると随分たくさん路線が走っていた事が分かります。
現在の地下鉄の路線沿いに走っていたのかと思ったけど、そうでも無いのですね。
市内を循環してそこから放射状に伸びていたのですね。
写真を撮らなかったけど系統図を見ると結構複雑に走っていたようです。

Simg_0087 Simg_0100

車両を上から見下ろす事もできます。
パンタグラフの様子なんかも良く見える。
そしてここ、夏は暑いんだろうけど、冷房は扇風機が1台です。
・・・今は冬なので回っていませんけど。

Simg_0096 Simg_0099

保存館の隣は、車両工場と車両基地があります。
工場の中に整備中の車両がありました。
こっちの中も見てみたいなぁ・・・。

Simg_0103 Simg_0104

市電保存館では結構楽しむ事ができました。
後はもう少しお土産を買いたいと、かみさんが言うので長町へ行ってみる事にしました。
長町に「THE MALL」というショッピングセンターがあります。
近くを通るといつも駐車場への車が並んでいるのでどんな所だろうと気になっていました。
ここからすぐ近くなので行ってみる事にします。

Simg_20151227_151804 Simg_20151227_153945

ここは外から見るとそんなに大きく見えなかったのですが入ってみてビックリ!
駐車場が巨大で、店舗が巨大で、大勢の人が買い物に来ています。
こんな所だとは想像していませんでした。
ホントビックリ。道路が渋滞する訳ですね。

ここでちょっと目に付いたものをいただきます。
ずんだ茶寮の「ずんだシェイク」。

Simg_20151227_155523

なかなかさっぱりとして美味しかった。
今回、ずんだ餅は食べてないので唯一口にしたずんだでした。

お土産も買い、ずんだシェイクも飲み終えたので後は新潟へ向かって帰ります。
東北道は問題なく進めたのですが、磐越道に入ると雪が積もっていました。
会津はさすがに雪が多いです。

今度仙台へ行けるのはいつだろうか?
できれば、アルビのアウェイ仙台戦で行ってみたいな、等と思いながら新潟まで帰ってきました。

「世界一周」ってなんだろうふと思ってしまった。

何回か社員旅行とは言え海外旅行に行ってみて、「世界一周」という言葉がものすごく魅力的に思えるようになってきた。

・・・まぁ、行けないんですけど。
で、自然に海外旅行をする人の本とか、ブログとかを読んだりする訳です。
香港へ行った後に、沢木耕太郎の深夜特急を読んだ時は衝撃的だった。
海外ってそんなに面白いのか!と。

そもそも日本国内も知らないのに、海外なんて・・・と、思っていたのだから。

そして、夢の「世界一周」。
そんなのはおとぎ話だと思っていたら、実は結構やってる人がいる。
1年とか、2年とかかけてじっくり回ってる人がいる。
かと思えば、数ヶ月で回ってくる人もいる。

で、思った事。
そもそも「世界一周」って何?

それこそ、深夜特急とかを読んで世界一周をやってみたいと思った。
おぼろげながらに思っていたのは、赤道沿いにグルッと回れば世界一周。
現にそうやって世界一周を成し遂げてる人がたくさんいる。
極端な話し、飛行機でそういうチケットもあるので「世界一周」をするだけなら実はいとも簡単にできてしまう。
もう一つ、船でグルーーっと回る方法もある。
こちらは、お高いけれどツアーだってある。

・・・でも、それって地球一周だよなぁ?
って思ってしまった。
なんかのクイズにあったけど、「自分の周りにグルッと円を描いてそこを歩いて回ると地球を一周できてしまいます」ってのとあまり変わらないんだよなぁ。っと。
地球は球体なのでグルッと回る、って事なら地球一周だと思う。

でも、世界はそんなもんじゃない。
日本が承認した国の数だけでも 197カ国(日本含む)ある。
それを全部回って初めて世界一周なんじゃないかな?って思ったりして。
そんな事をした人がいるのか?疑問ですが。
と、いうよりまず不可能だよなぁ。

もう一つ、世界一周と言う意味では、深夜特急のイメージもあるのかもしれませんがブログなんかを読んでもほとんどのパターンが
 アジア>中東>ヨーロッパ>アフリカ>南北アメリカ>日本
という物。
でも逆回りの旅も無い訳では無い。
実際に旅する人のブログでアメリカから行くという話しを読んでビックリしてしまった。
でも、それもありなんだろうなぁ。

だとすれば縦周りもありなんじゃ無いかな?
日本>ロシア>北極>北米>中南米>南極>オーストラリア>日本
まぁ、そんな周り方をする手段が無いので無理ですけどこれも世界一周になるのかな?
コレって、大西洋と太平洋を通ると
日本>ロシア>北極>南極>日本
ってなってしまうので最小通過国家で世界一周ができてしまう。
(大平洋の島国を通過するかもしれないけれど)
恐ろしくつまらない世界一周かもしれないけどね。

「世界一周」をしている人達、してきた人達にとって「世界一周」ってどういうものなんだろう?

2016/01/23

【街歩き】年末恒例、仙台をウロウロしてきた。 〜その5:お昼御飯に大満足!〜

雪の動物園を楽しんだ後、そろそろお昼を食べに行く事にします。 ただ、どこで食べるか全然決めていません。 ガイドブックを眺めながらアレを食べたい、コレを食べたいといろいろ思案。

せっかくの一日券なので東西線を全線乗って荒井駅まで行き、昨日行けなかった「農家レストランもろや」さんへ行くのも良いかな?と思ったのですが、行ってみてお休みだとあの辺は何も無いしなぁ・・・。と断念。
(電話で聞けば良いのに
仙台駅へ行けば何かあるだろうと、取りあえず地下鉄へ乗ったのですが、車内でガイドブックを眺めているうちに勾当台に良さそうなお店を見つけたのでそちらへ行く事にしました。

一日券って、便利!
仙台で乗り換えて勾当台駅へ行き「The Times Cafe」さんへ行ってみました。
仙台市役所のすぐ隣にあり、オープンテラスも有るなかなかオシャレなお店。
店内も良い感じですよ。

Simg_20151227_120822 Simg_20151227_121327



本日のコーヒーは スマトラ。 「森林鶏のサラダプレート」は野菜が たっぷりで結構ボリュームがありますね。
Simg_20151227_121723a Simg_20151227_122129a



熱々のグラタンと、 パスタもいただきました。
Simg_20151227_122246a Simg_20151227_122455a



デザートは、「クリームブリュレ」と 「シフォンケーキ」!
Simg_20151227_124229a Simg_20151227_124355a

もう!大満足でお腹いっぱいです。
もう少しノンビリしていたい所ですが、そろそろ車を駐車場から出さなければいけません。
お店を出て勾当台駅へと向かいました。

目の前の広場では、光のページェントに合わせたイベントをやっています。
屋外スケート場は大勢の人が滑っていました。
本日最終日との事、時間があれば滑りたかったなぁ。
夕べは寄れなかった一番搾りキッチンはまだ開店前。
今夜も混むんだろうなぁ。

Sdsc05902 Simg_20151227_125905a

心残りはたくさんあるのですが、取りあえず仙台駅まで行ってお土産を買おうという事になりました。
勾当台駅の入口、三越に入ると店内の吹き抜けに大きな垂れ幕(?)がドーンとぶら下がっています。
お正月の飾りかな?などと思っていたのですが、良く考えると干支でも何でも無いライオンの図柄ですね。
三越のシンボルでしたね。

さて、改札を抜けてホームへ行くと電車が発車したばかりで次の電車は15分後。
ここでボケッと待つのももったいないからお土産は三越で買おうか。と、言う事になり入ったばかりの改札を出て、三越の地下のお土産物コーナーへと向かいました。
ここでも一日券が大活躍です!

Sdsc05903 Simg_20151227_132624a

かみさんが、職場へのお土産を物色している間にこちらは、酒コーナーで
奥州仙台 伊達政宗麦酒 」をゲット!
松島ブリューイングカンパニーさんのクラフトビールだそうです。
残念ながら、ケースは無く、保冷バックも無くてビニール袋に入れてもらっただけでしたが、帰ってから飲んだら、美味しかったなぁ。

さて、買い物も終えたので移動開始です。
午後はちょっと、行ってみたい場所があるので車で移動します。
まずは、地下鉄で仙台まで行き、駐車場へ戻ります。

Simg_0092

おや?地下鉄の車内がレトロになってる?

2016/01/11

【街歩き】年末恒例、仙台をウロウロしてきた。 〜その4:地下鉄と雪の動物園を楽しむ〜

仙台で一泊した翌朝は、青空が広がる良い天気になりました。(ホテルの窓から見る限り) 今日は、次の目的、開業したばかりの仙台市地下鉄東西線に乗ります。
Simg_20151227_084038

駐車場は、14時まで車を止めておけると言う事なので一日仙台市内を楽しもうと思います。
荷物を車に置き身軽になって早速地下鉄の駅へと向かいました。

Simg_20151227_090341 Simg_20151227_090957

前日に suica が使えないのは分かっていたのですが、いちいち切符を買うのは面倒くさいなぁ。と思っていました。
大阪へ行った時に一日乗車券を利用していたので仙台にも無いかな?と調べた所、ありました!一日乗車券。
しかも、通常 840円のところ土日は 620円となっていてお得!
地下鉄に乗るならコレを使うしか無いな。

Sdsc05927

仙台市地下鉄東西線は、12月6日に開業し、南北線とは仙台駅でクロスする形で走っています。
昨日、駅だけ眺めて来た海に近い荒井駅から仙台市を横切って山の上の八木山動物公園駅までの路線。
今日はその半分、仙台から八木山動物公園駅まで乗って動物園へ行ってみます。

Simg_20151227_091321 Simg_20151227_091800

南北線の緑のラインが入った柔らかい雰囲気とは違い、メタルカラーの近未来的というか硬い感じのデザインです。
仙石線が地下化した際に東西線に乗り入れるんだろうな、と思っていましたが、実際には費用の問題等から乗り入れを断念。
車両もリニアモーター式を採用していて車体の断面積が小さくなっているとか。
しかも八木山動物公園駅は地下鉄駅としては日本一高い所に位置するそうです。
いろいろと、気になる事がたくさんある路線です。

Sdsc05881 Sdsc05882

車両は流石にピッカピカ。
先頭車両で一人でウキウキしながら乗ってます。
停車駅の案内は、日本語、英語、中国語、韓国語と4カ国語で表示されます。
「青葉山」って中国語では「青叶山」って書くんですね。

さて、やがて終点、八木山動物公園駅に到着します。
動物園隣接の駅と言う事でいろんな動物が利用しているようですね。

Sdsc05885 Sdsc05886

動物たちの足跡を追いかけて写真の奥の階段から動物園へと向かいました。
所が階段を上がって出た所はバスターミナル!
動物園への入口が分からず、探しながらウロウロしてしまった。

Sdsc05888

結局息子が気付いたのが、「この上じゃ無いの?」っと言う事。
実は、このターミナルの上 2〜5階が立体駐車場になっていて、更にその屋上が動物園の入口になっていたのです。
と、言う事でエレベーターで更に上がっていきました。

再度出た所は山の上。遠くの海が太陽に照らされて光っています。
そして、こんなに天気が良いのに足下は真っ白。寒い訳です。

Simg_0042a Simg_20151227_094233

駅からエレベーターに乗って降りた所が動物園の入口です。
動物園に入ってすぐに開園 50周年の案内がありました。
・・・同い年か。

Simg_0044 Simg_20151227_094452

さっきまで陽が差していたのに園内に入ったら雪が降ってきました。

Sdsc05889 Simg_0051

我が家はページェントと抱き合わせで動物園へ来るので冬にしか来た事が無い気がします。
暑い所の動物はいつも寒そうにしている気がするなぁ。

Simg_0047 Simg_0049



おーい。寒くない?ん?寒くなってきたねぇ。

Simg_0053 Simg_0052

Simg_0058 Simg_0072



やるか? 寒いから止めとく。

Simg_0076 Simg_0078

雪が降って寒かったのですが動物園を満喫しました。
ちょうどお昼になったので再び地下鉄に乗ってお昼を食べに行く事にします。

2016/01/10

【街歩き】年末恒例、仙台をウロウロしてきた。 〜その3:雨の中、夜の仙台を散策〜

水族館を後にして仙台市内へと向かいます。

今回は駅前にホテルを取ったので渋滞を覚悟したのですが意外とすんなりと車が進みました。
で、良く考えたら水族館付近から仙台駅方向へ向かう道路は地下鉄東西線の上を走っていたのですね。
そんな事にも気付かず、雨が降り始める中、ホテルにチェックインしました。

水族館をゆっくり楽しんだので時間はすでに 18時過ぎ。
荷物を置いて早速夕食を食べてページェントを見に行く事にします。

夕食は、やはり牛タンを食べたいと言う事で「利久」へ行きます。
この時間では混んでいると思いますが、ホテルに近い所から行ってみる事にします。
で、最初の店は案の定満席でした。でも空いている別の支店を紹介してもらい無事牛タンをいただきました。

さて、牛タン 利久 ですが、意外とお魚のメニューも豊富だったりします。

Sdsc05872

やはりここは、魚は食べずに牛タンをいただきます。
牛タン定食 と いろんな牛タン定食(名前忘れたけど)

Sdsc05870 Sdsc05871

生ビールを片手に牛タンをいただきました。
やっぱりうまい!
久しぶりの牛タンをいただいた後はアーケード街を散策しつつ常禅寺通りを目指します。

Simg_20151226_181014 Simg_20151226_191651

アーケード街ではイベントもいろいろやっています。
合唱団がアカペラで歌を歌ってたりして。
何曲か歌っていたのですが、何故かその中の1曲が「デビルマン」!
なかなか、カッコ良かった!

このアーケード街は Free Spot が設置されていてどうやら無料で無線LANが繋がるようです。そして・・・

Simg_20151226_192258 Simg_20151226_192754

アップルストアがあるんだ!
初めてのアップルストアへ突入しました。
iPhone、 iPad、iMac、 MacPro、 MacBook・・・
アップル製品がキレイに並び、店員さんが丁寧に説明をしてくれるというパソコン屋には見えないオシャレなお店。
話しには聞いていたけどすごいですね!
かみさんと、子供を連れて入ったのだけど、一人で大興奮していました・・・(^^ゞ

さて、ここからは本題。
いよいよ常禅寺通りに到着、光のページェントの会場です。

Sdsc05874

これだけ明るいページェントが、一時間に一回、スターライト・ウインクという事で明かりが一斉に消え、そして再点灯します。

Simg_20151226_195950 Simg_20151226_200043

常禅寺通りの中央にある歩道を端から端まで歩いていたのですが、雨が降っているためノンビリ楽しむ事もできずに、メインイベントというのにそうそうに引き上げる事にしました。
帰りは地下鉄を使います。
三越デパートから地下鉄駅へと降りていきます。

地下鉄の入口って、この扉?ICカードは icsca のみ!

Simg_20151226_201832 Simg_20151226_202430

仙台だから、と何気なく suica を使おうとしたら icsca のみ!って書いてありました。
使えないのぉ!と、ビックリ。
あと2ヶ月後、3月になれば使えるのだそうです。

結局、切符を買って乗る事にします。
ホームに降りると、東西線開業の案内がありました。

Simg_20151226_202943 Simg_20151226_202646

明日は、東西線に乗って仙台をウロウロする事にします。

2016/01/09

【街歩き】年末恒例、仙台をウロウロしてきた。 〜その2:新しい水族館で癒やされてきた〜

日和山を下山し、次に向かったのは「仙台うみの杜水族館」。

ガイドブックを見ていて「アウトレットパークがあるね!」と、かみさんが言うのですが。
「興味ないでしょ」と、言うと「そうね。」と一言。
アウトレットパークに興味の無いうちの家族。
当然のように車は水族館へと向かいます。

途中、キリンビールの工場が有り食事もできそうだったので、ここで夕食にしようか?なんて言ってみたりもしたけど後の行程を考えると「無理」と、言う事でスルー。
いつか来てみたいなぁ。

うみの杜水族館に着くと駐車場がかなり埋まっています。
そうとう人気がありそうだなぁ。入れるのか?大丈夫なのか?
等と、思いつつ車を止めて水族館へと向かいます。

Simg_0034
Simg_0036 Simg_0037

心配していた行列のようなものは無かったのですが、結構な人が来ていました。
割とシンプルな空間が広がるエントランスを抜けて早速館内へと進みます。

仙台の水族館らしいなと思ったのは最初に現れるのは、頭上いっぱいの「ホヤ」。


Simg_0038

そして、牡蠣の展示。
牡蠣の間に魚が泳ぐ様子なんて見た事が無い。
こんなのを間近に見る事ができるのはここくらいでしょうね。

Sdsc05818 Sdsc05819_2

キレイな熱帯魚もワラワラといっぱい!

Sdsc05839 Sdsc05840

そして大水槽にはサンマが群れをなして泳いでいたり、別の水槽ではマンボウも優雅に、フワフワと泳いでます。

Simg_0040 Sdsc05815





ぴょこ「こんにちは!」おや、お隣さんこんにちは。

Sdsc05834 Sdsc05837



先生「整列!」 生徒「は〜い!」「何、何、何が始まるの?」

Sdsc05841 Sdsc05843



何、何、何、なんなのぉ! 気になって、みんな出て来ちゃったよ!

Sdsc05842



怪獣ひろば 「海獣ひろば」で出迎えてくれるのはペンギン達。

Sdsc05853 Sdsc05850



左に「ぴょこ!」右に「ぴょこ」

Sdsc05851 Sdsc05852

癒やされる〜〜〜。
Sdsc05854


そして、最後は イルカ&アシカ ショー。 イルカのプールが柵とか仕切りも無くて、こんなに近くまでイルカがやってくるなんてすごい! 前列が水をかぶるのはお約束ですね。
Sdsc05831 Sdsc05856_2

Sdsc05857 Sdsc05858

松島水族館から引っ越してきたアシカと、遠く八景島水族館からやってきたイルカのコラボ。
ちょっと息の合わない所はあったけど、そこはお愛嬌。

Sdsc05861 Sdsc05862

Sdsc05860 Sdsc05866a

夕方までなんだかんだで水族館を満喫しました。
新潟のマリンピアや、大阪の海遊館と比べると思ったよりも規模が小さい感じもしたのですが、宮城らしさがたっぷりと表現された水族館だと思います。
ただ、周りが開発途上の感じだったり、すぐ脇が高速道路だったりってのがちょっと「水族館」っていうイメージと違うなぁ。
例えば、イルカショーのプールの背後に駐車場と、高速道路が見えてしまうのはなんか拍子抜けでした。
木を植えるとか、何か雰囲気を変える必要がある気がしました。

それでも水族館で魚やイルカなんかを見ているとほんと癒やされます。

日も陰り、薄暗くなってきた「うみの杜水族館」を後にしてホテルへ向かう事とします。

Sdsc05868

夕飯は、仙台所縁のおいしい物を食べて、いよいよ光のページェントを見に行く事にします。

【街歩き】年末恒例、仙台をウロウロしてきた。 〜その1:ピザと干潟とリベンジ登山〜

我が家の年末恒例行事、仙台光のページェントを見に仙台へ行って来ました。 今年の目的は、7月に開館した「仙台うみの杜水族館」と12月に開業したばかりの「仙台市地下鉄 東西線」に乗る事。 そしてもう一つ、ある事にリベンジする事!

今年は雪が少ないとはいえ会津の天候が心配でしたが、周囲は白くなっていても雪がちらつく事も無く、路面も快適。
いつもは磐梯山SAで休憩するのですが、かみさんと子供が後部席で寝ていた事も有り SA を通過。
安達太良SA まで行ってみました。
智恵子の「本当の空」と安達太良山が見渡せます。

Sdsc_0040

この SA では、駐車場に入るとドーンと、ウルトラマンが迎えてくれます。

Simg_20151226_101950 Simg_20151226_103258

ただ、今まで磐梯山SAで休憩していた理由はやっぱり 3.11の原発事故があったからです。
安達太良SA に一人では寄る事もあったのですが、子供連れだとちょっと躊躇していました。
福島の中通りは素通りして通り抜けてしまおうと・・・

今回、寄ってみるとどこにでもある当たり前のSA の風景でした。
当たり前と言えば、当たり前なのですが。
しかも、線量計すら置いてなかった。
以前はあったような気がするんだけどなぁ。
まぁ、自分も簡易型のガイガーカウンターを持ち歩く事は無くなっているのですからね。
時間が経つと、少しずつ忘れてしまうのだな、と思ってしまいます。

ここからは、一気に仙台に行く事にします。
到着予定はお昼。「何を食べようかな?」と、ガイドブックを眺めてアレでも無い、コレでも無いと検討。
前もって調べていた店で「ピザを食べよう」と、言うと「ピザは新潟でも食べられるから、仙台で無ければ食べられないものが良いなぁ」とのこと。
結局、「農家レストラン もろや」さんへ行ってみる事にしました。

仙台南から東部道路、南部道路と乗り継ぎ仙台東ICへと。
そこから地図を頼りに住宅街をウロウロ、ようやく辿り着いた所は、何も無い所に白く細長い建物が建っている場所でした。
工場?ナニコレ?って思い良く見るとそれは仙台市地下鉄の荒井駅でした。
そして近くに同じような建物が・・・そちらは地下鉄の車両基地。

Simg_20151226_121323 Simg_20151226_121449

この駅前の建物の2階にあるのが「もろや」さんでした。
やっと見つけたのに店は静まりかえり、入口の門が閉まっていました。
今日はお休みなのか、荷物を持った人が階段を上がっていったのでこの後開くのか?
分からなかったので、ここはあきらめて別の店に行ってみる事にしました。
次は「野菜ビュッフェレストラン 六丁目農園」さん。

Simg_20151226_122237

ところが、こちらは結構人気があるようで満席で長蛇の列。
すぐにあきらめ、結局当初の目的通りピザを食べに「ナポリピッツァの店 Progresso」さんへ行ってみる事にしました。

Simg_20151226_123435 Simg_20151226_132552

ようやく、お昼にありつけました。
なので、写真を撮る前にピザを食べてしまっていました。
マルゲリータ ハーフ&ハーフ を頂きました。
イタリア産チーズとデンマーク産チーズが半分ずつ載っているのだそうです。
美味しかった!
そして、ピザだけかと思ってたらパスタもあったので 明太マヨ と 仙台味噌チーズ牡蠣 をいただきます。

Sdsc05814a Simg_20151226_133037a

生パスタでモッチモチの麺が美味しかった。
なかなか美味しいお昼でした。
結構お勧めのお店だと思います。

ただ、隣がラブホでその入口の真ん前っていう立地が・・・。
子供連れだと何だかねぇ。

さて、お腹もいっぱいになったので最初の目的地でリベンジです。
10月に大阪へ行った際に日本一低い山天保山(4.53m)を登山しましたが、その後調べたら実は今日本一低い山が他にあるとの事。
「日本一低い山に登った!」と、言っていたのに天保山は日本一では無かったのか!
それに気付いた時はビックリでした!

しかし、日本一の山が仙台にある、しかも「うみの杜水族館」の近くにあると分かったので今回再び、いえ、正式な日本一低い山を登山する事にしました。

その場所は、蒲生干潟にある「日和山(3m)」です。

もともとこの日和山は 1990年代に日本一低い山(6m)として登録されていました。
しかし、1996年に国土地理院により大阪の天保山(4.53m)が日本一とされたそうです。
そして 2011年3月11日。
東日本大震災で津波に襲われ日和山が削られました。
その後、国土地理院が再計測を行い標高3mである事が確認されて再度日本一低い山と認定されました。
つまり、2度日本一低い山となった山なのです。

Simg_0015

この中央に位置するのが日和山です。
案内の看板の方が大きく見えますね。

Simg_20151226_134947 Simg_20151226_135128

天気が良く、青空が広がっていますが、風があってちょっと寒いです。
日和山にもちゃんと登山口があります。
その登山口から登山を開始します。

Simg_0017 Simg_0018

山頂に到着しました。
日和山を少しでも高くしようと(?)石が積んでありますね。
この山頂の眼下(?)には大平洋が広がっています。
なかなか良い景色です。

そして、背後には広大な蒲生干潟が広がっています。
と、言いたい所ですが・・・

Simg_0021 Simg_0024

Simg_0023 Simg_0026

ここが巨大都市仙台の郊外とは思えないほど荒涼とした風景が広がっています。
ここにも津波の爪痕が残っているのです。

見渡すと、大きなクレーンが見えて何か建物を作っています。
あれは、仙台市の南蒲生浄化センターだそうです。
こちらも津波の被害を受けて現在復旧工事中です。

荒涼としたとは書きましたが、この蒲生干潟 5年の間に少しずつ自然が戻ってきているのも事実。
水辺には水鳥がたくさん羽根を休めています。

Simg_0025 Simg_0028

Simg_0027 Simg_0029

Simg_0030 Simg_0031

蒲生干潟周辺がかつてどのような姿をしていたかは分かりません。
ただ、草むらの間を覗くとあちらこちらに、かつて建物があったであろう痕跡が残っています。
そんな干潟の入口にたたずむ真新しい鳥居の高砂神社が昔も、今もこの土地を見守っているんですね。

Simg_0032 Simg_0033

昔の写真を見ると、この神社の裏に住宅があったようですが、この地に人が戻ってくるのはいつになるんだろうか?
できれば、近くの工業団地に飲まれる事無く、このままの日和山と蒲生干潟を残して欲しいな。
それは、震災の遺構という意味では無く、自然の回復力を間近に見る事ができる場所として。
大切に保護して欲しいな。

そんな事を感じつつ、この地を後にしました。


2016/01/04

「STAR WARS フォースの覚醒」を見てきた。

「STAR WARS フォースの覚醒」を見てきました。
Img_20160102_123313

4DX ではなく、2D で見ましたが、面白かった!
オイオイ、って思う所もあるけれど、それはそれ。娯楽映画だと思えば許せる。

ストーリーは、何だかエピソード4 みたいな感じ。
流れはほぼあのままだなぁ。っと勝手に思ってしまった。

Xファイターが狭い所を飛んで行って、敵を倒すというクライマックスなんてまさにそのまま。
今回はルークを探せ。になっているのでその辺の味付けがあって面白みがあるんだろうなぁ。

映画を見終わってからなんかに似ているなぁと思ったらガンダムだった。
ルーク = アムロ
ダースベーダ = シャア
ハン・ソロ = カイ・シデン
なんて当てはめてたらガンダムのその後の話しが作れそうだなぁ、とそんな事を考えてしまった。
・・・全然話しが違うんですけどね。

一番ビックリしたのはかみさんがスターウォーズを良く知らなかったこと。
「この後続きそうな終わり方だったね」と、のたまった!
「エッ!あと2本あるんだけど」
「そ−なの?」
と。

エピソード1、2は、一緒に見たんだけどなぁ。

エピソード8,9も早く見てみたい!
どんな展開になるんだろう。

【街歩き】弥彦神社へ初詣。

元日に弥彦神社へ初詣に行きました。

いつもは、元日が白山神社、2日が弥彦神社へ初詣に行くのですが、今年は大晦日に白山神社で2年参りをして元日は弥彦神社へと向かいました。
今年は天気が良くて気持ちの良い正月を迎えましたが、おかげで弥彦へ向かう道路は大渋滞。

Simg_20160101_112223

車はノロノロとしか進みません。
ようやく駐車場へ車を置いて、参道へと向かいます。
参道も,境内も人でいっぱい。
入場規制がかかっていてこちらもノロノロ進んでは止まり、という状態でした。

Simg_0111 Simg_0113

本殿の中も人でいっぱい。
辺りを見回すと、アタリメも参拝していました。

Simg_0114_2 Simg_0115a_2

小一時間ジリジリと進みながらようやく、参拝を済ませました。
おみくじに一喜一憂しながら本殿を後にします。

Simg_20160101_124348 Simg_20160101_124731

参拝さえ済ませば後はお昼!っと言うことで木々の間をノンビリ歩いて温泉街へと降りていきます。
温泉街も人でいっぱい、狭い道路を大勢の人が散策しています。
歩行者天国では無いんですけどね。

Simg_20160101_140629a_2

お昼時なので当然のようにどこの食堂も満席で並んで待っている状態です。
急ぐことも無いのでブラブラと歩きます。
道路沿いにはおでんを売る店がいくつかあってどこも行列がで来ています。
陽が差しているとは言っても暖かい物が人気あるようです。

我々は、お蕎麦屋さんへ入ることにしました。
古民家風の内装で雰囲気の良いお店です。
入口にメニューがたくさん貼ってあったのですが、本日はシンプルに「年越しそば」のみとの事。
「うどんにもできます」との事でしたが天ぷら蕎麦を頂きます。

Simg_20160101_132409_2 Simg_20160101_133346_2

後で調べたら「手打ちうどん磴(いしばし)」というお店らしい。
メニューが「年越しそば」だったので蕎麦屋かと思ったのですが、うどん屋だったのね。
だったら蕎麦じゃ無くてうどんにすれば良かったかな?

蕎麦だけでは物足りない息子と自分は、食後に隣のお店で売っていた鮎の塩焼きと玉こんにゃくも頂きました。

Simg_20160101_135121_2 Simg_20160101_134911_2

この玉こんにゃくが結構ピリ辛でビックリ!
でも美味しかったなぁ。

お腹も膨らんだので再び境内を散策してみます。
去年までは工事の覆いで中が見えなかったのですが、どうやら改装工事をしていたようで今年は覆いも撮れてキレイな境内になっていました。

Simg_0121_2 Simg_0128_2

以前、鹿苑のあった場所が改装されて新しい土俵やトイレが整備されています。
土俵がピカピカでした。

Simg_20160101_125537_2

しかし、トイレがキレイになったのは良いのですが、使い勝手が悪くて個数も少なくて混雑していました。
特に女性の列が広場の真ん中に伸びているのは困った物です。
改装する時にどうにかならなかったのでしょうかね?

さて、弥彦神社と言えば鹿。
鹿苑も改装されて場所が移動していました。

Simg_0129_2 Simg_0132_2

餌をねだって、つぶらな瞳で近寄ってくるのは可愛いです。
・・・餌持ってませんけど。

境内を散策していたらこんな石を見つけました。

Simg_20160101_131634_2

思わず、こちらもニッコリしてしまいます。
この石を見つけたら良いことがあるかな?

今年は、元日に初詣に行きましたが、いつもの2日は天気が荒れていたので早く行って正解でした。
おかげで、ゆっくりと初売りも楽しむことができたし。
ノンビリとすごせたお正月でした。

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

2022年1月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ