« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2015年11月の6件の投稿

2015/11/29

【街歩き】彦根・大阪へ行って来た。その6 〜日本一の山を登る〜

海遊館の隣のモール「天保山マーケットプレイス」でお昼を食べることにしました。

帰りの時間もあるので簡単にササッと食べようかとも思ったのですが、せっかく大阪に来ているし、大阪に住んで半年の娘がまだ食べていないと言うことも有り鶴橋風月さんでお好み焼きを頂くことにしました。

早めに食べられる焼きそばを食べつつ、手際良く店員さんが焼いていくお好み焼きをじっと待っていました。

Simg_4734 Simg_4736

何人かの店員さんがちょこっと来て鉄板で作業をしては「お待ちください」と言うのを繰り返して焼き上げていきます。
その間じっと待つ。
で、店員さんがマヨネーズをシャーッとかけた後、ボソボソっと何かを言って去って行きました。
「お待ちください」と言ったのかな?と思い更に待っていたのですが。
マヨネーズって最後にかけるんじゃないんだっけ?
近くにいた店員さんに「これってもう良いんですか?」と聞くと「どうぞ、どうぞ」とのこと。
さっきの人は「食べて良いですよ」って言ってたんだな。

ただ、本場のお好み焼きはやっぱり美味しい!
新潟でお店に入ると、メニューと一緒に作り方が書いてあったりして自分で作るスタイル。
いつもこれが正しいのかどうか?良く分からないままに食べていました。
特に、もんじゃ焼きなんて本当の食べ方してないと思うんだよなぁ。

そもそも、もんじゃ焼きとお好み焼きが一緒に出てくるのが間違いなのかも。

大阪でお好み焼きを食べると、必ず店員さんが作ってくれるので間違いが無いし。
美味しい!
新潟でもこの方式にしてくれないかなぁ。

美味しいのであっという間に3人で平らげてしまいます。

お腹もいっぱいになったところで最後にもう一カ所寄り道をしていきます。
マーケットプレイスの名前が天保山。
ここの地名が天保山。
そうです。この大阪港の端っこに“”があるのです。

マーケットプレイスからしばらく歩くとそれはあります。
日本一低い山 天保山 です。
(2014年に日本で2番目に低い山になったようですが・・・)

Simg_4740 Simg_4741

話しには聞いていたのですが、是非とも日本一低い山を“登山”して見たかったのです。
で、案内板に従って行くと階段が。
これが天保山か! 思ったより高いな!

Simg_20151012_125420

階段を登り見渡すと、そこはベンチが並び、ご近所の方々が散歩にきて雑談をしているような場所でした。
エッ?雰囲気が違うなぁ。
それに三角点とかあるはずだし、天保山のテの字も出てこない?
戸惑いながらも先に進むと下りの階段があり、その階段を降りた所に記念碑のような物が建っています。
そこが天保山でした。

Simg_20151012_125642 Simg_20151012_125810

公園の高台を降りた所にある山、それが天保山です。
写真の気持ち盛り上がった所が、天保山です。

しかし、侮ることなかれこの山にも山岳会が存在するんだそうです。
そして、登頂証明書も発行されているとか。
観光客も入れ替わり立ち替わり訪れて写真を撮っていました。

日本一の山を制覇しました! 

ホント、大阪は面白い所です。
アルビの試合は残念な結果でしたが、おかげであちこち楽しむことができました。
次に来る時は、難波辺り、そしてアベノハルカスへ行ってみたいな。
そんなことを考えながら新潟への帰路につきました。

【街歩き】彦根・大阪へ行って来た。その5 〜地下鉄から眺める風景と巨大な水槽〜

ホテルで今日の予定を調べていたら、大阪市営地下鉄に乗り放題券があることが分かりました。

切符の名前はエンジョイエコカード
自分は Suica なので乗り降りが簡単なのですが、子供はどうしても切符の購入が必要になります。
そんなにたいした手間ではないのですが、一日乗車券があれば楽なのでこれを使ってみることにしました。

正直な話し、今日は大して地下鉄に乗らないので 20円程割高なんですけどね・・・

Dsc_0036_2 Simg_20151012_090931

と言う訳で、一日乗車券を購入して南森町駅から出発です。
今日は大阪港にある海遊館を目指します。
春に大阪へ来た時に「行きたい!」と、言われていたのですが帰りの時間が読めずに却下していました。
今回は行く気満々で予定を組んでみましたが、何しろ午後には帰らなくてはいけないので時間が午前中しかありません。
急ぎ足の観覧になりそうです。

Sdsc05644 Sdsc05645

Sdsc05646 Sdsc05648

途中、地下鉄中央線に乗り換えると先頭車両に陣取り、高架の上から流れる風景を楽しんでました。
地下鉄なのにね。
線路上に架線が無いので眺めが良く、高速道路の下を走ったり、高架でビルの間を抜けて、港へと続く路線は近未来的で面白かった。
乗換から20分ほどで大阪港駅へ到着です。

Simg_20151012_094336a

ここで、大阪に住む娘と合流し、ブラブラと海遊館へと向かいました。
天気は曇っていて雨が降りそうな雰囲気でしたが、海遊館は完全にインドアなのでたぶん大丈夫でしょう。
海遊館の前には大きな観覧車や、レゴで作られたキリンなんかがあり小さな子供達が大喜びで遊んでいます。
それと中国からと思われる観光客の方々も大喜びで写真撮影。
話しには聞いていたけど、写真が大好きなんでしょうね。
みんなポーズを取って大撮影大会となっていました。

Simg_4659 Simg_4660

Simg_4661 Simg_4662

大観覧車の足下の建物はモールになっていて買い物や食事ができるようです。
後から行ってみましょうか。
モールから続く先に海遊館がドーンと現れます。

開館間もない時間ですが思ったほど混んでいませんでした。
チケットを買ってスムーズに館内へと進みました。
しかし、大人 2,300円、子供 1,200円・・・3人で 5,800円かぁ。
結構するなぁ。

気を取り直して(笑)楽しむことにします。

Simg_4672 Simg_4673

入館してまもなく海底トンネルで水槽の真下を通り、そこからエスカレータで最上階へと登ります。
そこは、日本の森をテーマにしていて川魚を中心に展示されています。
その次のフロアからは中央に巨大な水槽があってそこをらせん状に降りていく構造になっています。
そのらせんの外側にテーマ別に水槽が配置してあり様々な魚が展示されています。
中央の巨大水槽には、サメやマンタの他、太平洋をテーマにして様々な魚が泳いでいます。

Sdsc05676 Simg_4704

Simg_4701 Simg_4720

岩の間から愛嬌のある顔が覗いていたり、マンボウがノンビリ泳いでいたり。

Sdsc05671 Simg_4703

Simg_4686 Simg_4726

アシカショウーやイルカショーは無いけれど、餌付けをやっていたり解説をしていたりとプチイベントがあちこちで行われています。

もちろん、魚の他にもたくさんの水生動物がいます。

Simg_4683 Simg_4696

Simg_4680 Simg_4727

ペンギンにアシカにクラゲ、そしてカピバラ!
カピバラさんが何故水槽の向こうにいるのか良く分かりませんでしたけど・・・。

Simg_4732 Simg_4733

最後は、タッチプールで 魚をいじめ 魚とふれ愛を楽しみます。
ここは、小さい子供達が大騒ぎビショビショになりながらはしゃいでいます。
息子は、結局魚をつかめずにちょっと悔しそうでしたけど。

どこへ行っても水族館は楽しいし、飽きないですね。
どちらかというと人混みに疲れてしまいます。

結局、約2時間、館内を 1km ほど歩いてきました。
お腹も空いたのでお昼を食べに、隣のモールへ行ってみることにします。

【街歩き】彦根・大阪へ行って来た。その4 〜夜の中之島〜

試合も終わりスタジアムを後にして、ホテルへと向かいます。

慣れない大阪市内を車でウロウロしたくなかったので、新大阪の近くの駐車場へ車を止めて電車でホテルへ向かいました。
地下鉄乗り継いでいけない分けでは無いけれど、わざと阪急に乗ってみたりして。

Sdsc05625 Sdsc05624

阪急のマルーンカラーが結構好きなんです。
阪急から地下鉄に乗り換えてホテルへ。
荷物を置いて、すぐにまた地下鉄に乗り天満橋へと向かいました。

当初、アベノハルカスへ行って夕食を食べよう!と、思っていたのですが、試合観戦の後で結構クタクタで
息子も動きたくない状態。
ホテルの近くでも食事ができたのですが、目を付けていたステーキ屋さんがあるので天満橋のOMMビルまで出てみました。
ところが、目当ての店はすでに閉店時間!
それどころか、まだ7時頃というのに閉まっている店の多いこと!
別のところへ行こうかとも思ったのですが、あまり歩きたくもなかったので開いていた がんこさんでトンカツを食べることにしました。

Simg_20151011_191418 Simg_20151011_191622

自分はトンカツと牡蠣フライ、息子がトンカツと海老フライを頼みましたがサクサクの衣で美味しくて大満足!
ビールも美味しかったぁ。
まぁ、プチ残念会ですね。

天満橋へ来たのはもう一つ理由があって、ちょっと歩いて中之島へ行きたかったのです。
「疲れた、帰りたい」と、いう息子を「腹ごなしの散歩」と、しょうしてライトアップされた川沿いの道を歩いて行きます。

Sdsc05627 Sdsc05630

キレイに彩られた川筋に観光船が通っていたりして、アレにも乗りたかったんだけどなぁ。
ちょっと時間が合わなかったのです。
他にも観光用の水陸両用車なんてものもあるらしいのですが、大阪をじっくり観光するならそういう物に乗るのも良いですね。

さて、中之島へ着きました。
大阪市内の川の真ん中にできている島が中之島。
その北端に上陸(?)です。

Sdsc05631 Sdsc05637

で、ここ中之島へやってきた理由。
お目当ての物が歩道の先に見えてきました。
世界を旅するアヒル ラバーダック」です!

水都大阪フェス2015 というイベントで展示されているのですが、なんとこの日が最終日!
アベノハルカスは、いつでも行けるだろうけれど、ラバーダックを見る機会はなかなか無いよなぁ。
と、いうのが中之島を優先した理由でした。

Sdsc05633 Sdsc05635

Simg_20151011_200615 Simg_20151011_200715

建物の3階分くらいの高さはあるんじゃないかな?
アヒル自体はかわいらしいんだけど、さすがにでかくて近くに行くと迫力があります。
世界を旅してるらしいので、また日本のどこかに現れるかもしれませんね。

そこから地下鉄の駅へと歩きホテルへ帰ることにしました。
途中、大阪市中央公会堂がライトアップされていましたが、幻想的でとてもキレイでした。
そして、地下鉄駅のトイレが可愛かった!

Sdsc05638 Sdsc05639

「ようおこし」っていうのがホンワカしていて良いですね。

ホテルの近くには、日本一長い商店街とか、寄席とかがあって楽しそうなんですけど、さすがに疲れたので今日はもう出歩くのはやめてホテルへ帰りました。

明日は最終日。
最後に水族館へ行って楽しんでこようと思います。

【街歩き】彦根・大阪へ行って来た。その3 〜最後の万博〜

明けて 10月11日。いよいよナビスコカップ準決勝の地「万博記念公園陸上競技場」へ向かいます。

ホテルを出発し一路、名神高速へと向かいます。
が、途中で水色の電車を発見!
近江鉄道 多賀大社駅のようです。早速カメラを取り出して・・・。

Simg_4628 Simg_4632

走ってくる車両を撮りたかったのですが、しばらく待ってもなかなか発車しません。
遠目に見た駅舎が社殿のような造りなのでそちらへも行ってみたかったのですが、「目的が違うでしょ!」という息子の一言ですごすごと出発します。
この駅の先にその名の通りの多賀大社があります。
道路沿いの、木々に囲まれた中に案内板が有りその辺りは厳かな雰囲気に包まれていました。
滋賀県第一の大社と言うことらしいので時間があれば寄ってみたかった神社です。

先を急ぎます。
湖東三山PA のスマートインターチェンジから名神高速へ入り、途中いつもの大津SAで休憩を取りつつ吹田ICへ。
万博公園にはいくつか駐車場が有り、競技場の目の前にもあるのですが帰りに混むのがイヤなので空いていて会場へ行くのにそこそこ便利で、吹田ICに一番近い中央駐車場へと車を入れました。
ここから競技場へはモノレールで一駅。
モノレールに乗りたかったのか?と言われれば否定はできませんけど。

万博公園中央口の真ん前にある駐車場に到着した10時頃には7割ほどの入りでした。
モノレールの駅へ向かうと、目の前に太陽の塔が現れます。

Simg_20151011_101043 Simg_20151011_101927

春に来るまで走行中にいきなりこれが見えた時は結構感動してましたね。
モノレールの車内は、ガンバサポに混じってチラホラとオレンジ色のアルビサポが。
いよいよ来た!っていう感じです。
アウェー戦は会場に行く前のこのドキドキ感が良いですね。
これから戦いが始まるって気がしてきます。

Simg_20151011_102917 Simg_20151011_103822

公園東口駅に着くと目の前に駐車場と、競技場がドーンと目に入ってきます。
ビッグスワンのように会場に入る前の広場的な感じがなく、スタジアムの前はいきなり駐車場。
露店等が出ている場所があるのでそれなりに広いのでしょうが、雰囲気が随分違います。

待機列は露天から離れた駐車場脇の通路に延々と伸びていました。
その待機列の隣、高速道路を挟んだ反対側には来年からガンバのホームとなる新スタジアムが見えています。

Simg_20151011_113030 Sdsc05620

大阪へ来たらたこ焼きとお好み焼き!
と、言うことで露店の「くくる」で早速購入。
新潟で試合がある時もビッグスワンに出店しているのですが、そちらはいつも大行列なのでなかなか食べることができませんでしたが、本場の味を楽しみます。

Simg_20151011_104118 Simg_20151011_105206

たこ焼きをいただき、遅れてきた弟と合流し、スタジアムへ入場です。
陸上競技場なので雰囲気が、市陸を大きくした感じです。
新スタジアムは専用スタジアムなので来年からは雰囲気が変わっちゃうんでしょうね。

Simg_4634 Simg_4636

Simg_4638 Simg_4640

ゴール裏は立ち見席とベンチ席になっています。
立ち見席に陣取って試合開始を待ちます。
そして、準備も着々と進み、試合前の練習を眺め、いよいよ試合開始です。

Simg_4647 Simg_4648

Simg_4650 Simg_4653

試合は残念ながら 0対2 で敗戦。
ナビスコカップ敗退です。
1点入れていれば延長戦に持ち込めたのですが、残念です。
しかし、アルビ史上発のベスト4!
選手達に大拍手です。

これが見納めの(無くなる訳では無いのでしょうけど)万博記念公園球技場を目に焼き付けてスタジアムを後にします。

Simg_4658

モノレールの駅に夕日が差してきました。
太陽の塔の足下へ行きたかったのですが、公園には入らなかったので遠目からお別れのご挨拶。

Simg_4654 Simg_4656

せっかくの3連休の中日なので今夜は大阪で泊まってもう少し、遊んでいこうと思います。
電車で帰る弟を車で駅まで送り、大渋滞の道路をノロノロと大阪市内へと向かいます。

2015/11/23

【街歩き】彦根・大阪へ行って来た。その2 〜彦根城と食べ歩き〜

いよいよ天守閣へと登っていきます。

城内はいたる所に展示物があったり、秘密の小部屋があったり、それを見ているだけでも楽しい!

Simg_4570 Simg_4575


狭い城内をウロウロし、急な階段を登っていくと最上階、天守閣へと到達します。

Simg_4573 Simg_4574

急な階段ってのはどんな感じかというと、こんな感じです。

Simg_4583 Simg_4589

さて、天守閣からは彦根市内が一望でき、反対側に目をやると琵琶湖が一望できます。
ただ、この日は残念ながら天気が悪く霞んでいて琵琶湖をはっきりと見ることがで来ませんでした。
しかし、琵琶湖に目をやるとなにやら黒い物体が見えます。
「なんだ?なんだ?」と、思っていたらどうやら島らしい。
琵琶湖に島があるって事を初めて知りました。

Simg_4579

表へ出て来て改めて見上げると、まさに威風堂々!って感じです。
さて、この後はグルッと城内を散策して梅林なんかを愛でながら場外へと出て行きました。
お堀の先に続く彦根の市街地を散策してみます。

まずは目の前に伸びている「夢京橋キャッスルロード」を歩きます。
ここは昔の風情を感じさせる町並みが続きます。
昔から残っている町並み、というよりは昔っぽくした町並み、という感じですが。
観光地としてはうまくいっているようでかなりの人が町並みを散策して楽しんでいます。

Simg_4610 Simg_4615
Simg_4616 Simg_4618

通りに入ってさっそく、鮎の塩焼きに引っかかってしまいました。

Simg_4614 Simg_4612

通りの端までさらに進み、そこから「四番町スクエア」へ入ってみます。
「夢京橋キャッスルロード」とはちょっと趣の変わった、大通から小道に入ったような雰囲気の所です。

Simg_4620 Simg_20151010_164057

通りのあちこちに神様が祀られていて、それがちょっとかわいらしい神様で、なんだか楽しくなってしまいました。
再び、キャッスルロードへ戻り来た時とは反対側の歩道をお城の方へと戻って行きます。
最初、お昼に着いたら近江牛の専門店が開いている「うどん屋」へ行ってみたかったのですが時間的に行けなかったのが残念に思ってました。
でも、そのお店が屋台を開いていたんです。
近江牛のコロッケのお店!
やっぱり食べて見なくっちゃ!

Simg_20151010_165245

牛肉の味がしっかりしていて美味しかった!
これで100円。
閉店間際の残り物を買って食べていたのですが、次から次へとお客さんがみえてあっという間に売り切れてしまいました。
間に合って良かった!

陽も傾き、寒くなってきたのでこの場を後にしてホテルへと向かいました。
琵琶湖湖畔の道路を走ると夕陽がとってもキレイで良かった!
・・・運転中なので写真は撮れなかったのが残念だったけど。

ホテルは南彦根に取ったのですが、着いてみてビックリ、食事をしたくても周りに何も無い!
まぁ、前もって調べていても何も無かったのですけど。
それでも駅近くの鳥専門店「はしもと」さんで夕食を取る事に。

Simg_20151010_190535

鳥めし、手羽先、鶏もも焼き、等を頼んだけど美味しかった!
鶏もも焼きは、新潟の半身揚げを想像して、かぶりつく!イメージでした。
調理も豪快に炭火に鶏ももを乗せて焼いているし期待大!
テーブルに運ばれてきたのは、もも肉のぶつ切り・・・・・。
そうか、よそではこういう物なのか?

そんな、こんなで初日を楽しく過ごしました。
明日は、いよいよナビスコカップ ガンバ大阪戦です。
気合いを入れて・・・寝ます。


2015/11/03

【街歩き】彦根・大阪へ行って来た。その1 〜彦根城で「ひこにゃん」を〜

アルビがナビスコカップ順々決勝第1戦、浦和レッズ戦で勝った時、近くにいた人が「最後の万博」と言ったのを聞いて、「あぁ、最後なら行ってみようかな?」なんて思ってしまった。

で、浦和に競り勝って準決勝進出が決まったのですぐにチケットを買い、今年3度目の大阪行きを決めました。

Sdsc_0010

ただ、どうせ3連休なんだから観光がてら行こうと、初日は彦根に泊まることに。
準決勝第1戦でガンバ大阪に勝ったので気分も盛り上がりつつ、息子と二人で新潟を出発しました。
いつもは北陸道を南下して行くのですが、この日は時間を気にしなくても良いので行った事の無い東海北陸道を通って名神に抜けることにしました。
富山県の小矢部砺波JCTから続く片道1車線の道路は、そこそこ車が走っているのでゆっくりと進みます。
紅葉にままだ早い山並みを長めながら、いくつかトンネルを抜けて白川郷や、高山をかすめながら進みます。
そして到着した「ひるがの高原SA」で休憩。
小さなSAですが、併設しているショップがいろいろありそうなのでそこでお昼にしようかな?なんて、思っていたら・・・

Simg_20151010_114635 Simg_20151010_115449

この出入り口は高速バス用でバス利用者以外は使用しないでください、って、書いてあるし。
JH中日本は「ぷらっとパーク」って言う名前でSA併設の観光施設を利用できる仕組みを作っているのになんでここは「ぷらっとパーク」にしなかったんだろう?
どう考えてもここのショップの造りはSAからのお客を意識しているんだけどなぁ。

息子もあんまりお腹が空いていないというので、次の関SAでお昼を取ることにして、先へ進みました。

関SAでお昼と取った後、一宮から名神高速へ入り、関ヶ原を越えて彦根までやってきました。
今日は、彦根で観光をして宿へ入る予定です。
観光駐車場に車を置いて早速彦根城へと向かいます。

Simg_4549 Simg_4551

車の通りの激しいお堀にかかる京橋を渡り、一の丸へと歩き表門橋から城内へと進みます。

入場料を払い、いよいよ天守閣へと登っていきます。
これが結構な坂道。まぁ、お城ですからね。

Simg_4552 Simg_4553

木々の間に天守閣が見えた!なんて一瞬喜んでみてもまだまだ外側にある櫓だったりしてなかなか簡単には天守閣に到着しません。
見えていたのは天秤櫓。
左右対称で天秤のように見えることから名付けられたそうです。

Simg_4554 Simg_4555

天秤櫓が開放されているので中を見学してみます。

Simg_4556 Simg_4558

さすがにここまで登ってくると市街地が良く見えます。
天秤櫓へ続く橋は、敵が攻めてきた時には落とせるようになっているんだとか。
櫓のあちこちに、鉄砲を差し込む穴等が有りいかにもという造りをしています。

天秤櫓を過ぎると、いよいよ道は天守閣を目指します。

Simg_4559 Simg_4560

天守閣の真下まで来るとそこはちょっとした展望台になっていました。
そして、やっぱり「ひこにゃん」がいました!

Simg_4563 Simg_4562

大人から子供、そして外国人までこの「ひこにゃん」と天守閣が入るように写真を撮っていました。
まぁ、自分も御多分に漏れず撮ってる訳ですけどね。

本物には会えなかった訳ですが、展望台からふと下を見下ろしたら・・・見つけました!

Simg_4565 Simg_4566

「ひこにゃん」です!
これからチケット売り場前に登場する時間だったのですが、そこへ向かう姿を天守閣前から捉えました。
"動いている"「ひこにゃん」を見ることができたので良しとします。

さて、この後、天守閣へ行ってみます。


« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2022年1月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ