« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

2015年9月の4件の投稿

2015/09/17

日々「おつり募金」

台風18号の水害で被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。

現地へ駆けつけ、力仕事を手伝う・・・と、言うわけにはいかないので「おつり募金」をして少しでもお役に立てないかと思ってます。
スーパー、コンビニ等で募金箱の設置が増えてきました。
小銭ですが、おつりをチャリンチャリンと入れています。

消費税が8%になって良い事ないですが、金額が細かくなる分、おつり募金はしやすくなっていますね。
10円、20円じゃなんの役にも立たないかもしれませんが、ちりも積もれば山となる と思い、祈りを込めて今日もチャリンと募金箱に入れてきました。

こんな事くらいしかできませんが、早急に復旧する事を願っています。

2015/09/12

BRTに乗ってみて 〜バス停の様子〜

BRTに乗ってみて感想を書いてみます。

【青山】
イオン新潟青山店沿いの歩道がターミナルになっています。
新潟市内へ行く場合、南区からのバスは必ずここで乗換です。
大堀幹線からのバスもここで乗換、必然的に大勢の乗客が乗換する場所となります。
さて、その乗り換え場所ですが、

Simg_20150905_121040 Simg_20150905_121214

もともとイオン新潟青山店沿いの歩道を改造して場所なので、特にBRT新潟駅行き乗り場側はイオン側に柵もあって狭くなってます。
そこに乗客が並ぶとこんな感じです。

Simg_20150905_121713a Simg_20150905_161740

横に3人並ぶといっぱいになるくらいの舗道上です。
歩道の中央に点字ブロックがあり、ブロックにかぶるように並ばなければいけません。
ただでさえ狭いのにそこに、歩行者、場合によっては自転車が通ります。
通勤通学時間帯、雨の日、雪の日はちょっと待つのも大変な事になりそうです。

待合所も設置されましたが、イオンの店舗内。バス停とは真逆の位置にあります。

Simg_20150905_162350 Sdsc05600

イートインコーナーを開放して、バスの時刻表なんかが設置してあります。
結構な広さがあるので良さそうですが、バス停までが遠い。
試しに歩いてみたら2、3分かかりました。
どちらかと言えば早歩きなのでゆっくり歩くともう少しかかるかもしれません。
お年寄りや、子供連れの方が使うにはちょっと使いづらいかも。

Sdsc05599 Sdsc_0405

青山口に待合所があれば使い勝手も良いのでしょうが、そこにはペットショップがあってちょっとムリそう。
店内は BRT開業の祝賀ムードっぽい飾りになってます。
この通路にある椅子が待合に使われそうですね。
せめて靑山口の入口にベンチでもあれば雨よけにもなって助かると思いますが、いかがでしょうか?


【白山駅前】
白山駅前のロータリーを改造して連接バスが乗り入れできるようになっています。
白山駅が前もって改装されていてキレイな感じの駅になっています。

Sdsc_0404 Simg_20150905_155357

狭いロータリーを連接バスが車体を曲げながら走っていきます。
駅構内へ入るために時間がかかっているとの指摘があるようですが、それをふまえた時刻表を作成してあるはずなので、今起きている遅れの問題は別の所にあるでしょうね。
ただ駅へ入る交差点が少しは広くなっているようですが、狭い道をあの連接バスが窮屈そうに走っているのはやっぱり問題なのでしょう。
事故も起きているようですし。

バス停は、靑山と同じような造りですがこちらは歩道が広くできているし、ベンチもあるので良いと思います。
ただ、雨、雪を防ぐような場所は無いようです。
駅の入口で雨除けしてバスが来たら走る、感じでしょうか?


【新潟駅前】
新潟駅前のロータリーがこちらも BRT用に改装されています。
バス停はこちらも靑山と同じような簡単な屋根がついたタイプ。
市内線のバスターミナルとの間に無駄に空間が広く取ってあります。
こちらも雨雪風をよけるには、駅へ逃げるしかなさそうです。
新潟駅が高架化された時は駅構内にバスターミナルが入るようなのでそれまでは我慢、かな?

Simg_20150905_142843_2 Simg_20150905_142431_3


【その他のバス停】
その他のバス停は、概ね開業前にあったバス停を BRTのバス停に替えた物が建っています。

Simg_20150905_125128 Simg_20150905_142009

まぁ、バス停なので雨風を除ける場所は基本的にありません。
バスの車体の色に合わせた新しいバス停が目立ちます。

【感想】
バス停自体は良いのですが、交通結節点(ターミナル)があまりに貧弱です。
万代シティのバスターミナルなみとは言いませんが、それに近いものが靑山には必要だったのではないでしょうか?
去年、ラスベガスに行った際乗ったバスも観光用とはいえ似たようなシステムでした。
ただ、幹線のバスと郊外線の接続場所はターミナルがあり多くのバスが発着し乗り換えできるようになっていました。
こういうのを、見習って欲しかったな、と感じています。


2015/09/11

【街歩き】BRT初日 〜その2:ちっともこないBRTを待ってみる〜

万代シティでバスを降りた後、お昼を食べ近くを散策し、新潟駅へ向かいました。

BRT のバス停は従来の緑色のバス停から赤と黒のちょっとオシャレなバス停に変わりました。

Simg_20150905_125128 Simg_20150905_142009

新潟駅前のロータリーは、BRTの乗り入れができるように改装されていて新しいバス乗り場ができていました。
しかし、初日に連接バスに乗りたい人、普通にバスに乗りたい人が入り乱れて、バスの遅れもありそこも長蛇の列になっていました。

Simg_20150905_142431 Simg_20150905_142843

新潟駅は高架化工事が進められていて、高架駅になるとこの駅前も様変わりするのでしょうね。
路線バスの発着所もそのうち無くなってしまうのかな?
さて、帰りはここではなく、白山駅から BRT に乗ってみる事にしました。
まずは、JRで移動です。
昔の跨線橋が分断されているスッパリと切った感じで面白かった。
そして、高架化工事が随分進んでいた事にビックリしてしまいました。

Simg_20150905_143431 Simg_20150905_143300

ホームに降りると、特急「いなほ」が停車中。
以前常磐線を走っていた特急「フレッシュひたち」の車両が回ってきたものですが、最近はすっかり「いなほ」として見慣れてきました。
まだ乗った事がないので今度乗ってみたいなぁ。
などと、思いつつ JR越後線の電車に乗ります。

Simg_20150905_152651_2 Simg_20150905_152916

E129系という車両で、始めて乗ったけど乗り心地良いね。
VVVFインバーターの音がやっぱりカッコイイ!
なんだか新潟じゃないみたい。
と、いうのが初乗りの感想でした。
一駅だけ乗って白山駅で降りました。

白山駅前も BRT乗り入れにともなって大きく改装されています。

Sdsc_0404_2 Simg_20150905_155357

時刻表によると、2本過ぎるとれんせつバスが来そうでした。
せっかくなので、のんびりと待ってみる事にしたのですが・・・。
結局、2本待って来たのが銀バス。
遅くなりそうだったのでそれに乗って帰る事にしました。

BRTの目玉、連接バスには結局乗れず帰宅する事となったのですが、後からニュースで大混乱していた事を聞き、「あぁ、やっぱりな」と、思ってしまった。

とりあえず、新しいバスがどんなもんだか乗ってみよう。
と、言う思いで来たので遅れとかは気にせず、雰囲気を感じる事ができました。
が、これは通勤通学で利用する場合、この混乱が続くと大変だろうと思いました。
・・・案の定月曜日から大混乱だったわけですが・・・。

乗ってみていろいろ見えてきた事もあります。
それは、また別に書こうと思います。
まぁ、一週間経ったので誰もが感じている事かもしれませんけど。


2015/09/08

【街歩き】BRT初日 〜その1:改正後のバスを乗り継ぐ〜

9/5(土) に新潟市内のバス路線が再編され BRT が運行を始めました。 BRT は、Bus Rapid Transit の略称で連接バスで運行される新しい交通手段という触れ込みで新潟市が導入した物です。

国道8号線方面のバスは、今まで新潟駅へ乗り入れていましたが、これからは青山のターミナル(?)で BRT に乗換が必要となりました。
その辺がどう変わったか気になるのと、子供がバスに慣れるためというのもあり BRT に乗りに行ってみました。

家を出たのは、お昼前。
潟東営業所発の今までは新潟駅まで行っていたバスに乗る事にしました。
当然、時刻表が変わっているのでホームページで確認。
調べてみてビックリ!
20分ピッチになってる!
改正前は1時間に2本くらいで、各停と急行が1本ずつだったのですが・・・。

あぁ、本数を増やすってのはこうゆう事か。
ちょっと家を出るのが遅れたけど、あんまり気にせず来たバスに乗ればいいや、って気になりました。
元々、バスに乗るのが目的で時間は気にしてなかったからかもしれませんが。

さて、バス停に行って次に驚いた事。
急行が朝だけになってる!
1時間に一本は走っていた急行が昼間は無くなっています。
急行と言ってもちょこっとバス停を飛ばしてすぐにバイパスに乗り女池〜県庁経由で走っていたバスでした。
江南高校生だった娘が利用していたり、デッキーに映画を見に行くのに利用できてそれなりに便利だったのですが・・・
改正後の急行は平成大橋経由になり江南高校生はバスがなくなってしまったなぁと思っていたのに、昼間無ければ映画に行くのも乗換が必要になってしまった。

良いところもあれば、悪いところもあるなぁ・・・と、言うのが最初の感想でした。
さて、日曜日の国道8号線は市内へ出る車で渋滞するためバスも遅れるのがいつもの事。
バスは案の定5分遅れで到着しました。
ただ、今度からは青山乗り継ぎになるわけです。
時刻表では、12:05に青山着、5分後の 12:10 BRT新潟駅行きが発車の予定。
「間に合わないね。まぁ次に乗ればいいや」
時間を気にしていない自分達は来たバスに乗るという間隔でいました。

しかし、初日という事もあって乗客みんなが乗り換えの心配をして運転手に聞いています。
運転手さんもその応対に大変そうでした。
おまけに運転手さんはバス停に着く度に「バスが遅れてお待たせし、申し訳ありません。」と繰り返しています。
これは、このシステムに慣れるまでは大変だなぁ。と、思いました。

例えば東京へ行った場合。
おおよその到着時間の検討を付けたら後は、来た電車やバスに乗るという間隔でいちいち時間を調べて行かないはず。(本数がそれだけあるからだと思うけど)
末端部の本数の少ない場所は乗り継ぎの心配もあるだろうけれど、市内に近い所では割り切った乗り方も必要かもしれませんね。・・・あんまりバスの定時制は信用していないので。

バスは、5分ほど遅れて青山に到着しました。
バス停の位置関係はなんとなく分かっていたので・・・と、いうか構造上ここしか無いだろうというのがあるのでノンビリと乗換のバス停へ向かっていましたが、どこへ行って良いか分からない人が続出。
バス停に配置されている誘導員の人は問い合わせ攻めに遭って四苦八苦。
大変そうでした。

Simg_20150905_121040 Simg_20150905_121214

青山のターミナルは、その位置というか形状から問題があるなぁ・・・と、思っていたのですが、まぁ言いたい事は後でまとめて言う事にして先を急ぎます。笑。

青山からは新潟駅行きが 10分間隔で出ています・・・時刻表では。爆。
5分遅れで予定のバスに乗れなかったから次の 10分後のバスに乗れば良い、と考えていました。
が、どうもバスの運行、それも市内線の BRT がボロボロの運行状態のようです。
長蛇の列の後ろに並んでバスを待ってみました。

やがてやってきたのは「BRT」という看板を背負って走ってきた「銀バス」!
新潟市内を縦横無尽に走っているあの「銀バス」!
赤い連接バスの BRT とは似ても似つかないバスです。
まぁ、想像通りだったので(苦笑)乗り込みます。

バス待ちの長蛇の列のほとんどは連接バス待ちの人達でした。
それでも、バス2台を繋げたような連接バスに比べると半分くらいのバスなので車内はギュウギュウ詰め。
発車した後も、降りる人より乗る人の方が多いので更にギュウギュウ詰めに!
おまけにバスの中央から乗って前方で降りる構造なので降りる人の列の途中に乗り込む人が割り込むように入ってくるので車内は全然動かない状態になってるし!
降りる人が降りてから乗せても良いのでは?と、思ってしまった。

万代シティでバスを降りたのですが、まぁ銀バスだったせいもありなんだかいつものバスの乗換が増えただけって印象しか残らない初日の乗車感想でした。

何だか文章だけのバスの感想になってしまったので、次は街歩きをしましょう。
〜つづく〜

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

2022年1月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ