« 【街歩き】星空と芸術を巡る その5 〜スタンプラリーにはまる〜 | トップページ | 揚げ焼きそばを作ってみた。 »

2015/08/13

【街歩き】星空と芸術を巡る その6 〜炎天下の作品巡りは続く〜

松代の駅前まで来ました。 この周辺には作品がたくさんあるのでお昼を食べてから回ろうと思います。

松代は、もともと上杉家の支城「松代城」のあったところ。
城下町を思わせる物が町のあちらこちらにあります。

Simg_20150802_124558a Simg_20150802_134940a

町中のマンホールのフタが城のデザインだったり、駅前の道路沿いが石垣と白壁っぽくなっていたり。
近くの城跡公園には天守閣を模した展望台もあるとの事。
そこまでは行きませんでしたが、その公園がキャンプ場になってるらしいのでちょっと気になってしまいます。

松代、と言えば蕎麦!だと思い、車を置いて蕎麦屋を探す事にしました。

Simg_4417 Simg_20150802_131635a

駅前からちょっと小高くなった場所にある商店街へと向かいました。
早速、見つけたのが

D317「松代商店街周辺における土壁による修復プロジェクト」

商店街の店の壁を土壁に変えるという物。何件かのお店が土壁になっていました。
この通り沿いには他にも作品があるのですが、肝心の蕎麦屋が見当たりません。
「松代蕎麦 善屋」とCMで聞き覚えのある店を見つけたのですが、製麺工場のみでお店は町外れにあるらしい。
このままでは、熱中症になりそうな勢いなので散策はあきらめて駅前の道の駅へ行く事にしました。
結局、道の駅の食堂で蕎麦をいただく事に・・・これ、松代蕎麦なんだよなぁ?

この道の駅に併設して北越急行の「まつだい駅」があります。

Simg_4419 Simg_4420

去年の今頃は、ここを 特急はくたか が 130km/h で駆け抜けていたのでしょうが北陸新幹線が開業した今年からはローカル電車が静かに走っています。
駅の裏には芸術祭の松代地区の拠点となる「農舞台」があり、駅構内を抜けて行けるのですがこの時は分からずに遠回りをして「農舞台」へ向かいました。
おかげで北越急行の電車を撮れましたけど。

Simg_4422 Simg_4423

さて、まつだい「農舞台」は、ほくほく線まつだい駅と連結した「まつだい雪国農耕文化村センター」と、その南側に広がる田畑、森林、遊歩道、そしてアートを内包した里山(フィールドミュージアム)の総称なのだそうです。
その中心にあるのが「まつだい雪国農耕文化村センター」。
田んぼの緑の真ん中に白い奇妙な形をした建物と、アートの数々。

D125「地震計」
D310「里山フィールド・ミュージアム・ビジターセンター」
D185「サウンドパーク」
D053〜059,113,218,274「まつだい農舞台」
D114「イエロースライダー」
D155「ゲロンパ大合唱」
D060,305〜309「かまぼこアートセンター」
D247,273「まつだい郷土資料館」
を見て回ります。

Simg_4431 Simg_4432

この日は、沖縄の民謡、ネパールの舞踏などの披露も行われ,にぎやかな開場でした。
アートで、一番目をひいて、印象に残ったのは

D001「棚田」

Simg_4428 Simg_4426

山の中に農耕をする人達が表現されています。
そして、もう一つ目をひいたのはこれ。

D061「花咲ける妻有」

Simg_4435

まぁ、こちらは派手差加減で目をひいたのですけどね。
さて、今日は8/2、長岡の花火が打ち上げられる日です。
一応、家へ帰ってから出直して花火へ行くつもりだったのでそろそろ帰らなくてはいけません。
炎天下の中歩き回ったので結構疲れた、と言うのもありますけど。
何しろここは幹線道路、高速道路から遠く離れた地なので帰るのも容易ではありません。
ましてや、山道を走るつもりだったのでそろそろ戻らなくては。

今度は駅前へ抜けるのに まつだい駅 構内を抜けていく事にします。
交通整理をしていた人に聞いたら「大丈夫だよ」との事。
本来なら入場券がいるのだろうなぁ?等と思いながら通り抜けてきました。

Simg_4436 Simg_4438


改札は無く、「地下通路」という表記になっていますね。
ホームの手前の扉には、かつての名残か「列車が高速で通過します」の文字が。
もう、高速でこの駅を通過していく列車は無いんですけどね。

地下通路を通って上がったところは先ほどの道の駅。
確かにここを通れば農舞台まですぐです。

Simg_4439 Simg_4441

この後は、山の中を走る国道403号線で長岡ICまで戻る事にします。
途中道路沿いに一カ所作品があったのでそれを見学。

K029「20 minutes walk」

川の流れを人工的に変えて田んぼを造成する「瀬替え」という技法を 1/10スケールで再現した作品。
こんな山奥まで作品があるなんて、ある意味感心してしまいました。

そこからは一気に長岡まで抜けて、北陸道を使って新潟まで帰ってきました。
その頃にはもう疲れ切っていて花火を見に行くのを断念。
今年は三尺玉を見ずに夏を過ごしています。

一泊二日のキャンプと駆け足で巡った大地の芸術祭。
都合18箇所のスタンプを押しましたが、全体の 1/10 も見ていない気がします。
機会があればまた来ようかな?
等と思ってしまいました。

・・・思ってしまったんですよね。

« 【街歩き】星空と芸術を巡る その5 〜スタンプラリーにはまる〜 | トップページ | 揚げ焼きそばを作ってみた。 »

街歩き」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【街歩き】星空と芸術を巡る その6 〜炎天下の作品巡りは続く〜:

« 【街歩き】星空と芸術を巡る その5 〜スタンプラリーにはまる〜 | トップページ | 揚げ焼きそばを作ってみた。 »

2022年1月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ