« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月の8件の投稿

2015/03/29

iPad mini がキタ!

@nifty の WiMAX を子供用に契約しました。 その際、iPad mini を 1円/月 でレンタルオプションがあるとの事でそちらも契約。

WiMAX は、娘に。
iPad mini は、自分で使用。

以前、貰った Android タブレットが壊れてしまったのでちょうど良いと飛びつきました。

iPad mini 用に、TUNEWEAR eggshell for iPad mini を買い、100円ショップでタブレット用のスタンドと、クッション素材のインナーケースを購入。
そして、Smart Cover も購入!

アプリもちょこちょこ入れて、少しずつ自分仕様にしています。

後は、持ち歩きように鞄が欲しいなぁ。
ケーズデンキでちょっと良さそうなのを見つけたし・・・。
なんて考えはじめると、散財しそうです。
ちょっと、おさえなくっちゃ。

とっても楽しい今日この頃です。

2015/03/26

安上がりな環境。

長女が進学し、家を離れた時に WiMAX の契約をしてルーターを持たせた。 かみさんが、モバイルルータが欲しいというので Y!mobile で契約をした。 次女が家を離れる事になったので WiMAX ルータを持たせる事にした。

それぞれ、3,500円ほどの月額使用料がかかっている。
ふと、気付くと自分は DTI の SIM で月額 500円+α の使用料。

支払いは、全て自分。

・・・なんか納得いかないよなぁ。笑。


ただ、次女の WiMax の契約は、@nifty を使ったので iPad mini レンタル月額 1円オプションを使った。
2年後の買い取り金額が 2,500円程度らしい。
フッフッフッフッフ。
2,600円弱で iPad ゲット!

転んでも、ただでは転ばないぜ。
・・・転んでばっかか?

明日、iPad mini が届くらしい。
楽しみ楽しみ。

でも、次女用の MacBookAir も明日届く。
・・・いくらかかってると思ってんだぁ! 

とか言いながら、そんな環境を楽しんでいたりする。
500円のネット環境 + Free Wi-Fi + 自宅のADSL
これを他の人に勧められるかというと勧められないけれど。
こんな安上がりの環境でも充分ネットを楽しめるんだよ。って思ってる。

そんな、今日この頃。

2015/03/21

こんな時は、どうしたら良いの?

久しぶりに床屋へ行って来ました。

あまりにボサボサだったので、短くしてさっぱりしました。
で、いつも床屋で困る事。
と、いうか他の人はどうしているのだろうという事。

散髪が終わって、シャンプーして貰っている時、シャワーをかけながら・・・
「熱くないですか?」
と、聞かれる。まぁ、これには答えられるのだけど次に続くのが・・・
「痒いところは無いですか?」
ほとんど、定型文的に聞かれるのですが、これってどう答えたら良いのでしょうね?
「右の側頭部」とか、「後頭部」とか言うのかな?
頭の痒い部分ってどう伝えて良いか分からないんですけど。
結局、いつもは
「大丈夫です」とか「無いです」とか答えてしまう。
まぁ、そんなに痒いわけでも無いし、すぐに終わるからどうでも良いのですけど。

・・・そう言えば、痒くなった事無いけれど、痒くなる物なんだろうか?

床屋の場合はまだ声を出して答えられるから良いのだけど、これと同じような事でどうしていいか判らない事がありました。
それは、歯医者へ行った時。
歯石を取ってもらいにいって、口の中に唾液を吸い出す管と水がビシャーッと出てくる管を口の中に入れて歯石取りをしている時に「痛くないですか?」と、聞かれました。
これって口は開けっ放しで、治具で歯をいじっている時にどうやって答えるんだろう?
「はい」とか「大丈夫です」と、答えると口を動かすし、閉じたりしちゃう。
でもいろいろ突っ込まれているから口は閉じないし、水が口の中を飛び交っているし、声にもならずに
「ゴボ、ゴボ、ゴボ・・・」ってなってしまう。
これってどうやって答えたら良いんでしょうね?

手で、バンバン叩くとか、足をバタバタさせるとか・・・ほんとどうしたら良いの?

毎回、聞かれる度に考えてしまいます。

2015/03/11

4年目。

今日は、やはり特別な日だ。

1年目は、福島へ行って復興イベントの中で黙祷をした。
2年目は、客先の物陰で黙祷をした。
3年目は、会社の駐車場の傍らで黙祷をした。
4年目の今日は、コンビニの駐車場で車の中で黙祷をした。

2年目以降、周りにはいつもと変わらない日常があった。
仕事をしている人。
買い物をしている人。
車を運転している人。
タバコを吸っている人。
歩いている人。
笑っている人。

たぶん、それで良いのだと思う。
いろいろな感じ方があるのだと、理解している。

友人に「お前が心配なんだ」と、言われた事がある。
久しぶりに友人達に会って、近況を話し合って、
「震災の時はどうしてた」
「あの日はどうだった」
「放射線量を測ったらこんなだった」
・・・そんな話しからちょっとした意見の食い違いが出てしまった。

被災地から遠い新潟で騒いでいる自分。
弟が郡山に住んでいて、実体験で感じている友人。

さも、何もかも知っているような口調だったのかもしれない。
さも、自分はがんばっているんだ。と言う口調だったのかもしれない。
そんな事じゃないんだよ!と、言う事だったのかもしれない。

「お前が心配なんだ」

たぶん見透かされていたんだな。
肩肘張らずに、いつものお前で良いんだよって。
1年以上前に言われた言葉の意味に、今気づいた気がする。

「風化」と、言ってしまえば悲しいけど、決して忘れているわけではないと思う。
いつもの日常を過ごす人達をどうこう言えるわけもない。

だからこそ語り続けていかなくてはと思う。
被災地ではない、遠く離れたこの地でも、あの日、何があったのか、を。
そして、今、何が起きているのかを見続けて、語り続けていかなくてはと。

「勝手に語り部プロジェクト。」

ひっそりと、こっそりと、これからも、続けていきます。
勝手にやっていきます。
外側から見続ける事を。
外側から語り続ける事を。

心配してくれた友人が、「それでこそお前だ」と、いってくれる日が来る事を信じて。

うーーん、まだ肩肘張っているかな?

2015/03/10

【街歩き】大阪をウロウロしてきた。〜その4:坂道と商店街と たこ焼き を堪能する〜

真っ平らな大阪平野の真ん中にポツンと飛び出た高台があります。

それが上町台地です。
この南北に延びる上町台地を東西に横切るように空堀商店街があります。
今日はこの「空堀」というところを街歩きしてみます。

大阪で観光はどこへ行こうか?
用事が済んだら後は観光をするつもりだったのでいろいろ行きたいところを考えてみました。
大阪城、海遊館、道頓堀、難波・・・。
どこも行ってみたいけど、時間の制約やら何やらでどこもピンと来なかった。

で、ガイドブックを見ていたかみさんが「このお店でチョコレートを食べたい!」と一言。
そのお店はどうも「空堀」というところにあるらしい。
この「空堀」をググってみると、結構そそられる場所がたくさんありそう!
と、言う事で「空堀」へ行ってみる事にしました。

なんだかんだで結構ゆっくりとしていたのでホテルをチェックアウトは9時過ぎになってしまいました。
車をホテルの駐車場から、別のパーキングに止めて地下鉄に乗る事にします。

この日の天気は、雨。
せっかくの街歩きなのに・・・ちょっと残念。

地下鉄 御堂筋線の西中島南方駅から出発します。

Simg_20150301_095224
Sdsc04982

心斎橋駅で乗り換えます。
かみさんに「この駅見た事あるでしょ?」って聞いてみたらポカーンとしていた。
「ほら、朝の連ドラで大阪の地下鉄が出てきたでしょ!」

Sdsc04983
Sdsc04984

アーチ状の天井と、レトロな雰囲気の階段。
NHK 朝の連続テレビ小説 「ごちそうさん」 で出てきた大阪地下鉄の光景です。
「あぁぁ!あの駅!」と、思い出したのかビックリした様子。

心斎橋駅で長堀鶴見緑地線に乗り換えて、3つ先の谷町六丁目駅へと向かいます。

Simg_20150301_103328

ここから街歩きの開始です。
が、ここでイメージしていた出口と違うところに出たので左右を間違えてしまった。
あやうく迷子になるところでした。
迷路のような路地を迷子になるのは良いけど、本当に迷子になるのは避けたいですね。

出口を出たところは谷町筋。
前述の上町台地へと続く坂の途中にあります。

Sdsc04985
Sdsc04989


この坂を少し上ったところが「空堀」です。
谷町筋から脇へそれる路地へと続く道は、階段になっていました。
この土地の形状が何となく判る風景です。

Sdsc04986
Sdsc04988


時間があればあの階段を下りてその先まで行くんだけどなぁ。

別の路地を覗くと道が切れた先は、やっぱり階段になっていたりするしね。

Sdsc04987


ホント、その先がどんな風になっているのか気になる場所です。

そして、いよいよ「空堀商店街」に到着です。
谷町筋を挟んで左右に伸びていますが、右手のアーケード街へと入っていきます。

Sdsc04990
Sdsc04991


良く見ると、「“はいから”ほり」になってるし!

Simg_20150301_104319


昨日の福島の「売れても占い商店街」といい、どこかしら突っ込みポイントを置いてくるねぇ。

この商店街は、ぱっと見は、いたって普通のアーケード街です。
通りが坂道って言う事を除けば。
近所の人がちょっと買い物に来ているっていう雰囲気。

Simg_20150301_104401
Simg_20150301_105122


この坂道を下りていきます。

途中には、ところどころに興味をそそられ、立ち寄ってみたくなるような店があったり、

Sdsc04993
Sdsc04995


吸い込まれていきそうな、魅力的な路地があったりする。

Sdsc04996
Sdsc04992


これらの狭い路地や、天井の低い路地があるのには理由があるそうです。
大阪が空襲で焼け野原になった時、この「空堀」一帯だけは焼けずに残ったとか。
だから戦前の古い建物や狭くて低い路地が今だに残っているのだそうです。

今では、建築基準法があるので絶対にこんな町並み、路地は作れないそうです。

Sdsc04997


アーケード街からそれて、目的のチョコレート屋さんを目指します。
ふと、振り返ってアーケード街の方を見ると、ビルに寄り添うように、昔からあったのであろう住宅が建っていたり。
どこまでも続きそうな狭い路地があったり。
先ほどまでのアーケード街とは違った風景が広がっています。

Sdsc04998
Sdsc04999

あの路地の向こうには何があるんだろうな?

Simg_20150301_105505
Simg_20150301_105653

ふと、目の前に「のまずくわず」なんていう飲み屋があったりする。
この言葉遊びの感じが大阪なのかな?

雨が降る中ウロウロと歩き回り、目的のチョコレート屋さん「Ek Chuar」さんに辿り着きました。

Sdsc05002

でも、まだ開店前。
お店を観察してみると、なんだか面白い造りになっています。

Sdsc05003
Sdsc05005


実はここ、「からほり御屋敷再生複合ショップ 練 (れん)」というところ。
移築された大正末期の建物を利用して、その中にいくつかのお店が集まって営業しています。
チョコレート屋さんだけではなく、革細工屋さん、雑貨屋さん、食事処・・・などなどいろんなお店があります。

Sdsc05006
Sdsc05007

Sdsc05008
Sdsc05011

ここのお店の方に、
「空堀が上町台地の坂に沿ってある」という話し。
「大阪の街は商店街でなりたっている」という話し。
「松本零士の奥様はこの辺りの出身で、良くこの界隈に来ている」という話し。
「松本零士の奥様は少女マンガの基本を作った人で、リカちゃん人形のデザインを描いた人」という話し。
「手塚治虫が学生時代この辺りに住んでいた」という話し。
そして、「手塚治虫が初めて本を出した出版社は昔この隣にあった!」という話し。
等々、いろんなお話をうかがいましたよ。

このアパートの場所に手塚治虫が初めて本を出した出版社があったのだそうです。

Simg_20150301_112901

その他にも、
「この辺一体は、瓦を作っていた」という話し。
「瓦職人が瓦を作る粘土で方暇に人形を作っていた」という話し。
「だから空堀の入口、松屋町筋は、人形屋が多い」という話し。
「松屋町筋はその流れで、おもちゃ問屋が多い」という話し。
・・・もう、話題は尽きません。

時間があれば、ゆっくりお話をうかがうんですが・・・。
時間が無かったので(苦笑)お話の途中でしたが、チョコレート屋さんへ 避難 お邪魔する事にしました。

「Ek Chuah」さんの古い蔵を改造したという店内は、ちょっとレトロで良い雰囲気です。

Sdsc05009
Sdsc05014

Sdsc05013

チョコレートケーキ、ムース、チョコレートドリンクを頂きました。
チョコレート好きにはたまらないですねぇ!
美味しくて、美味しくて!
ウロウロ歩いてきた甲斐がありました。

さて、そろそろ車に戻らないと帰りが遅くなってしまいます。
こちらでランチを取る事もできたのですが、西中島南方へと戻る事にします。

「練」のすぐ目の前の坂を下ると松屋町駅に出ます。

Simg_20150301_122601


ここから地下鉄に乗って戻ります。
急いで戻るのには理由がありました。

今朝、「西中島南方にいます。」と、Facebook に上げたところ「阪急の駅前に美味しいたこ焼き屋があるよ」との情報を貰ったからです。
昨日のお好み焼きは美味しかったけど、できあがりが出てきたので本場で食べてる感がちょっと足りなかった。
ここは、本場の たこ焼き を食べなくちゃ!

と、言う事で地下鉄を西中島南方駅で降りて、阪急の南方駅へと向かいます。
その駅前に、「たこ焼き 十八番」さんがあります。



Simg_20150301_125429


Sdsc05015


店内で食べる事もできるのですが、混んでいたのと、やはり時間が気になったのでテイクアウトで車の中で食べる事にしました。

しかし、やっぱり本場の たこ焼き は違う!
このカリッとして、中がトロッとした感じは新潟には無いなぁ。

大阪の街は、大阪駅を中心としたキタや、難波を中心としたミナミの駅や地下街を多くの人が行き交い、高層ビルが建ち並ぶ大都会、というイメージがありましたが。
今回、商店街を中心にして回ってみると、以外とそれだけではない見所があるなぁと感じました。

ほんと、慌ただしく回ったのが残念なくらいです。
じっくりと「空堀」を味わいたかった。

今度来る時は、ゆっくりと時間を取って、ミナミの商店街も回ってみたいなぁ。
そんな事を感じつつ、今度は高速道路を北上して帰路につきました。

大阪 楽しかったぁ!


2015/03/08

【街歩き】大阪をウロウロしてきた。〜その3:上がったり、下がったり、そして地上173mへ〜

JR大阪駅へと戻ってきました。

今回の目的は、学校の制服の採寸をする事。
指定されたのは、阪急百貨店でした。
小林百貨店とか、大和デパートとかしか知らない自分(古っww!)には久しぶりの「百貨店」です。

Sdsc04952
Sdsc04953


その中はとてつもなく広く、とてつもなく人がいて、ビルの中に街がある感じ。
あんまり、自分とは縁が無いなぁ。って感じの場所でした。

制服の採寸に行く娘とかみさんと分かれて、息子と二人で別行動に。
ここまで来たらあそこへ行ってみるしかないよなぁ。
地下街をウロウロしながら進んだ先は・・・

Simg_20150228_155022
Simg_20150228_155044


阪急梅田駅!
この巨大な櫛形のホームを発着する電車を見ているだけで無茶苦茶楽しい!
この規模のターミナルはここにしかないからねぇ。

でも、子供にはつまらなかったらしく・・・ 下のフロアの紀伊國屋書店へ移動。
時間をつぶしてからかみさん達と再び合流しました。

それから、ヨドバシカメラをうろついた後、提出書類に不備があって印鑑が必要だったけど、新潟に戻る前に大阪で書類を出せたら良いね。と、言う事になり急遽はんこ屋さんを探す事になったのです。
で、大阪駅のロフトならあるんじゃない?と言う事で今度は JR大阪駅の駅ビル LUCUA の9階へ。

印鑑探しの間再び息子と二人で別行動で三省堂書店へ行ったのですが、ここの見晴らしがすごい!
JR大阪駅の構内を見下ろす形で見えます。

Simg_20150228_170815


駅から発着する電車、人の流れが面白い。
ずっと、ここにいたい気がしました。

しかし、ロフトで希望の印鑑は見つからず、今度は グランフロント へ移動。
6階に印鑑があるかも?と、言う事で早速上ります。

このビル、中央が吹き抜けになっていて上から見下ろすと面白い!

Simg_20150228_172033
Simg_20150228_172538


そして、ここから見る夕陽は、なかなかきれいでした。

結局、目的の印鑑は見つからず大阪で書類を提出する事はあきらめました。
後は、観光あるのみ!

この辺りは、もともと旧国鉄の貨物ターミナルがあった場所。
今は、広大な空き地が広がっています。
このグランフロントもそのターミナル跡地の再開発ビルの1つだとか。

Sdsc04955


この広大な空き地。
まだまだ再開発が進むのでしょうが、ここが全て埋まった時、大阪はどんな街になっているんでしょうね。
これだけの都市にこれだけも空き地があるなんて。
結構不思議な光景です。
今度は、この空き地の下を歩いてみます。

グランフロントから出て正面に見えるあの、ビルを映すビルへと行ってみます。

Sdsc04954


貨物ターミナル跡地の下を通る歩行者用のトンネルを抜けていきます。

ビルの名前は「梅田スカイビル」。
そして目的地はあの上の丸い部分、空中庭園

実は、今回前もって調べていた中では一番楽しみにしていた場所です。
その空中庭園へ行くには、あの丸い部分を横切るエスカレーターで登ります。

Simg_20150228_175017_2
Simg_20150228_175756_2


空中庭園へは、地上39階(?)までエレベーターで上り、そこからエスカレーターで 40階へと上がります。
エスカレーターの途中で・・・そういえばこの下は何も無いんだよなぁ。・・・と、ふと想像したら背中がゾクゾクッ!としてしまいました。
微妙な恐怖感を引きずりつつ40階へ到達。
そこから階段で屋上(地上173m)へと上りました。
そこは、360度大阪を見渡せる展望台です。

Sdsc04958
Sdsc04964


たまには、夜景をバックに記念写真なんか撮ってみたりして。

Simg_20150228_182007
Sdsc04967


屋上には、外国人の姿も結構いて、観光スポットになってるのだなぁと、感じました。

屋上からの眺めを堪能したので今度は地下へと降りていく事に。
お腹がすきましたからねぇ。

空中庭園大明神(恋愛成就)に願をかけてから、エスカレーターで降りていきます。

Sdsc04970
Simg_20150228_183057


この大明神。外国人が不思議そうに見ていきました。
「こいつら何やってんだ?」って感じで。
説明しようと思ったんだけど、英語のボキャブラリーが無さ過ぎてムリでした。

さて、最上階から一気に最下層まで降りていきました。
こちらは、うって変わってレトロな雰囲気に。
ビクターのニッパー君(名前があったんだ!)とか、ダイハツ ミゼットとかが並んでいたり、駄菓子屋があったりと時間があればちょっと楽しい雰囲気。

Simg_20150228_184751
Sdsc04973


お腹が空いたとは言え、お昼に食べたお好み焼き+αが結構効いているので、今日の夕食は、軽い物で良いなぁと意見が一致。
「新和食 みやけ」さんでお茶漬けで済ませちゃいました。
街歩きの後のビールがうまい!

Sdsc04971
Simg_20150228_185945


空中庭園は、期待通り眺めの良い場所でした。
東京の六本木ヒルズ シティビュー、スカイデッキとかぶってしまいますが、あっちは東京、こっちは大阪を代表する展望スポット。
でもね、入場料が六本木ヒルズは 1,800円+500円 もかかるのに大阪は 700円!
断然こっちの方がお得ですよ!

ホント、楽しかった!

Sdsc04975
Sdsc04976


みたび大阪駅へ。
昼間と違い、夜の大阪駅はなんだか近未来的な雰囲気を醸し出していました。
そろそろ、ホテルへと向かいます。
新大阪駅の近くのホテルに入ってビックリ!
なんとその部屋はレールビューの部屋でした!

Sdsc04977
Sdsc04980


お風呂で今日一日の疲れを癒やし、ビールを飲みつつ、「いかん新幹線の音で(楽しくて)眠れなくなる!」なんて思いながらも眠りにつきました。
さすがに、今日は疲れました。

明日は、別の商店街をうろついてみます。

【街歩き】大阪をウロウロしてきた。〜その2:売らない商店街を歩く〜

新大阪から JRに乗って福島へ向かいました。

ここで一つ疑問が? Suica のチャージをしたいんだけど・・・できるんだろうか?
JR西日本だからもしかしたら、コンビニに行かなければいけないんじゃ無いだろうか?と。
結果から言えば JRの切符の販売機でチャージできました。
取りあえず、良かった。

Sdsc04933

新大阪の駅は不思議な感じがします。
他の駅の様に通路の両側にホームに降りる階段があるのではなく、改札をくぐると広いホールになっていてそこに斜めに階段が並んでいる感じ。
地元の人には何て事ないのでしょうが、こんな風景も面白く感じてしまいます。

淀川を渡って大阪駅へ。
ここで環状線に乗り換えるのですが、ちょっと時間があったので急いで別のホームへ駆け上がってみるとちょうど「特急スーパーはくと」が出発するところ!
思わずカメラを出してパシャリ。

Sdsc04936
Sdsc04937

大阪で環状線に乗り換えて福島へ。
福島県の福島は知っているけれど、大阪の福島は初めて。
ちょっと楽しくなってきました。

Simg_20150228_133201

高架になってる駅のすぐ脇に何故か踏切があります。
これを見て一人で興奮!思わず「これかぁ!」と一言。
京都から関空へ行く「特急はるか」が東海道線から環状線へ乗り入れる時に通る貨物線です。
初めて見た!
残念ながら「はるか」を見る事はできませんでしたが・・・もう楽しくてしょうがない!

Sdsc04948
Sdsc04947

さて、この踏切の脇から西の方へ延びる商店街があります。
その名前が・・・

Sdsc04941
Sdsc04942

「売れても占い商店街」
だそうです。大阪っぽい名前?
ちゃんと、占い屋もあるんです。

Simg_20150228_133530

商店街を進むと小さなミュージアム「なにわの伝統野菜ミュージアム」がありました。
小学校の畑で子供達が伝統野菜にふれあえる場、というもののようです。
どんな野菜があるのか気になります。
残念ながら中には入れないようですね。

Sdsc04943
Sdsc04944

大阪の町は、商店街でできている。
ある人がそんな表現をしていました。
商店街を中心に町ができている。そんな事を感じました。
そして、そんな昔からある商店街の近くにこんなちょっと素敵な建物が。

Simg_20150228_134025
Sdsc04945

雑貨屋かな?アパートの入口かな?と思って近寄ってみたらカフェでした。
この近くには、ちょっとしたオシャレなカフェが何軒かありました。
商店街はまだまだ続くのですが、一旦駅まで戻り今度は南側、中之島の方へ歩いて行きました。

さっきまでのこぢんまりとした通りとはうって変わって広い大通りを歩いて行きます。
すぐに JR新福島駅に着きます。
こちらは、東西線の駅で地下駅です。
この通りの反対側には阪神の福島駅も有り、この狭い地域に3カ所も福島駅があります。

Simg_20150228_142704

通り沿いにはホテルやビルが建ち並んでいますが、ふと路地を覗くとこんな隠れ家的な場所を見つけたりして。

Simg_20150228_143209
Simg_20150228_142846

正面に回ったら,結構りっぱな神社でした。
この左手の方にも魅力的な飲み屋街(?)がありましたが、今回はパスして先に進みます。
するとサブウェイがありましたよ!

Simg_20150228_142948
Simg_20150228_143056

・・・靴の修理屋さんでしたけど。
さらに進むと川に出ます。
この橋を渡ると中之島です。

Simg_20150228_143350
Simg_20150228_144007

そして、またすぐに別の橋に。
中之島は、2つの川に挟まれた場所、ではなく川の中にできた島です。
水の都大阪の一面を感じる事ができます。

2つ目の橋を渡るとそこは土佐堀。
ビルが建ち並ぶビジネス街ですが、そんな一角にも昔から建っていたんだろうなぁなんて思わせるような魅力的な建物を見つけたりします。

Sdsc04949

まるで街の中で宝探しでもしているような街歩きは、ほんとに楽しい。

とは言え、さすがに疲れてきました。
バスに乗って大阪駅へ戻る事にしました。

Simg_20150228_145458
Sdsc04950

大阪駅に着くと、福島や中之島と違って人・人・人。
人の数が違いすぎます!

この後は、大阪駅周辺、梅田を街歩きします。


【街歩き】大阪をウロウロしてきた。〜その1:南下したら何かいた〜

4月から大阪で暮らす事になった娘の引っ越しやら、学校やらの準備で大阪へ行って来ました。

最初は、飛行機か高速バスでと考えていたのですが、全てが満席。
新幹線で行っても良いのですがお金がかかるしなぁ・・・。
いっそ、車で行ってみるか。と言う事になり高速で南下して大阪へ向かいました。

午前3時過ぎ。
眠い目をこすりながら車に乗り込み、出発です。
高速でひたすら南下します。
まだ陽が明けず真っ暗な新潟から富山へ入り、有磯海SAで休憩する頃にはすっかり明るくなってきました。
そして、石川を走って尼御前SAへ。
今回は長距離移動なので、ここで給油を。
給油が必要なほど高速道路を走ったのは初めてだなぁ。

Simg_20150228_061954
Simg_20150228_074122

この先は、さらに南下して福井、滋賀と進みます。
何となくこの先、山の向こうに琵琶湖が見えてくる気がしてワクワクしながら進みます。
すると、見えました!山の間に湖が!
「琵琶湖だ!」と、みんなで大はしゃぎ。
でも、湖に大型の貨物船が浮かんでいました。
貨物船?何故琵琶湖に?

実はまだこの時点では滋賀に入っていずに敦賀の手前。
敦賀湾が見えただけでした。
大型船が浮かんでいるわけです。

そして、この先滋賀県に入っても琵琶湖は見えず。
何となく地図の上では琵琶湖の湖畔を走っている気がしていたのですが、実は少し離れたところを走っているようです。
曇り空だったせいもあるのかもしれませんが、琵琶湖の琵の字も見えない。
その代わり、雪をかぶった伊吹山がとてもきれいに見えました。
この先は、北陸自動車道から名神高速道路へ入り、琵琶湖を一望できるという大津SAを目指します。
名神高速に入り、併走する新幹線 N700系を見た時には「おぉ! N700系だ!」と自分だけ興奮してました。

さて今度こそ、琵琶湖を見るぞ!と意気込んだのですが今度は距離が予想外だった。
米原から大津はそんなに遠くないだろうと、すぐに着くだろうと思っていたのですが、結構な距離があるんですね。1時間もかかるとは思わなかった。
トイレに寄りたいけど、もうすぐ大津だ、もうすぐ、と思いつつ進んでいました。
そして、ようやく大津SAに到着。

展望台、フードコートから琵琶湖を眺める事ができます。

Simg_20150228_095900_2
Simg_20150228_101600

展望台から琵琶湖を眺め。
フードコートでエスプレッソなんぞ飲みながら琵琶湖を眺め。
長めの休憩をとってこの先に備えます。


そして、この大津SAに不思議な何かがいました。

Simg_20150228_095354a
Simg_20150228_095354b
ん?
あれは?


ダダがいる!
Simg_20150228_095354c

写真を見て、「おぉ!ダダがいる!」と、興奮して息子に見せたら・・・。


「マスクと丸が重なっただけじゃない」
と、一言で返されてしまった・・・

つまんないヤツ。

さて、気を取り直して大阪へ向かいます。
ここからは約1時間ほどですが、車の量が増えるのと道路が複雑になってくるので要注意です。
で、京都を過ぎたところで???な状態に。

大阪へ行くには名神高速を直進して吹田ICへ向かうか、左方向の京滋バイパス、第二京阪を使って大阪市内へ入るか、無駄に遠回りだけど右方向の中国自動車道から阪神自動車道池田線へ入る3つの方法があると頭に入れておいて名神を直進するつもりで走っていました。
ところが、標識で出てきたのはまるで迷路のような案内図と、「右回り」「左回り」の文字。

どれくらい複雑化というと、こんな感じです。>
名神高速道路 情報板 右ルート 左ルート

「右?」「左?」ぱっと見、全然理解できなかった!
ただここは、渋滞も無いのでとにかく直進するのみ。
意外とすんなり吹田ICに到着、初めて車で大阪市内へと向かいます。
高速を降りてすぐに「太陽の塔」が目に入り、今度は家族全員で大興奮!
本物だぁ!」と。

さて、車は御堂筋を進み新大阪へ。
お昼前には新大阪駅の近くのホテルの駐車場に車を入れました。
部屋にはまだ入れませんが、早めにチェックインを済ませ、荷物を預かって貰い、まずはお昼を食べに新大阪駅へ向かいます。

Sdsc_0294

大阪と言ったらやっぱり、お好み焼きかたこ焼き!
と、言う事でレストラン街で探した結果「こな物の店」と書いてあった お好み食堂 五郎ッペ屋 さんへ行ってみました。

お好み焼きとネギ焼きのセット。
牛すじの入った五郎っぺ焼きと焼きそばのセット。
お好み焼き定食、を頼んでみました。

Simg_20150228_122052

テーブルに鉄板が有り、ここで焼くのかな?と思ったら「保温です」との事。
厨房ですでにできあがったお好み焼きを乗せておく場所でした。
目の前で焼くわけでは無いですが、ふんわりとした美味しいお好み焼きです。
それをみんなで取り分けながら食べたのですが、
「お好み焼きと御飯の組み合わせは有り得ない!」というかみさん。
「御飯が(新潟に比べて)美味しくない」という息子。
結局、一人前のお好み焼きに二人分の御飯を食べるハメに。

完食はしましたが、もう何もいらない!状態です。
早朝からの運転に加えて、お腹がパンパンに膨らんで眠気もピークに。

でもようやくこれから目的地へ向かい、街歩きの開始です。

・・・しかし、眠い。

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2022年1月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ