もう少し、トンカツについて考えてみる。
パッと頭に浮かんだのは「とんかつ 政ちゃん」青山店、外観が割烹っぽくて高級そうで店内もメニューを見るまでは落ち着かない雰囲気(苦笑)。
以前、次女と二人で行って、二人ともちょっとドキドキしながら食事をした覚えがある。
母親は、「『かつ一』が良いかな?」と言っていた。
で、どこが良いか検索してみたのですが。
トンカツ屋は、新潟市内に結構あるようでした。
ただし、お皿にトンカツが盛られてキャベツがドーンとあって御飯と味噌汁が付いてくるような「カツ定」のイメージで探していたのですが、検索して出てくるのは「タレカツ丼」ばかり。
それぞれのお店に「カツ定食」とかあるにはあるのですが、メインは「タレカツ丼」みたい。
まぁ、新潟だからなぁと、言ってしまえばそれまでだけど。前からこんなだったかなぁ?
喜多方に住んでいた時。
食堂のメニューにカツ丼があるのですが、ほぼ必ずと言って良い位2種類書いてある。
それは「ソースカツ丼」と「煮込みカツ丼」。
それまで卵でとじた「煮込みカツ丼」しか知らなかった自分は結構な驚きでそのメニューを見ていました。
そして、会津若松には美味しいトンカツ屋がいくつかあった。
もちろんトンカツ屋のメニューに「カツ丼」もあるのだけれど、トンカツ屋とカツ丼屋の棲み分けはあった気がする。
トンカツ屋はあくまでも「トンカツ」を食べに行くところなのだ。と。
そう言えば、米沢にいた時も「トンカツ屋」はトンカツを食べるところ。カツ丼は別の食堂だったなぁ。
子供の頃の新潟も同じだった気がする。
むしろ「タレカツ丼」なんて知らなかった。「カツ丼」は卵でとじられた物だった。
いつのまに「タレカツ丼」が主流になってトンカツ屋=タレカツ丼屋になったのだろう?
と、いうか「カツ丼」=「タレカツ丼」という図式はいつからできたんだろう?
卵でとじられたカツ丼はどこに消えたんだろう?
新潟市でトンカツを食べに行くのに、こんなに考えさせられるとは思わなかった。
すなおに「とんかつ 政ちゃん」へ行けば何て事なかったとは思うけれど。
あぁ、会津若松の番番とか米沢の勝正のトンカツを食べに行きたいなぁ!
ところで、今日行った「勝烈亭」のメニューはカツレツ。
トンカツとカツレツって同じつもりで行ったけどどうなんだろう?
まぁ、美味しくて満足して帰って来たのでどちらでも良いのですけど。
ふと、気になってしまった。
« 美味しいトンカツと映画のポスター | トップページ | 1/1700000の価値。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- iPhone SE(2017.03.26)
- 即興でメールサーバを組み上げた話し。(2017.01.15)
- 成人式に見る「着物姿」の雑感(2017.01.08)
- さらに降りかかる災難。 〜バックアップは大切です〜(2016.11.15)
- Macを探すを停止せよ。〜Apple ID 変更の落とし穴〜(2016.11.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント