« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »
いつもは、2〜3日前にようやく飾ったりするのですが、今年は3月に入る前に飾る事ができました!
バンザイ。
次女がこの春で家を離れるので、「最後に飾っていけ」と手伝わせて。
息子と3人であーでもない、こーでもないと飾りました。
お雛様と、お内裏様の位置って右左どちらなんだろう?
説明も何も無く、人形に付いてきた写真を参考にいつも飾るのですが、写真ではお雛様が向かって左側。
ただね、お雛様が右を向いているのでこの位置だとお内裏様とはそっぽを向く関係になってしまうんです。
お雛様が向かって右だとお二人が正面を向くのだけれど。
どうなんでしょ?
まぁ、20年位この立ち位置でいるので今更なんですけど。
とにかく、今年もお飾りできました。
新潟市には毎年、この時期に古町を中心に市内4カ所で行われる「にいがた冬 食の陣」というイベントがあります。
ここのところ毎年行っていた「城下町しばた全国雑煮合戦」は、今年はインフルエンザで寝込んでいたため行けませんでした。
あぁ、なんか食べ物イベント無いかなぁ。なんかおいしい物食べたいなぁ。
と思っていたところ、友人の Facebookを見て「そうだ!食の陣があった!」と思い出し、行ってみました。
古町に到着し車を駐車場に入れて開場までウロウロ。
本町市場のモールの前を通りました。これから向かう古町通りに比べるとかなり閑散としてます。
ふと、足下を見ると新潟市道路元標と、言うのがありました。
新潟まで*km っていう表示はここまでの距離を示します。
ちなみに、日本の元標「日本国道路元標」は日本橋にあるそうです。
そして古町に到着。
ここから左右に伸びる古町モールが会場です。
まずは、パンフレットを貰って屋台の位置を見つつ7番町から攻めてみました。
途中イベントステージがあったりして結構な賑わいです。
屋台を眺めつつ会場の端っこまで歩いていきここから戻りつつ食べていく事にしました。
早速、「小籠包」と「加古川かつめし」、「山形 芋煮」に舌鼓。
山形出身のかみさんは、「芋煮の具が山形と違う!」と言い出した。確かに!
新潟の人に合わせたのか、このお店独自なのか。自分達が山形で食べるのはもっとシンプルな具材だよなぁ。
そんな事を思いつつ、ペロリと平らげて次へ行きます。
列の長いところは避けつつ、おいしそうな物を探していきます。
入口付近で目を付けておいた「炙りのど黒丼」と「にぎり鮨」に手を伸ばしました。
最初、日本海にぎりかと思ったけど、違ったみたい。
のど黒がトロッとしていて美味しかった!
一緒に「柏崎鯛茶漬け」も頂きました。(写真忘れた)
古町7番町会場を堪能した後は、柾谷小路を渡り古町6番町会場へ進みます。
こちらは、新潟春節祭が開催されていて一転して中華な雰囲気に突入します。
イベント会場も中華な雰囲気。
和楽器の笙の様な笛や、パフォーマンスに大勢の人が集まっていました。
しかし、我々は食べ続けました。
何故なら、徐々に売り切れちゃうからです。
スープが売り切れてしまった「水餃子」を食べ、「ツォンユービン(胡麻餅)とハオボガオ(大根餅)」を食べる頃にはお腹もいっぱいになってきました。
春節祭と言う事もあってか、中国語が飛び交っていました。
中華な屋台とは言っても新潟のホテルとかがやっているものもあります。
中国人が中国語で注文をすると、中国風の服を着たおねぇさんがアタフタするのがおかしかった。
「ツォンユービン(胡麻餅)とハオボガオ(大根餅)」を作っていたお兄さん。
写真を撮りたいと言ったらポーズしてくれましたよ!
中華街を堪能し、さらに古町5番町へと進みます。
こちらは再び新潟の食材を中心にした屋台が並びます。
7番町と比べると人は少なくなってきました。
でもこちらも様々な屋台が並び、7番町に比べるとちょっとお安くなっています。
炙りのど黒丼の別バージョンがあって・・・こっちのが安かった。
お腹がいっぱいとか言いながらさらに食べ続けたりして。
「きりたんぽ」と「越後もち豚串焼き」を頂きます。
豚串焼きは、アルビの試合の時もそうだけど、見つけるとついつい食べてしまいます。
好き過ぎて変身しちゃうかも。
最後に「NYフレーバーコーヒー」と「チーズ入りポテトボール」を頂きました。
コーヒーは、ヘイゼルナッツとバニラを頼みました。ブラックなんだけど、ナッツやバニラの香りがして不思議な感じのコーヒーでした。
ポテトボールは、子供のお腹へ。
さすがにここでは全部食べきれず帰りの車の中で食べてました。
車で来なかったら、カクテルとか地ビール、地酒も楽しめたのに!残念。
と、毎回同じ事を思ってしまうなぁ。
朝はゆっくりと遅めに出てきたのですが、結構楽しめました。お腹もいっぱい!
さて、車へ戻る途中、発酵酒粕のお店を見つけました。
最初、糀屋さんかと思ったら酒粕を使った商品を売るお店だそうです。
酒粕を使った食べ物かと思ったら、飲み物とか、化粧品まであるみたい。
店員さんに話しを聞いていたら食の陣で買ってきた椎茸を見つけて大興奮!
「私、椎茸大好きなんです!どこで買ったんですか?」と、逆に聞かれてしまった。
この椎茸、直径が15cm以上もあって肉厚で,柔らかくて美味しかった。
家では、バターを乗せてホイル焼きにしてお醤油を垂らして頂きました。
美味しかった。
食の陣はちょっと風があって寒かったし、屋台という事もあってちょっと「ん?」というような味の物もあったりしました。
内容も少量にしてワンコイン位でいろんな物を食べやすくすると良いのにとも思った。
アレも、コレもと食べてると結構良い金額になってしまうんです。
でもにぎやかな雰囲気と、それ以上においしい物もあったので楽しかったですよ!
来年は、雑煮合戦と食の陣の2本立てで行こうかな?
・・・インフルエンザにだけは気をつけよう。
あれから、2年。
新型が出ました!
SX4 S-CROSS
しかし、「待ちますか?」と言われてから2年。
やっと出た。って感じです。
それにしても・・・・・・・・・・あの時、待たなくて良かった。
確かに、今まで J's Goal と JLeague のページの2本立て、そこに JFA のページも有りどれを見ると正しい情報が分かるのだろう?という状態ではあった。
でも、J's Goal のページは判りやすく、知りたい情報がすぐに分かる作りになっていた。
Jリーグのゲーム結果。
ACLの情報、ACLのアウェイ開場の情報。
日本代表の情報。
等、等。
これらをとりまとめて判りやすく情報提供されていたと思う。
所が、Jリーグの情報は先月末で Jリーグ.jp に一本化された。
まだ、リーグ戦が始まっていないのでなんとも言えませんが、このページが見づらい。
知りたい情報がどこにあるのか良く分からない。
今の時期だとキャンプ情報とか、プレシーズンマッチの結果とかを知りたいのだけれど、Jリーグ.jp を見ても情報が出てこない。
このままシーズン突入すると、ますます、見づらい表示になるかも。
J's Gaol のような見やすいページにならないかなぁ。
期待しつつ、シーズンを迎える事としましょう。
「今日地震があったんだ!」と、ビックリしていた。
「そうだよ。青森でね」と答えたのだけれど。
TVの画面が地震速報だったので、エッ!また地震があったのか?と、思った。
でも良く見ると今朝の映像らしい。
そこで、あぁ、と気付いた。
「マッサンは、延期になったからね。」
そう、毎朝 NHK の連続ドラマ「マッサン」を録画して帰宅後に見るのを楽しみにしているかみさん。
地震で放送が中止になったのを知らずに、ビデオを再生しいつ始まるのか?と、じーーーーっとTVを見続けていたのでした。
「今日の分は、明日の放送だからね。」
えぇぇ!と、ガッカリした模様。
でも、もう一つ教えておかないときっと明日もガッカリするだろうなぁ。
「明日、8:00からが今日の分で、8:15からが明日の分だから、30分録画しないとダメだからね!」
あわてて、録画予約を見直すかみさん。
どうやら明日はガッカリした顔をしないですみそうです。
で、家でも飲んでみたいと昨日赤ワインを買ってきて温めてみました。
ただ、ただ、暖められてワインのきつい香りが広まって、子供達に「臭い」と嫌がられてしまいました。
飲んでも香りが強くてあんまり美味しくなかった。
調べたら香辛料とかを入れると飲みやすいみたい。
早速、シナモンパウダー、レモン果汁、100%オレンジジュースを買った来た。
カップにオレンジジュース、シナモンパウダー、レモン果汁を入れて、そこに赤ワインを注いでみる。
レンジでチンしてみたけど、今日は暖めすぎたみたい。
飲みやすくはなったんだけど、ちょっと熱かった。
今度は、配合を変えて、温度も暖めすぎないようにしてみなくっちゃ。
意外と、いろいろ考えさせられるホットワインでした。
タイムマシンに乗った自分が、タイムマシンの外部と同じ時間を進んだ場合。
40歳の人が100年後に進んだら 140歳。
確実にマシンの中で死んでいる。
過去に遡り、40年前に戻ったら自分は産まれたばかりに・・・。
それどころか、40年より昔には戻れない事になる。
おまけに、1秒でも戻ると、同じ時間に過去の自分とタイムマシンの中の自分が居て矛盾が生じてしまう。
何故なら、そのまま遡るとタイムマシンの中の空間から産まれた事になってしまうからね。
それ以前に、1秒前にはタイムマシンが完成していないから、過去に戻るとタイムマシンが動作しなくなる。
だから、過去に戻る場合タイムマシンの中は未来に進まなければならない。
そして、過去と今の境目はタイムマシンの外側に置かなければならない。
未来に進む場合も同じでタイムマシンの中と、外の時間差がものすごくでかくなる。
と、いう事はその境目はとてつもないエネルギー?的な物が働いているはず。
だからタイムマシンから降りて外の世界に行く事は不可能じゃないのだろうか?
言い換えると。
時速300kmで走っている新幹線から、ここで降りると飛び降りた場合。
ものすごい衝撃を受けて確実に死んでしまうでしょ。
それと同じような事が起きるんじゃないだろうか?
で、タイムマシンの外に出るにはブレーキをかけなければならない。
と言う事は、過去なり未来へ進むブレーキをかけるのだから結局現在に戻ってきてしまう。
そんな気がします。
0km/h の新幹線に乗って 300km/h の世界を体感し、降りる時には再び 0km/h になってるわけです。
これと同じ事。
よく、光の速度を超えたら過去へ行けるという話があります。
でも、光の速度を超えた世界で外の世界が見えるのでしょうか?
そして、その過去へ降り立とうとした場合、やっぱりブレーキをかけるのでだんだんと現在になってしまうのだから、やっぱりムリだよなぁ。
そう考えると、机の引き出しを開けて未来へも過去へも行ってしまう・・・なんて話しは有り得ないなぁと思ってしまいます。
エッ、夢が無いって。
そんな事無いですよ。
科学的に物理学的に実験証明しよう何て思っていませんから。
頭の中で妄想を膨らませて,膨らませて。
こういう妄想を膨らませる事自体が夢を見ているって事なんだから。
意味も無く、こんな事を考えてる時って結構楽しかったりするんですよ。
今日思いついたのは、タイムマシンの速度(?)について。
タイムマシンと言えば、時間を遡ったり、未来へ行けたりする機械の事。
一瞬にして別の時間へ行くイメージがあります。
でも、時間を移動するのに相当な負荷がかかるはず、一瞬で進む事は無いのかもしれない。
ここで自分が考えるタイムマシンの前提として、元居た時間に戻れる事としましょう。
戻れなければ、マシンとしての意味が無い。
で、時間の場合自分の進んだ時間(体内時間?)と、時計の刻む時間が同じという事になる。
で、思った事。
1時間後の世界へ行った場合。
A) 1時間進むのに30分かかったとしましょう。
(元の時間>体内時間)
「1時間前の世界から未来の世界に来ました。」
「でも今の自分は 30分前の自分です。」
・・・なんかスッキリしないでしょ?
B) では、1時間進むのに1時間かかるマシンに乗った場合。
(元の時間=体内時間)
「1時間前の世界から未来の世界に来ました。」
「それって、ただ1時間その機械の中にいただけじゃないの?」
・・・これなら今の自分にもできそうだなぁ。
C) さらに、1時間進むのに2時間かかるマシンに乗った場合。
(元の時間<体内時間)
「1時間前の世界から未来の世界に来ました。」
「でも、今の自分は1時間後の未来の自分です。」
・・・未来に行くつもりが過去に行ってしまうという。
では、ここで前提を思い出し元の世界に戻りましょう。
A) の場合。
今が30分後の自分なので元の時間に戻ると1時間後の自分にしかなれません。
つまり、
0:00 出発 0:00の自分
1:00 到着 0:30の自分 すぐに折り返す。
0:00到着 1:00の自分。
単純に未来も過去も時間を移動した半分の時間がかかるとすると、元の自分に戻れるのは
0:40
つまり、出発から40分後の自分になります。
C) の場合、自分だけがどんどん年を取るので元の時間には戻れません。
過去にいった場合、A) を考えると。
1時間前に現れるのは 30分後の自分、そこから未来に戻ろうとすると2時間後になる。
1時間先の未来を見に行くのに40分、1時間前の過去を見に行くのに2時間かかる事になる。
その間の世界に自分は居ない。
なんだか不思議な気分。
まぁ、物理学とかなーんも考えずに頭の中で考えてるだけの、変な考えですけど。
タイムマシンって、どうやって作るんだろう?
今朝、いつものように Tweet しようとしたらどうもできないようだった。
Xperia でもエラーが出て Tweet できない。
ブラウザで開くと
「このアカウントはロックされています」
おや?なんだ?
[アカウントのロックを解除]
というボタンをクリックすると、
「電話番号を入力してください」とのたまった。
なんとなくやだなぁ。まさか偽装サイト?とかいろいろ考えたけど、検索してみるとアカウントロックで出てくる表示みたい。
電話番号って、PHSでも良いのかな?
とか思いながら入力してみると・・・
なんの反応もない。
何回かやってみたけどダメ。
しょうがないので、別の携帯の番号を入力してみた。
今度は、「試行回数の制限を超えました」だと。
時間が経つと治る、との話しも見つけたので放っておこうかと思い、試しにもう一度 Tweet してみたら何故かできたのです。
どうも Twitter のシステムの不具合だったらしいです。
「Twitterアカウントロックは一時的不具合だった。Twitter公式が謝罪」
今回は、携帯の番号を入力しても意味が無かったのですが、機能としてPHSしか持っていないとか、そもそも携帯を持っていない人がアカウントロックされて電話番号を要求されたらどうやって復旧させたら良いんだろう?
PHSは、出来るのかもしれないけれど。
そもそも、自分が持っている携帯電話は、スパムが多かったのでショートメールを止めているんだよなぁ。
復旧できないじゃん。
【材料】
・うどん・ウインナー・玉葱・人参・牛乳・白ワイン
・バター・塩・胡椒・小麦粉・卵・コンソメ
【作り方】
1:玉葱、人参を千切りに、ウインナーを適当な大きさに切ります。
2:鍋にバターを溶かし、中火で玉葱、人参を炒めます。
3:火が通ったらウインナーを入れて炒めます。
4:白ワインを入れてアルコールを飛ばします。
5:小麦粉を大さじ一杯入れて、具に絡むように和えます。
6:牛乳をヒタヒタに入れて、コンソメを入れて溶かします。
7:塩、胡椒で味付けをし、火を止めます。
8:溶き卵を入れて、軽く混ぜ、余熱で卵がほどよく固まるまで置いておきます。
9:うどんを袋のままレンジで温めて、器に入れます。
10:うどんにクリームスープをかけてできあがり。
チーズを入れても良いと思ったのですが、昨日はパスタでチーズを使ったので止めました。
シメジとかがあれば入れてるのですが、今日はあり合わせの材料だけで作ってみました。
白い器に、うどんと、クリームスープなので彩りが悪かった。
かろうじて人参の赤が映えているかな?
美味しかったので良しとします!
うどんを袋から出して器に入れる時に「あぁ、ソフト麺みたいだなぁ」等と小学校の給食を思い出してしまいました。
娘達は学校の帰りなんかで行っているようだったのですが、どうもイメージ的にアニオタの聖地(?)。
アニオタだらけの場所。というのが頭にあって近寄りがたい場所だったのですが。
息子が行きたがっていたので、行ってみる事にしました。
(結局行くのか!)
いざ入ってみると、狭い店内に人、人、人・・・。
ごちゃぁっとした感じが、いかにも「秋葉原」の電気街にある店の雰囲気だなぁっと。
ちょっと懐かしく感じてしまった。
これで、商品が電子パーツとか、部品とか、パソコン関係だったら通っても良いんだけど。
周りにあるのは、アニメのキャラクター達。
まぁ、嫌いじゃないけど、長居したい感じでも無いなぁ。
ちょっと驚いたのは、アニオタっぽい人もいるのだけど、親子連れが結構いた事。
自分達もその一組だけど、小学生位の子供が母親、父親と来ている感じ。
そこが「秋葉原」とは違うかな。
とは言え、最近行ってないから今はこんな雰囲気なのかな?
秋葉原は変わった、って聞くけどこんな感じなのかな?
結局、息子の欲しい物は見つからず、自分もついでに漫画本を買おうかと思ったけど目当ての物も無く。
すぐに店を後にしました。
その後、ジュンク堂へ行ったけど、こっちのコミックコーナーの方が落ち着くなぁ。
どうもフジテレビは森博嗣づいているようですね。
去年の「すべてがFになる」がなかなか面白かったなぁ。
と思っていたら、こんどは紅子さんですか。
単発のドラマだったけど、なんだか続きそうな終わり方だったなぁ。
保呂草さんが現れるところで顔も見せずに終わるなんて。
あっ、いきなり落ちを書いてしまった。
配役は、紅子さんが・・・どうなの?って思うところもあったけど、まぁ良かったんじゃないかな?
雰囲気出てたし、紫子ちゃんなんてぴったりだと思うけど。
練ちゃんは、女装をやりきって欲しかった。
原作で女装していないところがあったっけ?
まぁ楽しく見てました。
見てる途中で、かみさんが帰って来て「ナニコレ?」って聞いてきたので説明していたんだけど。
檀れいを「どういう人(役)なの?」って聞くから。
「『すべてがFになる』の犀川創平君のおかぁさん」って答えてやった。
綾野剛のお母さんって、答えれば良かったかな?
このシリーズ続くならそれはそれで、楽しみだな。
ってか、続ける気満々だろうな。
で、保呂草さんは誰がやるんだろう?
しかし、「すべてが Fになる」の時もそうだけど、理工系の話しは説明が難しい。
今回も、「黒猫のデルタ」の説明があっさりしていた気がする。
でも、説明しはじめたらドツボにはまるんだろうなぁ。
・・・ところで、川上麻衣子を見ながら山村紅葉に見えてしかたがなかったのは内緒だ。
まぁね。
こうなる事は予想が付いていただろうにね。
当初販売予定だった 15000枚の100倍以上。
3日間の話しだからまだまだ増えるよね。
1/170万 が自分。
会社の人も3枚申し込んだ!とか言ってたし。
全員に販売。と、言ってしまった以上は発行しなければいけないだろうなぁ。
抽選で発送順を決めるような感じだけど。
また、暴動が起きなければ良いけど。
あの、販売騒動の時。
普通に売っていたら15000枚しか売っていなかったのだから当初の希少価値が 1/100 になったって事かな?
あの日並んでいた人達は、なんだったんだろうな。って事になってしまうね。
さて、申し込んでは見たけれど、本当に届くのだろうか?
パッと頭に浮かんだのは「とんかつ 政ちゃん」青山店、外観が割烹っぽくて高級そうで店内もメニューを見るまでは落ち着かない雰囲気(苦笑)。
以前、次女と二人で行って、二人ともちょっとドキドキしながら食事をした覚えがある。
母親は、「『かつ一』が良いかな?」と言っていた。
で、どこが良いか検索してみたのですが。
トンカツ屋は、新潟市内に結構あるようでした。
ただし、お皿にトンカツが盛られてキャベツがドーンとあって御飯と味噌汁が付いてくるような「カツ定」のイメージで探していたのですが、検索して出てくるのは「タレカツ丼」ばかり。
それぞれのお店に「カツ定食」とかあるにはあるのですが、メインは「タレカツ丼」みたい。
まぁ、新潟だからなぁと、言ってしまえばそれまでだけど。前からこんなだったかなぁ?
喜多方に住んでいた時。
食堂のメニューにカツ丼があるのですが、ほぼ必ずと言って良い位2種類書いてある。
それは「ソースカツ丼」と「煮込みカツ丼」。
それまで卵でとじた「煮込みカツ丼」しか知らなかった自分は結構な驚きでそのメニューを見ていました。
そして、会津若松には美味しいトンカツ屋がいくつかあった。
もちろんトンカツ屋のメニューに「カツ丼」もあるのだけれど、トンカツ屋とカツ丼屋の棲み分けはあった気がする。
トンカツ屋はあくまでも「トンカツ」を食べに行くところなのだ。と。
そう言えば、米沢にいた時も「トンカツ屋」はトンカツを食べるところ。カツ丼は別の食堂だったなぁ。
子供の頃の新潟も同じだった気がする。
むしろ「タレカツ丼」なんて知らなかった。「カツ丼」は卵でとじられた物だった。
いつのまに「タレカツ丼」が主流になってトンカツ屋=タレカツ丼屋になったのだろう?
と、いうか「カツ丼」=「タレカツ丼」という図式はいつからできたんだろう?
卵でとじられたカツ丼はどこに消えたんだろう?
新潟市でトンカツを食べに行くのに、こんなに考えさせられるとは思わなかった。
すなおに「とんかつ 政ちゃん」へ行けば何て事なかったとは思うけれど。
あぁ、会津若松の番番とか米沢の勝正のトンカツを食べに行きたいなぁ!
ところで、今日行った「勝烈亭」のメニューはカツレツ。
トンカツとカツレツって同じつもりで行ったけどどうなんだろう?
まぁ、美味しくて満足して帰って来たのでどちらでも良いのですけど。
ふと、気になってしまった。
家で食べるトンカツじゃなくてテレビで見る様な分厚いトンカツが食べたいらしい。
外で食べてもそんなに変わらないと思うけど、そう言えばトンカツやに連れて行った事はなかったかもしれないな。だったら連れて行こうか。
と、言う事で息子と二人で東堀の「二代目 勝烈亭」さんへ行って来ました。
カウンター7席とテーブルが2つのこぢんまりとした店内はほぼ満席。
カウンターに通されたんですが、高いテーブルと高くて固定された椅子。
ちょっと座りづらかった。
店内にさりげなく流れるBGMと、カツを揚げる音、サクッ、サクッ、サクッと、揚げたてのカツを切る音。
聞いているだけで美味しさが想像できてしまう感じです。
息子がカツカレー、自分はヒレカツ定食を頂きましたが、柔らかい肉とサクッとした衣、それに御飯が美味しかった!
御飯をよそった時に「この位で良いですか?」と、聞いてくれる心配りも嬉しい。
御飯と、キャベツはおかわり自由との事ですが、今日は遠慮しておきました。
ただ、「おかわり自由ですが、残す人が多いので残したら料金を倍頂きます」の但し書きが。
そんな人もいるんだな、とちょっと悲しくなります。
さて、この店内で目をひいた物がありました。
入口側と奥の壁に貼られたポスターです。
奥のポスターは、白のバックの中央に男が数人横に並んで歩いているだけのシンプルなポスター。
他には何も描かれてなく下に RESERVOIR DOGS の文字だけ。
ん?おぉぉ、これは映画「レザボア・ドッグス」のポスターか!
と、言う事は入口側は・・・・。
こちらは、ゴチャゴチャした背景にポケットに手を突っ込んだ男が一人。
なにやら書かれた文字の中に TAXI と Robert De Niro の文字が!
あぁぁ!こっちは「タクシードライバー」のポスターだ!
どちらも見た事はないんですが、昨日、某旅と映画のポッドキャストで「レザボア・ドッグス」回を聞いていたのでビックリ。
「タクシードライバー」も別の会でちょこっと話しが出ていたので覚えていました。
しかし、こんな偶然ってあるんだなぁ。
一人で興奮してニヤニヤしていました。
どちらも古い映画なんだけど、今度見てみようかな?
美味しくて、楽しいひとときを過ごせました。
ごちそうさまでした。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
最近のコメント