« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2014年9月の12件の投稿

2014/09/28

お昼に トマト風味焼きそば を作ってみた。

お昼にスパゲッティーでも茹でようかと思ったけど、先週も食べた気がするなぁ。
そんな事を思っていたら冷蔵庫に焼きそばがあったのでトマト味の具はそのままで焼きそばにしてみました。
ソースにはトマトが入っているのだから合わないわけが無いよな。
ただ、トマトジュースを入れただけですけど。

【材料】
・焼きそば・鳥肉・玉葱・人参・トマトジュース・油・
(シマダヤの袋麺を使いました)

【作り方】
1:鳥肉、玉葱、人参を細切りにします。
2:フライパンに油をしいて鳥肉を炒め、火が通ったら人参、玉葱を入れて炒めます。
3:トマトジュースをコップ半分位入れて5分ほど煮込みます。
4:焼きそばに付いている粉末ソースを入れて全体によく混ぜます。
5:具をボウル等によけておきます。
6:焼きそばの袋麺をレンジで1,2分チンします。
7:フライパンに油をしいて、焼きそばの麺だけ炒めます。
8:炒めた麺と具をあえて、皿に盛りつけます。

Sdsc04594

今日は、トマトジュースを少し足しただけですが結構まろやかな味になった気がします。
ジュースの汁気で粉末ソースが良く溶けて全体になじむ感じも良かった。
ここにトマトが入ると、スパゲッティー感覚で食べられるかも。
今度やってみようかな?

意外と「トマト風味焼きそば」は美味しくいただけました。
ご馳走様でした。

2014/09/21

お昼に 汁無し担々麺ぽい物を作ってみた。

お昼に汁無し担々麺を作ってみました。

日清ラ王の「冷やし中華ごまだれ」があったので、これを使えば!と思って作ってみました。
挽肉も無いし、味噌も使っていなかった。
これは、冷やし中華のタレを使っているので冷やし中華か?

【材料】
・日清ラ王 冷やし中華ごまだれ・鳥胸肉・長葱・玉葱・シメジ・もやし・
・白だし・酢・日本酒・みりん・ラー油・ゴマ油・キムチの素・ゴマ・

【作り方】
1:鳥胸肉を細切り、玉葱を微塵切り、シメジを細かく切っておく。
2:長葱を白髪ネギにし、水にさらして辛みを抜く。
3:もやしを固さが残る程度に軽く茹で、水にさらし、水を切って置いておく。
4:フライパンにゴマ油をしき、鳥肉、玉葱を炒める。
5:シメジを加えてさらに炒め、日本酒、みりん、塩、白だしで味を付ける。
6:ラ王のごまだれスープに、ラー油、ゴマ、酢、キムチの素を入れて味を辛めにする。
7:ラ王を茹でる。
8:ラ王が茹で上がったら、湯を切り、水で麺を冷やす。
9:良く水を切った麺に味付けしたごまだれスープを入れて良く和える。
10:皿に麺を盛りつける。
11:麺の上に具を載せ、白髪ネギ、もやしを添える。

Img_20140921_121200a

かみさん曰く、「美味しいけど、担々麺じゃ無い。冷やし中華でも無い。ナニコレ?」
「エッ、だから汁無し担々麺だって、イメージは。」
たぶん、具を味噌で炒めたり、タレに味噌を加えて味を調えればもう少し担々麺風になった気がします。
でも、美味しかったですよ!

ご馳走様でした。

2014/09/18

桜ライン311の報告会へ行って来ます。

毎年出かけている 桜ライン311 の活動報告会が来月東京で開かれます。 10/13(月・祝)お茶の水女子大学 徽音堂 (大学講堂) 16:15〜

ま、自分の場合、この会に参加して友人に会うのが楽しみなんですけど。

ただ、前々日、前日と次女の受験で長野へ行かなければならないので、
今年はちょっとハードな予定になりそうです。
長野から直接東京へ行くか。
一旦新潟へ戻ってきて改めて出かけるか。

考えるまでもなく後者なんですけど。
長野から直接行って東京で遊んでくるのも・・・魅力なんですよねぇ。笑。

子供を連れて行くつもりなので、毎度のごとく早朝の新幹線で出かけて
どこかで遊んでからゆっくりと報告会へ参加。というパターンになりそうです。

10/11(土) が大阪、 10/12(日)が名古屋、と予定されているそうです。
お近くにお住まいで興味のある方は行ってみてはいかがでしょうか?

さて、午前中どこで遊ぼうか? お昼はどこで、何を食べようか?
今からいろいろ調べて楽しみつつ、報告会へ行ってしっかり話を聞いて
来ようかと思っています。


QX-1 が欲しい!

最近、カメラが欲しいと思っています。

今持っているのは、
・Canon SX10IS
・Sony DSC-W350
・Xperia C1605
の3台。

まぁ、Xperia は論外、とはいえ一番使っていたりする。
スナップ写真で W350。
ちょっとしっかり取りたい、とか動画は SX10IS を使う。
ちなみに、ビデオカメラはほとんど使わなくなりましたね。
SX10ISの方が使い勝手が良いので。

旅行へ行った時や、街歩きにはこの3台を持ち歩いたりしてます。
Tweetで Xperia 、ちょっとした風景に W350、建物や望遠を
使いたい時に SX10 IS と言う感じ。
意味も無く思い荷物なんですけどね。

以前SX10ISのフラッシュを壊してしまったので、フラッシュが
あるのは W350 だけ。
7月に旅行へ行く前にカメラを買おうかどうか迷いました。
結局買わなかったのですが、今になって無性に欲しくなってき
ました。

と、言うのは Sony からレンズスタイルカメラの新商品が出る
からです。

QX-1

レンズだけみたいなスタイルのカメラ。
スマホ等に無線でつないで操作するという物です。
7月にもこの機種の旧型機が欲しかったのですが、来月発売される
のが Eマウントタイプ。
つまり、交換レンズが使えるミラーレス一眼のレンズスタイル版!

これだけあれば、他のカメラはいらないんじゃないの?
って、思ってしまいます。
来月発売なので早く現物を見てみたい!

・・・とは、いえ、お金が無いのでやっぱり お・あ・づ・け
なんですけどね。

うーーーーん! 欲しい!

2014/09/16

スタバでコーヒーを飲むのはこの時期!

スターバックスでコーヒを飲むのはこの時期が良い!

何故なら、こんなイベントを毎年やっているからです。

特別なスターバックス カード「スターバックス カード ハミングバード」

このハミングバードカードを使ってコーヒーを飲むと東日本大震災の復興支援になるのです。
2012年版のカードを持っていますが、ほんの 1% とはいえお役に立てるのならいつもの缶コーヒーを止めてこの時期はスタバへ飲みに行こうかな?なんて思ってます。

普段あんまり行かないんですけどね。
「支援」って言われるとついつい行ってしまいます・・・苦笑。

ちょっと秋の気配が感じられるこの時期にコーヒーを飲みたくなったら、スタバへどうぞ。
あぁ、ステマじゃありませんよ。(^^ゞ

2014/09/15

気持ち悪い

お昼御飯を作ったのは良いのですが、調子に乗って(?)指を切ってしまいました。

包丁がちょっと爪を引っかけたのですが、血も出て来たので絆創膏を巻いています。
で、Macに向かったらものすごく気持ち悪い!

Dsc_0145

左人差し指に巻いてあるので「F」のポッチが分からない!
両手でキーボードを打つと左手の位置が固定できないので、全然違うキーを打ってしまう。
ポッチが分かるように左手に意識を集中しても、力が入らないし、力を入れると「F」を押してしまうし。
少しずつ慣れてきましたけど、やっぱりすごく気持ち悪い!

あぁ、怪我なんてするもんじゃないなぁ。
血が止まったらさっさと絆創膏を外してしまおうっと。

不思議な雲

不思議な雲を続けて見たのですが、気象について詳しくないのでとても不思議な感じがしました。 それがこれ、3日前の写真です。

20140913

信濃川大橋から田上方向を見た様子ですが、写真の中心だけ雲が落ちてきているように白く霞んでいます。
そこだけ雨が降っているのかな?と、思っていました。
現に、このちょっと前に家の辺りで土砂降りになっていたのです。
子供達は、前日に新潟沖で竜巻が起きていたので「竜巻だ!」と騒いでいましたが、そんな感じでもありません。
どちらかというとそこだけ霧になっている感じです。

この日は「まぁ局所的な雨だろう」位に思っていたのですがこの2日後の昨日、同じような風景を見ました。
場所はおんなじ橋の上。

201409141

真ん中の山だけ白くぼやけています。
抜き出して、分かりやすくなるようにコントラストを変えてみました。

201409142

3日前の雲と同じ感じです。
この日は見ての通り、雨は降っていないので局所的な雨とは思えません。
やはり雲が降りてきているかの様な感じです。

立て続けに同じ場所で見たので、ビックリ!
ちゃんとした気象現象なのでしょうけど、なんだか不思議な風景でした。
・・・良くある事なのかなぁ?

お昼にクリームパスタを作ってみた。

お昼に冷蔵庫のあり合わせで(いつもそうか・・・)クリームパスタを作ってみました。

【材料】
・パスタ・キャベツ・人参・玉葱・シメジ・ハム・スライスチーズ・
・牛乳・オリーブオイル・小麦粉・塩・胡椒・バター・コンソメ・

【作り方】
1:シメジを細く裂き、キャベツを千切り、人参、玉葱、ハムを細切りにする。
2:鍋に湯を沸かし塩を濃いめに入れてパスタを茹でる。
3:フライパンにオリーブオイルを入れて玉葱、ハム、人参を炒める。
4:シメジ、キャベツを入れてさらに炒める。
5:小麦粉を大さじ二杯ほど入れて全体にまぶす。
6:ヒタヒタになるまで牛乳と水を少し入れてコンソメを入れてよく混ぜる。
7:とろみが出てきたら、バター、塩、胡椒で味付けをする。
8:パスタのゆで汁を入れて、弱火で煮込む。
9:パスタを時間通り茹でたら、ザルにあける。
10:ソースとパスタを和える。この時に卵を落とすとカルボナーラ風になる。
11:皿にパスタを少しよそい、スライスチーズを乗せ、その上にまたパスタを盛りつける。

Photo

野菜たっぷりで、間に挟んだスライスチーズが程よく溶けて、良い感じです。
本当は卵を入れたかったのですが・・・忘れてしまった。
それでも、美味しく頂きました!

ごちそうさまでした。

「るろうに剣心 伝説の最期編」を見てきました!

「るろうに剣心 伝説の最期編」を見てきました。

まず、書いておくと、前に書いたように自分は原作をきちんと読んでません。
なので人間関係がいまいち分かっていません。
そして、ネタバレ有りになります。


さて、「伝説の最期編」面白かったです。
「るろうに剣心」の三部作はとにかく面白かった。
一番良かったのは、一作目。
新鮮さがあったからだと思う。
京都大火編を見た時に、なんだか同じ俳優なのに違和感を感じたのです。
(弥彦は別人でしたけど)
見てるこちら側なのか、演じてる側なのか、「慣れ」を感じてしまった。
これは、感覚なのでうまく言えませんが。何となくね。

それでも、一,二作は、テンポや流れがすごく良かった。
後から原作を読んで、「あぁ、こういう事だったのか!」と驚いたけど、良かった。
もちろん、三作目「伝説の最期編」も良かった。

ただ、なまじ原作を読み始めたり、志々雄編のアニメ版を見てみたりしたせいだろうか。
おや?って思うところがいくつかあった。

その一つが十本刀との対決。
「京都大火編」で「十本刀が現れないのは何故だ?」という下りがあるのに、今作で十本刀との戦いがほとんど演じられていない。
時間的には無理だろうなぁと思っていたのだけど、やっぱり!って感じでした。

そして、福山。
奥義を会得するまでの比古清十郎とのからみが長かった。
で、いちいちカメラ目線の福山。
あの、格好付け方は比古清十郎だな。と、思う反面、福山だからだな。と、いう感じもぬぐいきれなかった。

その奥義もここまで「飛天御剣流」という名称は出てきていても、型の名前は出てこなかった。
なのにいきなり「奥義を!」と言われても原作知らないと「?」なんだろうなぁ。
奥義伝授のシーンも良く分からないまま、その名称すら出てこなかったし。
最後の最後に奥義の名前が出たけれど。

志々雄の「焔霊(ほむらだま)」「紅蓮腕(ぐれんかいな)」すら説明がなかったからなぁ。
まぁ、アニメのように秘剣の名前を叫びながら戦う方が不自然と言えば不自然だから、これで良いのか。

斉藤が海岸では着流しだったのに、船上では隊服に着替えてるってのも「?」だった。

で、翁って最期は亡くなったんでしょうかね?
何となく、まだ生きている雰囲気も無くは無かったのですが。
考えすぎでしょうか。


おやっ?と、思う部分をダラダラ書いてみましたが、全体を通しては面白かった。
それなりに原作っぽく作ってあるなぁ、良くまとめたなぁ。というのが感想です。
これから原作を読んでみます。
映画との違いを楽しみながら読んでみようと思ってます。

2014/09/13

お昼に焼きパスタを作ってみた。

お昼に焼きパスタを作ってみました。
厳密に焼きパスタなのか?とも思うのですが、焼いたので焼きパスタとします。

【材料】
・パスタ・豚肉・玉葱・人参・ブナシメジ・あらごしトマト・スライスチーズ
・卵・塩・胡椒・バター・白ワイン・オリーブオイル・コンソメ

【作り方】
1:豚肉、玉葱、人参を細切りにし、ブナシメジをバラバラにほぐしておきます。
2:フライパンにオリーブオイルをしいて、豚肉を炒めます。
3:玉葱、人参を入れて火を通します。
4:ブナシメジを加えて、白ワインを入れます。
5:あらごしトマトを加えて、コンソメ、バターを入れます。
6:塩、胡椒で味付けをします。
7:卵を溶いて具を覆うように入れて、蓋をし弱火にします。
9:卵が半熟位で火を止めておきます。(ソースの完成)
10:鍋に湯を沸かし、塩を入れてパスタを茹でます。
11:茹で上がったらザルで湯切りをし、オリーブオイルをからめます。
12:耐熱皿に分けスライスチーズを乗せます。
13:190度のオーブンで3分焼きます。
14:焼き上がったパスタにソースをかけてできあがり。

Photo

ソースをかけてから焼くのが良い気もするのですが、麺をパリッとさせたかったので先に焼いてみました。
190度で3分焼いたけど、もう少し焼いた方が良いかも。
溶けたチーズと、ソースが絡み合って美味しかった!
具を変えてまた作ってみようかな?

ごちそうさまでした。


2014/09/10

「るろうに剣心」を読みつつ apple watch について考える。

「るろうに剣心」の映画を1作目、2作目と見てふと思った事。

ジャンプに連載されていた頃、ちらちら読んではいたけど、原作ってちゃんと読んだ事無いなぁ。
と。

まもなく3作目が公開という事も有り書店に平置きしてあったので、ついつい買ってきました。
買ったのはちょっとまとめている文庫サイズの本。
1ページ目を開いて、「読めねぇ!」って思ってしまった。
文庫サイズなので、全体的に縮小されているのですが、初っぱなからトーンが入って暗めの背景に縮小された文字が並んでいて・・・・・老眼の目にはつらいです

手を伸ばしたり縮めたり、位置を調整して(笑)まぁ、読むには読めたのですが。
どうやったらうまく本を読む事ができるんだろう?
・・・汗。

さて、 apple から発表された新デバイス apple watch
文庫版「るろうに剣心」を読めない身としては・・・・かなり厳しいデバイスだなぁ。
ずっと、携帯端末のサイズは iPod Touch のサイズが 4inch 位のデバイスが最適だと思っていたのですがこの目です。
実物を見てみたいですけど・・・たぶん無理だな。 orz
最近欲しいサイズはは 5〜7inch が良いかな?と、だんだん巨大化してきています。

iPhone も巨大化した事だし、iPod Touch も巨大化しないかな?
・・・あっ、iPad で良いのか。

7inch の iPad 出ないかな?

2014/09/07

最近、蚊が増えてきたと思ったら・・・

かみさんが仕事で昨日から新宿へ行ってます。

新宿中央公園の近く・・・

蚊に刺されて帰ってこない事を願っています。


しかし、デング熱。
蚊が媒体という事ですが、東京都の対処法が蚊がいた付近の消毒。
代々木公園の一部を閉鎖して消毒する様子がTVで流れていました。
「蚊って空を飛ぶのだから公園全体とか、もっとどこへ行くか分からないのではないかなぁ?
 あそこだけ消毒して効くのかな?」と、ちょっと疑問でした。

でも調べてみたら蚊の行動範囲って 10m〜20m 、今回のヒトスジシマカの行動範囲は 50m〜100mなんですって!
産まれてからほとんどその範囲から出て行く事はないらしい。
そうはいっても徐々にその範囲が広がってきています。
水の溜まる場所を無くして、ボウフラの発生を防ぐのが取りあえずの対策のようですが、はやく対処できないかなぁ。
人から人への感染は無いと言う事なので、新宿近辺で封じ込めができれば良いのですが。

我が家の庭に昔、子供のおもちゃを入れていた衣装ケース大のケースに、水が張ってあり藻が浮いていました。
最近釣りにはまっている息子が「釣れた魚を入れるため」に用意した物だとか!
・・・ボウフラの発生源になるだろう!
どうりで、最近気温が下がってきたのに蚊が飛んでいるなぁと思ったら。

早く、洗ってきれいにしておかなくちゃ。
そう思ったら、その隣にある母が育てているらしい水生植物の瓶をよく見たらボウフラだらけに!

両方溜まっていた水を流して、花瓶は水を入れ替えておきました。
はぁ、油断も隙も無いなぁ。

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2022年1月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ