« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2014年2月の13件の投稿

2014/02/28

ガジェットが増殖中!

よく、友人に「ガジェット持ちすぎ!」と、言われます。

通常、
1:会社の携帯
2:個人の PHS
3:iPod Touch
4:Xperia E 1605
の4台を持ち歩いています。

先週末に東京へ行った時は、この他に
5:Cyber-Shot DSC-W350(スナップ用)
6:PowerShot SX10IS
の6台を持ち歩いていました。

カメラは、Xperia(Tweet用)を入れると3台を使い分けww

最近、Ideapad A1 を貰ったので・・・ますます増え続けています。

そろそろ、断捨離しなくては?
・・・・・無理だな。


【町歩記】東京をウロウロしてきた。その6 〜池上梅園〜

池上本門寺を参拝した後、いよいよお花見に行きます。

本門寺は、高台に建っています。
そこから下っていくと、道ばたの側溝のふたに星印の様なマークが刻まれていました。
これは、何のマークなんでしょう?

Img_3857

本門寺の裏から坂道を下ったところに池上梅園があります。

Dsc_0053

Dsc_0054

見頃は、2月の半ばとの事でした。
紅梅は終わりかけでしょうか。

Img_3859

白梅は、ちょうど満開と言ったところです。

Img_3861

斜面にそって梅の木々が植えてあり、その周囲を歩道が作られています。
上の方から見るとこんな感じです。

Img_3866

園内には、お茶席もあります。
ただし、予約が必要なのでお茶を頂く事はできませんでした。

Img_3881

そして、一角に水琴窟がありました。
水を垂らす事で土に埋められた壺にしたたり落ちて響く水の音を楽しむという物。
初めて聞く事ができました。

Img_3870

Img_3867

想像以上に、澄んだキレイな音がします。
昔の人は、風流な物を楽しんでいたんだなぁ、なんて思ってしまいます。

園内一杯に咲き誇る梅の花は、本当にキレイですね。

Img_3872

Img_3874

Img_3876

梅園の梅の花に目を奪われてしまいましたが、もう閉園間近。
叔母に別れを告げて、帰宅の途につく事にします。
なんだか自分の町歩きのペースに付き合わせてしまいました。
楽しかったと言ってもらえたのでちょっと、安心。

叔母は、池上駅へ、我々は都営地下鉄の西馬込駅へと向かいます。
途中、地下鉄の車庫を横切る跨線橋を渡りました。

Dsc03806

都営線の車両がたくさん並ぶ脇に普段は見る事のできない特殊な作業車両も並んでいました。
息子も珍しがって眺めていました。

Dsc03805

そして、地下鉄と言えばこれ!
「地下鉄はどこから入るんでしょうね?
 考えて、夜も眠れません。」

Dsc03807

「ここです!」

などと、懐かしい事を思い出しながら西馬込から東京駅へと向かいました。
何度見ても東京駅はキレイですね。
いつかこのホテルに泊まってみたいけど。
電車の音が聞こえて落ち着かなくなりそうだなぁ。

Dsc_0060

この日は、天気に恵まれて楽しく町歩きができました。
きっと、東京マラソンの参加者も同じ気分だったんでしょうね。
東京駅前から皇居を眺めると夕闇間近の空が広がっていました。

Img_3893

義従姉妹叔母に会いに行く、こんな機会でもなければ訪れる事のない場所でした。
最初は、「何も無いんだろうな」と思っていたのですがそんな事はありません。
町歩きはやっぱり楽しいなぁと、思った一日でした。
・・・たぶん、自分が知らないだけでメジャーなところかもしれませんが。

大森〜池上〜西馬込
もっとじっくり歩いて見たいな、と思わせてくれるところでした。


2014/02/27

【町歩記】東京をウロウロしてきた。その5 〜池上 本門寺〜

池上本門寺は、ここだけでも予想以上に見応えのあるところでした。

梅の香りを堪能して、中道院を後にするともう目の前が池上本門寺です。

Dsc_0046

Img_3845

池上本門寺は、日蓮聖人が今から約七百十数年前に、61歳で入滅(臨終)された霊跡だそうです。
大きな日蓮聖人の像が立っています。

そして、何だか、猫のいるお寺です。
近所の猫なのか?野良猫なのか?
あちこちで猫を見かけました。

Img_3847

この本門寺へ来て、叔母が急に昔の事を思いだしたようです。
「力道山のお墓があるんだよ!」と。
そこで、本堂へお参りをする前にお墓探しが始まりました。
それこそ、自分達は、名前だけは知っている!というレベルだったのですが、叔母が一生懸命だったので,
あっちでもない、こっちでもない、とウロウロ。
人に聞いてまたウロウロ。
結構、墓地の奥の方にそのお墓を見つけました。

Img_3853

この、右側で腕を組んでいるのが力道山です。

プロレス好きとか、格闘家の方とかなのでしょうか?
結構、熱心に写真のを撮ってる方が何人かいました。
年配の方なら分かるのですが、若い人もいたなぁ。

そして、もう一つの見所は、国の重要文化財に指定されている、関東で最古の五重塔。
朱色に塗られた鮮やかな塔が、境内にそびえ立っています。

Img_3848

さて、境内を本堂へ向かっていくとホーキ小僧がいました。
名前を珍念さんと言うそうです。

Img_3854

「『ほうき持ったらば、お掃除、お掃除!』とだけ覚えなさい」と和尚さんに言われ、唱え続けていたけど掃除をした方がいいや!と、庭を掃き始めたというお話。

これを奉納したのが児玉誉士夫だとか。
そういえば、力道山のお墓の文字は、児玉誉士夫の書だったなぁ。
なにか繋がりがあるんでしょうか?
ご自身のお墓もこちらにあるそうです。

さて、本堂へ向かいます。
広くて大きな境内ですね。

Img_3855

手水舎で手と口を清めて、常香炉へ。
思わず、「頭が良くなります様に!」と・・・。

Img_3856

Dsc_0052

本門寺は、広い境内のあちらこちらに見所のあるお寺でした。
参拝者もたくさんいました。
本門寺の周囲には大小のお寺が点在して、寺町を形成しているようでした。
そちらも見所がたくさんあるようですが、今回は、時間も無いのでじっくりと回る事はできませんでした。
ゆっくりと、お寺巡りも良いかもしれませんね。

次はいよいよ、池上梅園へと向かいます。

〜つづく〜


【町歩記】東京をウロウロしてきた。その4 〜池上〜

大森からちょっと行くと梅園があるという事で、お花見に行く事にしました。

お花見、というと桜しか思い浮かばないのですが、梅で花見というのも良い物ですね。
大森の先、池上に梅園を見つけたので行ってみる事にしました。
まずは、池上本門寺を目指します。
TVなんかで名前だけは聞いた事があったのでどんなところか楽しみです。

最初は、大森駅まで出てバスに乗るつもりだったのですが、大森貝塚遺跡庭園の目の前のバス停から池上方面へバスが出ている様なので歩かずにすみました。
自分は SUICA を持っているので気にせず乗ろうとしたのですが、子供の料金は払わなければならない。
で、両替をしようかと両替機を探したのですが、東急バスって、おつりが出るんですね。
ビックリしました。(均一料金だからできるのかな)
バスは、低床型のバスでバス停に止まるとグググッと、出入り口側が低くなって乗り降りしやすくなるタイプ。
発車の際にグググッと持ち上がって元に戻るのが面白かった。

さて、バスを池上駅の1つ前、本門寺前で降りました。
池上駅前で降りて参道を歩けば良かったのですが、地図で見るとこっちの方が近かったので新参道を歩く事に。
でも何だか一直線の味気ない道でちょっと失敗でした。
それでも、本門寺に近づくと趣のある風景になります。
ゴマの専門店とか。

Dsc03781

葛餅の専門店があります。

Dsc03783

久寿餅の池上池田屋さんに寄ったのですが、後で調べたら葛餅はこの池上が発祥の地。
本門寺参道沿いの池上池田屋と、相模屋、池上駅前の浅野屋本舗が御三家とか。
叔母はさかんに駅前からの参道へ行きたがったのは、浅野屋本舗がお気に入りだったからのようです。
意に反してゴメンナサイ。

ちなみに、池田屋の裏・・・参道沿いが相模屋です。

Dsc03785

そして相模屋の前から駅方向に伸びるのが昔からの参道です。

Dsc03786

池上梅園への案内標識も判りやすいですね。
梅園までもう少しです。

Dsc_0044

さて、参道を更に進むと大きく「南妙法蓮華経」と書かれた、大きな題目宝塔が現れます。

Dsc03790

この題目宝塔の先が霊山橋。

Dsc03791

下界と天上界の境目といったところでしょうか?
今となってはすっかりコンクリートでできた川ですが。

Dsc03792

霊山橋を渡ると、満開の梅の花が目に飛び込んできました。
それは、中道院の庭に咲き誇っていました。

Dsc03793

最初は、入って良いのかどうか、躊躇しましたが、寺巡りで庭を開放しているようです。

Dsc03796

ここは、満開の梅の花と、梅の香りがすごかった。
梅の花をこんなに感じる事ができたのは初めてかもしれません。

Dsc03795

Img_3842

そして、梅の花の間を小鳥が行き来しています。
「ウグイス!」
近くにいた子供達に「ほら、あそこにウグイスがいるよ」と、教えてあげたら周りにいる人達が一斉に探し始め、写真に納めていました。

Img_3844

でも、よくよく調べたら・・・「めじろ」でした。
信じた皆さん、ゴメンナサイ。

・・・梅と言ったらやっぱりウグイスですよね・・・。

さて、この後は、池上本門寺を目指します。

〜つづく〜

2014/02/26

【町歩記】東京をウロウロしてきた。その3 〜大森貝塚〜

「大森」という地名で思い浮かぶのは「大森貝塚」。早速行ってみました。

大森海岸という地名から分かる様に、ここは海に近い地域です。
雪とは縁がないだろうな。と思っていましたが、日陰にはこんなに雪がありました。
行く先々で雪を見かけて、やはり前の週に大雪が降った事を物語っていました。

Dsc_0032

さて、大森貝塚へ行く前にもう一つ気になる場所が。
それは、今回の町歩き場所を考えて Google Map を眺めていたときのことです。
妙な模様が交差点の上に描かれているではないですか!
それが、これ!

阪神タイガースのマークをちょっと変形した様な(?)、何かを象徴する記号の様なマーク。
もう気になって気になってしょうがありません。
(ストリートビューで見たらすぐ分かるんですけどね。苦笑)

ちょうど大森貝塚へ行く道路上にあったので行ってみました。
それが、これ!

Dsc03762

Dsc03763

交差点に対して □ ではなく X に渡っていて、その四隅がさらに二股に分かれているこの造形が格好良くていい!と思った。
絶対に見てくるぞ!と、思った。
でも叔母に言わせると「普通の横断歩道でしょう」
・・・・・・。orz

家に帰ってから長女に写真を見せたら「カッコイイ!」と、同意を得たので良しとしよう。

さて、大森貝塚へ行くには京急をくぐり、この先で JR 東海道線を越えていきます。

Dsc_0033

跨線橋から大森駅方向を眺めました。
おそらくいつもならひっきりなしに電車が行き来しているのでしょうが、今日は川崎駅構内の脱線事故の影響で、ほとんど走っていない感じです。

この跨線橋を越えて住宅街を抜けると池上通りに出ます。
ここを右折して進むと妙な歩道がありました。

Dsc_0034

以前、どこかで見た様な気がするけれど。
このグルグルはどんな意味が有るんだろう? 車止めの意味が有るのかな?
何だか、ドラえもんの道具で入っていくとだんだん小さくなっていく様な気がします。
逆に住宅街に住んでいる小人が出かける時に大きくなる道具とか・・・。
面白い構造物ですね。

さて、まもなく「大森貝塚遺跡庭園」に着きます。
何気なく驚いたのは、大森駅は大田区。 大森海岸駅は品川区(一部大田区)。
そして大森貝塚遺跡庭園は、品川区なんですね。
ちょうどこのあたりを複雑に区界が走っているようです。

どおりで、大田区観光協会のサイトを探しても大森の記述はあっても、大森貝塚の記述が無いわけだ!
しながわ観光協会 に載っていました。

「大森貝塚」というのは名前は知っていますが、教科書で見たくらいで実際にどんな物かは、分かりませんでした。
実家が蒲田の叔母も、歩いてこれる距離だけど、電車の車窓から見かけただけで行った事が無いとの事。
今回初めて来たそうです。

Dsc03765

公園の中に貝塚を保存している場所がありました。

Dsc03766

地層の間にギッシリと貝が詰まっていたようです。
発見当時の日本人にしてみたら、こんなのは、どこにでもある風景だったのかもしれませんね。
この貝塚を発見したのがモース博士。
日本における遺跡発掘を最初にここで行った人だそうです。
そして大森貝塚は「日本考古学発祥の地」と呼ばれているそうです。

Dsc03771

この貝塚は、発見されてから去年で 136年。
140年とか、150年になったら何か記念行事でもやるんでしょうか?
保存会があるんだから何かやるんだろうな。きっと。

Dsc_0038

小さな公園ですが、なかなか面白くて、気持ちの良い公園でした。
すぐ脇に JR線が走っていて、それを眺めながらノンビリできます。

Dsc03770

Dsc_0040

ノンビリできるので、ノンビリして、ノンビリしたので、ここでスマホのカバーを忘れてきたみたい。
ノンビリしていたら、噴水が出たよ!というのであわてて見に行ってしまった。
きっと、その時だなぁ・・・・

この公園の噴水はミスト状の噴水でこんな感じ。

Dsc03775

Dsc03777

この他にも、トイレが土器っぽかったりなかなか面白い。

Dsc_0039

叔母とかみさんは、この公園に遊びに来ていた年長さんか小学一年生位の兄妹と何故か仲良くなりました。
で、叔母はドイツに住んでいるのですがこの子供達が兄妹だけで遊んでいるのを聞くとビックリ!
親は近くにいないのか?家はドコなの?とものすごく心配していました。
やっぱり、海外では子供だけで遊びに行ったりしないんでしょうね。
親がちゃんと見ていないって事になるのかな。
うちの子なんて、一人でどこまででも遊びに行ってしまうんだけどなぁ。
ちょっとしたカルチャーショックでした。

この公園のすぐ横には、東急バスの車庫がありました。
なかなか、便利。
この後は、バスに乗って池上へと行ってみます。

〜つづく〜


【町歩記】東京をウロウロしてきた。その2 〜大森海岸〜

品川から京浜急行に乗って大森海岸へと向かいました。

京急の車内で発車と同時に次の駅が見えるのがよっぽど珍しかったのか、かみさんと息子が目を丸くしてました。
駅間の長いところにしか住んでいませんからねぇ。

今回は、蒲田の義母の従姉妹、義従姉妹叔母に会いに行くのですが、家ではなく外で会おうという事になり、それなら午後から行く予定だった「しながわ水族館」へ行こうという事になりました。
そこで、蒲田ではなく大森海岸駅で下車します。
ここから町歩きがスタートです。

Dsc_0010

改札を出たところで義従姉妹叔母・・・長いので叔母にします・・・と合流し、一時、思い出話に花を咲かせてから水族館へと向かいました。

かみさんと叔母が話しをしながら歩く傍ら自分と息子はウロウロ、キョロキョロと歩きます。
早速、カッパ発見!

Dsc_0012

もう少し面白そうなものもあったのですが、いつもと勝手が違うのでなかなか写真を撮れません。
思えば、この日は東京マラソンの日。
都心方向へは首都高も規制がかかっているようです。

Dsc_0011a

目的地は駅から近いのであっという間に入口に到着です。ナイス!

Dsc_0013

水族館の周りは品川区民公園になっていて、結構静かな良いところです。
公園にはキャンプ場もあるとの事! こんな街中にキャンプ場があるとはビックリです!
実は、公園の池の向こう側、木々の奥には首都高が走り、その向こう側は大井競馬場なんですよ!

Dsc_0014

そんな環境なのに水鳥が多くいるなぁと感じました。
鴨とユリカモメ(だと思う)がたくさん飛んでいて、結構間近まで寄ってきます。

Dsc03745

そして、この池の水は海水をくみ上げているそうでハゼやボラ、クロダイがいるとか!

Dsc_0015

思わず魚探しに夢中になってしまいます。

Dsc_0016

何だか、この公園だけでも半日以上遊んでいられそうな気がするなぁ。
でも、あまり息子のペースに付き合ってもいられないので(苦笑)水族館へと向かいます。

Dsc_0019

「しながわ水族館」と「エプソン品川アクアスタジアム」と、どちらに行くか迷ったのですが、叔母の家に近く、シンプルな水族館という事で「しながわ水族館」に決めました。
この水族館は、都内という事もありこぢんまりとした水族館でした。
松島水族館よりも小さい、寺泊水族館とどっこいどっこいかも。
そんなサイズの水族館ですが、結構中身は濃く、思った以上に見応えがありました。

Img_3786

Img_3840

Img_3835

しかし、やっぱり狭いね。
イルカショーがずいぶん狭いところでやるなぁ、と思っていたらアザラシショーは飼育プールで行っていました。

Img_3800

Img_3813

ただ、イルカやアザラシが頑張っているんだけど、ちょっと悲しかったのが、拍手が少ないって事。
新潟の水族館だとイルカの演技が1つ終わる度に割れんばかりの拍手が起きるんだけど。
なんか観客が冷めた感じに思えて残念だった。
自分の気のせいなら良いんですけど。

最後は、ペンギンに癒やされながら水族館を後にしました。

Img_3827

水族館を見終わってちょうどお昼の時間。
併設のレストランへ行こうと思ったのですが激混み!
公園外のお蕎麦屋さんへ入りました。

みんなが暖かいお蕎麦を注文したのに一人でざる蕎麦を注文したのですが。
ひさし振りに酷いお蕎麦だったなぁ。
蕎麦湯もなかったし。
駅蕎麦にすれば良かった・・・。
なので、店名は書きません。

さて、気を取り直して午後も大森近辺を町歩きします。

〜つづく〜

2014/02/25

【町歩記】東京をウロウロしてきた。その1 〜プロローグ〜

かみさんが親戚の家へ行く事になり、急に蒲田のあたりへ行く事になりました。

東京に不慣れなかみさんが、付いてきて欲しい。
ただ、かみさんの方の親戚なのでかみさん一人で家へお邪魔をして、自分と子供は遊んでて良いから。
との事。
蒲田で遊べる所なんかあるのかな?いっそ、横浜まで行くとか、品川で水族館へ行くとかそんな事を考えていました。
が、ググってみると 大田区観光協会 って言うところがあって、町歩きで楽しそうなところがいっぱいあるじゃないですか!
最初は、六郷水門に行ってみたかったのですが予定が変わって大森へ行く事になったのでそちらで町歩きをする事にしました。

で、朝、新潟から新幹線で東京駅に着くと目の前にどーん!と、「スーパーこまち」が!
かみさんと、子供に「ちょっと待ってて!」と、言い残しさっそく先頭車両へ!

Dsc03733

もう、ピッカピカです!
しかし、今までの新幹線に比べると運転席狭っ!

Dsc03734

何気に、パンタグラフも赤くておしゃれ。

Dsc03738

「はやぶさ」との連結部分なんて・・・間が長いなぁ。

Dsc03735

今まで、スマートに見えていた「つばさ」が、「スーパーこまち」E6系と比べるとこんなにズングリムックリしてるとは!
「つばさ」では無い別の車両かと思ってしまった。

Dsc03737

などと、堪能してしまった。

この日は、東京マラソンだったので何か影響があるかな?と、思ったのですがそちらは何事も無く大丈夫でした。
ただ、川崎駅で脱線事故があり京浜東北線がストップ!
蒲田までは動いているらしいけど、大幅に間引きしているらしいとの事。
京急を使うつもりだったので心配はしてなかったけど、混んでたらいやだなと思っていました。
東京からは、東海道線で品川へ、そして京浜急行へ乗り換えました。
去年の年末も京急に乗ったなぁと思いつつ、早速・・・

Dsc03739

Dsc03741

待ち時間に、しっかりと楽しみつつ大森海岸駅へと向かいました。
もう、ここまででかなり満足してしまったのですが・・・。

大森海岸駅から町歩きを始めます。
〜つづく〜


大雪から一週間経ちましたが・・・

日曜日に東京へ行って来ました。

その行きがけの新幹線で、雪の湯沢から大清水トンネルで群馬側へ抜けた時、あまりに天気が良いので「逆雪国だな!」などと、ちょっとはしゃいでいたのですが。
前橋を過ぎ、高崎へ入っても雪が残っているのにビックリ!

Dsc_0002_2

線路の間に残った雪。いままでこんなに雪があるのを見た事がないなぁ。
そして、高崎から大宮までの車窓で雪が消える事はなかった。

Dsc_0003

Dsc_0004

Dsc_0005

そして、出かけた先は大森というかなり海に近い所。
そこでも、日陰にはまだ雪が残っていました。
その週に特別雪が降ったわけでもないのに。

Dsc_0032

一週間前の雪が残っているということは、それだけ大雪だったんだな。
と、改めて思いました。
東京でこんな感じなのだから山梨は、ものすごかったんだろうなぁ。
というか、まだまだ雪の害が出ているようです。

大雪の害を受けた方々にお見舞い申し上げます。

おひなさま

先週末、ようやく おひなさま を飾りました。

節分が終わった後、珍しく「飾ろうかな?」って気になり、いつもより早く飾る事ができそうだ!
と、思っていたのですが、なんだかんだで一週間前。
結局、ギリギリに飾っちゃうんですよね。

001

思えば、長女が産まれた時に購入したので、来年で20年。
汚れも目立ってきたので、ちょっと補修をしてあげないといけないな。
等と、思いながら飾りました。

・・・自分がやらないと、誰も飾らないので、自分の仕事になってしまったようです。

002

毎年、どうやって飾るんだっけ?
等と考えながら飾っていますが、今年気付いた事があります。
おひなさまが手にしている笏(しゃく)をいつも左手に持たせていて、安定しないので房でグルグル巻きにしていました。 
で、今年はふと右手に持たせてみました。
すんなり持てるではないですか!
「こっちだったのか!」
かなりの驚き! 18年も反対の手に持たせていたのね。
おかげで房はクシャクシャになってるし・・・。

そして、いつも思うのは、多段飾りにしなくて良かった!
年に一回とは言え、飾るのは大変なんです。

来年からは、きちんと飾る事にしようっと。

2014/02/15

やっぱ、すごいは、この2人!

テレビ観戦ですが、オリンピックのフィギュアスケートの演技をようやく見てみました。

今まであまり、フィギュアスケートに興味も無くほとんどまともに見る事はなかったという・・
まぁ、ほぼ初めてフィギュアスケートの演技を見た人間の戯言ですが・・・

高橋大輔は、うまい!すごい!と、思った。
音楽とスケーティングと演技がぴったりと合っている!
以前、何度か見た事のあるフィギュアの演技はなんとなく音楽とスケーティングがバラバラな感じがしていた。(素人の勝手な感想です)
特にジャンプの前のタメは、演技が一旦止まってる感じがしてしょうがなかった。

でも、高橋大輔はそんな事はなくちゃんと音楽に合った演技をしていた。
初めてフィギュアスケートを見入ってしまった。

そして、羽生結弦。
さすが金メダリスト。
動きに無駄が無い。
全ての動きがスムーズに繋がっている。
素人目でこんな事言ってもしょうがないんだけれど。

滑りがスムーズ!
ジャンプがスムーズ!
回転がスムーズ!
転んでもスムーズ!

すべての演技が無駄なく、繋がっている。
流石です。

素人の感想ですが (^^ゞ、すごいな、この2人!


今日まで。そして明日からも。ささやかながら自分にできる事を。

Twitter の履歴を取り出せる事が分かったのでダウンロードしてみた。

2009/12/25 に始めて、2011年2月までは、月に10回もつぶやけば多い方だった。
一体、何のために、どうやって使えば良いんだろう?って感じだったしね。
ところが、2011年3月から今日までの月間の Tweet 数は平均 2000TW
初めて会った人には、「朝のツイートの多い人!」と言われ、友人からは、「あんまり多いから区分したよ!」と言われながらも毎日のクリック募金、TW募金を続けてきました。
・・・ご迷惑をお掛けしております。

さて、この募金、正確に開始した日を覚えていないのですが、この履歴をたどってみるとどうも 2011年5月22日から始めたようです。
で、今日でちょうど 1000日目!
よくもまぁ、毎日続けたものだなぁと、ちょっとあきれ顔。

と、いうよりも東日本大震災のための募金活動がまだまだ続いている!という事。
まもなく3年が過ぎようとしているのに、復興途上で行方不明者もまだまだいるという事。
こちらの方が重要だよなぁ。

震災という出来事を機会がある度に、再確認をしつつ、また明日以降も懲りずに募金を続けていると思う。
ささやかながら自分にできる事を。
そんな思いを込めながら。

2014/02/11

お昼に 塩生姜うどん を作ってみた。

今日は、お昼に 塩生姜うどん を作ってみた。

スーパーにおいてあるレシピが何故か気になって寄る度に眺めて気になる物をもらってきたりして。
最近気になったのは、「塩すき焼き」と「塩しょうが豚しゃぶ」。
「塩生姜」というのが気になって仕方がなくて、うどんの汁を「塩生姜」にしてみた。

【材料】
・うどん・おろし生姜・白菜・もやし・豚肉・ブナシメジ
・白だし・塩・醤油・日本酒・ごま油・ごま

【作り方】
1:白菜、豚肉を食べやすいサイズに切り、ブナシメジをほぐしておく。
  白菜は芯の部分を分けておく。もやしは軽く水洗いしザルにあける。
2:鍋にごま油を入れて、生姜、豚肉を炒める。
3:火が通ったら白菜の芯を入れて軽く炒め、水を入れる。
4:沸騰したらもやし、残りの白菜、ブナシメジをいれる入れる。
5:日本酒、白だしを入れて、塩、少々の醤油で味を付ける。
6:うどんを茹でる。(今日は乾麺を使いました)
7:茹でたうどんを湯切りして、丼に入れて6をかける。
8:ごまをかけて、おろし生姜を載せてできあがり。

スーパーで乾麺が安かったので買ってきたのですが、ちょうど良かった。
さっぱりとした感じでおいしくいただけました。

塩生姜味、ちょっと癖になりそうです。
鍋とかにも応用できそうだなぁ。


2014/02/10

こんな日に東京へ行かなくてもいいのにね。

2/23に東京へ行く事になった。

かみさんの用事ついでに子供と付いて行って、まぁ、遊びに行くわけですが。
かみさんが用をたしてる間、子供とどこで遊んでいようかな?と、探していたら・・・

この日は、東京マラソンの日ぢゃないですか!

コースからははずれたところへ行くのだけれど、都心を通過していくからなぁ。
電車移動だから交通規制なんかの影響は無いと思うけど、混んでいるんだろうなぁ。

旅行会社へ依頼した新幹線代を今日入金したので、行く事は確定!
いっそ、混み混みのお台場へ行くとか、ゴール地点のビックサイトへ行くとか、それはそれで面白そうだなぁ。等と、不穏な事を思ったりして。

・・・マラソンコースは、目的地から離れているので却下して、楽しめるところを探そうと思います。
町歩きできそうな所も見つけたし、ちょっと楽しみ、楽しみ。


« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2022年1月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ