【町歩記】東京をウロウロしてきた。その4 〜池上〜
お花見、というと桜しか思い浮かばないのですが、梅で花見というのも良い物ですね。
大森の先、池上に梅園を見つけたので行ってみる事にしました。
まずは、池上本門寺を目指します。
TVなんかで名前だけは聞いた事があったのでどんなところか楽しみです。
最初は、大森駅まで出てバスに乗るつもりだったのですが、大森貝塚遺跡庭園の目の前のバス停から池上方面へバスが出ている様なので歩かずにすみました。
自分は SUICA を持っているので気にせず乗ろうとしたのですが、子供の料金は払わなければならない。
で、両替をしようかと両替機を探したのですが、東急バスって、おつりが出るんですね。
ビックリしました。(均一料金だからできるのかな)
バスは、低床型のバスでバス停に止まるとグググッと、出入り口側が低くなって乗り降りしやすくなるタイプ。
発車の際にグググッと持ち上がって元に戻るのが面白かった。
さて、バスを池上駅の1つ前、本門寺前で降りました。
池上駅前で降りて参道を歩けば良かったのですが、地図で見るとこっちの方が近かったので新参道を歩く事に。
でも何だか一直線の味気ない道でちょっと失敗でした。
それでも、本門寺に近づくと趣のある風景になります。
ゴマの専門店とか。
葛餅の専門店があります。
久寿餅の池上池田屋さんに寄ったのですが、後で調べたら葛餅はこの池上が発祥の地。
本門寺参道沿いの池上池田屋と、相模屋、池上駅前の浅野屋本舗が御三家とか。
叔母はさかんに駅前からの参道へ行きたがったのは、浅野屋本舗がお気に入りだったからのようです。
意に反してゴメンナサイ。
ちなみに、池田屋の裏・・・参道沿いが相模屋です。
そして相模屋の前から駅方向に伸びるのが昔からの参道です。
池上梅園への案内標識も判りやすいですね。
梅園までもう少しです。
さて、参道を更に進むと大きく「南妙法蓮華経」と書かれた、大きな題目宝塔が現れます。
この題目宝塔の先が霊山橋。
下界と天上界の境目といったところでしょうか?
今となってはすっかりコンクリートでできた川ですが。
霊山橋を渡ると、満開の梅の花が目に飛び込んできました。
それは、中道院の庭に咲き誇っていました。
最初は、入って良いのかどうか、躊躇しましたが、寺巡りで庭を開放しているようです。
ここは、満開の梅の花と、梅の香りがすごかった。
梅の花をこんなに感じる事ができたのは初めてかもしれません。
そして、梅の花の間を小鳥が行き来しています。
「ウグイス!」
近くにいた子供達に「ほら、あそこにウグイスがいるよ」と、教えてあげたら周りにいる人達が一斉に探し始め、写真に納めていました。
でも、よくよく調べたら・・・「めじろ」でした。
信じた皆さん、ゴメンナサイ。
・・・梅と言ったらやっぱりウグイスですよね・・・。
さて、この後は、池上本門寺を目指します。
〜つづく〜
« 【町歩記】東京をウロウロしてきた。その3 〜大森貝塚〜 | トップページ | 【町歩記】東京をウロウロしてきた。その5 〜池上 本門寺〜 »
「街歩き」カテゴリの記事
- まもなく公開1周年記念? 「花束みたいな恋をした」ロケ地マップ(2022.01.04)
- 【街歩き】安曇野をウロウロしてきた。
〜その2:安曇野の美術館巡りと山葵園〜(2017.09.11) - 【街歩き】安曇野をウロウロしてきた。
〜その1:白馬の夜は、雨と焚き火の夜〜(2017.09.03) - 【街歩き】津南〜松之山をウロウロしてきた。
〜その3:モグラに挨拶し、作品巡りもやがて時間切れに。〜(2017.09.03) - 【街歩き】津南〜松之山をウロウロしてきた。
〜その2:大地の芸術祭の作品鑑賞とアブの襲撃〜(2017.09.03)
この記事へのコメントは終了しました。
« 【町歩記】東京をウロウロしてきた。その3 〜大森貝塚〜 | トップページ | 【町歩記】東京をウロウロしてきた。その5 〜池上 本門寺〜 »
コメント