« 12月25日って何の日? | トップページ | 登米町をウロウロしてきた。〜その2 みやぎの明治村〜 »

2014/01/03

登米町をウロウロしてきた。〜その1 長沼フートピア〜

みやぎの明治村」 このフレーズを以前、TVで聞き、町並みを見て何となく行ってみたいと思った。

そう思ってからどのくらいたったんだろう?
とにかく頭の片隅に「みやぎの明治村」という言葉だけが残っていた。
昨年末、光のページェントを見に行く時にふと思い出して行ってみる気になった。

朝5時に出発してじっくり町歩きをしよう・・・って思ったんですけど、
かみさんと、子供を起こして子供が着替えをして、準備をして・・・
やがて6時。まぁ、想像はしていたんだけど。
次女が部活へ行くので弁当作りが始まって。
結局出発は7時過ぎ。

まぁ、焦らずノンビリ行きましょうか。
磐越道を走り、五百川PAで休憩して東北道を北上。
菅生SAで休憩した後、いつもは仙台で降りるところを更に北上。
仙台まではカーブの多い東北道が古川の手前でほぼ直線になります。
結構、眠くなるポイントなのですが、何とか乗り越えて長者原SAへ。
ここからスマートICで一般道へ降ります。

大崎市で国道4号線から県道1号線へ入って登米市を目指します。
出発から約4時間、長沼フートピアへ着きました。

Dsc_0006_2

長沼はラムサール条約に登録された伊豆沼に隣接する宮城県最大の湖沼だそうです。

Dsc_0008_2

大きな風車が目に付いたのでちょっと休憩のつもりだったのですが、登ってみる事にしました。
登ってみると風車は、展望台になっているわけでもなく、ただ風車が建っているだけでした。
その風車の隣に気になる物が・・・長〜いスライダーがありました。

Dsc_0009_2

再び駐車場まで降りて売店でスライダー用のシートを購入。
滑ってみました。

全長110m! Let's Go!
Dsc_0012

ズルズル〜〜。
Dsc_0014

ガラガラガラガラ〜。
Dsc_0015

トンネルー!
Dsc_0016

実は、シート無しで滑るとおしりが結構痛いんです。
しかも雨上がりだったのでローラーが濡れていて、寝転がって滑ったらズボンと背中がビショ濡れ!
息子は面白がって3回も滑っていましたが、せっかく買ったシートもこの通りボロボロです。

Dsc_0017

風車の隣にひっそりと神社が建っていました。
津島本宮社と言い、伊達政宗が一揆平定の祈願を行った由緒ある神社のようです。
以前はこの小山一体が御神体を祀る為の場所だったのかもしれませんね。
公園と反対側が参道になっていましたが、うしろから失礼して参拝しました。

Dsc_0011

ところでここの地名は、登米市登米町と書いて「とめし とよままち」と読むのだそうです。
かみさんと行き先を決める時に、「とめに行きたい」「エッ、とよまでしょ?」と、食い違いがあったのですがようやく納得。どちらも正しかったんですね。
まぁ、新潟の今は無き、三島郡三島町(さんとうぐん みしままち)みたいなものか。
もう一つ驚いたのは、古川市が無くなっていた事。
鳴子とかと合併して大崎市になったのですが、「何処?」って感じでした。

さて、結構遊んだし、お腹もすいたので本命の登米町へと向かいお昼にします。


« 12月25日って何の日? | トップページ | 登米町をウロウロしてきた。〜その2 みやぎの明治村〜 »

街歩き」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 登米町をウロウロしてきた。〜その1 長沼フートピア〜:

« 12月25日って何の日? | トップページ | 登米町をウロウロしてきた。〜その2 みやぎの明治村〜 »

2022年1月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ