登米町をウロウロしてきた。〜その3 みやぎの明治村 つづき〜
古い町並みの所々に白壁の蔵っぽい建物が建っているからでしょうか。
その軒先にはこんな懐かしい看板があったりして。
ただあまりにも錆びてるんですけど・・・。
そういえば、由美かおる は見なかったなぁ。
そっちの方がありそうなんだけど。
蔵だけでは無く、石造りの洋風っぽい建物もありました。
そうかと思えば「武者隠し」という江戸時代の構造が残っています。
戦の時に身を隠して敵を迎え撃つため、通りに対して斜めに構えた建物が数多くあるのだそうです。
道路に対して、自転車のある左側と右側で建物が斜めに建てられているのが判りますか?
建物の前に人が隠れていると右から攻めてきた敵には見えない作りとの事。
(現地では判らなかったけど、調べてようやく意味がわかりました。 )
やっぱり、登米町は面白い町ですね。もっとじっくりと歩くといろいろ見えてきただろうに。
あぁ、なんで早く出かける事ができなかったんだろう・・・。
さて、時間も時間なので、最後に警察資料館へ行ってみました。
旧登米警察署庁舎で県指定重要文化財になっているそうです。
館内に入るといきなりパトカーがどーん!
隣には白バイもあり自由に乗って遊ぶ事がで来ます。
赤色灯を回したり、サイレンならしたりとやりたい放題。
・・・子供がね。
歴代の警察官のバッチや、制服の展示。
昔の牢獄の展示などがあり、結構楽しかったりする。
息子は、お土産に「手錠」を買ってるし。
ミニチュアのアクセサリーですが、種類があって、昔の手錠や、最新の手錠だったり、鍵がちゃんとかかったりと結構凝った作りになってるようです。
受付の人も楽しそうに説明してくれます。
とか、なんとか遊んでいるうちにすっかり夕方になってしまいました。
本日のメインイベント「光のページェント」を見に仙台へ向かわなければ!
ほんの思いつきで来てみた登米町ですが、なかなか楽しめました。
時間をかけてもっとゆっくり見てみたかったし、市内には石ノ森章太郎ふるさと記念館もあり、去年行った石巻の石ノ森漫画館と合わせて見てみたかったのですが、それはまたの機会にします。
せっかくここまで来たのなら伊豆沼のサンクチュアリも行ってみたかったけど、良しとして仙台へ向かいます。
行きとは道を変えて三陸道を通りましたが、石巻で若干混雑した意外は思いの外スムーズに仙台へ入る事がで来ました。
ただ、仙台市内は大渋滞。
なんとかかんとか宿へ着いたのが7時前。
それから夕飯も兼ねて常禅寺通りへ向かいました。
やっぱり、すごい人!
まぁ、それを含めて見に来ているような物ですが。
今年は、7万個のLEDの中で数個しか無い色違いのピンクのLEDを見つけました!
なんだかみんな木の上にカメラを向けているなぁ。と思ったらありましたよ。
さすがに写真は撮れなかったけど、初めて見ました。
都市伝説ではなかったんですね。
ホテルへの帰りにサンタの集団に合いました。
企画された「イベント」とは別にみんなが思い思いにページェントを楽しんでいる感じがしてとても良かったです。
ホント、バイクのサンタさん達は、みんなに手を振って「Merry Xmas!」と大きな声で叫んで。
周りの人達をものすごく楽しませていましたよ。
こういう雰囲気ってものすごく好きだな。
そんな事を感じた仙台の一夜でした。
明日は、松島へ行ってみようと思います。
« 登米町をウロウロしてきた。〜その2 みやぎの明治村〜 | トップページ | 松島をウロウロしてきた。〜その1 塩釜神社〜 »
「街歩き」カテゴリの記事
- まもなく公開1周年記念? 「花束みたいな恋をした」ロケ地マップ(2022.01.04)
- 【街歩き】安曇野をウロウロしてきた。
〜その2:安曇野の美術館巡りと山葵園〜(2017.09.11) - 【街歩き】安曇野をウロウロしてきた。
〜その1:白馬の夜は、雨と焚き火の夜〜(2017.09.03) - 【街歩き】津南〜松之山をウロウロしてきた。
〜その3:モグラに挨拶し、作品巡りもやがて時間切れに。〜(2017.09.03) - 【街歩き】津南〜松之山をウロウロしてきた。
〜その2:大地の芸術祭の作品鑑賞とアブの襲撃〜(2017.09.03)
この記事へのコメントは終了しました。
« 登米町をウロウロしてきた。〜その2 みやぎの明治村〜 | トップページ | 松島をウロウロしてきた。〜その1 塩釜神社〜 »
コメント