« 登米町をウロウロしてきた。〜その1 長沼フートピア〜 | トップページ | 登米町をウロウロしてきた。〜その3 みやぎの明治村 つづき〜 »

2014/01/03

登米町をウロウロしてきた。〜その2 みやぎの明治村〜

長沼フートピアで遊んだ後、登米市の中心、旧迫町を通って登米町へと入っていきます。

出発前に登米町の事を調べてみました。
1:みやぎの明治村と呼ばれている事。
2:古い学校などの建物が資料館として見学できる事。
3:町並みが昔風。
4:名物は、「油麩」と「はっと汁」

まずは、名物を食べてみる事にしました。
町の中心にある「とよま観光物産センター 遠山之里」に車を置いてまずはセンター内の食事処「喰膳 蔵.ら~」へ。
蔵・ら〜セット を頼むと油麩丼とはっと汁が一度に食べられてしまうのです。

Dsc_0018

油麩丼は、卵とじカツ丼のカツを油麩にした感じ。
はっと汁は、すいとんの事です。
どちらもおいしく頂きました。お土産に油麩も購入。
遅くなったけど、ここから町歩きの開始です。
まずは、町内5カ所の資料館へ行くために共通入場券を購入。
冬期割引でかなりお安くなっていました。・・・この時期に来る人がいないという事か。
まずは、観光物産センターの隣の旧登米小学校へ。
ここは、教育資料館となってます。TVで見たのもこれだな。

Dsc_0019

門をくぐると校舎がどーん!

Dsc_0020

木造の昔懐かしい学校が再現されています。
自分も小学校1、2年生の頃はこんな教室だったなぁ。机は違うけど。

Dsc_0023

長男は足踏みオルガンに大喜び。いろいろ弾いていました。
別の教室には、妙にリアルな生徒達がいたりして。

Dsc_0024

廊下はベランダのようになっていて吹きっさらしで冬は寒かったんだろうなぁ。
昔から現在までの教科書や、給食の食器が並んでいたり、この校舎を使って映画の撮影が行われた事などが説明されていました。
サザエさんもこの校舎を訪れていたんですよ!

資料館の裏には現在の登米小学校が建っていました。

Dsc_0025

登米町は内陸なので震災の影響も津波の被害が無かったから少ないのかな?と思っていました。
現に、去年石巻を訪れた時のような震災の爪痕といった物を見なかったからです。
ところが、この教育資料館は震災の揺れでガラスが割れるなどの影響があったそうです。
そして、そのガラスも昔の加工法に近い物を海外へ依頼して取り寄せたため復旧に時間がかかり再開したのがこの11月だったとか。
そんな事とは知らずにのんきに訪れてみましたが、やはり大変だったんですね。

さて、息子がオルガンにはまったり、展示物の一つ一つに「使った事がある!」とか、「これは知らない」とか結構ゆっくり楽しんでしまって時間がかかってしまいました。
足早に次の資料館「水沢県庁資料館」へ。

Dsc_0026

ここは、はまる要素が無さそうなのでサラッと見学して次へ行こう。と、思ったのですが。
受付の方が待ってましたと、ばかりに「説明のテープを流しますから」とのたまった。
で、展示物を勝手に見にも行けず、椅子も無いので受付の前でどうして良いか分からないまま説明を聞く事に。
最初は水沢県庁の話だったのですが、次第に「とめし とまいまち」の読み方の話になり、これは教育資料館やパンフレットで読んでいたので何となく知っている話だったし。
他の資料館が閉館するんじゃ無いかと心配にもなってきて。
受付のおばちゃんは、テープを流したら自分の仕事に戻ってしまって知らんぷりだし。
もう、いいや!と思い館内を見学して廻りました。
とはいっても4部屋ほどの資料館で、ちょろっと説明書きがある程度だったのですぐに見学も終わり次へ向かいました。

表へ出ると趣のある板塀が並んでいたりしますが、震災の影響か倒れそうで「近寄るな」と書かれた門や、古い塀の奥が更地になっていたり新築の家だったり。チグハグな感じがします。
おそらく震災で古い家が倒壊したりしたのではないでしょうか?・・・違うかな?

Dsc_0027

そんな中で武家屋敷が無料の休憩所として開放されていました。

Dsc_0028

屋敷にあがると武家屋敷の説明や、展示物もあります。おそらく春、夏に訪れると庭がキレイなんでしょうね。
今はちょっともの悲しい雰囲気になっていました。
座敷が喫茶になっていてかみさんは甘酒を頂きました。
私と息子は何も頼まなかったのに暖かい麦茶を出して貰いました。
この日はとても寒かったのでありがたかったです。

武家屋敷を出ると、すぐに雰囲気の良いお団子やさんがありました。

Dsc_0030

次の見学が終わったら寄ってみようね。と、話していたのですが、帰りは別の道を通ったのでよれませんでした。・・・残念。


〜登米の町歩きは更に続きます。

« 登米町をウロウロしてきた。〜その1 長沼フートピア〜 | トップページ | 登米町をウロウロしてきた。〜その3 みやぎの明治村 つづき〜 »

街歩き」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 登米町をウロウロしてきた。〜その2 みやぎの明治村〜:

« 登米町をウロウロしてきた。〜その1 長沼フートピア〜 | トップページ | 登米町をウロウロしてきた。〜その3 みやぎの明治村 つづき〜 »

2022年1月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ