« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2013年9月の6件の投稿

2013/09/29

「募金」をしていて思った事。

「募金」をしていていつも思っていたのは、
10円、100円ではなくて、どーんと大金を募金できたら良いのにな。って事。

でも、東日本大震災が起きて募金活動をいくつも見てきて、そして「なぎ君募金」を見て気付きました。
だって、「募金箱」を見る度にお金を入れ続けていられないもの。限界がある!

「募金」は、より多くの人がその事に共感してくれる事に意味が有るのだと。
あぁ、だから 10円、100円の募金で良いんだと。
ドーンと大金を遅れる人は「寄付」をすれば良いのだと。

例えば、10万円を集める募金があったとします。
一人の人が、ドーンと 10万円を渡した場合と、
1万人の人が10円づつ募金した場合の気持ちの入り方は全然違うなって事。

目標金額が集まったのだから良いように見えますが、前者の賛同者は一人だけ。
後者は1万人です。

結果だけ見れば同じ事なんですが、一人の応援よりも一万人の支えがあったと思えば、頑張りがいが違いますよね。
もちろん、前者の人も重要だし、ありがたいし、否定するわけではありません。
だから、「寄付」と「募金」の違いがあっても良いのではないかなって、思います。

「なぎ君募金」を見ているとホントに善意の塊がそこにあるのだと思います。
「募金」だからこそできた事なのだと。

今、毎日続けているクリック募金。
1クリック、1円に何の意味が有るんだろう?
最初はそう思っていました。
しかも、自分が払うわけじゃないし。
でも、複数のクリック募金等を合わせて1日約100円。
それを約2年半続けて見ました。

365日×2.5年×100円

何気なく、この計算をしてみたら1クリック1円の重さってあるんだな、って感じています。
この金額をあの日、あの時、1つの募金箱に入れるのと、今の自分がやっている事と、どちらが正しいのかはわかりません。
もう良いかな?と、やめようと思った事もあるし、
なんでこんな事続けているんだろうと考えた事も・・・。

その度に、自分を奮い立たせる何かを考えてみたりして。
【勝手に語り部プロジェクト】だって、その一環みたいなものだし。苦笑。

でも、今だにこういう募金活動があるという事は、今だに多くの人の協力が必要とされているんだなと思います。
現地に行ってお手伝いをやりたくてもできない人に、こういう方法もあるんだよ、って伝えたいなぁ。
「小さな事から、こつこつと」
良い言葉ですよね。

それって、自分を擁護しているだけじゃ無いのか?
そんなに思うなら現地に行って、少しでも手伝えよ!

そんな、思いもずーーっと、あります。
でも、今自分にできる事をやろう、と、思ったらできる事がこれだったんです。

これからも。

明日も、またポチッとクリックして、いいねを押して、ツイートして募金をしています。
それが今自分にできる事。
それがきっと誰かの役にたっていると思える事。

「一日一クリック」

それで誰かが喜んでくれるのなら、喜んで押します。
ポチッとな。


【勝手に語り部プロジェクト】震災の記録を追加しました。

【勝手に語り部プロジェクト】

【震災記録】2011.3.11 東日本大震災の記録」に

・東日本大震災の報道の記録
・名取市における東日本大震災の記録
・総務省 消防庁 〜東日本大震災記録集〜

を追加しました。

それぞれが、貴重な記録だと思います。 「東日本大震災の報道の記録」は、良くここまでまとめ上げたな!と感心するくらい時系列であの時、TVで報道された事が事細かく掲載されています。
そして、「名取市」の記録はまさに現地で起きた事をまとめてあり、「消防庁」の記録は震災全般で何が起きたのかがまとめてあります。

ぜひ、御覧下さい。
・・・と、言っても膨大な資料です。時間のある時に少しずつどうぞ。


2013/09/28

ツアーチケットが届いた!行くぞ東京。

10/6 のツアーチケットが届きました! 行くぞ東京!

・・・って、そんなに力を込めなくても。
・・・昨日も行ってるし。

ツアーチケットと言っても、コンサートツアーではなく、東京へのツアー旅行のチケットです。
これで、10/6の東京行きが確定。

子供と二人で行くのにツアーチケットです。
新幹線の割り引き往復指定席券と、買い物クーポン3000円が付いているのでちょっとお得感があります。
ある程度お店が限定されているとはいえ、3000円の豪華な夕食。
何を食べましょうかね。

本題よりもそっちが気になっていたりして・・・

本題は、「桜ライン311 の東京報告会」。
これが 15時からなので午前中は動物園でも行って子供と遊んで、午後から 安田菜津紀さんの写真展を見てくるつもりです。

楽しみです。
ほんと、楽しみです。

・・・何食べようかなぁ?

いえ、写真展と報告会で友人に会うのが楽しみなんですよ!

2013/09/27

【勝手に語り部プロジェクト】「ダウト・オブ・ダウト」展を見てきました。

【勝手に語り部プロジェクト】

今日は、東京へ出張だったのですが、午後からの予定がキャンセルされたのでちょっと東京を満喫してきました。

本当は来週行く予定だった森美術館へ行って来ました。
桜ライン311 の報告会が 10/6 にあるのですが、その開始時間までにどこか行けないかなと探したところ森美術館で 「アウト・オブ・ダウト」展 というものをやっているのを見つけました。
どうやら「東日本大震災以降明らかに高まっている社会的な意識を反映した現代アート」というものらしい。
ぜひ見てみたいと思ったのですが、子供が一緒に行く事になったので、ちょっと無理かな?と、あきらめていたのです。

近くにいるし、時間もあるし、聞いてみたら一緒に行った会社の人も「行ってみようか」というので行ってみたのでした。
内容はなかなか良かったです。
いわゆる震災の写真展、ではなく現代アートなので趣が違いますが、それでも心にがつんと来る作品がありました。

気になったアーティストは、
新井 卓
 真っ暗な部屋の中に震災以降の福島県相馬市、南相馬市などの写真が浮かび上がっているました。
遠藤一郎
 GPSを取り付けた車で日本全国を走り、その軌跡で ARIGATO などの文字を浮かび上がらせる。
PROJECT FUKUSHIMA
等々。

他にもいろんな作家さんが作品を展示しています。

アートを通して震災を振り返るのも、良いですね。

 

2013/09/23

天気が良いなぁ。

連休最終日の今日は、風が強いけどとっても天気が良い!

朱鷺メッセに用のあるかみさんを送って行ってからメディアシップへ行こうか?
鳥屋野潟公園へ行こうか?
花育食育センター辺りへ行こうか?
息子と思案ちう。

その前にお昼だ!

2013/09/21

スタートレックを見てきました。

映画「スタートレック Into Darkness」見てきました。

ざっくりネットで見ると評価は高いようですね。

でも、自分は前作の方が好きだったなぁ。
旧作は見た事ないし、遠い昔 TV でやってるのを見た記憶がチラッとあるという程度なのですが。
前作はものすごく面白かった。

その期待が大きすぎたのかな?
「あれ?」
って感じでした。
寝不足だったので途中で2度ほど意識が無かったりします。苦笑。

ストーリーの流れが良くわかんなかったり、
エンタープライズ号の艦内が工場っぽかったり、
無重力空間を飛ぶ船内とは思えなかったり、
蹴っ飛ばして艦直すのか!
だとか・・・。

まぁね。それがスタートレックの良いところなのかもしれませんが。
うーーーむ。

あと、スポックってあんな丸顔でしたっけ?
もっとシャープなお顔立ちだったような。

ストーリーとしては、旧作に繋がる話がちゃんとできているようなのです。
知ってる人が見ると、全部あり!なんでしょうね。
ちなみに、会社の人は見てきて「面白かった!良かった!」と、言っていたので私だけの感覚かもしれません。
元々のスタートレックを良く知らない人間なので・・・。


« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2022年1月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ