« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月の8件の投稿

2012/12/31

石巻をウロウロしてきた。〜その3〜

石巻市内を歩いているとやはり、震災の影響は考えずにはいられなかった。

雨水が所々に溜まっていたり、車を止めるはずの駐車場はゲートが壊れていて営業しているのかいないのかわからない状況。(車は止まっている)
市街地で見かける「がんばろう」の文字。

Img_20121222_122200

そして、「津波襲来の地」という石碑。

Img_20121222_122608

さらに、川に近づくと様子が変わる。
建ってる建物の中にあの日のままの建物がある。

Img_20121222_131336

Img_20121222_131420

Img_20121222_131535

Img_20121222_131655

「観光」に来て、こういう写真を撮るのは「良いのか?」と思ってしまった。
被災地を「観光」にして良いのか?と。
でも、これが現実なんだと思う。
一歩、この地を離れると夢だったような、幻だったような気になってしまうのでしょう。

実際、地元、新潟へ帰ってくると「大震災」なんて無かったかのような現実が待っています。
ならば、その事実が実際に、現実にそこにある事を記す必要はあるのだろうと。
勝手に感じてシャッターを切っていました。

たぶん、石巻の人は・・・被災地の人は、そんな思いを毎日、毎日、しているのだろうなぁ。
「被災地」であって、「観光地」ではないと。

そんな事を、強く感じた石巻でした。

石ノ森萬画館で、まず最初の衝撃がありました。
それは不意に訪れます。
楽しく観覧していた耳に入ってくる「FM石巻」のあの日の放送。
そして、震災の、津波の資料の数々の展示。
遠く離れた地では、新聞、テレビ等で一方的に報じられる内容でしか感じる事のできなかった事実。
涙が出そうになりました。
言葉が出ませんでした。

石ノ森萬画館のとなりにあるこの場所。
以前、食事のできる店があり今もホームページが残っているので「再開」したのだろうと思い、昼食を取ろうと思った場所です。

Img_20121222_151331

現実は、この通り何も残っていませんでした。

そして、観光を終えて仙台へ向かうために石巻市内から一旦、海岸沿いの日和大橋へ向かった時です。
瓦礫が撤去されてまっさらになった風景を見た時。
何も無い風景の中にぽつんとあの日のままの家が建っているのを見た時。
被災した車の集積場を見た時。
瓦礫の処理施設を見た時。
津波の高さを示す印を見た時。

ものすごい衝撃を受けました。
これが現実なんだな、と。
これを忘れちゃいけない。と。

石巻市内を離れる時、この文字を見ました。

Img_20121222_152455

感謝の言葉。
それが自分にとっての救いになった気がします。
来て良かった、と。

そんな思いを感じつつ仙台へと向かいました。

2012/12/25

石巻をウロウロしてきた。〜その2〜

さて、石ノ森萬画館を後にして市内へ戻ります。

橋を渡った対岸に、「石巻まちなか復興マルシェ」という場所がありました。

Img_20121222_151543_2

震災復興の活動のとして鮮魚店、生鮮野菜販売店、食堂などが出店してミニ商店街を作っている場所です。

Img_20121222_151637

日が悪かったのか、雨のせいか人出はまばらでした。
お昼を食べた「まるか」さんも悪くは無かったのですが、ちゃんとした食堂で食事を取るならここでも良かったかな?
お店の傍らには仮面ライダーもいました。

Img_20121222_151908

萬画館までの道は比較的大きな所を歩いてきたのでちょっと路地に入ってみたくなりました。
そこで、目についた路地へふらっと入って見る事に。

Img_20121222_152602_2

やっぱり路地裏には楽しいものがあります。
駄菓子屋さんを発見です!

Img_20121222_152723

お店の中は、楽しさ満載です。
子供達に 100円づつあげて好きなものを買っといで!と気前良く(?)言ったら、「100円あれば十分。5円の物からあるからね」と、店のおばちゃんに言われました。

Img_20121222_152754

買い物を堪能して、大通りに戻るとまた石ノ森キャラクターのお出迎え!
で、あなたは誰?

Img_20121222_154120

良く分からなかったけど、まだまだ出てきそうです。
案の定、足下を見るとロボコンがいました。

Img_20121222_122500

ふと、脇の路地を見ると路地の突き当たりに「パーマ屋」さんが!
何だか昭和初期(?)のにおいを醸し出していました。

Img_20121222_154150

こうして、石巻をうろついて楽しんだので車に戻りいよいよ仙台へと向かう事にしました。

仙台へ向かう途中立ち寄ったスーパーで、何気にスクラッチを買ったら産まれて初めて当たりました!

Img_20121222_164810

まぁ、200円のくじを買って、200円の当たりだったのですけれど。
当たりには違いが無い!
何か良い事ありそうだなぁ。
俄然、光のページェントに期待が膨らみました。

石巻は大変楽しいところでした。
でも、楽しいだけではすまない事もありました。
仙台の前にその事も触れておきます。

〜つづく


2012/12/24

石巻をウロウロしてきた。〜その1〜

連休を使って、仙台光のページェントを見に行きました。

ページェントが始まるまでの時間をどうしようかと思っていたのですが、「石ノ森萬画館」が再開したと言うのを聞いて言ってみる事にしました。
新潟から磐越道、東北道、北部道路、三陸道と、乗り継いで石巻へ。
途中、菅生SAで休憩をしたら建物が格好良くなっていました。

Img_20121222_101019

何だか、菓子処かなにかに見えなくも無いけれど・・・甲冑をイメージしているのですね。

Img_20121222_101542

菅生からは南部道路を通って三陸道へ行く方が早いのですが、通った事が無いので泉の先の富谷JCTから北部道路を通って行く事にしました。
途中、ワールドカップが開催された宮城スタジアムがチラッと見えたりして。
確かにここで試合がある時は仙台市内から来るのが大変だなぁ。と、思ってしまった。

石巻にはお昼頃着きました。
ネットで、「プロショップまるか」という魚屋さんでお昼を食べる事ができるという情報を手に入れていたので、市内の駐車場に車を置きそこを目指して町をブラブラしてみます。
すると、市内のあちこちに何かいます。

Img_20121222_121442

Img_20121222_121853

Img_20121222_154343_2

「サイボーグ009」のキャラクターが、あちこちに!
他にも、「さるとびエッチャン」や、「アカレンジャー」「ロボコン」「仮面ライダー」等々。

Img_20121222_121841

Img_20121222_122016

Img_20121222_122327

Img_20121222_155524

歩いているだけで、楽しくなってきます。
キャラクターを良く知らないはずの子供達も楽しそうに歩いていました。

さて、「プロショップまるか」さんについてお昼です。
ここは、魚屋というより小さな魚市場と言った雰囲気のお店で中に中華屋さんが入っていたり、お弁当を売っていたり、ご飯と味噌汁を100円で買い、刺身等を別に買って自分でアレンジしたりできます。
かみさんと娘は弁当やおかずで済ませたのですが、息子は「自分で作る!」というので私と二人で丼作り。
でも、ちょっとこれという決め手が無く(予算もあるので・・・)ウニと蟹で丼を作ってみました。

Img_20121222_125354

お昼を食べた後は、歩いて5分ほどの「石ノ森萬画館」へ。
川の上に丸いUFO?が浮かんだような建物です。

Img_20121222_131622

震災で被害を受けて休館していましたが、先月に再開したそうです。

Img_20121222_132206

正面には、ロボコンとガンツ先生が迎えてくれます。

Img_20121222_151136

仮面ライダーと写真を撮ったり(ぼけちゃった)、

Img_20121222_135740

ロッカーもこんなに楽しい。

Img_20121222_132228

そして、駐車場の案内係りの人が一押しだったのが、正面にあるからくり時計。
石ノ森章太郎のキャラクターが宇宙船から降りてくるという設定らしいです。



館内で食事もできます。
やっぱりメニューは、「キレンジャーのカレー」でしょうか。
時間の関係で食べられませんでしたが・・・

Img_20121222_144528

Img_20121222_144546

いろいろ、石ノ森章太郎に関する資料もあったりして、なかなか楽しい時間を過ごしました。
ただ、子供達がはまったのは、漫画本がたくさん置いてある図書室だったりします。
いつまでも読んでいるんだから!!!

さて、石ノ森萬画館を出て、もう少し石巻を散策します。
〜つづく

2012/12/18

Twitterで行う行政ってのは理解できない。

猪瀬都知事が 会員制交流サイト(SNS)を積極的に活用するとして「30局ほどある都のすべての局にツイッターのアカウントをつくるよう指示を出した」 らしい。

Twitter ってそんな事の為に使うものなんだろうか?
はなはだ疑問に思う。

Twitter デモ だとか。
Twitter 革命 だとか。

世の中いろいろ言われているけれど。
Twitter上で流れているものは、あくまでも個人の「つぶやき」なんだと思う。
好き勝手な事を言い合う場なんだと思う。

行政がそこに乗っかってどうするんだろう?
何をするんだろう?

ツイートをすると言う事は、その担当者が何らかの端末を操作しているという事だけど、その人は端末操作専任の人なんだろうか?
ツイート専任の人なんだろうか?
無駄だよなぁ。

もし、都庁の動向を Twitter でリアルタイムに流すのならば、都民全員に何らかの Twitter 用の端末を配布して24時間つけておく事を義務づける位の事をしないと意味が無い気がするのだけれど。

都庁の各部署がTwitterを使って何をするんだか?
ものすごく疑問です。


ポチろかな?やめよかな?ポチろかな?やめよかな?・・・

最近、ネットサーフィン(なんて懐かしい言葉だろうwww)をしていてふとアップルストアへ行く事があります。 iPod mini のページを見て、値段を見て、あと一つポチると購入。というところまで行くのですが・・・。 躊躇して、止めています。 これが後何日続くのか?

この葛藤が終わった日には・・・きっとポチってるんだろうなぁ。
ポチろうかな?
やめよ。
ポチろうかな?
やめよ。

しばらく、この葛藤を楽しもうかと(爆)

思い切ってポチりたいんだけど。
葛藤が続いてしまうなぁ。

windows8を使ってみて思った事

Windows8を使ってみて何となく思ったのは、仕事で使うには使い辛いなぁって事。 UIに慣れていないというのもあるかもしれないけれど使い辛い! 直感で使える部分が少ない気がする。 この機能はこんなところにあったのか! そんな事が多過ぎる。 使い込めば慣れるのだろうけれど。 問い合わせがあった時に説明し辛いなぁ。

やっぱり、PAD用のOSをむりやりPC用にした気がします。

もう少し慣れてみます。


2012/12/03

今日、広島サポの人と仕事をしたので思わず挨拶してしまった。

土曜日の試合は、大いに盛り上がり、大いに湧き、大いに喜んだ。

アルビレックス新潟まさか!?の残留!

これが喜ばずにいられるか!と言うくらいに喜んだ。
ゴール裏は泣いている人だらけ。
信じているとはいえ、あきらめ半分の所からの大逆転劇の残留決定だったから。

今日、たまたま一緒に仕事をしていた人が SANFRECCE のロゴが入ったトートバックを持っていた。
聞いてみると東京の人だけど、広島サポだとか。
思わず、
「ありがとうございました。」
と、言ったら相手も
「こちらこそ、ありがとうございました。」
と、言われて笑ってしまった。

来年も J1 で戦えるという喜びを大切にして、ストーブリーグを見守る事にしよう。
厳しい情報もちらほら聞こえてきているし・・・。

2012/12/01

iTunes 11.0

iTunes のバージョンが上がって 11.0 になった。 使い勝手がかなり変わったらしい。 画面の感じもかなり変わった。

・・・慣れないので結局元のリスト表示で使ってます。
・・・使い慣れている方が良いなぁ。

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2022年1月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ