« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月の8件の投稿

2012/10/29

「まほろ駅前 多田便利軒」

まほろ駅前 多田便利軒」を読みました。

おもしろい!
多田と、行天の微妙なコンビ感がおもしろい。
どこかで感じた事があるなぁと思ったら、
探偵はBARにいる
に似ている感じがする。

で、映画化されているので DVD を借りてきました。
どっちも松田龍平ぢゃないですかぁ!

最近気付いたのですが、自分が見たい映画って結構、松田ブラザースのどちらかが出ている事が多いです。
あと、大森南朋とか。
松田龍平、好きだなぁ。
良い役者だと思いますよ。
眼が良いし、雰囲気が良い。

瑛太も良い味出してます。
この二人のコンビってのが良いのかもしれない。

小説を読んでから見るとちょっと物足りない気もするけど。
(予言から始まらないと!)
全体的にまとまっていておもしろかった。

さて、探偵はBARにいる も借りてきたので見なくっちゃ。 笑。


2012/10/14

今日は、古町どんどん をウロウロしてみた。〜その2〜

NEXT21 を出て、古町通りを目指しました。 その途中になんかアートが。

012

これも、2012ニイガタ オフィス アート ストリート の作品らしいです。
良く分からなかったけど・・・
さて、NEXT21の展望フロアから眺めて気になった物が目の前にドーンと現れました。

013

でっかい坊さん。
・・・えっと、誰だか分かりませんでした。
でかいのがある、ってのだけは分かりました。笑。

古町通に戻り、アーケード街の上(かみ)の端っこ古町5番町まで行ってみました。
アーケード街が終わった先が以前行った上古町です。
古町どんどんはここまで。
ここにはおいしいうどん屋があります。
「ちず屋」さんは、地図屋ではなく、うどん屋です。

014

今日は、行けなかったけど食べたかったなぁ。
この「ちず屋」さんの前に、古町5のステージがありジャズライブをやっていました。
なんだかこの辺は大人の雰囲気がありました。
アルコールを出している店もたくさん出店しているし。
年齢層も高い(笑)。

015

とはいえ、子供の遊び場もたくさんあり、スーパーボールすくいやゲームもたくさんある。
息子は射的に夢中になってしまった。

016

結局、2度もやって全部的を外した息子はとても悔しがっていました。
が、子供が夢中になっている間に、こちらはビールを一杯。

017

そして、越後もち豚の串焼きをがぶり。
・・・あっ、ビールはノンアルコールでしたが。

018

さて、この古町通りは別名「水島新司マンガキャラクターストリート」。
里中君とか、

019

あぶさんとか、

020

ドカベンとか、岩鬼とか、水島キャラクターが沢山います。
写真撮らなかったけど・・・。

さて、帰ろうと思ったら栃木の紹介イベントで餅つきをやってました。

021

このついた餅を振る舞ってくれるという事で長い行列の後に並んでゲットしました。
きなこ餅と、あんこ餅。
うまかったです。

022

最初は、あまり行きたがらなかった息子も最後は楽しそうにしていました。
やっぱりお祭り気分で楽しめるイベントは、本当に楽しいです。
今度は、どこへ行こうかな?

今日は、古町どんどん をウロウロしてみた。〜その1〜

先日、西蒲区をうろうろしてみた時に浜メグリ2012 に行ってみようと思っていたのに・・・すっかり忘れて今日は古町どんどんへ行って来ました。

001

新潟市の中心部にある古町通りアーケード街を中心に行われるイベントです。
パンフレットの「吉田類 古町ほろ酔いトーク」が非常に気になるけど、残念ながら昨日のイベントでした。
さて、駐車場に車を置いてまずはブラブラ歩きながら会場の一番下(しも)を目指します。

002

出店をちらちら見ながら歩いて行くと、蜂蜜を売っている店先に、大量の蜂を発見。
「女王蜂を探して下さい」と書かれていましたが見つかりませんでした。
どうやら奥に入り込んで出てこなかったようです。

003

蜂蜜の試食もやっていて、「あかしあ」「ミックス」「藤」「山椒」「蕎麦」と味わう事ができました。
「あかしあ」は、安心のいつもの味。
「ミックス」は、蜂が適当に集めてきた物らしいですが一番食べやすかった。
「藤」は、花の香りがかなりきつく感じられる物で、「山椒」は、ちょっと癖がある感じがしました。
で、「蕎麦」色が一番濃くて一番癖というか味がありました。
「蕎麦アレルギーはありますか?」と、聞かれましたが、お昼に蕎麦を食べたばかりだったので問題なしです。

さて、その隣では魅力的な出店が。
バーテンダー協会が開いているカクテルの店。

004

バーテンダーって、かっこいいなぁとか思いつつ、あぁ、車で来るんぢゃなかった。
と、ちょっと後悔した瞬間でした。
・・・飲んでみたかった。
息子はと言えば、近くで焼いていたイワナの塩焼きが食べたくて、食べたくて・・・
ガッツリほおばっていました。

005

アーケード街の中はあちらこちらにステージがあって、様々なライブをやっていました。
古町7ステージでは、新潟市中央区古町から生まれたアイドルユニット! RYUTist がライブをやっていて、「なんてたってアイドル」とかを歌っていました。その前にはファン(?)がたくさん。

006

古町発のアイドルがいるとは知らなかった・・・
たぶん、ほとんどは、この後の Negicco のライブが目当てなんだと思うけど、かなり年配(60才くらい?)の方が周りに合わせて飛び跳ねていたのには驚いてしまった。
若いなぁ。
以前、カキッChuってのは見た事があったけど、こっちは活動を止めたんだなぁ。

Negicco が気になりつつ(苦笑)古町どんどんの会場を離れて NEXT21 へ行ってみました。
その途中、地下街の西堀ROSAに入ってみたらなんか子供の夏休みの宿題の様な物が展示してありました。

007

良く見たら、2012ニイガタ オフィス アート ストリートの作品でした。
新大生の展示らしいです。
・・・小学生の、なんて書いてすみません。ヾ(_ _*)ハンセイ・・・

気を取り直して、NEXT21の最上階の展望フロアへ行ってみます。

008

驚いたのは 18階の飲食店がほとんど撤退してしまった事。
エレベーターで降りると閑散としていました。
そこからエスカレータで 19階の展望フロアへ。

009

レインボータワーが営業を止めた今となっては、高層階から新潟市街を展望する場所はここと朱鷺メッセと日本海タワー(一応ね)しかないのだからもう少し、人集めができるところだと思うのですが、この展望フロアも閑散としていました。
古町どんどんのあの活気が欲しいなぁ。

地下1階から4階までがショップフロアで、5階が新潟市の「なかなか古町」という行政施設が入っています。
ここでは、パスポートの申請窓口があり結構な人が来ていました。また、子育て応援施設もあり小さな子供を連れた家族で賑わっています。

010

そして、1階にはカーブしたエスカレータがあります。
何だか不思議な感じで乗ってみても違和感を感じてしまいました。
子供は結構興味深そうに、わざわざ乗りに行ってました。

011

ところで、展望フロアにいたほとんどの人が気になってしかたの無いものがありました。
それはほぼ真下に見える巨大な人物像。
気になるのでそれを見に行く事にしました。

〜続く


2012/10/13

LAWSON Wi-Fi で radiko を聞いてみた。

ローソン WiFi を試してみた。

ローソンで会員に提供しているフリースポットの事です。
アプリをダウンロードして使います。

LAWSON Wi-Fi に接続して、アプリを立ち上げ接続ボタンを押して認証すれば Wi-Fi を使用できるという物です。
iOS、Andoroid に対応しています。

お昼にお弁当をコンビニで買って食べる事が良くあるので、ローソンで買って食べればサイマル放送が聴けるじゃないかと思っていました。
そこで早速実験。

iPod Touch で LAWSON Wi-Fi に接続して、まずは i-コミュラジオを聴いてみました。
これが全然問題なく聞こえてきます。
コミュニティラジオとはいえ、全国のラジオを聴く事ができるのはちょっとうれしいです。

次に、radiko を試してみました。
こちらは、ご存じ(?)ラジオをネット端末で聞くアプリです。
しかし、こちらは NG。
どうやら地域判定ができないらしい。
何回やっても聞く事ができませんでした。

ただ、インターネットには接続できる事は確認できたので以前試したモバイルルーターを利用した方法で聞いてみます。
Xperia mini pro X10 に ServersMan SIM 3G 100 の SIM を入れてテザリング接続し、 iPod Touch で radiko を起動します。
メニューが表示されたら(新潟ではなく、東京のメニュー表示になる)放送局を選択し、Wi-Fi 接続を LAWSON Wi-Fi に切り替えます。
すると、聞けるぢゃないですか!

まぁ、地元の曲を聴くなら車のラジオで聴けるからこんなことする必要ないんですけどね。

ニッポン放送でも、Tokyo-FM でも、JWave でもどこでも聞く事ができます!
新潟の放送局は、地元オリジナルの番組を流す事が多くなってきて、全国放送の番組を聴く事ができなくなっています。
でも、この方法なら全国放送の番組を聴く事ができます。
(要するに、東京の放送局だけど)

・・・とはいえ、そうそう聞く事も無いんですけどね。こういう方法もあるって話です。


2012/10/08

御茶ノ水から皇居の辺りをうろついてみた。その2

御茶ノ水から北の丸公園をウロウロしてきましたが、たどり着いたところが北桔橋門(きたはねばしもん)です。

017

外人がやたら欄干に止まったカラスを気にして写真を撮っていました。
何がそんなに受けていたんだろう?

さて、ここからがいよいよ江戸城の中枢。
なので、入城にはこんな札が必要です。
でも、記帳がいるのかと思ったらあっけなく「どうぞ、どうぞ」と言われてしまった。

018

中に入ると半分くらいは外人だったのですが、日本語で書かれたこの札を見て、外人用があるのだろうかと心配してしまったりして。
この門からが皇居東御苑です。入ってすぐに、天守台があります。
いわゆる天守閣のあった場所。早速登ってみました。

019

普通にきれいな公園が見渡せました。
この天守閣の足下に大奥があったそうです。その先に中奥があり、大奥は女性ばかりの場所。
中奥は将軍の私的な居住空間で男性ばかりがいたそうです。

その、大奥があったあたりも今ではこんな公園に。
なんだか不思議な感じです。

020

このまま進めば、二の丸庭園、皇居外苑があるのですが、そのまま東京駅まで戻ってしまいそうです。
この後の予定もありお茶の水へ戻らなければいけないので、当初予定(苦笑)の平川門へと向かいます。
天守台からかつて海を見渡せたという汐見坂へと降りていきます。

021

地図も無くウロウロしているので時々ある園内図が唯一の頼りです。

022

汐見坂を下りて、石垣沿いにぐるっと回りようやく平川門へ着きました。
ここで入園表を返却して下界へと抜けていきます。

023

お堀沿いの道は、TVなんかで良く見る皇居ランナーがたくさん走っていました。
こんな排ガスにまみれてランニングとは。都会の人はかわいそうだなぁ。
でも、園内で走った方が気持ち良さそうだけどなぁ。
ふと、前を見ると給水所が作られていました。アプローチまであるから専用の場所みたいに見えます。

024

皇居ランナーを見守るように何だか偉そうな人が立っていました。
これは誰?

025

後で調べたら和気 清麻呂(わけ の きよまろ)という平安時代初期の貴族らしいです。
皇族を守った偉い人だとか。・・・良く分かりません。

さて、ここから御茶ノ水方向へ行くのですが、平川門の前の道は九段方向となっていて戻ってしまいそうで、ちょっと悩みました。
結局、お堀沿いに歩いて次の気象庁の角を曲がってみました。結果これが正解。
やっぱりさっきの道は別の方向へ向かっているみたいです。
歩いていると神田川にかかる錦橋という橋を渡りました。
頭上に首都高が走っている橋ですが、欄干に気になる物を発見しました。

026

「江戸しぐさ」って何だろう?と思ったけど、軍鶏鍋と地鶏の「江戸しぐさ」って店の宣伝でした。
錦橋を渡るとすぐに絵本の「ちいさいおうち」にでてきそうな高いビルに囲まれたおうちがありました。
ちょっとほほえましく思ったりして。

027

そのちいさいおうちの斜め前に小さい公園がありました。
「錦三会子供の遊び場」という小さな公園です。

028

ただねぇ、大人が2人タバコを吸っているだけなんだよねぇ。
ストリートビュー見ても大人しかいないし。
子供達はどこへ行ってしまったんでしょうね?

さて、目的地の明治大学が近づく頃、ふと足下に目をやるとカラフルな物が飛び込んできました。

029

マンホールのフタだったんですが、何故こんなにもカラフルな色が付いているんだろう?
ちょっと、気になるフタでした。

そんなこんなで明治大学へたどり着き、桜ライン311の活動報告会を聞き、東京駅へ戻ってきたのは 18時頃でした。
復元工事の終わった丸の内側へ行くとものすごい人、人、人・・・。
駅前も人だらけでみんな写真を撮っていました。

030

新しいビルの間の古い建物を探し、江戸城を回って最後に古くて新しい東京駅を見て「東京もじっくり回るとおもしろいなぁ」と、感じつつ新潟への帰路につきました。

御茶ノ水から皇居の辺りをうろついてみた。その1

先日、東京へ行き時間が合ったので御茶ノ水から皇居辺りをうろついてみました。

朝9時に東京に着くと目の前にE5系「はやて」がドーンといた。
思わず写真を・・・でも、後で時刻表を見ると該当する列車が無いんだけど?
たしかに新青森行きだった。
臨時にホームが変わったとか、遅れていたとかそんな何かだったんだろうか?
001_2

この後、御茶ノ水へ向かう為に中央線ホームへ向かいます。
改装を終えた丸の内側の駅舎がチラッと見えています。後でじっくり行ってみよっと。
002_2

今日は、やけに撮り鉄の人が多い。
鉄道警察も多かった。何かあるのかな?出発してすぐに「あずさ」とすれ違ったけど、あれを撮りに来ていたのかな?
003_2

御茶ノ水で友人と合流し、お茶した後、明治大学へ。
ずいぶん立派なオフィスビルという感じですが、大学なんですねぇ。
自分の大学のイメージとずいぶん違うよなぁ。
004_2

友人とはここで別れて町歩き開始です。
皇居方面へ向かう予定で途中に平川門の表示があったのでそちらへ向かってみる事に。
ふと、横を見るとサンダーバードが!

005_2

残念ながら店は閉まっていたので先に進みます。
大通りへ行けば確実に進めるのでしょうが、脇道がとっても気になります。
006_2

何故なら、新しい高いビルに囲まれてこんな素敵な建物が頑張っているからです。
007_2

タイ協会の建物も頑張ってる感ありありです。
008_2

そんな裏道を歩いていると「俎橋」に抜けました。
この先は九段で皇居の端っこになります。
ちなみに、平川門とはぜんぜん違う場所に来てしまいました。苦笑。
009_2

九段と言えばあの歌。そしてあの玉葱!
ほんとに先っぽが玉葱なんですねぇ。(違うけど)
011_3

そして、たどり着いたのが「田安門」。ここからが旧江戸城。皇居です。
012_3

とはいえ、この北の丸公園はノンビリしています。
武道館の横を通り進んで行くと普通の城跡公園という感じで大勢の人がくつろいでいます。
木々も多く騒音もあまり気にならないきれいな公園です。
013_2

公園の中には吉田茂元首相の姿も。
014_2

そして、公園の一角に科学技術館があります。
おもしろそうだったんですけど、時間が無いのでショップだけ覗いて退散しました。
子供と一緒に今度来てみようかな。
出口には各国語でかかれた「ありがとう」の文字がありました。
015

科学技術館を出て進むと何と、江戸城の真ん中を高速道路が横切っているんですね。
江戸時代にこんなことは考えられなかっただろうなぁ。
遠くにスカイツリーが見えていました。
016

そして、さらに園内をぶらつきます。
〜その2へ


桜ライン311 2011年度活動報告会 in 東京

10/6に開催された「桜ライン311 2011年度活動報告会 in 東京」へ行って来ました。

御茶ノ水駅からほど近い明治大学駿河台キャンパスで開催されました。
ドーンと立派なビル。大学と言うよりもどこかの会社のオフィスビルという感じです。
001

この14階、1143教室での開催。
ちなみに、クイーンエリザベス2世号、太陽のピラミッド、タージマハルと同じ高さだそうです。
002

14時からの開催でしたが、13時過ぎには到着、まだ準備中でした。
入場の名簿の1番に名前を書いてしまった。
003

始まらないので桜ラインバージョンのチョコボをゲット。
004

桜ラインの缶バッチも手に入れたので、まさかの「あかつぶ缶バッチ」とのコラボをしてみた。
005

そんなこんなで時間をつぶしていたら人も集まりだし・・・
006

14時に石井宏明監事の開会宣言で報告会が始まりました。
007

最初は、桜ライン311代表の橋詰琢見氏の基調講演「桜で伝える減災意識」。
地震発生後の津波に対する悔しさ、悲しさ、いろんな思いが伝わってきました。
008

「災害を防ぐ事はできない、被害を減らす事はできる。減災意識が必要。」という実際に被災した人では無ければ感じられない思いが言葉に込められていました。
009

続いて、地域支援団体ARCH の佐藤柊平氏の講演。
010

大学生がボランティア団体を立ち上げ、被災地での活動を通して感じた事などを語っていました。
「地域の誇りを作り上げる事が必要。桜ラインの桜は、地域の誇りとなる」
011_2

続けて、副代表 岡本翔馬氏の 2011年度活動報告。
012

012a

その後、休憩をはさんで質疑応答に。
司会の佐藤一男氏も忙しくマイクを持って走り回っていました。
013

質疑の主な物は、
・高校生でもできるボランティアは?
  >思いを伝える事も重要です。
・報告にあった市役所発表の行方不明者数と、報道で流れている行方不明者数に
 差がありますが。
  >陸前高田市発表の行方不明者数は、家族が死亡認定をしていない人の数です。
  報道は死亡認定された人の数も含まれています。
・植樹活動でネックになっている事は?
  >土地の確保。市の復興計画が遅延している為、土地所有者も了承を出しに
  くい状況です。
・奇跡の一本松の保存についてどう思われますか?
  >賛成、反対 どちらの意見もあります。 津波の記録として残すのは賛成。
  しかし、多額の費用を使い保存する事には疑問を感じ事があります。
・被災地の要求とずれた支援はありますか?
 >また聞きで行った支援で失敗したと思ったことがあります。
  例えばランドセルが必要という話だけ広まりものすごい数のランドセルが
  集まったりします。しっかりした聞き取りとフェーズにあった支援が必要
  です。
・植樹で楽しかった事、良かった事は?
 >人の繋がりです。
・この活動の目標の期間は? 最終形態は? 観光地化という事もあるのでは。
 >詳しい年度は、今はいえません。市の復興計画にも関わってくる事です。
  しかし、 津波の記憶を後世に伝える事を目指しています。
  この桜が観光地として人が集まる場になれば良いですが、それはまだまだ
  先の話です。
・陸前高田市へボランティアで行く場合の交通状況は?
 >JRが無いので池袋からの夜行バスか、一関、仙台からのバスで行く事が
  できます。
  ただし、現地での足はレンタカーになりますが高田で借りる事は今の
  ところできません。
・・・etc


質疑応答の後、閉会の挨拶があり報告会は終了しました。
しかし、スタッフへの質問や、話しはその後も続き、みなさん丁寧に挨拶、お話をされていました。

014

終了後、翌日の名古屋での報告会の為、新幹線で名古屋へ向かうというスケジュール。
ホント、スタッフの皆さんご苦労様でした。


2012/10/04

ファイルを添付したいんですけど・・・遅れません。(T-T)

@nifty の Webメールでファイルを送ろうと思ったら、この仕打ち!

Img_20121004_221656

「ファイルを添付」
と、言ってるのに
「選択させん」
って、どうゆーこと?

俺は、ファイルを添付して送りたいだけなんだよぉ。

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2022年1月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ