桜ライン311 2011年度活動報告会 in 東京
御茶ノ水駅からほど近い明治大学駿河台キャンパスで開催されました。
ドーンと立派なビル。大学と言うよりもどこかの会社のオフィスビルという感じです。
この14階、1143教室での開催。
ちなみに、クイーンエリザベス2世号、太陽のピラミッド、タージマハルと同じ高さだそうです。
14時からの開催でしたが、13時過ぎには到着、まだ準備中でした。
入場の名簿の1番に名前を書いてしまった。
桜ラインの缶バッチも手に入れたので、まさかの「あかつぶ缶バッチ」とのコラボをしてみた。
最初は、桜ライン311代表の橋詰琢見氏の基調講演「桜で伝える減災意識」。
地震発生後の津波に対する悔しさ、悲しさ、いろんな思いが伝わってきました。
「災害を防ぐ事はできない、被害を減らす事はできる。減災意識が必要。」という実際に被災した人では無ければ感じられない思いが言葉に込められていました。
大学生がボランティア団体を立ち上げ、被災地での活動を通して感じた事などを語っていました。
「地域の誇りを作り上げる事が必要。桜ラインの桜は、地域の誇りとなる」
その後、休憩をはさんで質疑応答に。
司会の佐藤一男氏も忙しくマイクを持って走り回っていました。
質疑の主な物は、
・高校生でもできるボランティアは?
>思いを伝える事も重要です。
・報告にあった市役所発表の行方不明者数と、報道で流れている行方不明者数に
差がありますが。
>陸前高田市発表の行方不明者数は、家族が死亡認定をしていない人の数です。
報道は死亡認定された人の数も含まれています。
・植樹活動でネックになっている事は?
>土地の確保。市の復興計画が遅延している為、土地所有者も了承を出しに
くい状況です。
・奇跡の一本松の保存についてどう思われますか?
>賛成、反対 どちらの意見もあります。 津波の記録として残すのは賛成。
しかし、多額の費用を使い保存する事には疑問を感じ事があります。
・被災地の要求とずれた支援はありますか?
>また聞きで行った支援で失敗したと思ったことがあります。
例えばランドセルが必要という話だけ広まりものすごい数のランドセルが
集まったりします。しっかりした聞き取りとフェーズにあった支援が必要
です。
・植樹で楽しかった事、良かった事は?
>人の繋がりです。
・この活動の目標の期間は? 最終形態は? 観光地化という事もあるのでは。
>詳しい年度は、今はいえません。市の復興計画にも関わってくる事です。
しかし、 津波の記憶を後世に伝える事を目指しています。
この桜が観光地として人が集まる場になれば良いですが、それはまだまだ
先の話です。
・陸前高田市へボランティアで行く場合の交通状況は?
>JRが無いので池袋からの夜行バスか、一関、仙台からのバスで行く事が
できます。
ただし、現地での足はレンタカーになりますが高田で借りる事は今の
ところできません。
・・・etc
質疑応答の後、閉会の挨拶があり報告会は終了しました。
しかし、スタッフへの質問や、話しはその後も続き、みなさん丁寧に挨拶、お話をされていました。
終了後、翌日の名古屋での報告会の為、新幹線で名古屋へ向かうというスケジュール。
ホント、スタッフの皆さんご苦労様でした。
« ファイルを添付したいんですけど・・・遅れません。(T-T) | トップページ | 御茶ノ水から皇居の辺りをうろついてみた。その1 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- iPhone SE(2017.03.26)
- 即興でメールサーバを組み上げた話し。(2017.01.15)
- 成人式に見る「着物姿」の雑感(2017.01.08)
- さらに降りかかる災難。 〜バックアップは大切です〜(2016.11.15)
- Macを探すを停止せよ。〜Apple ID 変更の落とし穴〜(2016.11.13)
この記事へのコメントは終了しました。
« ファイルを添付したいんですけど・・・遅れません。(T-T) | トップページ | 御茶ノ水から皇居の辺りをうろついてみた。その1 »
コメント