町歩記 新潟市 その2 やすらぎ堤
実はこれ、7月に開催される「水と土の芸術祭 2012」の出品作品なんです。
しかも中にまで入れてしまう。
竹でできたバンブーハウスなんですよ。
中にいると結構気持ちの良い空間です。
室内で寝転ぶとこんな空を眺める事ができます。
やすらぎ堤の NST の前に建っています。
さて、ここからは八千代橋をくぐり、昭和大橋へと向かいました。
このへんは近くの南高校の部活のトレーニングの場として使われているようでこの日もランニングをしている高校生がたくさんいました。
信濃川の右岸を歩いてきましたので、ここから昭和大橋を渡って左岸の白山公園へと進みます。
白山公園は、白山神社を中心とした公園で春先には桜が咲いたり、この時期は大きな池の畔に藤やツツジがたくさん咲く花の名所でもあります。
今回初めて知ったのですが、白山神社は「歯」の神様でもあるそうです。
『「歯」くさん』(漢字を忘れてしまった)とも言うのだそうです。
公園の中には、子供の遊び場があったり、猿もいたりとちょっとした憩いの場になっています。
そして、忘れてはいけないのが新潟のソウルフード「ぽっぽ焼き」でしょう。
もちろん今日も買いました。
9本で500円。
子供と二人でこの本数ですが、20本、30本と買っていくのが新潟人です。
お正月やお祭りの時は多くのぽっぽ焼き屋が並び、そこに多くの人が並ぶのですが。
今日は誰も並んでいなかったのですぐに焼きたてのぽっぽ焼きを買えました。
これをつまみながら散歩はさらに続きます。
・・・続く。
« 街歩記 新潟市 その1 万代 | トップページ | 町歩き 新潟市 その3 上古町 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント