« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012年3月の16件の投稿

2012/03/31

やたらに「大津波がおきる予測」が増えてる件。

153市町村で震度7=高知の津波、最大34メートル―南海トラフ・内閣府検討会

というニュースが流れてきた。
同じように、首都圏直下型地震とか、20mの津波がとか言う話がやたら出てくるようになった。

こういう発表をしている、「有識者」とか、「研究者」というのは何を考えているのだろう?
3.11以前から警鐘を鳴らしていたのだろうか?
3.11があって、20m越えの津波を目の当たりにして初めてこういう話を出してきたようにしか見えない。
想定外の事が起きたので、想定以上の数値を出しても信じてもらえるだろうという事では無いのか?

津波にしても今、20m、30m越えの物が来ると計算できるのならば、3.11以前だってできていたはず。
そして、それを過去に例が無くとも計算上はこうなると言っていれば。
もう少し何とかなったのでは無いのか?
そう思わずにはいられない。

あの津波を見た後に「関東圏に30mの津波もありえる」なんて話を言われれば信じないわけにはいかない。
なんだかそこを狙っての発表に見えてしまうのは、考えすぎだろうか?

復興支援という名の言い訳。

最近、飲みすぎかな?とちょっと自粛しようと思ってるのですが、

近所のスーパーで、
「復興支援対象商品」
という札が着いていた。
売り上げの一部が支援金になるのだそうだ。

・・・で、「のどごし生」の6缶パックを買ってきた。

がんばれ東北!
そうだ、東北の復興支援のためにアルコールを摂取しているのだ。

・・・大丈夫か? 自分。


2012/03/28

自分の名前をググってみた。

Google で本名を検索かけたら、自分の顔写真が引っかかったとか、論文なんかが出てきたとか、同姓同名の人が多いとか、という話題が友人の間で出ていた。 みんなガンバって仕事してるなぁ。とか、感心したので自分の名前を検索してみた。

・・・・検索してみた。

・・・検索してみた。

・・けんさくしてみた・・


・・・・・俺、過去に強盗で捕まってんじゃん。 orz
・・・・・何やってんだ自分(と、同姓同名のやつ)。


2012/03/25

iGAMMAの計測値。新潟市 イオン青山 食品館 0.08μSV/h 3/25 19:00頃

iGAMMAで計測。

・3/25 19時頃 天候:小雨
新潟県新潟市西区青山2丁目 イオン青山食品館 駐車場

放射線量測定情報 - 測ってガイガー! via @hakatte

iGAMMA で計測 0.08μSV/h


柚胡椒味のパスタを作ってみた。

今日は、誰もいないので夕食にパスタを作った。 豚肉と長葱の柚胡椒味 のレシピがクックパッドにあったので作ってみようと思ったが、いつも家にある長葱が無かった。 しかたがないので玉葱で代用。

「豚肉と玉葱、シメジのパスタ 柚胡椒味」

【材料】
・豚肉・玉葱・ブナシメジ・パスタ・おろし生姜・柚胡椒
・オリーブオイル・塩・ハーブ塩・スライスチーズ・にんにく

1:豚肉を拍子切り、玉葱を櫛切りにざっくり切る。シメジをばらす。
2:フライパンにオリーブオイルをひき、ニンニクを弱火で炒めて香りを出す。
3:豚肉を入れてカリッとなる感じでじっくり炒める。
4:玉葱を入れて火が通ったらシメジを入れる。
5:ハーブ塩と柚胡椒で軽く味を付ける。
5:鍋にお湯を沸かし、塩を入れてパスタを茹でる。
6:ゆで汁をフライパンに入れる。
7:パスタが茹で上がったら軽くお湯を切ってフライパンに入れる。
8:スライスチーズを入れてよく混ぜる。
9:皿に盛ってできあがり。

溶けたチーズがパスタに絡んでシンプルだけどおいしくできました。
ごちそうさまでした。

2012/03/20

富山の高岡市へ行ってきました。

仕事の関係で、富山県高岡市へ行ってきました。

日曜日に移動で夜7時頃着いたのですが、とりあえず路面電車に乗ってみたかったのでさっそくJR高岡駅へ。
意外と近代的な駅にビックリ。ただ、駅正面は改装中でまだ駅舎が完成していないようでした。
なので、駅裏の方が駅前みたいな雰囲気になっていた。
で、気になる路面電車は駅前から発車します。

Img_20120318_192546

万葉線という名前のこの鉄道。
写真の通り、かっこいい電車が走っています。
車内もきれい。

Img_20120318_193646

そして、車内放送は、土・日・祝日のみ立川志の輔師匠が担当しています。
・・・声の車掌というらしい。

Img_20120318_192731

全線乗りたかったけど、途中の米島口という駅で下車。
時刻表を見ると米島口行きの電車があるので車庫でもあるのかな?と思ったら大当たり。
電車を降りた目の前が車庫でした。

ここから帰りの電車は旧型車両でした。

Img_20120318_195404

内装がいっきにレトロな感じに。
音もうるさかったけど、どこか懐かしい電車に乗ってる気がしました。
高岡駅の手前、河原町で降りて、夕食を食べられる場所を探したのですが、まだ8時というのにほとんどの店が閉まっていて食事ができない!
居酒屋かラーメン屋・・・とも思ったけど、決めきれずにウロウロして結局ファミレスで夕飯になってしまいました。

この高岡市は、城跡があったり、古い町並みがあったりと結構見所がありそうです。
近くには、帆船の海王丸の停泊場所を公園にした海王丸パークなんかもあり結構楽しい。
今度はゆっくり観光で来てみたい町です。


鶏の半身揚げを食べてきました。

今日は、娘の誕生日のお祝いと、入試の合格祝いを兼ねて食事へ。

若とり」の半身揚げを食べてきました。
最近は、ぶつ切りを食べる事が多くなったのですが、久しぶりに半身を食べてみた。

Img_20120320_182625

半身揚げとは新潟独特の物らしいが、ちょっとカレー風味の味付けがされた唐揚げで名前の通り鳥の半身をまるっと揚げている。
皮の部分にしっかり味付けしてあるのでツルッと皮だけはげて食べてしまうととっても残念な鶏肉になってしまう、という物です。
でもね、ホントにおいしいんです。
どれだけおいしいかというと、

Img_20120320_182706_2

こんな顔になってしまいます。
さすがにチビ象君は、食べきれないのですが、大物にかぶりつきたいというのでチャレンジしてみました。
食べ残った分は(ほとんどだけど)自分の胃袋へ。

鳥めしもおいしいし、ぶつ切りと鳥めしのセットもあるのです。
今日は、鳥だけで腹が一杯です。
・・・あっ、生ビール大を頼んだからかなぁ?

「若とり」さん、ごちそうさまでした。

iGAMMAの計測値。 イオン新潟西店 駐車場 0.06μSV/h 3/20(火)16:00頃

iGAMMAで計測。

・3/20 16時頃 天候:晴れ
新潟県新潟市西区小新南2丁目 イオン新潟西店 駐車場

放射線量測定情報 - 測ってガイガー! via @hakatte

iGAMMA で計測 0.06μSV/h


iGAMMAの計測値。 きっときと市場 駐車場 0.08μSV/h 3/19 12:30頃

iGAMMAで計測。

・3/19(月) 12時30分頃 天候:晴れ
富山県射水市海王町 きっときと市場 駐車場

放射線量測定情報 - 測ってガイガー! via @hakatte

iGAMMA で計測 0.08μSV/h

引っ越し準備

子供の引っ越し準備でバタバタ買い物をしてきました。 でも、まだ行き先が決定していませんけど。 近くの私立か、うーんと遠くの公立か。

公立の結果待ち。

公立に決まると住処を決めに行くだけでも大変だなぁ。
ギリギリまでドタバタしそうです。
はぁ。

2012/03/13

「JAPAN UNITED with MUSIC All You Need Is Love」を買ってみた。

JAPAN UNITED with MUSIC All You Need Is Love を買ってきた。 ラジオなんかで何度か曲は聴いていましたが、復興支援という事で購入。 「All You Need Is Love」 原曲はもちろん、The Beatles 。 どれだけ、時が経っても心を動かす「歌」ってあるんだね。 「歌」ってすごいと思う。

東日本大震災復興支援プロジェクトとして 30人のアーティストが集結して完成させたこの CD 。
この楽曲、原盤の利益はすべて被災者へ届けるのだそうです。
少しでも被災地の為になるのならば。


測定値があまりにも低いので iGAMMAの計測係数を変更してみた。

iGAMMA での測定値が低い気がしてしょうがなかったのですが、新潟市の公式な値と測定値を比較して校正をかけてみました。 すると、今まで測っていた数値は、およそ1/2 の値だという事がわかりました。 なので、今までの計測値を倍にすると公式の値に近くなりそうです。

そりゃ低いわけだよ。
とはいえ、正確な値を知らないのだから校正のかけようも無かったのですが。
デフォルト値で使うと結構危ないですね。

今後計測した値が急激に大きくなっていても驚かないで下さい。
測定器の値を2倍にしているのですから。

ちなみに今日、アピタ新潟西店駐車場での測定値は 0.08μSV/h でした。

2012/03/09

3月11日は福島へ行くつもりです。

行ってどうなるわけでも無いけれども。

やっぱりどこかで何か関連した事に参加してみたい。
なので、3月11日は福島市へ行く事にしました。

JASP のたすきリレーの結末をどうしても見てみたかった。

行って見てどうなる事でも無いけれど。

結局、ボランティアで被災地の援助ができたわけでも無く。
支援活動に参加したわけでも無く。
なのに、「被災地が!」「支援が!」と、一人で騒いでしまった一年だった。

せめて、3月11日に関連する何かと関わっておきたかった。
学生のイベントだから参加するわけでは無いけれど。
TWで追いかけてきたので、最後だけは見ておきたかった。
がんばっている、彼らに拍手を送りたかった。

さすがに、子供を連れてというわけにはいかないので自分一人で行くつもりです。


福島で起きている事。現在進行形で起きている事。

福島で起きている事。

現在進行形で起きている事。

テレビやラジオ、新聞を見て知ってるつもりだったけど。
これだけのモニタリングポストが設置されている。

文部科学省の「放射線モニタリング情報」

リアルタイムでその数値がわかる。

「安心」とか「安全」とか言う前に。
以前、自分の子供が通っていた保育園、小学校、何度か子供を連れて遊びに行っていた場所。

そんな所にモニタリングポストが置いてある。
刻一刻と放射線の数値を表示している。
これだけの数の測定箇所がある。

現在福島で起きている事。
頭で理解していたつもりだけれど。
何だか、悲しくなってきた。

ほんの1年前までは、想像も出来なかった事。
悲しい現実。

でも、そこに人が生活している。
それが、現実。

まだ、終わっていないんです。

2012/03/04

夕飯に麻婆豆腐を作ってみた。

夕方、急遽かみさんが出掛ける事になり夕飯を手伝う事になった。

で、麻婆豆腐を作れと。
・・・作った事無いのに。
とりあえず、クックパッドを流し読みして手順だけはおおまかに頭に入れて調理開始。

【材料】
挽肉・豆腐・玉葱・長葱・ごま油・水・片栗粉・おろし生姜
中華だし・みりん・日本酒・味噌・砂糖・ケチャップ・醤油
エバラキムチの素

1:おろし生姜、中華だし、みりん、日本酒、味噌、砂糖、ケチャップをカップ2位の水で溶いておく。
2:玉葱、長葱をみじん切りにしてそれぞれわけておく。
3:豆腐を水を良く切って、さいの目に切る。
4:鍋を火にかけて、ごま油をひき、おろし生姜を炒める。
5:香りがついたら挽肉を炒める。
6:挽肉に火が通ったら玉葱を入れてさらに炒める。
7:1で溶いた調味料を入れる。
8:沸騰したら豆腐を入れる。
  (本当は湯通しするらしい)
9:水の量を調整し、キムチの素を少し入れて、ケチャップ、醤油、その他の調味料で味付けを整える。
10:長葱を入れ、水溶き片栗粉を加えてとろみを付ければできあがり。

辛みはほとんど無いので七味等で辛みを付けても良いのかなぁ。
ケチャップが入るのでちょっと甘めで子供向けかもしれないです。
それでもご飯にかけるとおいしかったし、キムチの素をさらに入れると辛みも増してうまいです。
・・・でも明日の仕事を考えてキムチの素の追加は止めときました。
(^-^;

まぁ、初めてのわりにはおいしかったです。
ごちそうさまでした。


無線三昧な日々

仕事柄、無線LANの設定は何度かした事はあったのですが、これほど集中した事は無かったなぁ。

まず、先月はソニエリmini のテザリングでドタバタし、
かみさんのノートPCに1ヶ月お試しの wi-max の設定をした。

その後、会社で某所の無線LAN設備の仕事が来た。
建物全館に設置するという物・・・約40台。

さらに別件で、2カ所に設置。

という仕事を抱えつつ、個人的にケーズデンキで売り出しの無線LANが 1,773円 というのに飛びつき思わず購入。
(;´▽`A``

購入したとたん家に設置している無線LANが不調になった。
こちらは、電源のOFF・ONで復旧するがまたすぐ不調に。
電源OFF・ONで対応しつつ、せっかく新品を買ったので自分専用に無線LANを設置。

今日はさらに別件で無線LANの設定の仕事。

昨日までに最初の 約40台の無線LANの設定を終わらせたので今週から設置作業を行い。
それが、終わるとまたまた別件で同じような設置作業で約40台の設定をする。

と、言う事でここ1ヶ月間で80台以上の無線LANの設定作業をこなす事になったのです。
しかも来年度に同じ規模で設置予定の話もあるとか・・・。
自分にペースメーカーが付いていなくて良かった?、と思えるような無線三昧な日々が続きます。

(`・∞・´) がんばれ!自分。


« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2022年1月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ