« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月の12件の投稿

2012/02/28

ソニエリmini + b-mobile Fair の環境でサイマルラジオを聞いてみた。

さて、前述の通りソニエリmini に b-mobile Fair を入れて使ってみたが、あまりパケットを使っていなかったのでかなり使用頻度を上げても問題なさそうです。

そこで、実験をしてみました。
サイマル放送を聞くとどうなるか?という実験です。

ソニエリmini には、FMラジオが付いています。
でも、Androidのバージョンを上げているのでこれが使えません。
ならば、サイマル放送でラジオを聞いたらどうなるだろうか?

ソニエリmini 本体で聞いても良かったのですが、ソニエリmini はテザリングをして、 iPod で受信をする事にします。
それも、車で移動中に!

1:いきなりですが、高速道路移動中に聞いてみました。
 ・高速道 100km/h での移動中でも聞こえる。
 ・ただし、途切れる場合有り。
2:市内での受信状況。
 ・電波状況によるがおおむね良好。
3:みなとトンネル内。
 ・トンネル内は Forma が使えるのでサイマル放送も問題なかった。
4:データ使用量
 ・97MB が 137MB になった。
 ・40MBほど使った事になる。(サイマル放送を聞いただけでの数字では無いが)

パケットデータの使用量が結構大きくなるが、どこからでも地方のラジオが聞けるのは結構楽しいです。
とはいえ、聞きたくなるような番組が有ればですけど。苦笑。


ソニエリmini に b-mobile Fair を入れて約1ヶ月使ってみた。

ソニエリmini に b-mobile Fair を入れて約一ヶ月。 b-mobile Fair は、月額が9,800円で Forma回線を使用し、120日(約4ヶ月)の使用期間。 もしくは、1Gのデータ量を超えるまで速度制限無しで使用可能な SIM です。 と、言う事は1ヶ月 250MB使用すれば通信料が約2,500円/月という事になります。

ただ、250MB という数字がどんな物なのか良く分からなかったのでまずは、ソニエリを AirPortモードにして、基本は無線LAN接続し、必要な時だけ3G回戦でネット接続するようにしてみました。
基本的には Twitterの利用がほとんどで、たまに写真の転送をするくらいの利用です。

そして、1ヶ月が経って使用量を見てみたら・・・
97MB/月
でした!使ってねぇ!

データが大きい通信は、できるだけ無線LANを使っていたし、3G回線を「使った」という感じも無かったのでこんな物なのでしょうね。
このままだと、ずいぶんもったいない使い方になってしまうなぁ。
最近は、テザリングを使って iPod Touch でも使えていたのですがそれでもこんな量だった。
速度制限のある b-mobile SIM U300 とか、イオン専用 SIM とかを使う手も有るのですが、速度制限が無いというのがやっぱり魅力だよなぁ。
イオン専用SIM を使うなら PHS の「どこでも Wi-Fi」を使ってもあまり変わらないしなぁ。

もう少し使い方を考えてみよっと。


【ふくしまおうえん】日本一周たすきリレーが進行中

【ふくしまおうえん】 exact福島 47ふくしまおうえん隊 新潟から応援中。 bec(ベコ)

以前書いた学生達による「日本一周のたすきリレー」が進行中です。

新潟は、3/2か。
せめて応援したいなぁ。

【日本海コース】

【太平洋コース】

【特設ページ】
http://watalucky.com/jasp/special.php

2012/02/12

iGAMMAの計測値。 イオン新潟西店 駐車場 0.03μSV/h 16:00頃

iGAMMAで計測。

・2/12 16時頃 天候:晴れ
新潟県新潟市西区小新南2丁目 イオン新潟西店 駐車場

放射線量測定情報 - 測ってガイガー! via @hakatte

iGAMMA で計測 0.03μSV/h


お昼に「瓦そば」っぽい物を作ってみた。

お昼に瓦そばっぽい物を作ってみました。

瓦そば」とは、山口県下関市の「たかせ」というお蕎麦屋さんが作り出した蕎麦らしい。
焼いた瓦の上に茶そばをのせ、その上に牛肉、錦糸卵などの具を乗せた物らしい。

家に蕎麦があったので作ってみる事にしたが、あんかけにしてみた。
・・・すでに瓦そばではないかもしれないけど・・・

【材料】
・蕎麦(乾麺)・挽肉・玉葱(1/2)・人参(1/2本)・白菜(葉を3枚)
・もやし・卵・片栗粉・顆粒だし・塩・醤油
・みりん・日本酒・酢・ごま油・おろし生姜・水

1:玉葱、人参を細切りにし、白菜をざく切りにする。
2:深いフライパンにごま油をしきおろし生姜、挽肉を入れて炒める。
3:挽肉に火が通ったら、玉葱、人参を入れて炒める。
4:玉葱に火が通ったら、白菜、もやしを入れて軽く和える。
5:水をカップ約2杯、みりん、日本酒少々を入れる。
6:顆粒だしを入れて、塩、醤油で味を付ける。
7:水溶き片栗粉でとろみを付ける。
8:卵を溶いて入れ、軽く混ぜる。
9:蕎麦を時間通りに茹でる。
10:茹で上がった蕎麦をザルに空け水でしめる。
11:蕎麦の水気をよく切る。
12:そこの平らなフライパンにごま油を多めに入れる。
13:一人分の蕎麦を入れて平らにならす。(盛りつける皿の大きさにする)
14:そのまま底の麺がパリッとするまで炒める。(混ぜない)
15:できるだけ形を崩さないように皿によそう。
16:上からあんをかける。
17:好みにより酢をかける。

うちの子は蕎麦が嫌い(蕎麦アレルギーではない)なのでちょっとアレンジしてみる事がある。
今回も「おいしい」と、食べてくれた。
特に麺のパリッとしたところが良かったようです。
焼きそばとも違う食感と味が楽しめます。

本家瓦そばを見てると、じゃじゃ麺の具を乗せてもおいしいのかな?と思ってしまった。
今度試してみようかな?


2012/02/11

冬の間の住人達です。

近くの大通川には、鴨がたくさんきています。

でも、一列に並んで小さくなって。
寒さに震えているみたいです。
結構かわいい。

Dsc01580

早く春が来ないかな?
でも、春が来るとこの鴨達はシベリアへ行ってしまっていなくなってしまうのか。
冬の間の住人達です。


雪原

今日は久しぶりに日が差して良い天気。

でも今まで降った雪は例年の量なんてもんじゃない。
北海道?みたいな雪原が広がる光景も。

Dsc01575

写真を撮った時は陽が出てませんけど・・・苦笑。
角田山も寒そう。

雪原っていったけどちょっとしたトリック写真かも。
良く見ると理由が分かります。

・・・分かるかな?


2012/02/08

「まもろう あかつぶ缶バッジ」が届いたので早速付けてみました。

放射能から子供を守りたい。

そんな思いを示す缶バッジ
あかつぶ缶バッジ
が届きました。
柚木ミサトさんのかわいらしいイラストとそれを覆い尽くさんばかりの『赤いツブツブ』。
もし、放射能に色が付いていたらこういう風になるのでしょうか。

早速、付けてみました。
まずは、愛用のエコバッグ。
NORMADIC の東日本大震災被災地支援 チャリティーバッグ
チャリティートートバッグ [SI-11]
 です。

Img_20120208_203412

実は、「日刊 手をつなごう」紙の名前はこのバッグから取ったのです。

<<<<拡大

Img_20120208_203433

そして、仕事用のワンショルダーにも。
これも NORMADIC の製品ですが、穴を開けづらい素材。

Img_20120208_203530

そこで、ファスナーのタブがひもで出来ているのでそこに取り付けました。

Img_20120208_203543

さりげないけど、意思表示はしていかなくちゃ。

2012/02/05

ソニエリmini ようやくポケットWi-Fi ルータ化成功!

ソニエリmini を再度、いや3度初期化して OS を入れ直したがついに最終形態へと進化した。 なんちゃって。( ̄ー ̄)ニヤリ

今までいろいろいじって AndroidOS 2.1 から 2.3.7へとアップグレードした。
その際使用したのが SE_Style_V1.1 というカスタムROM でホームのラウンチャーがソニエリminiのように画面の4つ角にアプリケーションを配置できる物だった。
ただ、これを使ってもテザリングが出来なかったのでほぼ、Twitter 専用機となっていた。

しかし、 MiniCM7 というカスタムROM を使うとテザリングできる事が分かったので早速やってみた。
手順はこちらを参考にした。
今回は bootloader も弄り、カーネルもバージョンアップしている。
そして、起動してみるとなんと言ってもテザリングが出来るようになった。
iPod Touch からもネットに接続できるではないか!

これでソニエリmini をポケットルータとして使用し、 iPod Touch をどこでも端末にする事が出来る。
ふっふっふっふ。最強!
( ̄ー+ ̄)

と、自己満足の世界にどっぷりと浸っています。


村上市「町屋の人形さま巡り」と、新潟市「湊にいがた雛人形 町めぐり」

村上市で毎年「町屋の人形さま巡り」が開かれる。 行った事は無いのだが、上品なひな人形を見ながら市内の散策が出来るようです。 一度行ってみたいとは思ってます。

が、新潟市にも同じようなイベントがある事を知りました。
湊にいがた雛人形 町めぐり
廻船問屋の邸宅、豪商の茶室、酒蔵、豪農の大広間・・・に飾られた雛人形を見ながら市内の散策が出来るという物。
これなら近いので行けるかな?
来週辺りから開催されるようなので行ってみようかと思います。

こんな事でも無ければ、市内を散策するなんて事は無いからなぁ。


2012/02/04

おやつにライスプディングを作ってみた。

イギリスにはライスプディングという米の入ったプリン(?)があるらしい。 この名前を聞く度にとても気になっていたのです。 先日、新潟市の食育・花育センターへ行った時にライスプディングのレシピを貰ってきたので子供のおやつにライスプディングを作ってみた。

【材料】
・米・牛乳・卵・塩・砂糖・バニラエッセンス

1:米を軽く洗う。
2:鍋に米、牛乳カップ1.5、塩ひとつまみを入れて火にかける。
3:沸騰したら弱火にしてフタをずらしてする。
4:このままフツフツとしている状態で 15分ほど火にかける。
5:卵と砂糖大さじ2をよく混ぜる。
6:混ぜた卵を鍋に入れて、弱火にする。
7:焦げ付かないように混ぜながら10分ほど火にかける。
8:とろっとしたおもゆ状になったら火を止めてバニラエッセンスを少々入れて混ぜる。
9:器によそう。
10:好みでレーズンやシナモン等を入れると良いらしい。たまたま冷蔵庫にあったキンカンの砂糖煮を入れてみた。

感想は、「こんな物か。」と。
味は温かいプリン。そこにツブツブのご飯が入っている。
未知の世界だった。
おいしいのだけど、普通にプリンを食べたくなってしまった。

うーん。本場イギリスのライスプディングってこれと同じなのかな?
ますます謎が深まっていく。

うちの子供は、プリンぽい味が苦手らしく食べなかった。・・・orz

今日はお昼から2戦2敗した気分だ。
なんてこったい。(;´д`)トホホ…

お昼にパスタグラタン風を作ってみた・・・が、残念な味に・・・。

お昼にパスタグラタン風を作ってみた。

【材料】
・パスタ(細麺の早茹でタイプ)・玉葱・人参・ピーマン
・ぶなしめじ・豚肉・ニンニク・牛乳・オリーブオイル
・バター・塩・胡椒・コンソメ・スライスチーズ・小麦粉

1:玉葱、人参、ピーマンを細切りにし、ブナシメジをほぐす。
2:豚肉も細切りにする。ニンニクをみじん切りにする。
3:深めの鍋にオリーブオイル、バターを入れる。
4:ニンニクを入れて炒め、豚肉を入れて炒める。
5:豚肉に火が通ったら玉葱を入れる。
6:玉葱に火が通ったら、人参、ピーマン、ブナシメジを入れて炒める。
7:小麦粉を大さじ1杯入れてよく混ぜる。
8:混ぜながら、牛乳を少しずつ入れていき、とろみの付いたスープ状にする。
9:コンソメ、塩、胡椒で味付けをする。
10:パスタを手で細かく砕く。(マカロニでも良い)
11:鍋に入れてスープと絡める。
12:グラタン鍋によそい、スライスチーズをのせる。アルミホイルでフタをする。
13:オーブンで 170度 15分ほど焼く。

・・・今日は、小麦粉を入れすぎてとろみが強くて失敗してしまった。
もっと牛乳を入れてもう少しスープ状にした方がうまくいったのだろうなぁ。
もしくは、パスタでは無く早ゆでのマカロニにした方が良いと思います。

カッペリーニを手で砕いてみたのだけど・・・うまく茹でられなかった。
茹でたパスタでやっても良かったかも。
味はなかなか良かったので今度マカロニでやってみよう。

今度こそは・・・苦笑。

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2022年1月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ