タイヤ交換完了なり!
今年は、約1ヶ月も早くスタッドレスに交換しました。
雪なんてかけらもないのに。
ただね。
夏タイヤがツルツルで、車線変更するたびに滑るのが良くわかっていたからなぁ。
さすがに交換と相成りました。
( ̄◆ ̄;)
町内一周してきたら、走りが軽い軽い!ハンドルもスムーズ!
やっぱり変えて良かったよ。
« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »
今年は、約1ヶ月も早くスタッドレスに交換しました。
雪なんてかけらもないのに。
ただね。
夏タイヤがツルツルで、車線変更するたびに滑るのが良くわかっていたからなぁ。
さすがに交換と相成りました。
( ̄◆ ̄;)
町内一周してきたら、走りが軽い軽い!ハンドルもスムーズ!
やっぱり変えて良かったよ。
素晴らしい支援だと思った。
津波に全てを流されてしまった被災者がそれでも年賀状くらいは出したいと思うのでしょう。
それを支援して、無料で印刷するという。
良い事だなぁ。と、思っていました。
でも、地元の人にしてみれば・・・・
**印刷所が稼働を始めたのに。
仕事が減る。
と、思ったようです。
そうです。
印刷所が無いわけではないのです。
すごく難しいことだと思った。
支援をしてあげたい。
でも、その支援のお陰で、別の人が困ることになる。
もちろん、全てを失った人にはありがたい事だし。
印刷所へ依頼している人が、それを止めて無料サービスへ流れるわけではないのでしょうけれど。
でも、バランスは確実に崩れるよなぁ。
以前聞いたインドの話。
踏切には、踏切番がいる。
列車が来るたびに、踏切のバーを彼らが上げ下げしている。
日本人から見たら自動の踏切にすればいいのに、と思う。
けれども、インド人から見ると、
「そんな事をしたら彼らの仕事がなくなるじゃないか!」
と、言うのだそうだ。
なんだかそれと似たような話だな、と感じてしまった。
支援する。
と、いうのはつくづく難しいものだと思う。
実は、先日新米が出たから被災地の友人に送ってあげようと思った。
放射能の問題とか気にしていると悪いかな?と思い、念のため米を送るけどいいかな?と聞いてみた。
彼は、今は足りているから大丈夫。
と返事をしてきた。
あぁ、ニーズを合わせるというのはこういう事なんだなぁ。と思った。
自分の一方的な意思を相手に与えるのではなく。
本島に欲していることをいかに答えてあげるかが支援なのだなと。
もちろん、年賀状の無料印刷を望んでいる人のいるのでしょう。
それが、間違いだとは思いません。
むしろ、やはり素晴らしい支援だと思います。
人助けが先行した震災当初は、どんな支援も受け入れられたのでしょうが、これからは支援の形も方法も、いろいろ考えなければいけないのでしょうね。
何もしていない自分が偉そうなことを言えた義理じゃないんですけどね。
アサヒビール福島工場が生産を再開したそうです。
http://www.asahibeer.co.jp/news/2011/1115.html
「福島」というだけで拒絶反応を示す人もいるかも知れない。
ただ、検査体制をしっかりして安全なものを作るというのであれば問題ないだろう。
もちろん、信頼関係も必要だ。
「あんぜん」というのが「うそ」では困るのだ。
実は、最近福島産の葡萄を食べました。
それは、郡山に住む友人が作ったもので「送るけど良い?」という確認の電話をもらった上での事です。
友人は、さすがにかなり苦労をしています。
放射能の問題が出てからその対策として全てをハウス栽培にして、放射線の問題をできるだけ除去し。
収穫後、民間の専門機関に依頼をして放射線を測ってもらい。
そのデータを添付した上で、商品として出荷している。
そして、そのデータがあっても無理に食べなくていいよ。とも言っていた。
その葡萄を見た時正直悩みました。
食べて良いのか?
子供に食べさせて良いのか?
でも、逆に「安全」という証書を何故信じないのだろう?
とも思いました。
地元産の食材の「安全」宣言は信用して、福島の「安全」という検査結果を信じないのは何故だろう?
結果的に自分は、うちの家族はその葡萄を食べました。
とても美味しい葡萄でした。
それは、「福島産の葡萄」というレッテルよりも友人を信用したからです。
「福島を応援して食べよう」というわけではありません。
信頼関係があったからです。
「安全」という証拠があったからです。
と、同時に福島の農家の人がどれほど苦労しているのか、その一端がみえました。
福島でビール生産再開。
良いことではないですか。
でも、それは、「安全」をしっかりと保証して生産して欲しいのです。
その体制を作っているとは思います。
ダメなものは、ダメという事をしっかりやって欲しいものです。
・・・何故、東電は、国は、そういう事をしっかりできないのだろう?
原子力災害が一つ起きただけで人々が不安になり、生産者が余計な苦労を背負わなければならなくなるのです。
しっかりとした、裏付けがあるのならば「福島産のビール」を飲めることを楽しみにしています。
・・・なんだかとりとめのない文章だなぁ。
【材料】
・パスタ
・肉(ホントはベーコンなんだろうなぁ)
・玉ねぎ・ぶなしめじ・水菜・スライスチーズ・卵・豆乳
・塩・黒胡椒・固形スープ・ニンニク
1:肉を細切り、玉ねぎを薄切り、水菜を4、5cm位にざっくりと切る。
2:ぶなしめじはバラバラにする。ニンニクは細かく切る。
3:たっぷりのお湯に塩を入れて、パスタを茹でる。(時間に合わせる)
4:鍋にオリーブオイルを入れてニンニクを炒める。
5:肉を入れてしっかりと炒める。(ベーコンならかりっとするまで)
6:玉ねぎを入れて半透明になるまで炒める。
7:しめじを入れて軽く炒める。
8:パスタの茹で汁をお玉2杯ほど入れる。
9:豆乳コップ一杯程度入れる。
10:塩、胡椒で味付けをする。(薄めにする)
11:とろっとした感じになったら水菜を入れて軽くあえる。
12:ボールに卵を入れてよくかき混ぜる。
13:そこにスライスチーズをちぎって入れる。
14:茹で上がったパスタをざるにあけてお湯を切り、鍋に戻す。
15:パスタに豆乳入りのソースと、チーズ入りの卵を和える。
16:皿に盛る。
チーズや茹で汁が入るので13の塩は一つまみくらいで良いかも。
ここでしっかり味がつくと、最後はかなりしょっぱくなります。
今日は、それで失敗でした・・・(;´д`)トホホ…
卵を入れずに豆乳を多めにするともう少しクリームパスタっぽくなるでしょうね。
このパスタ、水菜やしめじ、豆乳を入れずにカリカリベーコンで作るとカルボナーラになります。
チーズは、ピザ用のチーズを使うと簡単です。
朝起きると取り敢えず Mac 立ち上げてメールチェックとタイムライン眺めてTW、
職場につくとメールチェックとネット眺めて、分からない事があるとググッて、
休み時間はメールチェックして、タイムライン眺めて、
帰宅すると Mac立ち上げて、メールチェックして、タイムライン眺めてTW・・・。
・・・これが平均的なオンラインユーザーのあり方なのだな。
平均が異常に高い気がするんですけど・・・Σ( ̄ロ ̄lll)
1:豚肉を細く切って、ニンニク、生姜少々と一緒にごま油で炒める。
2:火が通ったら水カップ1を入れる。アクが出るので取りながら。
3:沸騰したら固形スープを入れて溶かす。
4:玉葱のみじん切りを入れる。
5:別の鍋にうどんを茹でる。(市販のゆでうどん使用)
6:玉ねぎに火が通ったら塩、胡椒で味付けし、水溶き片栗粉を入れる。
7:卵を溶いて入れる。
8:卵がふんわり固まったら火を止める。
9:茹でたうどんのお湯を切って丼に入れる。
10:うどんにスライスチーズを載せる。
11:トマトスープ(ソース?)を上からかける。
これをよく混ぜて食べるとおいしいです。
本当は、和風トマトうどんを作りたかったのですが、途中から方向性が変わり、最後はチーズを載せてイタリアンになってしまいました。
(;´▽`A``
まぁ、子供達もチャント食べてくれたのでOK。
あれ?タジキスタン戦って今日だったっけ?
一日間違えていたなぁ。
などと思いつつ、新聞を見たら・・・。
18:00 BS1 日本 対 北朝鮮(再)
違うじゃん!
NHKさん、何も前日に時間合わせて再放送やらなくてもねぇ。
ご丁寧に 20時からウズベキスタン戦の再放送もやってるらしい。
親父、明日が本番だからね。
でも、明日は仕事で見れないことが決定 >自分。 orz
肉眼でははっきりと見えたのですが写真では分かりづらいのでカラーを調整してみるとこうなります。
中央の建物の左に小さく月があり、その周りから何本も黒い筋が伸びています。
最初車のウインドウ越しに見たから歪みとかでこう見えるのかと思ったのですが、この写真はウインドウを下ろして撮影しています。
また、栄PAに車を入れて撮影して見ました。
ここも写真では分かりづらいのでカラーを調整してみます。
月の方向から黒い筋が伸びています。
この筋は、一体なんなのでしょうか?
目の錯覚?とも思ったけど違うよなぁ。飛行機雲でもないし。
ちょうど、方向が東北、宮城、岩手方面なので「地震雲」という言葉が頭に浮かんでしまいますが・・・。
地震とは関係がない事を祈ります。
放射線量測定情報 - 測ってガイガー! via @hakatte
11/6 15時頃 天候:雨
iGAMMA で計測 0.04μSV/h
この写真の真ん中にある点2つが鳥居なのだが、その写真がこれ。
奥にある神社の参道らしく、高さ3m程の鳥居が立っている。
鳥居は(実際鳥居と言っていいのかわからないが)2つの石の柱をアーチ状の金属で結んだもの。
良く神社にある鳥居とはちょっと形が違う。
きっと、宗派とか、宗教的な意味合いがあるのでしょう。
不思議だったのはその右の柱の上に何かがおいてある。
(・_・?)ん?
ミカンだ! ∑(゚∇゚|||)
結構、綺麗にむいて食べてある。
食べ終わった皮をどうやって、こんな所に置いたのだろう?と、思ったらなんだか可笑しくなってきた。
まぁ、カラスがここへ持ってきて食べたのだとは思うけど。
それにしても、綺麗に食べてるなぁ。
というのと、
こんな鳥居の上にゴミを捨てて、なんて罰当たりな!
何てことを思ってしまった。
ヽ(´▽`)/
放射線量測定情報 - 測ってガイガー! via @hakatte
11/6 10時頃 天候:小雨
iGAMMA で計測 0.05μSV/h
現地には行けないので、今日は
「復興応援Tシャツ POWER RIKUZEN TAKATA」を着て、気持ちだけでも応援中!
\(^o^)/
9月に行われた、「LIVE 福島 風とロック Super野馬追」のCM。
今、改めて見ても胸にずーーん、と来ます。
涙が出てくる。
西田敏行さんのしんみりとした語り口調と、福島の風景。
これがうまくマッチして福島の今を物語っています。
NOTHING BEATS FUKUSHIMA, DOES IT? 60" 福島版
NOTHING BEATS FUKUSHIMA, DOES IT? 30"
「何とかすっペ。なぁ。どんな事があってもくじけねんだから。」
ほんとに、その通りです。
何とかしなくっちゃ。
そう感じます。
エンタメスタイルで先行予約できると聞いたが、
すでに、終了していた。
あぁ、今回もチケットの抽選は空振り・・・。
(ノд・。)
発売日に取れるかなぁ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
最近のコメント