« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月の37件の投稿

2011/10/30

【ふくしまおうえん】水が重力に逆らって坂道の上へ、上へと流れる。そんな不思議な場所が会津にはあります。それは・・・。 #福島 #fuksushima_baton #47e

【ふくしまおうえん】 exact福島 47ふくしまおうえん隊 新潟から応援中! bec(ベコ)

水が重力に逆らって上へ、上へと流れていくことをご存知ですか?
そんな場所が会津にあります。

その場所へ行くと自分は確かに坂を登っているのですが、その脇にある側溝の水もものすごく勢い良く“坂を登って”流れているのです。
「そんな馬鹿な!」
と、言うかもしれませんがほんとです。

上り坂の道路の脇を流れる側溝の水が、勢い良く坂の上へ向かって流れているのです。

ただ、残念ながらその場所を想い出すことができません。・・・オイ!

ググったけどうまく出て来なかったなぁ。
前は出てきたと思ったのに。

おぼろげながら覚えているのは2ヶ所あったはずで、
・国道49号線沿いで会津観音から強清水への途中で猪苗代へ向かって左側だったと思う。
もう一箇所は、
・喜多方市内から雄国沼へ向かう道路の途中。

あやふやな情報で申し訳ないのですが、そこへ行けば不思議体験が誰にでもできるのです。
10年ほど前の記憶なので道路改良でなくなっているかもしれませんが。 汗。

興味のある人は探してみてください。
不思議なことは、不思議なままの方が良いでしょ。
(自分が忘れただけだけど・・・ orz)
・・・地元では結構有名だったと思う。

・・・もしも、知っている人がいたら情報をお願いします。 m(._.)m

最後に、何故?に答えると・・・
下り坂の途中から角度の緩い下り坂になっているので「目の錯覚」を起こして水が登っていくように見えるのです。
全国イロイロそういう場所があるようですね。
水、ではなくボールが坂を登って転がっていくなんて場所もあるようです。

不思議スポットを探すのも面白いですね。


2011/10/25

現代の「津波石」を桜並木でつなごう!というプロジェクト。桜ライン311。 #陸前高田 #震災 #桜ライン311 #sakuraline311

陸前高田市で津波の被害を後世に伝える動きが始動しました。 その名も「桜ライン311」。

http://www.sakura-line311.org/

津波の到達ラインを桜並木で結ぼう!というプロジェクトです。
三陸沿岸には「津波石」という石があります。
それは、津波で海岸から運ばれてきた大きな石で「これが津波でここまで運ばれた」というのを記憶として残すため昔の人々が「津波石」と、名付けたものです。

桜ラインは、言うならば現代の津波石となるものでしょう。
これが、完成すれば将来、
「この綺麗な桜並木は、昔の人がここまで津波が来たから地震の時はここより奥へ逃げなさいと記してくれているものだよ。」と、語り継がれる事でしょう。

“点”でしか無い「津波石」を、今度は“線”で結ぼうという壮大なプロジェクトです。
何としても完成させて欲しい!
もちろん、今すぐ完成すれば一番いいのでしょうが。
でも、急ぐ必要はないと思う。
少しづつ、長い年月をかけて少しづつやっていけばいいと思う。
そうすれば、人々の心の中に必ず残るものができるから。

ふと、思い出したのは佐藤良二という人の話。
日本海と太平洋を桜並木でつなごう。
と、桜の植樹を始めた人の話。

http://www.ntv.co.jp/shitteru/next_oa/010408.html

これと(趣旨は違っても)同じような話だなと思う。
一歩づつ、少しづつ。

奇しくも、関わっている友人の苗字が「佐藤」だなぁ。
と、感慨にふけってしまう。


2011/10/24

知っていればなんてこと無いけど、知らないと怒りたくなるのかな?

かみさんが、家へ帰ってきて買ったばかりのパソコンについて怒っていた。

「このパソコン電源とか繋げないとインターネットに繋がらないの?」
・・・は?バッテリーがもうへたったのか?
「イオンの駐車場で調べ物しようと思ったけどできなかった!(怒)
「・・・。」
「何でできないの?
「無線LANが無いからね。」
「無いと使えないの?
「えっ?」

そりゃ、いつでもどこでも使えたら便利な世の中だよなぁ。
・・・と、思ってしまった。

まぁ、イオンで無線LANを使う方法が無いわけではないけれど。
説明を始めると、面倒な事になりそうなのでやめた。 笑。

・マックで有料で使えるとか。
・(未確認だけど)キタムラカメラで無料で使えそうだとか。
できない訳ではないんだけどねぇ。
設定してあげないとダメだろうなぁ。

それ以前に、
「ネットに繋ぐとウイルスが心配だから繋ぎたくない!」
というのをアンチウイルスのアップデートに必要だから家でだけつながるようにしたのを忘れている気がするけど。(苦笑)

2011/10/22

水害関係のボラセンは徐々に縮小してきた。・・・でも、震災関連のボラセンはまだまだ縮小できないのだろうなぁ。まして、福島の復旧は、まだまだ先が長い。

新潟県内のボランティアセンターが閉鎖し、水害繋がりで流し始めた紀伊半島周辺のボランティアセンターがほぼ、閉鎖した。 新潟・福島水害、台風12、15号による災害については、ほぼ平常に戻りつつあると思う。 まだまだ、被災地では大変な思いをしていると思いますが。

水害関連のTWをいろいろ流していたのですが、東日本大震災関連のツイートに主眼を戻そうかな。
陸前高田でも新たな動きが始まっているし。

ただ、福島は、何時になったら「復旧」への動きが取れるのだろうか?
原発が収拾しない以上、どうしようもないよなぁ。

福島県以外の県は、少なくとも前進しているのだけど、良し、悪し、は、色いろあるとは思うけれども、やはり、「原発がなければ」と、どうしても思ってしまう。

「復旧」から「復興」へ向けて動き始めている地域。
「復旧」すらまだ望めない地域。
その差はかなりあるのだろうな。

県も、国も、それを認めているのだろうか?


【ふくしまおうえん】中越地震や、水害の際に道路が遮断された時、福島とのつながりを強く感じる時があります。 #fukushima_baton #福島 #47e

【ふくしまおうえん】
exact福島 47ふくしまおうえん隊 新潟から応援中! bec(ベコ)

中越地震の時、今年起きた新潟・福島水害の時、そして、東日本大震災の時。
新潟県は、県外への道路が遮断されて物資の流通が一時的に停止しました。
その時、コンビニから一斉にお弁当や、おにぎりが無くなったのです。
それは、なぜかというとコンビニ弁当が福島県で作られているからです。

コンビニ弁当を買った時に、弁当に貼られている値札を見ると弁当の名前と一緒に製造工場名が書かれています。
コンビニによっては、県内で製造されている場合もありますが、ほとんどのコンビニは福島県郡山市の会社が製造しています。(今は変わったかもしれませんが)
その為、国道49号線や、磐越自動車道が通行止めになるととたんにコンビニから弁当が無くなってしまいます。
東日本大震災の際は、かなり長期間にわたって弁当が無くなっていたところもありました。
そんなところにも、福島との繋がりがあるのだなぁ、と感じています。


2011/10/19

【ふくしまおうえん】n_kappaさんのブログに勝手に連動。自主避難先の検討材料にどうぞ。 #fukushima_baton #福島 #47e

【ふくしまおうえん】 exact福島 47ふくしまおうえん隊 新潟から応援中! bec(ベコ)

ちょっと、【ふくしまおうえん】の趣旨から外れるかもしれませんが。
n-kappa さんのブログに勝手に連動します。
「いまさらだけど避難先まとめ情報」

「原発事故」の問題が一時期よりもニュースにならなくなってきている。
だけど、まだまだ、解決の兆しすら見えない現在進行形の事には違いがない。

そんな福島から人がいなくなる事を避ける為。
という県知事の発言の数々。
福島県民を守ることを第一に考えて欲しいと思う。

福島県民を危険に晒すよりも、たとえ一時的に、福島県から人がいなくなったとしても、そこへ戻るための努力を国、県がするべきなのだろうと思う。
何年かかろうとも。

一時しのぎの「安全宣言」なんて何の意味があるのだろう。
「安全ですから戻ってください。」「安全ですから食べてください。」
その「安全」は何処から来るのだろう?
「安心」するための「安全」では、なんの意味もない。

福島県民の安全を、国、県が考えない以上、自主避難も検討しなければいけないのでしょう。
子供達のためにも。
将来的にこの子供達が福島からいなくなるという悲劇を避けるためにも。

自主避難者が増えてから初めて、国や県が本気になる、なんて事だけは止めて欲しい。
そうなる前に、国、県が本気になって欲しいものです。

しかし、国、県がやらない以上、やはり自主避難も検討する必要があるでしょう。
子供達を守るためにも。
その為に活動している団体があります。
そこを頼ることを検討してみてはどうでしょうか。

・福島の方たちのための避難先まとめ情報wiki。 http://t.co/rFbIJKD
・みんな地球の子どもじゃん。 http://www.chikyuunokodomo.com/
・母子疎開ネットワーク「hahako」 各地の疎開・避難情報。 http://goo.gl/5nf6a
・ホームスティ疎開先一覧 http://goo.gl/WPmf7
・「長野県での東日本大震災避難者受入施設情報」 http://goo.gl/LveCm

BUMP OF CHICKEN の “GOOD GLIDER TOUR” のチケット先行予約に申込み完了なり。

よし、BUMP OF CHICKEN の “GOOD GLIDER TOUR” のチケット先行予約に申込み完了。
( ̄ー ̄)ニヤリ

後は、抽選結果を待つのみ。
ってか、抽選だったのね。
慌てる必要なかったかな。

前回のツアーは、ことごとくダメだったからなぁ。
リベンジ!


BUMP OF CHICKEN の 「ゼロ」を iPod へ投入完了! ヽ(´▽`)/

BUMP OF CHICKEN の New Single 「ゼロ」を買った。

MP3 にして、iPod へ投入完了!
ヽ(´▽`)/

今日の 12時からライブ先行予約が始まるけど、できるかな?


2011/10/18

【ふくしまおうえん】 「お寺の和尚さん」を歌うと、福島と新潟でこんなに違います。 #fukushima_baton #47e #福島 #新潟

【ふくしまおうえん】 exact福島 47ふくしまおうえん隊 新潟から応援中! bec(ベコ)

「どちらにしようかな?のフレーズ」
で福島での「どちらにしようかな・・・」の歌い方を読んでふと思いだした。
「お寺の和尚さん」もずいぶん違うよなぁ。

新潟市(自分が子供の頃)では、
「お寺の和尚さんが、カボチャの種を撒きました。
 芽が出て、膨らんで、花が咲いたら、じゃんけんぽん」
と歌に合わせて手遊びをして、最後にジャンケンをしていました。
割りとシンプルなもの。

ところが喜多方市に住んでいた頃、子供が保育園で覚えてきたのは、
「お寺の和尚さんが、カボチャの種を撒きました。
 芽が出て、膨らんで・・・」
と、ここまでは一緒なのですが・・・
「花が咲いたら、枯れちゃって、
 忍法使って空飛んで。
 落っこちたら、仕方がないから、ジャンケンポン」

喜多方の和尚さんは、忍法で空を飛ぶという!
w(゚o゚)w
しかも、落っこちてしまう
∑(゚∇゚|||)
最後は、「仕方がない」で終わるという。
(;´д`)トホホ…

ところが、最新の新潟版は、
「お寺の和尚さんが、カボチャの種を撒きました。
 芽が出て、膨らんで、花が咲いたら、枯れちゃって、
 忍法使って空飛んで。」
と、喜多方版にそっくり。
ところが、この後が
「東京タワーにぶつかって、クルリと回って、
 ジャンケンポン」
だそうです。
なんとも、今風になっているそうです。
┐( ̄ヘ ̄)┌


2011/10/16

タイで雨ふりゃ、メガネは直らん。泣。

今日、メガネのフレームが歪んだので直しに行った。 でも、歪んでいたのはフレームだけではなくレンズにヒビが入っていたのでした。 (ρ_;)

「メーカーへ送って2週間くらいでレンズ交換できますよ。」
と言われたが、続けて、
「でもメーカーの工場がタイにあって、今は洪水で操業を止めています。」
えっ?Σ(゚д゚;)

「だから、2ヶ月くらい掛かりそうです。」
何?Σ( ̄ロ ̄lll)

結局、レンズのヒビはそのままでフレームを直してもらったけど、
まさかタイの洪水が自分に影響を与えるとは。
ワールドワイドな世界だなぁ。
(意味不明)。

勝利!

アルビが勝った! 等々力で J1 初勝利! もう、嬉しいですねぇ。

この時期は、残留争いもあって一勝が嬉しくてしょうがない。
次節も頼むぜ!

しかし、浦和はどうしちゃったんだろう。

iGAMMAで計測。弐萬圓堂 小新店 駐車場 0.03μSV/h #放射線

新潟県新潟市西区小新南2丁目 弐萬圓堂 小新店 駐車場

放射線量測定情報 - 測ってガイガー! via @hakatte

10/16 14時頃 天候:晴れ
iGAMMA で計測 0.03μSV/h

2011/10/15

iGAMMAの計測値。新潟市西区 0.03μSV/h 13:00頃

新潟県新潟市西区山田 釜や本舗 黒埼店 駐車場

放射線量測定情報 - 測ってガイガー! via @hakatte

10/15 13時頃 天候:曇り
iGAMMA で計測 0.03μSV/h

2011/10/13

iGANMMA で計測。 イオン新潟店駐車場 0.05μSV/h

新潟県新潟市西区青山2丁目 イオン新潟店 駐車場

放射線量測定情報 - 測ってガイガー! via @hakatte

10/13 19時頃 天候:晴れ
iGAMMAで計測。 0.05μSV/h

2011/10/10

和歌山県、三重県のボランティアセンターが徐々に閉鎖しているが、災害が終息したわけではないのだろうなぁ。

台風12号の被災地のボランティアセンターが閉鎖しつつある。

まぁ、時間が経てば必要性が無くなり閉鎖されるのは当たり前だけど。
新潟・福島水害のボランティアセンターもそうだったけど、閉鎖されるとあっという間に関心もなくなっていく。
まだまだ、通常の生活に戻れていない所も多いのだけれど、と感じていた。
きっと、紀伊半島の地域では同じような事が起きているのだろうなぁ。
ニーズが減っているのは間違いないのだけど。
決して、終息したわけではないのだよなぁ。

東日本大震災の被災地では、閉鎖していないのに関心が無くなってきて、ボランティアの数も減っているようだし。
難しい問題なのだろうなぁ。


鎌倉市が原発被害者の支援対象者の拡大決定! #原発 #福島 #i避難

鎌倉市が原発被害者の支援対象者の拡大決定!

鎌倉市が 10/1 から原発被害者の支援対象者を拡大したそうです。

「福島県内の自主避難者および福島県の隣接県から自主避難している世帯のうち、妊婦または中学生以下の子どもを含む世帯について、支援対象として加えました。」

幼い子供達の今後を考えて、検討してみてはどうでしょうか。
「あの時に・・・」という悔いを残さないためにも。

iGAMMA で計測。 マリンピア日本海 駐車場 0.02μSV/h

新潟県新潟市中央区水道町1丁目 マリンピア日本海 駐車場

放射線量測定情報 - 測ってガイガー! via @hakatte

10/10 13時頃 天候:晴れ
iGAMMA で計測。 0.02μSV/h

iGAMMA で計測。 新潟西海岸 金衛町浜 0.02μSV/h

新潟県新潟市中央区関屋 新潟西海岸 金衛町浜

放射線量測定情報 - 測ってガイガー! via @hakatte

10/10 12時頃 天候:晴れ
iGAMMA で計測 0.02μSV/h

iGAMMA で計測。アピタ新潟西店駐車場 0.03μSV/h

新潟県新潟市西区小新 アピタ新潟西店駐車場

放射線量測定情報 - 測ってガイガー! via @hakatte

10/10 11:30頃 天候:晴れ
iGAMMA で計測:0.03μSV/h

2011/10/09

新潟県新潟市南区能登 イオン白根店 屋上駐車場 0.03μSV/h 放射線量測定情報 - 測ってガイガー! http://hakatte.jp/spot/16746 via @hakatte

新潟県新潟市南区能登 イオン白根店 屋上駐車場

放射線量測定情報 - 測ってガイガー! via @hakatte

10/9 15時頃 天候:晴れ
計測値:0.03μSV/h


iGAMMAで計測。 白根総合公園内 0.05μSV/h

新潟県新潟市南区上下諏訪木 大凧フェスティバル会場(白根総合公園)

放射線量測定情報 - 測ってガイガー! via @hakatte

10/9 13時頃 天候:晴れ
計測値:0.05μSV/h


大凧フェスティバルなう。大凧と歴史の館無料開放ちう。

大凧フェスティバルなう。大凧と歴史の館無料開放ちう。

大凧と歴史の館無料開放ちう。

こんな時しか入らないのですけどね。
・・・ヽ(´▽`)/


2011/10/08

海外放送がいとも簡単に聴けてしまう世界。工夫のいらない世界。

中学生の頃。 BCLが流行っていて、良くラジオを聞いていた。 BCLラジオなんて買えなかったので、3バンドのラジカセで海外放送を聞いたりしていた。 ちょっと前に、クーガー101 を買った。 もちろん中古で。 当時、欲しくても買えなかったラジオだ。 短波にバンドスイッチを合わせてチューニングダイヤルを回すと、雑音とフェージングの中から海外の放送が聞こえてきた。 英語、中国語、日本語・・・得体の知れない言語(自分が知らないだけだけど)。 聞いているだけで言葉は分からなくても世界のどこかの放送と言うだけでわくわくした。 聞こえなければ、家中にケーブルを引き回し、アンテナにして感度を上げてみる。 ブースターをつくってみる。 アンテナチューナーを作る。 どれだけ努力をして、ラジオを聞いていた事か。

それが、ネットを使うといとも簡単に放送が聴ける。
国内のAM、FM放送だけでなく、海外の放送局がネットで配信をしている。
今見つけたのはラワルピンディからの放送。
パキスタンの放送局だ。
当たり前だけど、ノイズも、フェージングもなくクリアにしっかりと聞こえる。

沢木耕太郎の小説、「深夜特急」を読み、想像した世界。
大沢たかお主演の、「深夜特急」で見、聞きした世界。
ネットで、バックパッカーの体験談を読み、想像した世界。

何事もなく当たり前に iPod から流れてくる音。

ラジオ放送を聞くために、チューニングをするというあの儀式はどこへ行ってしまったのだろう?
宝物を探すように、耳に全神経を集中し、指先を微かに操作する。
そして、目的の放送局を探り当てた時のあの興奮。

今は、昔の物語なのだな。
ラジオが衰退していくわけだ。


iGAMMAで計測。新潟ユニゾンプラザ駐車場 0.04μSV/h

新潟県新潟市中央区上所2丁目 ユニゾンプラザ駐車場 放射線量測定情報 - 測ってガイガー! via @hakatte

17時頃 天候:晴れ
測定値:0.04μSV/h


2011/10/07

iGAMMAで計測。 イオン新潟南店 駐車場 0.02μSV/h

iGAMMA で計測 新潟県新潟市江南区下早通柳田1丁目 イオン新潟南店 駐車場 放射線量測定情報 - 測ってガイガー! via @hakatte

19:00頃 天候:曇り
測定値:0.02μSV/h

TOTO を買いに行って気付いた。

昨日、TOTOを買いに行った。 そこで、やっと気付いた。

「あぁ、今週末は試合がないんだなぁ」と。

やっぱり、ナビスコカップ名古屋戦の敗戦は悔しい。


2011/10/06

He said "Stay hungry, stay foolish."

Steve Jobs氏が亡くなった。 朝から何度この言葉を繰り返したのだろう?

朝、その一報をツイッターで見つけ、記事を探し、驚き、何度もツイートし、意識は朦朧とは言わないが、少しどこかへ飛んでいた。
気を緩めると涙が出そうだった。

偉大な人がいなくなってしまった。

こんな、感覚は今まで感じた事がなかった。
喪失感に近いのかもしれない。

今こうして、iPod で音楽を聴き、Macで書き込みをする。
それが、当たり前の日常。
それは、彼が作り出した日常。

彼が2005年にスタンフォード大学の卒業式で披露したスピーチは、伝説のスピーチとさえ言われている。
その最後の言葉
「Stay hungry, stay foolish.」
何度も繰り返し語る Jobs 氏。

いつまでも貪欲で、いつまでも馬鹿でいろ。

この思いが全てを生み出す原動力だったのでしょう。

あらためて、偉大な人を亡くしてしまいました。
今後のコンピュータ業界に革新的な物が生み出されるのかどうか。
進歩はしても革新的な物になるのかどうか。

少なくともあの、新機種発表の時のドキドキした感じはもう無いのでしょうね。
iPhone5 が何故発表されなかったのか。
何故、iPhone4S だったのか。

iPhone for Steve!

の思いが込められていると言う話がネットを駆け巡っている。
もちろん、そんな事はないだろうが、でもそんな事を感じさせてくれる人物ではある。
紙ファイルを小脇に抱えて、「実はまだ生きてるよ。」とステージ上に出てきてくれないだろうか?
その時は、もちろん新型を紙ファイルから取り出して・・・。

Steve Jobs 氏に哀悼の意を表します。

新潟県燕市 iGAMMA で計測。12時頃 0.05μSV/h 放射線量測定情報 - 測ってガイガー! http://hakatte.jp/spot/16335 via @hakatte

iGAMMAで計測。 新潟県燕市井土巻4丁目 12時頃 天候:曇り

0.05μSV/h

2011/10/05

iGAMMAの計測値。新潟県新潟市西区 イオン新潟店駐車場 0.01μSV/h 放射線量測定情報 - 測ってガイガー! http://hakatte.jp/spot/16296 via @hakatte

iGAMMA で測定。 新潟県新潟市西区青山2丁目 イオン新潟店駐車場 19時頃 天気:雨 0.01μSV/h

iGAMMAの計測値。新潟県柏崎市赤坂山公園駐車場 0.02μSV/h 測ってガイガー http://hakatte.jp/spot/16289

iGAMMA で測定。

新潟県柏崎市赤坂町 赤坂山公園駐車場

13時頃 天候:小雨 計測値:0.02μSV/h


ナビスコカップ。アルビが、5対3で名古屋に負けた。残念。 #albirex

ナビスコカップ準々決勝が瑞穂陸上競技場で行われた。 名古屋 vs 新潟 この試合、名古屋が先制するも、新潟が終了間際に川又のゴールで同点に追い付き延長戦へ。 そして、延長戦前半で菊池のゴールで逆転に成功。

しかし、延長戦後半で2ゴールを決められてカップ戦が終了した。
批判も多いかもしれないが、自分としては拍手を送りたい。
良く諦めずに追いつき、追い越したと。
そして、一時期の不調を拭い去ったかのようなここ3試合で10得点!

週末のカップ戦がなくなった事でリーグ戦への調整が出来る事を幸いと意識を切り替えて望んで欲しい。
まだまだ、残留争いを続けているのだから、早くここから抜け出す事に集中しよう!

来週からは天皇杯も始まるのだ。

2011/10/03

iGAMMAの計測値。新潟市西区 0.04μSV/h 19:00頃 - 測ってガイガー! http://hakatte.jp/spot/16041 via @hakatte

2011/10/02

exact福島

exact福島

Exact2_2

福島を知り、福島を応援するための活動です。

アルビレディースも首位 INAC の無敗優勝を止めた!十分価値ある引き分けでした。 #albirex

昨日スワンから帰ってきたらちょうどなでしこリーグの「アルビレックス新潟L 対 INAC神戸」の試合をスカパーで再放送をしていた。 昨日、今日は無料放送なんですね。

試合の結果は、スワンで聞いていて3対3の引き分けという事だった。
無敗優勝を目指す INAC を止めたと言う事でスワンがかなりどよめいたのですが。

放送を見る限り、INACの一方的な試合。
後半30分位までで3対0。
スワンで聞いた結果は何かの間違いではないのか?
そんな事を思わせるほどの展開。

しかし、アルビLは、諦めていなかった。
INACの一瞬の隙を突いてボールを奪ってゴールを決める。
見ていて、痛快でした。

昨日は、J リーグもなでしこリーグも アルビが良い試合を見せてくれました。
(v^ー°) ヤッタネ

昨日は、マリノスに 4対2 で勝利!この勢いを止めるなよ。アルビ。 #albirex

ナビスコに続き、アルビがやってくれました。 横浜Fマリノスに4対2で勝利!

自分の周りの人からは、「横浜・川崎と続くといつ勝つ時があるの?降格じゃないの」と言われちょっと沈んだ日々を送っていましたが、ナビスコの勝利は偶然では無かった。
見事にマリノスを押さえ込んでの勝利。

前半、先制した後もしっかり走っていたので、後半大丈夫か?と思ったけど、後半も動きが止まらなかったのが良かった。
さすがに、ロペスは最後走れなくなってたけど。
ケンゴが代わりに走っていたなぁ。

マリノス相手に「けっちらせ!」が出てくるなんて!

次のリーグ戦は、2週間後のアウェー川崎戦。
その間に、名古屋とのナビスコ。そして、天皇杯があるので、勝利の感覚を忘れずに続けて欲しい。
がんばれ!アルビレックス!


2011/10/01

iGAMMAの計測値。新潟市南区 0.04μSV/h 9:50頃

ig

iGANMMA で計測。

9:50頃 新潟市南区 0.04μSV/h
天候 曇り


『探偵はBARにいる』が思った以上におもしろかった件

一言で言えば、松田龍平がかっこいい! こう言うの、結構好きだな。 『アヒルと鴨のコインロッカー』で結構良かったけど、それ以上だな。

大泉洋は、どう転んでも、大泉洋そのものだった。
悪かったわけでは無いけれど、イメージ通りの役だった。
┐(´д`)┌ヤレヤレ

まぁ、役柄がぴったりとも言うのもあるのだけど。
TVで見ている大泉洋そのままだもの。

で、一番すごかったのが高嶋政伸!
エンディングロールで名前を見るまで気づかなかった。
と、いうか名前を見てもどこにいるのか分からなかった。
メークとかそういうのもあるけど、やっぱり「役者」なんだなと思った。

この映画で見るべき所は、松田龍平と、高嶋政伸。
もう、これしか無いな。
∑(゚∇゚|||)

主人公は、大泉洋なんだけど。
(;;;´Д`)ゝ

小雪は・・・・まぁ、小雪だ。
西田敏行も・・・西田敏行だ。
以下、同文。

「無情素描」を見るための駐車場代、5時間サービス券を貰うためにちょうど良い時間であったから見たのだけど、思った以上におもしろかった。
・・・もちろん、駐車場代より高い映画代ですが。苦笑。

この、小説もおもしろそうだから、今度読んでみようかな。

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2022年1月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ