« 【ふくしまおうえん】たった一つのCMが福島の今を語っているのかもしれない。 #福島 #fukushima_baton #47e | トップページ | 【ふくしまおうえん】会津慶長地震の後、再び会津地方を襲った地震がありました。この地震で会津西街道が通行出来なくなる被害が出たのだそうです。 #福島 #fukushima_baton #47e »

2011/09/07

午後7頃の新潟市内が真っ暗です。こんな事で良いのだろうかと、つくづく考えてしまった。「消す」事だけ訴えて、「余裕がある」時の訴えをしないのは問題があると思う。

昨日の朝、車のエンジンがかからずバッテリー周りがおかしいということで直結してどうにか動かしましたが、帰りに会社の駐車場で再び始動せず。 会社の車を呼んでバッテリー直結してどうにか始動。 今日は、車屋を呼ぶつもりでバスで出勤しました。 ・・・結局車屋が休みで明日もバス通勤決定 orz

さて、帰りの事です。
新潟駅前を18:30頃でるバスに乗ったのですが、そこから新潟市の中心街「古町」を通り、新潟市役所〜新潟県庁へとバスは進みます。
その時の光景を見て驚きました。
新潟市の中心街が暗いのです。

「何を今更。この非常時に当たり前だろ!」

と、いう声も聞こえてきそうですが、
中心街で真っ暗なバス停に並ぶ人々。
街灯すらついていない風景。
ガラ〜ンとした Next21 のビル内。

古町から人が減っているというのは震災前から言われていたことでした。
でも・・・いえ、それだからこそ人を集める努力をしなければいけないのではないでしょうか。
それが、この光景です。
見ただけで出かけるのはやめようと・・・と、思ってしまう。

今必要なのは、『灯り』ではないだろうか?
今日の東北電力の発表は、「電気の供給は、比較的余裕のある見通しです。」というものだった。
ならば、必要なところに必要な『灯り』を灯すことは必要なことではないのだろうか?
かつてのような「過剰」な照明は確かにいらない。

店舗を示す照明。歩行者に安全を約束する照明。
人を集める、呼び寄せる照明。

これは、必要なものだと思う。これを消してしまったら日本はどんどん閉塞してしまうと思う。
新潟で灯りを消したら、被災地へ電気の供給が増えて明るくなるわけではないのだ。
「安易」な方法を「無駄の排除」と取り違えていないだろうか?
これが全国で起きていることだとすれば、被災地を救おうとしていることが、日本を疲弊させ結果的には復興を遅らせているのではないのだろうか?

東北電力も、供給に余裕があるのならば「今日は明るくしましょう!」宣言。位すればいいのに。
いや、新潟市や、新潟県がどんどんやるべきだと思う。
今日は電気をつけて良いです。と。

何故、「消す」時だけ「協力してください」と言って、余裕が出た時は、「電気を使って」と言わないのだろう?

あの、暗い街を明るい街へかえることで、結果的に被災地を、日本を、元気付けようというのは、間違った考えだろうか?

あの、暗い街を見てものすごく考えさせられました。

« 【ふくしまおうえん】たった一つのCMが福島の今を語っているのかもしれない。 #福島 #fukushima_baton #47e | トップページ | 【ふくしまおうえん】会津慶長地震の後、再び会津地方を襲った地震がありました。この地震で会津西街道が通行出来なくなる被害が出たのだそうです。 #福島 #fukushima_baton #47e »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

« 【ふくしまおうえん】たった一つのCMが福島の今を語っているのかもしれない。 #福島 #fukushima_baton #47e | トップページ | 【ふくしまおうえん】会津慶長地震の後、再び会津地方を襲った地震がありました。この地震で会津西街道が通行出来なくなる被害が出たのだそうです。 #福島 #fukushima_baton #47e »

2022年1月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ