« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月の40件の投稿

2011/08/31

【ふくしまおうえん】「会津慶長地震」を調べていたら、座敷わらしに行き着きました。これだから会津は面白い。 #福島 #fukushima_baton #47e

【ふくしまおうえん】 exact福島 47ふくしまおうえん隊 新潟から応援中! bec(ベコ)

前回書いた、「会津慶長地震」についてですが。
会津から新潟へ向かう越後街道がこの地震によって通れなくなり新しい道ができています。
それは、会津坂下町から現在の塔寺、鐘撞堂峠を通り、高郷へ抜けるルートです。
このルートは、現在も県道43号線として残っています。

さて、気になるのは旧道の方。
会津坂下町から津尻温泉を通り泡の巻橋あたりから川沿いを行くのかと思いきや、津尻温泉の手前、松林閣付近から山越えをしています。
おそらく、当時の阿賀川が川沿いを歩ける状態ではなかった為でしょう。

この峠の名前が「勝負沢峠」。
この名前を見た時に、「一体この地でどんな勝負が行われていたのだろう?」というのがものすごく気になりました。
会津の軍勢と、越後側からやってくる軍勢が争ったのか?
里の人間と山の人間が土地を争い、水を争い戦ったのか?
かつて、メインの街道だったこの峠道で何らかの争いがあり、それが地名になったのかと思うとワクワクします。

・・・ところが、この地名の由来がいくら探しても出てきません。
**の戦があり決戦の地だった、とか出てくると思ったのですがね。
でも間違いなく「勝負」をした土地だったのでしょう。
この峠を抜けたところにある山の名前が
戦場山
絶対なにか曰くがあるよなぁ。

ところで、サラっと流して書いた「松林閣」ですが、何だと思います?
これが、宿なんです。
それも割烹旅館。
会津坂下町から山沿いの道を泡の巻橋方向へ進むと小高い山の上にドーンと木造のずいぶん立派な建物が見えてきます。
それが、松林閣です。

詳細は、こちら「割烹旅館 松林閣」をどうぞ。

残念ながら泊まった事は無いのですが、ここを通るたびいつも気になっていました。
何気にホームページを見たら・・・
えっ!座敷わらし?
龍神様に慈母観音が現れる?
しかも、写真には座敷わらしの宿「菅原旅館」で撮った写真によく出てくる発光現象らしいものまで写っている。
えぇ、面白い! 喜多方にいた時に、一度止まってみれば良かったよ。

また、高郷から西会津へ抜ける途中に「風越山」というのも見つけました。
以前書いた、風越峠に通ずる地名だったのですが、残念ながらこちらに峠道はなく、風越峠という地名はここにはないようです。

さて、会津の地震の話は、まだまだ続きます。

2011/08/30

MacBookAir 起動せず・・・原因はバッテリー残量0で、電源抜けだと! orz 朝から何やってんだか。

今朝は、MacBookAir が起動しなかった! 何を押しても起動しない。

仕方ないので Windows PC でいつものTW募金を流してから調べてみた。
Apple のトラブルシューティングで

「ACアダプタを本体にさすとLEDが光ります。」

って、光ってないじゃないか!
アダプタを挿している延長コードを見たら元ではずれていた。
_| ̄|○

そ、そんな事?
あぁ、あ。
内蔵のバッテリーも使い切っていたので起動しなかったというオチでした。
朝からドタバタしてしまった。

2011/08/29

【ふくしまおうえん】地震が少ないと思っていた会津地方に、新潟県中越地震並みの地震が過去にあり、幻の湖も出現したとか。実に興味深い話を見つけました。 #福島 #fukushima_baton #47e

【ふくしまおうえん】 exact福島 47ふくしまおうえん隊 新潟から応援中! bec(ベコ)

久しぶりの【ふくしまおうえん】です。
今日は、面白い話を見つけたので書いてみます。

1611年9月27日(旧暦の慶長16年8月21日)会津地方を襲うものすごい地震があったそうです。
震源地は三島町。
マグニチュードは推定で6.9、震度6強から7という新潟県中越地震並みの地震が会津地方を襲いました。
「会津慶長地震」と呼ばれる地震です。
倒壊家屋は2万件余り、死者は、3,700人。
会津に住んでいた自分は、地震の少ないところだなぁと思っていたのですが、こんな大きな地震が過去にあったとは驚きです。
そして、この時新しい湖が誕生していたのです。
それが、『山崎新湖』です。
会津から越後へ向かう越後街道は、もともと阿賀川沿いにあり、会津若松から喜多方市の南端、慶徳を通り山都町へ向かってたようです。
ところがこの地震で大規模のがけ崩れが発生し川も道も塞がれたらしい。
そして、せき止められた川が溢れ水が溜まったのがこの山崎新湖ということです。
ところが、正確な所在はあまり文献に載っていないようですが、慶徳から山間部への入口付近でせき止められ水が溜まったようです。

地図から読み解いて推定した山崎新湖

国土交通省の資料

これらの資料によると、喜多方市の南端から塩川、会津坂下一体に湖ができたようです。
もしも、この湖が現在残っていれば喜多方市、及び会津地方の一大観光地になったでしょうに。
たぶん、沿岸に遊覧船の乗り場ができ、ラーメン屋と土産物屋が立ち並んだのでは?
などと想像するとものすごく楽しいのですが。

この湖、やはり水害を何度も起こしていたため河川改良を行い約50年後には水がすっかり枯れて現在の地形になったのだそうです。
今となっては、「幻の湖」となってしまいました。

さて、地震の少ないと思っていた会津地方ですが、3.11以来喜多方市北部を中心に群発地震が頻発しているという話を聞いていました。
この地震、今だに続いていて、避難している人もいるとか。
次第に収まる見通しとの市の見解らしいですが早く収まって欲しいものです。

会津の地震に関してはまだ色々話があるようなので、それはまた次回に。

今更ですが、福島県放射能測定マップ http://fukushima-radioactivity.jp/ 拡散状況が良く分かります。

今更ですが、原発の被害は同心円状じゃないということが良く分かります。

福島県放射能測定マップ

新潟で測ってみた・・・なんて言ってるのはお遊びみたいなものですね。
(´・ω・`)ショボーン

それでも異常が出ないことを願いつつ、測ってみます。
自分にとっての目安を作るためにも。


iGAMMAの計測値。新潟市南区 0.05μSV/H

iGAMMA を持って出たのでイオン新潟店の駐車場で買い物の間にチョット測ってみました。 車のフロントガラスのところに置いての計測でしたが、

0.0μSV/H

ということで計測できませんでした。
車の中が悪かったのかどうかわかりませんが。

家に帰って測ると、

0.05μSV/H

だったので電池が無かったってことでもなさそうです。
うーーむ、また今度測ってみよう。
何故か今日はマイクロが変換できたぞ?

2011/08/28

iGAMMAの計測値

あくまでも参考値として。

新潟市南区での計測値

30nSV/h

こんなものですかね。

iPod でマイクロが変換できないのでナノで表記してます。
1マイクロ=1000ナノ

夏休み最終日の光景が展開中なり。

案の定、宿題が終らず鉄道博は、行けなくなったぞ! 息子は、現在宿題と格闘中なり。

2011/08/27

MacBook Air を使って1ヶ月たったぞ。

MacBook Air を使い始めて約1ヶ月がたった。

時々、2本指をトラックパッドで滑らせてスクロールしない時がある。
でもそれは、仕事でWindowsのノートを使った時だから当たり前。
∑(゚∇゚|||)

それくらマルチタッチジェスチャーが身についてしまった。
使いこなしているわけでもないが、クリックボタンがいらない操作にすっかり慣れている。
以前は、Macのマウスにホイールが無いのが不思議で何で付けないんだろう?と思っていたが、今はホイールどころかマウスがいらないよ。
いっそ、Windowsもマルチタッチジェスチャーにしてくれよ、と思ったりして。

後は、iTunes を完全移行できれば Windows がほぼいらなくなるなぁ。

iGAMMA で測定してみた。

iGAMMA が届いたので早速測定をしてみた。

まずは、動作確認のため 2階の部屋で 10分ほど計測した平均値が 0.03μSV/h
ただ、後から分かったのだが iPod がロックすると測定が止まる気がする。
この数値はあまり信用性がないようだな。

そこで、自動ロックを止めてから1階の部屋で地表から1m位の所で測定。
15分で平均値が 0.05μSV/h の表示に。

文科省のデータでは新潟市で 0.047μSV/h と言うことなのでほぼ合ってるのかな?
これ以上の細かい測定はできないのであくまでも目安で。

ただ目の前で数値が出てくるので、今までTVの中の出来事という感覚だった放射線というものを少しは
「実感」できるようになりますね。
見えないものをただ単に不安視するよりは、あぁこういう数値なんだという事をしっかりわかった上で色々なことを判断できる気がします。

設定でデータをメールに送信できたり、係数の調整ができたりできるようなのでもう少し勉強して使っていこうかと思う。

2011/08/25

ポルトガル語バージョンの Windows7 に、日本語版の Buffalo の無線LANアダプターを設定してきました。

今日、仕事で Windows7 のポルトガル版に Buffalo の 無線LANアダプターを取り付けてきました。 もちろん表示はポルトガル語。 なんて書いてあるか分からない。 (´・ω・`)ショボーン

ブラジルからやってきたというお客様。
片言の挨拶以外は、日本語を理解出来ないのでお互いにひたすら無言で何か気まずい雰囲気。

ドライバのインストーラのアプリケーションは、なんとか日本語で表示できるけど、ボタンはポルトガル語。
エラーメッセージとかシステムのメッセージは、全て文字化け!
文字の雰囲気(!?)と、感でボタンをクリック。
悪戦苦闘して3回くらいインストーラを動かしてやっとドライバはインストール完了。

でも、その後のクライアントマネージャがどうもインストールできていないらしい。
すかさずキャンセルしてみたら、もともとPCに入っていた無線LANユーティリティでAPを検索して接続ができたのでOKです。

XPとかなら雰囲気ですぐに分かりそうな感じだったけど、Windows7って意外と文字で指示がでる事が多いので文字化けしてしまうとどうしようもない。
とにかく、動いて良かったけど。
途中で投げ出したくなってしまいましたよ。

・・・動いて良かった。


2011/08/24

「想定外」何度も聞かされたこの言葉は、嘘だったて事がはっきりした。東電は「想定」していたのだ。 #原発とめろ

なんだか、怒り炸裂です!!!!! 「想定外」だなって言いわけになっていない。 想定していたんじゃないか!

東電、福島第一で高さ15mの津波予測していた

「想定外だった。」
何度も聞かされたこの言葉自体が嘘だったってことでしょ。
2008年に15mの津波を予測していながらその対策はやっていなかった。
これは、怠慢以外のなにものでもないじゃないか。
しかも、震災の4日前に保安院に対して報告をしていた。

これは、把握していたということじゃないか!
「想定外」なんて言葉を使うな!

ここまで来ると、「人災」という言葉を否定できなくなったね。
今回の原子力発電所に関する出来事は、明らかに東電の怠慢による人災です。

攻撃のカタチはできたのだが、決められなかった。結局、引き分け。 #albirex

対大宮戦。

攻撃のカタチはできていた。
ロペスと、アンディが前線でがんばる。
菊池や村上、直樹が攻撃にアクセントを付ける。
後半からは、ミシェウの独特の間合いがきいてくる。

でも、ヨンチョルが機能しない。

たぶん、これが一番痛かったのだと思う。
ゴウトクを入れる時、アンディを残してヨンチョルを下げた方が良かったのでは?
そう思わせるようなできでした。
ヨンチョルの攻めの意識は感じられたのですが、ちょっと弱気だったのかな?

大宮は、ボールキープができるのに、フィニッシュができない。
なんだか致命的だなぁ。
枠に飛んだのは何本も無かったのではないだろうか?
お互いゴール前で、わぁ、わぁ、やってたのはあったけど。

まぁ、こっちは攻めて行けるのにフィニッシュができない。
というか、枠に入ってるけど北野に止められた。
それが全てか。(ノ∀`) アチャー

やっぱり、いいキーパーだったんだなぁ。(棒読み)
( ̄◆ ̄;)

とりあえず、失点 0 で連敗を止めたと前向きに考えようっと。

2011/08/23

おぉ、TimeMachine のアイコンがグルグル回りだしたぞ!やっとバックアップされたよ。

Air を有線で繋いだら、TimeMachine のアイコンがグルグル回りだしたぞ。 やっと、LinkStation にバックアップが取れたようだ。

よぉし、このままほっておこうっと。
とりあえず、あと35分ほどで終わるらしい。


久しぶりにきたぁ! BUMP OF CHICKEN の3年半ぶりのライブツアー決定!

何気に BUMP のサイト見たら・・・

BUMP OF CHICKEN の3年半ぶりのライブツアー決定!

来たぁ~!!!!!!
\(^o^)/

新潟は 12/9(金) 新潟LOTS。
げぇ。チケット取れるんかなぁ?
前回同様、くじ運の悪さを発揮してしまいそうな予感。
(ノ∀`) アチャー

しかし、この情報2週間前の話ぢゃないですか。
すでに出遅れ感ありありです。
(;´д`)トホホ…

でも気づいたからOKという事で。
さて、情報収集だぁ。

シングルと、DVD の発売も決定だよぉん!

LinkStation 稼働!コピーも完了!

やっと、LinkStation へコピーが終わって稼働開始。
PCから外付けHDD をはずして、ネットワークドライブを同じドライブ名でさくせいし、 MyDocuments が LinkStation のフォルダから開くことができましたよ
iTunes も動いたし。

LinkStation へ USB HDD を繋いだので今度はそっちへバックアップを取る設定と、MacBookAir から iTunes を開く設定をしなくては。
TimeMachine もディスクを検索できたり、できなかったりとまだバックアップが取れないし。
のんびりと、潰していこうかな。

2011/08/22

LinkStation ようやく稼働か?

LinkStation LS-CHL1.5TL の再セットアップですが。

・設定情報の初期化
 レ
・再設定
 レ
・ファームウェアのバージョンアップ
 レ
・NAS Navigator2 からの共有設定

と、やったらどうにか使えるようになりました。
その後、TimeMachine の設定をしたのですが、今度は Mac でうまく認識しない。
Airが、よく見たら我が家の別の無線LANに接続していた。
それは、別ネットワークにしているのでNASを検索できないので再度、正規のAPに接続。
ようやく認識してくれた!
V(^ー^) ヤッタネ!!

しかし、まだ微調整は必要だなぁ。
この後、ファイルのバックアップ後、外付けUSBドライブを繋いでバックアップ取れるようにしなくては。

LinkStationがうまく動かないので、初期化するしかないかぁ。ガッカリ。

昨日半日いじくっていた LinkStation。 コピーの途中で Time Machine を試したら「バージョンがあいません」と怒られました。 ∑(゚∇゚|||)

どうも、LinkStation のファームウェアを上げないと Lion に対応しないみたいです。
早速、ダウンロードしてアップデートをかけたら「LinkStation が見つかりません。」だと!
Σ(・ω・ノ)ノ!

ネットワーク回りの動作がなんかおかしい。
どうりで、PCからファイルをコピーしている途中でこけるわけだ。
えぇ、ポケットルータに続いてまた不良品なのだろうか?

半分くらいコピーが終わったけど、初期化して最初からやり直さなくちゃ。
(´・ω・`)ショボーン

帰ったらやってみよう。

2011/08/21

OSX の IM は、何が良いのだろうか?「ことえり」は、やっぱり合わなかった。

MacBookAir を使ってみて気づいたことは。 「ことえり」って、相変わらずだなぁ。って事。 変換効率が悪い! 鍛えればこれが最高。 という意見もあるのだが、鍛えなくても使えなければ意味が無い。 また Webサイトのフォーム入力の画面で入力できなくなることがある。 これは、結構検索すると出てくるけど、直しようが無くて致命的。

ATOK が Windows と OSX のバンドル版を出しているから買おうかな?
とりあえず Google日本語入力を使っているが、今のところこれで十分だなぁ。
もう少し様子見ですが、「ことえり」は使わなくて良いな。

EG-Bridge が無くなったのはびっくりした。
PowerBook5300csの時はずっと、使っていたからなぁ。
後継ソフトも出ているようなのでチョット気になる。

2011/08/20

茄子を Amazon から購入してみるなり!

Amazon で茄子をポチリました。


充電万能を買うついでに。
茄子でなくて、NAS ね。

・・・これが言いたかっただけか。
(ノ∀`) アチャー

PCに 1TB の外付けHDDを繋いで MyDocumentsフォルダを入れていたのですが、メインマシンが MacBookAir になってのでファイルをどうしようか考えていました。
PCを起動して共有フォルダで使用するのも芸が無いというか無駄だし。
iTunes のデータもあるので iPod の同期をとるたびに PC 起動するのも無駄だし。
で、LinkStation を購入。
1.5TB を奮発。
( ̄○ ̄;)!

HDD のファイルを全てコピーして、PCの共有フォルダに設定する。
同時に Air からもアクセスできるようにして、Air の iTunes を同期させる。
これで Air を本当にメインマシンにできる。
LinkStation のパーティションを2つに分けて 1TB分を共有フォルダにする。
余った 1TB HDD をLinkStation に繋いでこのフォルダのバックアップを取る。
で、残りの 500GB を TimeMacine として使用して Air のバックアップも取っておく。
\(^o^)/

今までデジカメで撮った写真の保管が心配だったけど、これで少しは安心できそうです。
HDD2台同時クラッシュなんてないと信じています。苦笑。
ヽ(´▽`)/ チョット幸せ。

明日到着予定。
楽しみ楽しみ。

ポケットルータが動作不良で交換となったなり。

先月、出張用に買ったポケットルータ MZK-RP150N ですが、購入当初から電源が不安定で繋がったり、途切れたりを繰り返していたので電気屋へ持って行って交換してもらいました。 今度は、動作OK!

電気屋によると「2004年以前のPCに繋ぐとダメになります」というような話だった。
2004年にUSBの規格が変わったのだろうか?
USB 2.0 は、2000年に発表された規格だが、その事を言っているのだろうか?

そこでふと思ったのが AC-USB の変換アダプターが悪かったのかも。
何かの付属品だったやつですが、怖いので繋ぐのは止めました。
(;´▽`A``
でも、アダプタが無いと無線の意味が無いので(Airに繋いでもなぁ)プラネックスのアダプタを買うことに。
充電万能
なんだか名前からしてやってくれそうな気がします。(意味不明)

USBで電源供給ができる小型ルータと言うことで買ったのですが、使い方を考えたら
MZK-MF300N
で良かったような気がするなぁ。∑(゚∇゚|||)
小型という文字にかなり弱い自分。
┐(´д`)┌ヤレヤレ

あまりにもごちゃごちゃし過ぎたのでデザイン変更なう。Beer だぜ!

シンプル・イズ・ベスト
そう思っているのにblogがあまりにもごちゃごちゃし過ぎなのでデザインを変更しました。
おもしろがっていろいろ項目を追加したのが悪かったのだ。
あれこれ削ったらずいぶんすっきりしたぞ。

自分でデザイン組もうかとも思ったけど、めんどくさいのでありあわせのデザインで。
Beerだぜ。
夏だものやっぱり、Beer だぜ!
もう残暑だけど、Beer だぜ!
第2だろうが第3だろうが Beer だぜ!

これでしばらく行ってみよう。

2011/08/18

つい、買ってしまった。

つい買ってしまった。

しりあがり寿・・・予測変換できるGoogle日本語入力って。
「あの日からのマンガ]

3.11の後、「今、描こう」という思い出書いたというマンガ。
「地球防衛家のヒトビト」・・・予測変換できるGoogle日本語入力って。
が意外と、面白い。
そして、ちょっと悲しい。
でも、ある意味本当の事かもしれない。


ついでに、
「The Five Star Storys Reboot  Atropos 1」
こっちはまんまと策略にはまったような気がする。
再構成された4冊目。
本編は全部持ってて、Rebootのここまで3冊買ってしまった。
(^-^;

・・・えっ、7巻まで決まっているの?
Reboot なんて出さないで本編を先に進めて欲しいヨォ!

・・・と、言いつつこの後も買ってしまいそうだなぁ。
(^-^;

4日経っても水分が蒸発しないクールマフラーってありですか?

以前、クールスカーフなる物を買ってみた。 これが、首回りが冷えるのは良いのだけどなんだか首筋が濡れてるようでちょっと気持ち悪かった。 ところが、先日のキャンプの時かみさんと子供がジェルタイプのマフラーを買ったら、これが結構具合がよく冷えるのでちょっとうらやましかったりもするのです。

先週の浦和戦の時にアルビのグッズショップにアルビレックスバージョンのクールマフラーが発売になっていました。
これがジェルタイプでかみさん達と同じ。
値段は5倍する (´;ω;`)ウウ・・・ けど、アルビカラーでロゴ入り。 観戦用にしようと購入し早速試してみた。
トイレの水場で濡らしていると同じ物を購入した人が何人かクールマフラーを濡らしていた。
あついからみんな考える事は同じなのだ。

さて、十分に水を吸い込んだマフラーを早速つけて、かみさんと子供に「どうだ!良いだろう!」とプチ自慢。
観戦に突入したのです。

ところが、このマフラーちっとも冷えない。
以前のクールスカーフの方が冷える気がする。
触ってみるとジェルには十分に水は吸収されている。
なぜ冷えないのだろう?
そう思ってると気づいたのは、ジェルを包んでいる外側の布が異常に乾いているのだ。
首に巻くと暖かく感じるほどです。
もしかして、ジェルから蒸発しないので気化熱を奪うという事がないのでは?

それから4日経った今でも、少しは減ったとはいえジェルが水を吸ったまま膨らんでいるのです。
 (;-ω-)ノ

水が蒸発しなければ冷えないじゃないかぁ!


2011/08/13

京都の五山の送り火に高田松原の松の使用する計画が再び断念となった。 #rikuzentakata #kyoto

高田松原の松からセシウム検出。

京都の五山の送り火に高田松原の松を薪として使用しようという計画が結果的には断念となりました。
セシウムが検出されたというのは、事実なのだろうから結果としては残念です。

だからといって陸前高田が汚染されているということではないと思う。
これは、きちんと測定はして欲しい。
きちんと測定をして安全を確認しなければ、地元の人達の不安が残ってしまう。
松の表皮から検出されたというのは、松を運送する途中でセシウムが付着したと言うことも考えられるのだから、その区別だけはして欲しい。

2011/08/12

震災から5ヶ月目にして思うこと。感じること。

陸前高田市。 「りくぜんたかたし」、と言うのだということをこの震災で初めて知りました。 たぶん、聞いたことはあるのでしょうが、「たかだ」と無意識に読んでいた気がする。

そこは、学生時代の友人の住む街。
2度訪れた街。
その友人のセッティングで子供を連れて仲間達のキャンプへ行った時。
そして、彼の結婚式の時。

キャンプでウニやホタテ、ホヤをたらふく食べた思い出や。
結婚式の2次会、3次会で飲み過ぎて、フラフラになって翌日どうにか帰ってきたとか。
いろんな想い出のある場所です。 苦笑。

そして、3.11 が起きた。
あれからもう5ヶ月。
それは、「もう」なのか「やっと」なのか「まだ」なのか・・・捉え方は人それぞれだと思う。
でも5ヶ月が過ぎても公的な動きで進展があまりにも少なすぎる気がする。
民間は、それも個人、個人がものすごく動いているのに。

ボランティアと、ボランティアを支える人々。
義援金を集める様々な努力と方法。
義援金を送る人々。
後方から物資を支援し続ける人々。

個々がこれだけの事を的確に、いとも簡単に(実際は簡単ではないでしょうが、国と比較するとこう見える)やり遂げている。
国は何をやっているのだろう?総理大臣を降ろすとか降ろさないとか。
いま問題にすべきことはそんな事じゃない。
被災した人を救うことなのだ!
被災した地域を復興させることなのだ!
何も考える必要がないくらい明確な目標があるのに。
何故それができないのだろう?

陸前高田を思う人達が、陸前高田のために作り上げた映像があります。

明日の希望 陸前高田市サポートチーム

それぞれの、陸前高田を思う気持ちがヒシヒシと伝わってきます。
こういうメッセージを被災地に対して何故国が発信できないのでしょうか?
もしも、国会議員の方が(いないと思うけど)これを見ていたらぜひ感じてください。
この映像を作り上げた人達の思いというものを。ぜひ。

2011/08/11

TLでも参加も連投規制でTWできなくなってしまったよ。凸(`、´X)  #原発とめろ

8/11 あの大震災から5ヶ月目の今日。
Twitterデモが行われた。

#原発とめろ
とハッシュタグを付けて原発に対する思いをツイートする。

ものすごい勢いでTLが埋まって行きました。
TweetとRetweetを繰り返していたらどうも送信できていない模様。
何だ?と思ったら連投規制に引っかかったらしい。

125TW/時間 で制限がかかるようですね。
20分過ぎからTLの伸びがゆっくりになり、40分過ぎにはほぼ止まった。
みんな連投規制に引っかかったのかなぁ?

たぶん、次のツイートは明日の朝だな。苦笑。
いつもの時間にツイートできるのだろうか?
それよりも、「監視役が!止めた!」って騒ぐ人が出てきそうな気がするなぁ。

2011/08/10

日本代表が韓国に 3:0 で勝ったぞぉ!

週末は、アルビが 4:0
今日は、日本代表が韓国に 3:0

良い一週間だなぁ。

TVを見たのが後半途中からなのでゴールシーンは見てないんですけど・・・。

suzumoku の New Album とサカナクションの 5th Maxi Single を忘れているよ。

どうも最近、情報収集していないから後から気づくことが多いなぁ。

・suzumoku
  New Concept Album
  初のエレキ弾語りアルバム -沖縄ひとり旅レコーディング-
  『Ni』(ニッケル) 7/6発売

・サカナクション
  5th Maxi Single
  『バッハの旋律を夜に聴いたせいです。』 7/20発売

どちらも忘れている。 Σ( ̄ロ ̄lll)
買わなくては。

suzumoku はまた新潟では売っていないんだろうなぁ。
 (´・ω・`)ショボーン

子供達だけの旅へ出発。子供は冒険心一杯だけど、親は心配です。

今日、明日と次女(中3)、長男(小2)が二人で山形まで出かけます。
切符を用意して、乗り継ぎ時間を調べ、乗り換えを教えて。と大変。
以前自分と行って、2年前に行きだけ二人で行ってるのですが、今回は往復。
向こうへ行けばおばあちゃんが待っているので良いのですが。
そうは言ってもドキドキです。

まぁ、なんとかするとは思ってますが。

特急、各駅、新幹線と2回の乗り換えに子供達は冒険心で一杯です。
なんだかんだで二人分の切符が往復で16枚!
落とすなよ。(^-^;

2011/08/09

佐渡へキャンプへ行ってきました。その2

2日目は雲はあるけど、こんなきれいな朝からスタートです。

100


101

テントサイトはこんな雰囲気。

帰りは、テント撤収後、相川奉行所を見学しつつ、12時40分のフェリーに乗るべく急いで両津へ向かいます。
もっとゆっくり回りたかったけど、新潟の花火も見たいので仕方がない。苦笑。


102


両津から佐渡を後にします。


103

行きと同様、カモメにカッパえびせんを与えつつ一路新潟へ。

104

船は揺れる事も無く順調に進みます。

105

やがて、新潟西港へと近づきますが、やはり豪雨の影響か信濃川からの水はかなり濁っていました。
下船後は、家へ帰り、片づけをした後今度は花火へ参戦。
さすがに疲れたので市内へ入るのは止めて近所で見てましたけど。笑。
子供もすぐに飽きてしまったので本日は終了。
車が混雑する前に家へ帰ってきました。

佐渡は、じっくり回るといろいろ楽しめるのだなぁと思いましたが、新潟県は相変わらず宣伝が下手だなぁと思いました。
道の駅すら使いこなせていなかったものなぁ。
もっと、もっと頑張ってもらわないと困るなぁ。
そんな事を感じた2日間でした。

佐渡へキャンプへ行ってきました。 その1

週末に佐渡へキャンプに行ってきました。 ホームでアルビの試合があるというのに・・・。

001

信濃川を下って佐渡へ向かって出航です。


002

カモメに餌をやりつつ、2時間後には佐渡へ上陸です。
取りあえず、昼食を取るべく道の駅「芸能とトキの里」へ向かいます。
ここでまず、国交省の宣伝文句に騙されます!
佐渡の観光拠点と言えばここ!!
で、到着すると駐車場はガラガラ!観光案内所はパンフレットのみ。
パンフレットは、島外の県内施設の案内ばかり(佐渡の案内はほとんどない!)
唯一の施設がソフトクリーム屋さん。美味しかったけど、納得いかないなぁ。
昼食難民と化した我家族はそのまま真野方向へ進み、どうにか昼食をとる事ができました。
佐渡は、両津、佐和田周辺以外はなにも無いと思った方が良いかもしれない。


003

道の駅で収取するはずの情報も無いままに妙宣寺へ。

004

県内唯一の五重の塔と、きれいに手入れされた庭に癒されます。


005

続いて、国分寺へ。
たまたま関係者の方に由来やら建物の説明を聞く事ができてちょっと、うれしかったです。
その後、佐和田で夕食、朝食の材料を仕入れて相川の先端、長手岬キャンプ場へと向かいました。
キャンプ場に今夜宿泊するのは自分達だけと言う事でキャンプ場独占です。


006

曇り空でしたがこんなきれいな夕陽を見る事ができました。

007

きれいな夕陽を眺めつつ、食事を終え、ラジオから流れるアルビレックス新潟の快勝実況に熱狂し、やがて就寝しました。
しかし、今回の最大の見せ場は夜中に訪れます。
ふと23時頃に目が覚めてテントの外を眺めてビックリ。
それまで、空を覆っていた雲が全てなくなり、天井には天の川がはっきりと見えました。
思わず、かみさんと子供達に声をかけておこし、地面にしいたシートに家族4人寝転がってしばらく眺めていました。
その間、流れ星が5,6個。
とてもきれいな夜空でした。(写真を撮れなかった!泣。)

こうして、キャンプの初日は過ぎて行きました。

2011/08/06

お約束

お約束
佐渡汽船なう。かもめと戯れちう。

明日は、佐渡へGO。こんな時期にすみません。 m(. .)m

明日は、いろいろ大変な人には申し訳ないけど。
佐渡でキャンプです。
子供達を海で遊ばせてきます。

ほぼ、ノープラン! 爆。

テントさえあれば何とかなる。
という、一人旅のノリで家族4人行ってきます。
大丈夫なんだろうか? 苦笑。

2011/08/05

子供達には、せっかくの夏休みなのだからこんな青空の下で思いっきり走り回って欲しい。

放射能の事など心配いらない場所で、
こんな青空の下で、
子供達には走り回って欲しい。

夏休みなんだから!

003


でも、この日の気温は30度越え。
走り回っちゃいけないか。
・・・でも、走り回っている子供もいたなぁ。
(西会津 ひめさゆり公園付近にて)

熱中症には、くれぐれも気を付けて。

気付いたらこんな装置が付いていた。

新潟港のとある場所です。
トラックの重量を測る小屋の前に何やら装置が付きました。


Housyasenn_sokutei


良く見たら『放射能測定』の文字が! ∑(゚∇゚|||)


Housyasenn_sokutei2


これも、原発の影響です。

今日の夕陽。

今日の夕陽。

001_3


佐渡に向かってゆっくりと沈んでいきました。


002


きれいだったなぁ。
写真を撮っている人が結構いました。

2011/08/04

今後の日本のサッカーを引っ張って行く指導者の一人となったであろう人を無くしてしまった事は大変残念です。松田選手。安らかにお眠りください。

今日、松田直樹というサッカー選手がお亡くなりになりました。
松本山雅FCの選手で、練習中に熱中症から急性心筋梗塞で倒れ2日間生死をさまよい、今日、お亡くなりになったそうです。

元横浜Fマリノスの選手で、元日本代表の松田。
そう言った方が分かり良いのかもしれません。

自分も松田選手の事を詳しい訳ではありませんが、日本代表戦で活躍する姿は覚えています。
彼が、どれほどの選手かというと「練習中に倒れた」との一報が入るとTwitter上で、
#松田
#松田直樹
#松田戻ってこい
#松田直樹絶対戻ってこい
#松田頑張れ
・・・等々
彼を心配するハッシュタグで投稿されるつぶやきが驚く程流れてきました。

松本山雅FC、横浜Fマリノスのサポーターだけではなく、サポーターの枠を超えて様々な人々が心配し、応援し、動向を見守ってきました。

その願いも虚しく、今日の13時頃お亡くなりになったそうです。

おそらく今後の日本のサッカーを引っ張って行く指導者の一人となったであろう人を無くしてしまった事は大変残念です。

今は、ただただ安らかにお眠りください。
祈。

西会津町のロータスインの脇の川で驚く程上の方まで木の葉が泥で茶色くなっていました。 #niigata #fukushima #新潟豪雨 #福島豪雨 #水害

今日は、災害がらみの仕事で西会津町へ行ってきました。
町の国道沿いの所は特に普段と変わらない様子に見えました。
しかし、R49を喜多方方面へ曲ったところ、ロータスインの脇の川を見て驚きました。

橋から川面までは結構な高さがあり両側が崖のようになっていますが、その崖に生えている木の葉っぱがずいぶん上まで泥で茶色くなっていました。
実は、今日の仕事というのがそこから新潟よりに行った銚子ノ口で、川を渡っているケーブルが切れたという事でその仮復旧の仕事でした。
そこもここまで水は来ないだろうと張ったケーブルが水で持って行かれ、そのケーブルに接続している機器が水没したということだったのですが、まさか!と思っていました。しかし、この川の様子を見て、あぁここまで来たのならありえるなぁ。と、感じました。

今日は、今回の水害、自然の驚異というものを改めて感じさせられた一日になりました。

2011/08/01

帰りの磐越道から見た風景も見慣れたものとはかけ離れています。 川沿いの集落、田んぼ、畑が泥水にかぶっているのが良く分かります。 #niigata #新潟 #阿賀町 #新潟豪雨 #水害

磐越道 安田ICと新津IC の間にて
磐越道から見えた阿賀野川の河川敷の田んぼ、畑が水浸しで泥をかぶっていました。

三川ICに近い集落も水に浸かっていたのか田んぼが泥だらけでした。
また、行きにR49を走っていて阿賀の里周辺もひどいなと思ったのですが、高速道から眺めると一帯が泥水に使ったのが良く分かります。
今は、住民の方が独力で片付けている感じでしたが早く救援の手が必要なのではないでしょうか。
三条市、長岡市、魚沼方面の信濃川流域に目が行きがちですが、阿賀野川流域にも早く応援体制を整えて欲しいものです。

通りすがりの人間の勝手な思いかもしれませんが・・・。

仕事でR49の本尊岩まで行ってきました。三川ICの付近は泥が乾いて砂埃がもうもうと立っていて、本尊岩付近では道路が半分流されていました。 #niigata #新潟 #新潟豪雨 #水害 #阿賀町

R49 三川IC 付近
R49の三川IC入り口付近(将軍杉の先の橋を渡った所)です。
集落から避難したと思われる車等が道路の両脇、酒屋の駐車場などにびっしり止まっていました。
この左側に集落があるのですが、泥をかぶっていて後片付けに追われているようです。
今、三川ICから津川IC間が無料通行になっている為この先の IC入口で係員が誘導していました。

三川駅周辺の川に近い所の家も水をかぶったようでした。
R49は、三川の先の揚川トンネルで通行止めになっています。

仕事でその先の本尊岩まで行きましたが、本尊岩トンネルの先で道路の川側がごっそり削られていました。
復旧工事を急ピッチで行っており明日には片側交互通行にしたいとの事でした。

自分の仕事はその手前でちょこちょこっとやって終わり。
新潟へ帰ってきました。

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2022年1月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ