« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月の52件の投稿

2011/05/31

明日は、KIRIN CUP SOCCER 2011 日本代表 vs ペル―代表! でも、健康診断があるので朝からバリウムを飲まなくちゃ・・・。

明日は、ビッグスワンで、KIRIN CUP SOCCER 2011 日本代表 vs ペル―代表 の試合がある。
そして、その前座で国際親善試合 U22日本代表 vs U22 オーストラリア代表 の試合もある。

休みが取れたので両方見に行けるのだが、心配が一つ。

健康診断があるので朝からバリウムを飲まなくちゃいけない。
試合中に体調がおかしくならなけりゃいいのだけど。 汗。

昼間はしっかりと水分を摂る事にしようっと。

・・・でも、ちょっと心配。 (;´д`)トホホ…

【第三弾報告】 Project Vitamin Tohoku ・ ビタミン計画 皆様の支援金→福島の農家さん→検査済み野菜→被災地  完全非営利活動です。一度の募金で被災地と農家さんを同時サポート! http://goo.gl/bw7hw

Project Vitamin Tohoku ・ ビタミン計画

「皆様の支援金→福島の農家さん→検査済み野菜→被災地
 完全非営利活動です。
 一度の募金で被災地と農家さんを同時サポート!」


風評被害に悩む、福島の農家から野菜を買い取り、栄養が不足しがちな震災の被災地へ野菜を届けようという活動です。
まさに、一度の募金で被災地と農家を同時にサポートしています。
発送が素晴らしいと思う。

自分も少しでもお手伝いできればと登録をしました。

今回が第3弾。 宮城県亘理市へ
第4弾も計画されています。
長期的な活動を予定しています。


御協力をお願いします。
m(_ _)m

2011/05/29

陸前高田市の友人へ支援として古いPCを送る事にした。ついでに箱に詰められるだけの物を詰めて。クロネコさんお願いします。

仮設住宅へ移った陸前高田の友人へPCを送る事にしました。

古いPCで Windows2000 なのですが、それでも必要との事だったので。
ダンボール箱(パソコンポ)一つにPCと付属品一式、USBメモリ、無線LANカード、
プリンタ用のUSBケーブル、コピー用紙一束、針のいらないホチキス、バインダー、
子供服、クレヨン、お絵かき帳。
そして、ハッピーターン。

取りあえず、詰めてクロネコへ持って行きました。
まだまだ大変だけど、きっとハッピーになってくれよ。 ヽ(´▽`)/

では、クロネコさんよろしくお願いします。

ヘッドライン | 科学・環境 | 海底の土から放射性物質 宮城~千葉沖、数百倍も - 47NEWS(よんななニュース) http://t.co/4Zsno6x

ヘッドライン | 科学・環境 | 海底の土から放射性物質 宮城~千葉沖、数百倍も - 47NEWS(よんななニュース)

被害が広がっている。
心配されていた東日本沿岸の漁業への影響が現実のものとなりつつある。
これは、一つの原子力発電所で起こした事。

「想定外」
で済ませられる問題ではない。
「想定外」
で、日本を、世界を危険に晒している。

こんな事がいつまで続くのだろう?
終息の予定は出たが、見通しは少しもたっていない。

2011/05/28

南相馬市で「餓死」者がいたという事実!森まさこ参議院議員のツイートを時系列で並べました。 #jishin #fukushima #genpatsu (追記)

南相馬市で「餓死」者がいたという事実です。
森まさこ参議院議員のツイートを時系列に沿って並べました。

―――――

参議院法務委員会で質問。南相馬市などで震災後の餓死者が10名以上! 厚生労働副大臣は、「知らない」と。。。 実際に現地へ物資を運び、南相馬市への食料水ガソリン不足を指摘し政府へ要望してきました。餓死寸前の男性が発見されたときも警鐘を鳴らしてきました。悔しい。 #jnsc

「南相馬市等で餓死」メールが来たのが20日。監察医の連絡先を調べ23日電話。監察医「3月11日から5月2日までに餓死12名、自殺3名。餓死という欄がないので衰弱死と記載したが餓死。誰かを責任追及したいわけではなく、津波の溺死と違う死があった事実を知ってほしい。(続) #jnsc

監察医の言葉の続き「あの状況で、溺死と違う餓死という死があった事実を知ってほしい。(どの役所でも知らないと言ってることに対し)私の書いた死体検分書を書き換えることはできない。衰弱死と書いた文書が10通以上あるはず。それは餓死。森さんが真実を明らかにしてほしい。」続く #jnsc

23日の監察医の証言に基づき厚労省、警察庁、法務省など関係役所に確認。どの役所も「知らない、わからない」26日に参議院法務委員会で小宮山洋子厚労副大臣へ質問。しかし「そのような事実は把握しておりません」と答弁。隠蔽してるのか?本当に情報を把握してないのか?(続) #jnsc

南相馬市等で餓死(衰弱死と記載)が事実を示す監察医の死体検分書はどこへ消えたのか?役所が答えないので当方で死体発見からの流れを詳しく調査した。まず警察官が通報等により死体発見⇒警察署で監察医が死体検分⇒死体検分書は最寄りの市町村役場へ (続) #jnsc

南相馬市は「市では死体検分書を受け取ったが死亡原因は見ない。戸籍に死亡事実を記載した後法務局へ送った」そこで昨日参議院決算委員会が終わってから法務局を参議院自民党幹事長室へ呼び、監察医が死体検分書に衰弱死 と記載した文書は法務局に保管されていないのか聞いた。すると‼ #jnsc

南相馬市が、今も死体検分書を保管していることが判明。南相馬市は法務局へ死体検分書を送っていなかった。通常死体検分書は一ヶ月ごとに市町村役場から法務局へ送られる。しかし3月から現在までの死体検分書はまだ法務局へ送られていなかった。そこで‼ (続) #jnsc

昨夕南相馬市宛に文書で死体検分書死亡原因欄の衰弱死が何名か知らせて欲しい旨要望。監察医は南相馬市周辺の死体検分をしていたから、飯舘村など周辺の市町村役場にも同様の調査をかけるつもりです。監察医が「溺死だけでなく、餓死という死があった事実を知らせたい。」もう少しです。 #jnsc

餓死は監察医の言葉。私は信じてます。死亡は三月下旬か四月上旬だそうです。その時期は水も食料も不足してた。3月26日に5日間のまず食わずで餓死寸前で自警団に救出された南相馬市のニュースも。@petbin: 水分の不足が原因であれば、「渇死」や「脱水死」という言葉 #jnsc

―――――(追記)

南相馬市保管死亡届のうち衰弱死の記載が7名!本日同市戸籍係が回答。同市監察医が餓死を確認し死体検案書に衰弱死と記載した。周辺の飯舘村などにも餓死があったと彼は言う。合計で10名以上と。政府に問い合わせても不明と答えるのみだった #jnsc

―――――

かなり驚きの話しです。
救援物資が届けられていたなら・・・・・。

ご冥福をお祈りいたします。

もとの生活が早くできますように。泣ける。 > RT @h_mode: 福島市民の声。 http://lockerz.com/s/105428397

RT @h_mode: 福島市民の声。

もとの生活が早くできますように。

福島大好き!

あのすばらしい福島をもう一度!

がんばれ!福島!  o(;△;)o

正確な情報を、包み隠さず正確に出し、それを正確に分かりやすく伝えてほしい。それすらできないのでは測定など無駄だ。と言いたい。 > 東電に未公開放射線量データ http://t.co/f0z3zQ2

東電福島第一原発ニュース
東電に未公開放射線量データ(5月27日 19:50更新)

吉田所長が海水注入を継続していた事が問題になっている。
水を止めた、止めない、誰の指示か?でもめていた矢先に出てきた事実だからだ。

吉田所長の判断はある意味英断だったのだろう。
ただ、その決断を公表できない事に問題がある。
それが、東京電力の体質なのだろう。

正しい、正しくな、ではなく、正確な情報が正確に伝わってこないのだ。

そして、事故から2ヶ月が経ってまた出てきたのが、実は測定データがまだありました、という事実。
過去にも、データの改ざん、隠ぺいが体質として行われてきた会社だ。
今あるデータが正確なのか?全てなのか?全く分からない。

全てが終わってから、これもあります。と出されても対応も何もできるわけがない。
もしも、今回出てきたデータが測定と同時に発表されていれば避難指示も変わってきたのかもしれない。
(データを見ていないし、専門家でもないので何とも言えませんが)

保安院や政府もグダグダだけど、制限のかけられたデータだけを見て判断しなければならないのは、問題だろう。
いつまでも東京電力のデータを信じていられない状況になってきた。
むしろ、国が全てを測定する位の事をしても良いのではないだろうか?

避難指示が出ていないとしてもそのベースのデータ信じられなければ、どうやって自分の身を守ればいいのだ?
「逃げろ!」というのは簡単だが、むやみやたらと混乱を招くだけになる。
正確な情報を、包み隠さず正確に出し、それを正確に分かりやすく伝えてほしい。

2011/05/26

仮設に入れて喜んだのも束の間、自立できたと見られてしまうのか。辛いなぁ。 > 東日本大震災:仮設の食料支給6月10日まで 陸前高田 - 毎日jp(毎日新聞) via @mainichijpnews

東日本大震災:仮設の食料支給6月10日まで 陸前高田 - 毎日jp(毎日新聞) via @mainichijpnews

仮設住宅が建ち始め、抽選に受かって良かった良かったと、喜んでいたのも束の間。
仮設に入った人は自立できると見られるみたいですね。
仕事も、家財道具も無い人達に「仮設に入ったのだから後は自分で」と言われても大変だろうなぁ。
収入源が無くなった人はどうするのだろう?

とは言え、いつまでも自治体の食糧支給を受けてばかりもいられないというのもあるのだし。
避難所へ戻るわけにもいかない。
難しい問題ですね。

民間の支援は続けられるのだろうか?

【ふくしまおうえん】 福島県は豊かな自然がありきれいな湧水が湧き出て、きれいな水が流れる所です。その水が豊かな実りをもたらします。その湧水の中には変わった水もあります。それは・・・・・。 #fukushima #fukushima_baton #47e

【ふくしまおうえん】
exact福島 47ふくしまおうえん隊 新潟から応援中! bec(ベコ)

福島県は、標高の高い山と豊かな森と自然があるためきれいな水の流れる所でもあります。
当然「湧水」もたくさんあり美味しい水がコンコンと湧き出ています。
環境省のホームページにも数多くの湧水が記載されていて、環境省選定の全国名水100選には、2つの湧水が選ばれています。
一つは、裏磐梯の北塩原村にある小野川湧水
そして、もう一つは猪苗代町にある磐梯西山麓湧水群です。
中でも私のオススメは、「龍ヶ沢湧水」です。

この湧水は、磐梯山の山麓の森の中で湧き出ていてそこから麓の磐梯山慧日寺資料館の庭園まで水が引かれていて、そこで飲むこともできます。
しかし、資料館近くの山道を登り源泉まで行く事をお勧めします。そこで飲む湧水は、澄んでいて、冷たくとても美味しい水です。
よく、ポリタンクに水を詰めて家まで持ってきたのですが、この水を使っていれたお茶、コーヒーなどはかなり味が変わります。いつものお茶が、甘く、まろやかな味に変わります。苦労してでもこの水でお茶を飲みたくなるくらい美味しいのです。
近くへ行かれた際にはぜひ喉を潤しに行ってみてください。
道は山道と書きましたが、緩やかな上り坂で比較的歩きやすいと思います。
とは言え、天候によっては道がぬかるんだりしますのでお気を付け下さい。

また、会津地方にはぜひ飲んでみたい湧水があります。
それは金山町大塩地区に湧き出る、「天然の炭酸水」です。
実際に行ったことは無いのですが、こちらにこの炭酸水を飲みに行った記事があります。

福島は、これらの美味しい水が湧き出ている所なので、美味しい米、美味しい野菜、美味しい果物、美味しい魚・・・・・が採れるところなのです。
それが、「うつくしまふくしま」なのです。
美味しい水で喉を潤しに福島へ行きませんか。

陸前高田市と同じ規模の津波が新潟市に到達した場合を考えてみました。やはり市内はすっぽりと津波にのまれてしまいそうです。 #jishin #niigata

陸前高田市で津波の到達した範囲を、東京に当てはめるとどうなるか。
そんな地図が作成されています。

岩手でのボランティア

土地勘のない東京の図なのでいまいちピンとこないので新潟市に当てはめたらどうなるか簡単に作ってみました。

新潟市を津波が遡った場合。

信濃川と阿賀野川を遡ったラインを書いてみた。
新潟市がすっぽりと入ってしまう。

「瓦礫はいまでも6km地点ぐらいまで見ることができるが、津波は本流を10km駆け上った」
という前のホームページの記述から見ると、
海岸線から日本海東北道までの範囲が瓦礫で埋まり、亀田の先まで津波が到達する。
ただし、地形を考えると新潟市は海抜0m地帯があり、新潟平野が広がる事を考えると同じ規模の津波が到達するとさらに広範囲で津波の被害が発生しそうです。

一日 204円募金の一覧を作ってみました。 http://goo.gl/P9ZNL

クリック募金と、ツイッター募金の一覧を作りました。

http://bec.air-nifty.com/blog/bokin.html

この募金は1日1回できるので、全てを回ると 204円の募金となります。
復興にはまだまだ、時間がかかりそうです。
支援もまだまだ必要という事ですね。

2011/05/25

【ふくしまおうえん】 遠く離れた福島の様子をラジオで聞いてみるのはいかがでしょうか。AM放送、FM放送だけではなく、インターネット上でも聞く事ができます。福島の雰囲気たっぷりの番組をぜひどうぞ。 #fukushima #fukushima_baton #47e

【ふくしまおうえん】
exact福島 47ふくしまおうえん隊 新潟から応援中! bec(ベコ)

今日、iPod に繋げている FMトランスミッターの設定周波数でノイズがひどかったり、中国語の放送が聞こえてきたりしたので周波数を変更していたら、やけに強い局だなと思ったら普段は入らない「ふくしまFM」が聞こえました!
福島のラジオ放送は、隣県であれば比較的容易に聞く事も出来るでしょうが、遠く離れた県ではなかなか聞くチャンスが無いと思います。
しかし、これからのシーズンはAM放送ならば夕方から夜にかけて電波の強弱はあるかもしれませんが、聞く事ができるでしょう。
また、FM放送では天気の良い日に稀に聞く事ができるかもしれません。(そういう特性が電波にあります)
家に感度の良いラジオを持っていない時は、カーステレオのラジオが意外と受信感度が良かったりします。
車の中で耳を傾けるのも良いでしょう。
更に、何度か書きましたがインターネット上でラジオを聞く事もできます。
ラジオ福島は Ustream配信をしていました。
ラジコでは、復興支援プロジェクトとして
ラジオ福島ふくしまFMを聞く事ができます。
そして、コミュニティFMもサイマル放送を行いネット上で放送を聞く事ができます。
福島の、現地の放送を聞いてみてはいかがでしょうか。

福島には、次のようなラジオ放送局があります。

【AM・FM】
NHK 福島放送局
 AM ラジオ第1 1323KHz(福島)、846KHz(郡山)、1161KHz(会津)、1341KHz(いわき)他
 AM ラジオ第2 1602KHz(福島)、1512KHz(郡山)、1539KHz(会津)、1539KHz(いわき)他
 FM 85.3MHz(福島)、85.9MHz(会津)、86.1(いわき)他

【AM】
rfc ラジオ福島(ラジコ)
 1458KHz(福島)、1098KHz(郡山)、1395KHz(会津若松)、1431KHz(いわき)、801KHz(原町)

【FM】
ふくしまFM(ラジコ)
 (HP見ても何もわからないw 周波数も分からないw)
 81.8MHz(福島・郡山)、82.8MHz(会津)、78.6MHz(いわき・南相馬)、79.8MHz(白河)

【コミュニティFM】
・福島市 FM-POKO 76.2MHz
・本宮市 FM Mot.Com 77.7MHz (サイマル放送)
・郡山市 KoCoラジ 79.1MHz
・いわき市 SEA WAVE 76.2MHz (サイマル放送)
・会津若松市 FM愛's 76.2MHz (サイマル放送)
・喜多方市 FMきたかた 78.2MHz

福島の雰囲気たっぷりの番組をぜひどうぞ。

2011/05/23

文科省 副大臣の発言「100mSVでも体に影響は無いという学説もある。」「疎開先での子供がいじめをうけたりPTSDが心配」!何を言っているんだこいつは! #genpatu #opkodomotachi

BSフジのプライムニュースをちらっと見たら、文部科学省の副大臣がとんでもない事を言っていた。
原発の問題で、年間被ばく限度量の基準を 20mSV にした理由。

1:100mSVでも体に影響は無いという「学説」もあります。
2:1mSVにした場合、子供を全員疎開させなければならないが、疎開先でいじめにあったり、
  PTSDになったりする事を心配する必要がある。
等々。

こいつ、何言ってんだ!
1:
影響は無いという「学説」があるというのならば、この逆に数mSVで体に影響があるという「学説」もあるのではないだろうか?それは、考慮しないのか?
何故、「危険」よりも「安全」が優先されるのだろうか?「危険回避」が最優先じゃないのだろうか?
2:
疎開先での心の問題を心配する前に、実際の健康被害の問題を回避しなければいけないだろう!
今疎開すれば一時的な問題が、疎開しない事で一生の問題になる。
心の問題も、健康被害も。これから一生子供達に背負わせる気なのか?

そもそも、すでにこの 20mSV を突破している所が出てきているとの話もある。
すでに、疎開しなければならない事態なのに。

彼らに任せていたのでは、子供達が危険です。
彼らに任せていたのでは、日本が危険です。

「年間被ばく限度量 20mSV 」の撤回を求めます。
子供達を早く疎開させてください。

個人の動きが遅いのは、様々なしがらみがあるからです。
国が「20mSVは撤回するから、早く疎開しろ」と一言言えば済む話なのです。
強制疎開でも何でもやるべきです。

いっそ、ハメルーンの笛吹男を呼んできて子供を安全な場所へ導いてもらいましょうか。

2011/05/22

【ふくしまおうえん】 今日も、福島紹介・応援サイトを発見。「福島の旅」 http://goo.gl/tVaLA 「うつくしまふくしま」を取り戻そう! #fukushima #fukushima_baton #47e

【ふくしまおうえん】
exact福島 47ふくしまおうえん隊 新潟から応援中! bec(ベコ)

今日もまた、福島紹介サイトを発見。

「福島の旅」
福島県の観光スポット、旬の地域情報が満載!福島の旅が丸わかり!!

Banner234x60_1_2


このトップページの「がんばる福島」バナーをクリックすると

福島県応援情報サイト
応援ありがとう、
がんばる福島。

へリンクしています。
福島の最新情報と、福島応援メッセージが掲載されています。
メッセージには「全国からの応援メッセージ」そして、
・I love you & I need you FUKUSHIMA
・I love you & I need you FUKUSHIMA
  ~がんばる福島 バージョン~
・ave 福の歌~頑張っぺver.~
を見る事ができます。

がんばれ!ふくしま!
「うつくしまふくしま」を取り戻そう!
応援してます。

国が判断しないから市町村レベルで判断しなくちゃいけなくなってる。これってものすごい負担だよなぁ。 > 伊達市、独自に避難支援 飯舘に隣接、50世帯150人  http://t.co/0aZkQb2 via @FKSminpo

伊達市、独自に避難支援 飯舘に隣接、50世帯150人 福島民報

国が判断しないから、それとも必要なしという判断なのか?
結局市町村レベルで判断が必要になってくる。
これだと、国の支援も無く、市町村での負担がものすごいのだろうね。
それでも、住民の不安を解消するために動かなければいけない。

一体国は何をしているのだろう?
町の境のここまでは危険、ここからは安全。
そんな区分ができるのか?

難しい判断だと思うけど、住民の不安を解消している市町村をバックアップするのが国の仕事だと思う。
各地の放射線量、危険度、避難の必要性を的確に、正確に、素早く情報提供するのが国の仕事だと思う。
どうも動いていないようだよなぁ。

【ふくしまおうえん】 I love you & I need you FUKUSHIMA が古町に流れていた。思わず「会津の雪」買ってしまったよ。飲むのが大変だったけど。苦笑。 #fukushima_baton #47e

【ふくしまおうえん】
exact福島 47ふくしまおうえん隊 新潟から応援中! bec(ベコ)

今日は、ある支援をするために新潟市内の郵便局へ行ってきました。
(その話は、また後で)
郵便局で用事を済ませ、古町通りまで来たら何故か「I love you & I need you FUKUSHIMA」が聞こえてくるではないですか。
えっ?と思って振り向くと、アーケド街の一角に机を並べて福島の特産品の販売をしていました。

野菜や、山菜、レトルトカレー等々たくさん売られていました。
その中の「ソフトクリーミイ ヨーグルト 会津の雪」を買ったのですが。
「良く振ってくださいね。"固まって"ますから!」
と、販売のおねェさんが言う。
変な事を言うなぁ?とちょっと思いながら紙パックを良く振り、ストローを挿して飲んでみた。
美味しいです。
濃厚で甘さと酸味が程よく。

だけど、吸えない! ( ̄○ ̄;)!

まるで初めてシェークを吸ったときみたい。
吸えば吸うほどストローに詰まる感じ?

しかも、ストローが細い。
何故こんなに細いのだ?
もう少し太いと飲みやすいのに!

でも、美味しいです。
パッケージも渋すぎるくらいに渋い。 思いっきりレトロ。
でも美味しければなんでも許せるよなぁ。

これは、お勧めです。
飲む時はとにかく良く振ってください! 苦笑。

2011/05/21

ETVでも線量計が高い値を出していたからなぁ。「霊山こどもの村」はどうなるのだろう? > 避難するか残るか 霊山、意向確認アンケート届く http://t.co/7JxV4xb via @FKSminpo

避難するか残るか 霊山、意向確認アンケート届く via @FKSminpo

ETVの「ネットワークでつくる放射能汚染地図 ~福島原発事故から2か月~」でも、霊山での放射線量の計測値が結構高かったから避難はしなければいけないのだろうね。
何しろすぐ隣が飯舘村だし。
ただ、住民の意向を聞く為のアンケートが回っただけでまだ避難するかどうかまでの話になっていないのか。
子供や、妊婦さんだけでも早く非難した方が良い、と思うのだが。
恐らく、意向を聞いただけでは残る人が多いだろうね。

避難して戻ってきた人も多いだろうし。

霊山と言えば「霊山こどもの村」があるのだけど。
普通に開園しているなぁ。屋内イベントならば良いだろうけれど、あそこは外で思いっきり遊べるところだから子供たちは外で遊ぶのだろうなぁ。
大丈夫なんだろうか?

BB回線やモバイルルータを欲しい人は、抱き合わせで100円とか数千円のPCやプリンタ、TVを買って被災地に送るというのはどうだろうか?そんな家電量販店があっても良さそうだけどな。ダメかな?

ふと思ったのだが、最近よくあるモバイルルータと一緒に買うと100円パソコンや、BB契約をしたら数千円PCや、プリンタ等々。
モバイルルータが欲しい人。
BB回線を契約したい人。
は、こういうおまけ販売を利用して、いらないPCやプリンタを被災地の欲しがっている人にあげるというのはどうだろうか?
普通に契約するよりもプラスαで支援もできてしまうんだけど。
もっとも、現物を送る手間がかかるからダメかな?

むしろそれ前提で「被災地支援で送ります。」っていう家電量販店があっても良いと思うけど。
「BB契約と一緒にPCを買えば、100円です。もしもそのPCが不要なら支援品として被災地へ送ります。」
なんてね。

購入代金の数%を義援金とします。
というのは良くあるのだから物品でやっても良さそうだけどなぁ。

とは言え、自分はモバイルルータもBB回線も今のところ不要だからなぁ。
実践できないなぁ。 ( ̄Д ̄;;

【ふくしまおうえん】 なにげに見つけたけどこのサイト http://goo.gl/q11lH 福島がいっぱいありますよ! #fukushima #fukushima_baton #47e

【ふくしまおうえん】
exact福島 47ふくしまおうえん隊 新潟から応援中! bec(ベコ)

なにげに見つけた、この「ふるさと歳時記 みちのく紀行」というサイト。
福島がたくさんあります。
写真付きで解説もあります。
福島を知る良い資料になりそうですね。

うわぁ、知らなかった事がたくさん載っているぅ。

(元)女子校の授業参観に父親一人で立ってるのって、結構つらいというか、緊張してしまうなぁ。

今日は、長女の通う高校で授業参観があったので行ってみました。
男女共学になったとはいえ元「女子校」。
クラスには男子の姿は無く、女子校生ばかり。(当たり前)。

そこに、父親が一人でポツーンと授業を見るの図。
5人くらいの父兄の方が出入りしましたが、最初と途中は自分だけ。

結構つらいものがありましたね。

久しぶりに見る数学の授業は面白かったけど。

【ふくしまおうえん】 福島県で湖と言えば「猪苗代湖」が思い浮かびますが、それ以外にも大小さまざまな湖沼群が四季折々の顔を見せています。 #fukushima #fukushima_baton #47e

【ふくしまおうえん】
exact福島 47ふくしまおうえん隊 新潟から応援中! bec(ベコ)

福島県で湖と言えば猪苗代湖が有名ですが、他にもたくさんの湖、沼や、池があります。
特に裏磐梯と呼ばれる磐梯山の北側の地域には大小さまざまな湖沼群があります。
レークラインが走り、キャンプ場やペンションが点在する小野川湖、秋元湖。
大小数々の沼がそれぞれ水の色を変える五色沼。 等々。
この地域一帯は、観光地として春、夏、秋と観光客が絶えず訪れます。

元々、これらの湖沼群は、その昔磐梯山が噴火した時に山体崩壊により川がせき止められてできたものです。
そして、この湖沼群の中で最大水深31m、湖岸周31.5km と、最大の湖が檜原湖です。

春には、新緑に彩られ遊覧船や手漕ぎボートが水面を揺らし。
夏には、キャンプ場が賑わい。涼を求めて人々が集まる。
秋には、紅葉が鮮やかに周囲を彩り。
冬には、凍結した湖上にワカサギ釣りの小屋が立ち並ぶ。

湖畔には、ホテル、ペンションが立ち並びキャンプ場が点在する。
しかし、それらは決して派手で賑やかな物ではなく周囲の風景に溶け込むように佇んでいます。

そして、この湖もまた磐梯山の噴火によって川が堰き止められて作られたものです。
元々この地には檜原村という集落が存在していたのですが、噴火後日に日に水かさが増す川から逃れて、さらに奥にある現在の場所へ移転したのだと言います。
なので、この湖の下には古い檜原村が沈んでいるのです。

そして、春先の水量が少なくなってくる時期に、檜原湖の底から村の一部が顔を出します。
集落の跡や、神社の鳥居が水の下から出てくるのです。

春夏秋冬、それぞれに違った顔を持つ裏磐梯。檜原湖。
キャンプや、冬のワカサギ釣りに訪れてみてはいかがでしょうか。

2011/05/20

東日本大震災との関連は分かりませんが、喜多方市で小規模な地震が頻発し避難所も開設しているそうです。小規模とはいえ心配です。 #fukushima #47e

喜多方市岩月町北東部で発生している地震について(5月10日現在)

今日、福島の知人から電話があり、ちょっと驚いたことがありました。
あまり、ニュースとしては聞こえてこないが、福島県喜多方市で群発地震が発生しているそうです。
山沿いの地域に局所的に発生しているようで、震度1程度の地震が頻繁に起こるのだそうです。
また、山沿いなのでがけ崩れ等の心配もあり避難所も開設しています。

微弱な地震が続くと意識できなくとも体の不調が出てくることもあるので注意が必要ですね。
東日本大震災の地震との関連は分かりませんが、早く収束することを願います。

また、原発の関係で会津地方でも学校外の活動や夏のプールが中止になっているそうです。
知人は、スポーツ用具店に努めているので仕事の面でかなり深刻な問題になっているようで、そちらも心配です。

風評被害だけでなく、いろんな問題が発生しています。

2011/05/19

2週間限定だそうです。 > ETV特集「ネットワークでつくる放射能汚染地図」、NHKオンデマンドで5/16から2週間配信 #headline #niftynews http://t.co/6ZdB31U via @niftynews #fukushima

ETV特集「ネットワークでつくる放射能汚染地図」、NHKオンデマンドで5/16から2週間配信

ETVのこの番組。
見たい、と思ったがなかなか見る事ができずに、最後の部分だけやってみる事ができました。

現状の放射能汚染を調べて回るのに、重要な原発近辺は NG になったりして大変な作業の末、地図を完成させるなど頭の下がる思いでした。
どうしてこれを国がやらないのでしょう?
どうしてこれを東電がやらないのでしょう?

ただ同心円状に避難区域を設けたり、突発的に飯舘村を全村避難にしたり。
そんな事より現状の把握をしっかりして、それに合わせた避難対応が必要だったのではないでしょうか?

まだ、全編を見たわけではないので、今夜、深夜に放送される映像か、このオンデマンドの配信をぜひ見たいと思います。

本編の最後の方のシーンで、一次帰宅で飼い犬の「パンダ」に餌をやり、最後に「パンダ」が自由になるように綱を緩める飼い主。そして、その飼い主の乗った車をいつまでも追いかけてくる「パンダ」。
このシーンが実に印象的でした。

NHKオンデマンドは、2週間の限定配信だそうです。(有料 210円)
この他にも、YouTube に映像が上がっています。

【ふくしまおうえん】今朝の NHKのニュースで初めて知りました。いわき市に「鳴き砂」があったのですね。ぜひ砂の奏でる音を聞いてみたいと思います。 #fukushima #fukushima_baton #47e

【ふくしまおうえん】
exact福島 47ふくしまおうえん隊 新潟から応援中! bec(ベコ)

海岸の砂浜を歩くと「キュッ、キュッ、」と砂が音を奏でる「鳴き砂」というものがあります。

鳴き砂(鳴り砂)については、こちらのホームページの左のメニューの「鳴り砂の神秘」をご覧ください。

今朝の NHKのニュースで初めて知りましたが、いわき市の海岸線には「鳴き砂」があったのですね。
石川県あたりにあるとは知っていたのですが、福島県にもあったとは。

「鳴き砂と市のシンボル」 福島民友

「鳴き砂」は、きれいでゴミなどの汚れのない砂でできています。
今回の大震災の影響で津波が海岸を襲い、砂が汚れ、泣かなくなった所があるそうです。
「鳴き砂」を観光の目玉にしていた地元の人がどうしたら復活できるのか悩んでいます。

しかし、その汚れた砂の下に鳴き砂が残っていたところもありました。
豊間海岸には、鳴き砂が残っているそうです。

砂の上に手を滑らせると、「キュッ、キュッ、キュッ」となんとも言えない音が鳴ります。
これが砂の鳴き声なのですね。

まだ聞いた事のない砂の鳴き声。
いつか聞きに行きたいと思います。

2011/05/15

【ふくしまおうえん】 福島には「お伊勢参り」の風習が残っている所があります。でも、最近はその形態もかなり変わっているようです。

【ふくしまおうえん】
exact福島 47ふくしまおうえん隊 新潟から応援中! bec(ベコ)

福島県には、「お伊勢参り」の風習が残っています。(会津だけ?)
「お伊勢参り」とは、もちろん三重県の伊勢神宮を参拝する事です。

町や村の青年団で積み立てをし、ある年齢になると伊勢神宮詣でをするのです。
新潟の新興住宅街で育った自分にとって「お伊勢参り」は、TVの中の話しだったり、ドラマの中の話しだとばかり思っていました。
「えっ?行かないの?」と、聞かれたときには、
「えっ?行くの?」と、聞き返してしまいました。

ごくごく自然に、「お伊勢参り」が続けられているようです。

ただ、この風習もだんだん変わりつつあるようです。
お伊勢参りに行ってきたという人に話を聞くと、
「そうそう、青年団で九州へ行ってきたよ」との事。
「えっ、伊勢から九州まで行ったの?」と、聞くと、
「飛行機で九州まで飛んだよ。お伊勢様は空の上から拝んだから・・・」とか。
伊勢神宮へ行くのは止めても良いけど、せっかく積立金があるから旅行にしよう。
という意見が出てきているのだそうです。
だけど、やっぱり名目上は「お伊勢参り」にしているとか。

それなら、「慰労会」とかの名称で良いじゃないのかな?と思ってしまうのは、そういう古き良き伝統が引き継がれていない地域で育ったからなのでしょうか?

ともかく、今でも「お伊勢参り」の伝統が引き継がれている福島県でした。


【放射能漏れ】小佐古氏、内閣参与辞任の真相は… http://t.co/LKM1wW0 この記事を読む限り政府が国民を救おうとしているようには見えない。

【放射能漏れ】小佐古氏、内閣参与辞任の真相は… 動かぬ官邸に徒労感 教え子の民主・空本議員が明かす - MSN産経ニュース

政府はどうしてこうも動かないのだろう?
世界基準にも当たらない規制値を平気で押し付けてくる。
チェルノブイリの前例を見ても避難しなければいけないレベルの場所が浜通り、中通地区にはまだある。

前例が無いから動けないのならば、今こそ前例になるべきときだろう。

その決断が政府にはできないという事か。
内閣参与が涙を浮かべながら辞任会見を行ったのをどう感じたのだろうか?

政府は、民主党は、日本という国を何処へ導こうとしているのだ。
考えるだけで腹立たしくなってくる。

2011/05/14

PREVIEW を試合前に買うとアルビが負けるというジンクス、発動中。orz

に、二度と買うものか!

勝ってから買う事にしよう。 苦笑。

あぁ―あ、アルビが負けちゃったよ。せめて引き分けてくれていれば、と思ったけど。今日は今期最低の試合だったと思う。

敢えて言いましょう。
試合終了後、選手が回ってきてゴール裏に来た時に何故拍手だったのかと。

前節、大宮での試合。
現地で見ていたけど、ヨンチョルが怪我ですぐにいなくったため引き分けで終わったのがせめてもの救いかな?と思いました。
それは、試合内で起きた事故だから立て直しを考えたりする時間は無かったのだと思う。

しかし、今回は、首位の柏に対して、というよりACL圏内を目標とし、5位の位置に付けているチームとしてあの内容はどうなのだろう?
3失点、という事を言っているのではない。
せめて互角の試合ならば文句も言いません。

ボールロストが多く、セカンドボールへの執着心、ボールへのしつこさ、粘り強さが明らかに柏に負けていた。
そして、ボール奪取からのスピード感が明らかに差があった。
確かに、カウンターだけが作戦ではないので一概には言えないけれど、柏はボールを奪ってからシュートへ繋ぐ時間がかなり短かったが、アルビはハーフラインを超えると何故か皆止まってしまう。
特にフミヤがピタッと止まってしまう。
あれはなぜなんだろう。他の人のフォローが無いからなのだろうか?
そして、ミシェウのボールロスト。
異常に多かった気がする。
相手を突破しようとしてロスト、どりぶりを仕掛けてロスト、トラップでロスト。
もっと周りを使えれば突破できるはずなのに、だけど周りの連携も少ない。
一概にミシェウが悪いわけではないとは思うけど。
なんか連携が悪すぎだよねぇ。

けが人が多いのだろうけれど、
ヨンチョル、ロペス、賢碁がいないのが不安だったが見事に当たってしまった。
(賢碁に異論はあるかもしれないけど。笑。)
菊池が不在というのも大きいのだろう。

この後、ガンバ、レッズ、広島、マリノス・・・と続くことを考えるとちょっと厳しくなってきたなぁ。
ここが踏ん張りどころだろうな。

そして、感じた事。
今日、試合開始前にN2階へ上がってみた。
座席がガラガラで、最前列は空席もあった。
1時間30分前とはいえ、以前なら真っ先に埋まる席なのに。
ちょっと悲しかった。

観客動員も 25,312人とかなりしょぼかったしなぁ。

【ふくしまおうえん】 東京から福島県へ鉄道で行く際に「新幹線」や、「特急ひたち」を使う以外に私鉄を乗り継いでいくという方法があります。のんびりとした鉄道の旅を楽しむのはいかがでしょうか。 #fukushima_baton #47e

【ふくしまおうえん】
exact福島 47ふくしまおうえん隊 新潟から応援中! bec(ベコ)

東京から福島県へ鉄道で行く場合思い浮かぶ路線はなんでしょう?
一番最初に思いつくのは、東北新幹線。
東京から最速で福島県へ到達する手段です。
新白河、郡山、福島の3駅に停車します。
もちろん、同じところを東北本線が走っていますから、各駅停車でのんびりと福島までの旅を楽しむのも良いでしょう。

そしてもう一つは、浜通り地区へ行く、常磐線。
上野から「特急ひたち」が頻繁に発車し、いわき、さらに北上して仙台まで行くことができます。
ただ、残念ながら東日本大震災の津波の影響と、原発の影響でいわきの先は、久野浜駅までしか行くことができません。 「特急ひたち」はいわきまでです。

さて、普通は JRで行くことを考えますが、私鉄で福島県へ行く事が出来るのです。
それは、東武鉄道~野岩鉄道~会津鉄道を使う方法です。
しかも、乗り継ぎ無しで浅草から福島県の会津田島まで行く事ができます。
もちろん、会津田島から乗り継ぐことで会津若松、喜多方まで行く事ができるのです。

喜多方に住んでいたころ、急ぐときは当然郡山まで出て新幹線を使っていたのですが、余裕がある時は会津鉄道から東京へ向かう事がありました。
帰りに余裕がある時はその逆で浅草から電車に乗ってました。
ただし、新幹線なら会津から東京まで3時間ほどですが、会津鉄道経由だと5時間ほどかかりました。
でも、それなりに有意義な時間を過ごすことができます。

東京から会津へ向かう場合、浅草駅で関東の地名が書かれた行先や鬼怒川方面へ向かう特急に混じって、「会津田島」行の列車に乗るというどこか非日常的な感覚がとても面白いです。
でも、普通の区間快速列車なので特にすごい列車ではありません。ただ、ボックスシートなので都会を走る列車とはどこか違うなぁ。という感じはします。
会津へ行くぞ。という意気込みで乗ると周りは通勤通学の人や、普通に生活で列車に乗っている人ばかり。
観光で東武線に乗る人はほとんど特急に乗るのでこちらは、ローカル感が感じられます。
高層ビルの立ち並ぶ都会を走り抜け、やがて田園地帯を走り、鬼怒川の観光地へ到着します。
もちろん、鬼怒川温泉駅まで東武鉄道の誇る「特急スペーシア」で快適な旅を楽しむ方法もあります。
または、新宿から鬼怒川温泉駅まで「特急きぬがわ」を使うという手もあります。(JRから東武鉄道へ乗り入れ!)
鬼怒川温泉駅で乗り換え、もしくは、直通で新藤原駅へ。ここからは山間部を走る野岩鉄道となります。
ほとんどトンネルじゃないかという路線ですが、そのおかげでほぼ直線で福島へ向けて走り抜けます。
そして、川治温泉、湯西川温泉、塩原温泉と走り抜けるとやがて列車は福島県へ入り、会津高原尾瀬口駅へと到着します。
ここからが会津鉄道です。
ここまでが、「電車」で、ここからは非電化区間なので「ディーゼル」です。
阿賀川沿いのきれいな風景を楽しみながらの鉄道の旅を楽しむことができます。
沿線には、名勝「塔のへつり」、湯野上温泉、芦ノ牧温泉、という観光地を通り会津若松へと向かいます。

最近までは、名鉄で、名古屋から飛騨高山までを結んでいた特急「北アルプス」で使用されていたキハ8500系が走っていたという結構面白い(鉄道ファンにとって)路線です。
また、トロッコ列車でのんびりと景色を楽しむこともできます。

会津田島駅へ行くと東京との結びつきが強い事が良く分かります。
この駅から日常として、会津鉄道で東京へ行く人を見かけます。
会津地方だと新幹線の乗り換えも大変なので、東京というのは非日常の地名なのですが、奥会津へ行くと日常の地名になるというのがとても面白く感じます。

しかもこの路線、私鉄で唯一「夜行列車」が走る路線です。
夏場の尾瀬へ向かう人のため、冬場のスキー、スノーボードをする人の為に浅草 23:55発、会津高原尾瀬口 3:15着(4時まで停車)というものです。

観光で会津へ向かう時に、普段とは違う景色を楽しみながらのんびりと東武鉄道~野岩鉄道~会津鉄道の旅を楽しんでみてはいかがでしょうか。

次から次へと出てくるなぁ。「責任逃れのための指針」 http://tinyurl.com/3tgjrq2 「浜岡原発の耐震設計」 http://tinyurl.com/3eos25q

ほんとに、次から次へと出てきます。

NEWSポストセブン|「原発の『想定外』は責任逃れのために作った指針」と専門家

NEWSポストセブン|世界で断トツに危険な場所に建つ浜岡原発 耐震設計ギリギリ

こんな状態ならば、浜岡原発停止以降に「再開」は、ありえないよなぁ。
他の原発もどうなんだろう?
柏崎刈羽原発も断層の存在を指摘されながらも作ったらしいしなぁ。

2011/05/11

震災から2ヶ月が経ちました。あっとゆうまだったような、やっとというような変な感じです。改めて亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。

東日本大震災から2ヶ月が経ちました。
最初の一ヶ月は、すごく長く感じました。
次の一ヶ月はあっという間に過ぎた気がします。

何ができるのか?何かしなくちゃ?と考え、考え、結果的には・・・・うーーん。何もできていないなぁ。

世の中にはすごい人がいるものだ、と感心したり、驚いたり。
資材をなげうってボランティア活動をする人。
毎日、毎日、ボランティアとして被災地で活躍する人。
被災地へ救援物資を送るための努力をし続ける人。
被災地を元気づける為の活動を続けている人。
・・・・etc
そして、これらについて一生懸命、何も知らない僕らに伝えて引っ張ってくれている人。

これは、みんな国や市町村や、公的機関がやっているのではなく、一人の市民、一人の個人が始めている。
どういう人たちなんだろう。
ただ、ただ、驚きと、尊敬と、何とも言い表せない気持ちがものすごく湧いてきます。

それを、ただ、当たり前に。 極普通に。
普段の生活と変わらないんじゃないのか?というくらい当たり前にこなしているように見える。
もちろん、それぞれの人の普通じゃない事なのだけれど。
第三者から見るとほんとに普通にこなしている。

これは、ものすごい事だと思う。
自分と何が違うのだろう?と、思う。

でも、みんな自分ができる事を精一杯やっているのですよね。
人間って、すごいなぁ。ってそう実感できた2ヶ月間でした。

そして、その2ヶ月の間に、
陸前高田に住む友人は、避難所から仮設住宅に入ることが決まりました。
南相馬市に住む友人は、教師という立場から南相馬市で教壇に立ち続けています。
いわきに住む友人は、「大丈夫だから、心配するな」と言います。
大変だと思うけど、ちゃんと生きているんだな。って感じます。

彼らに対して、自分は何ができたのだろう?そして、これから何ができるのだろう?
やれる事をやっていくしかないんでしょうね。
自分にできる事を一つづつ。

BUMP OF CHICKEN が New Single を明日リリース! 「Smile」 収益金は、義援金として被災地へ寄付! 明日は忘れずにCDショップへ行こう!

キター!
BUMP OF CHICKEN の New Single 「Smile」
って、明日発売じゃないか。
しかも、ソフトバンク「復興支援ポータルサイト」CMソングで、収益は義援金として被災地へ寄付。
やってくれるね!

明日は、忘れずにショップへ行こうっと。

2011/05/10

【ふくしまおうえん】 福島県を走る高速道路は3路線あります。しかし、これがただの高速道路ではありません。福島ならではの楽しい道路なのです。

【ふくしまおうえん】 exact福島 47ふくしまおうえん隊 新潟県代表 bec(ベコ)

福島県内には高速道路が3路線走っています。
南北に走る、東北自動車道。
海岸線を走る、常磐自動車道。
東西に走る、磐越自動車道。
の3路線です。

実は、この高速道路にも福島ならではの面白さがあります。

その1。
東京から東北道を北上していくと栃木、福島県境あたりから山間部に入ります。
道路は山間を走り郡山市付近で平坦な所へ出ます。
その後、再び山間部を走り抜け、福島市へ入ります。
さて、この東京~福島間でトンネルはいくつあるでしょう?
実は、山間部をうねうね走る割にトンネルが一つもありません。
だから、この間は直線がほとんどなくカーブの連続が続きます。
福島西ICの手前にある福島トンネルが東北道で最初のトンネルになります。

その2。
高速道路には、眠気防止に路面に凸凹を付けて車が通ると「ドン・ドン・ドン」と鳴る物がありますが、これを応用して三三七拍子になっている個所があります。
まぁ、この位なら福島県に限った事ではありませんが。
では、何が面白いかというと、前述の福島トンネル付近にあるこの眠気防止の凸凹。
制限速度で走るとミッキーマウスマーチが聞こえてきます。
ただ、自分が走ると聞こえてこないのは、速度が制限速度ではないからだろうか?

その3.
これは、福島でしか見たことが無いのですが。
パーキングエリアに「速度体感コーナー」というものがあります。
何かというと、走行車線のガードレールギリギリのところに小屋が建っていてそこから高速道路を走っている車を眺め、そこを走っている車の速度を体感しよう!というもの。
東北自動車道の下り線の吾妻PAで見つけました。
動画があったのでクリックしてみてください。
また、郡山市の安積PAにもあるそうです。

東北自動車道の話しだけでしたが、これだけでも十分楽しんでいただけるかと思います。
車で福島へおいでの際はぜひお試しください。

2011/05/09

どさくさに紛れてなんて事をしているんだ!> 敦賀原発2号機、排気筒から放射能漏れ http://t.asahi.com/2eqx

敦賀原発2号機、排気筒から放射能漏れ

日本原子力発電株式会社
敦賀発電所2号機 1次冷却材中の放射能濃度の上昇について
(原子炉手動停止について)
「~燃料集合体から漏えいが発生した疑いがあると判断し、1次冷却材中の放射能濃度の監視を強化(※2)しました。
今後、漏えい燃料の特定調査を行うため、計画的に原子炉を停止することを検討します。 」
※2: 1回/週 ―> 1回/日

この漏えい事故の調査を行う作業中に排気筒から放射能漏れを起こしたらしい。
微量な量であるとは言え、大気中に放射能が漏れ出た事には違いが無い。

敦賀発電所からのお知らせ
日本原子力発電のホームページによると、
「法令の定めでは国への報告の必要がなく、トラブルとされていない情報(保全品質情報)等を掲載しています。」

予定にない放射能漏れがあったというのは、たとえ微量でもトラブルではないのだろうか?
健康に害が無いから大丈夫!
では、済まされないだろう。
まして、東京電力の件でピリピリしているのに。
恐らく「報告の必要のない」事象だが、この時期だから公表したのか?と思わないでもない。

それに、一次冷却材中の放射能濃度の測定が週一回だったのもちょっと意外だった。
通常、一日一回で監視を強化して複数回に・・・というのなら何だかわかるのだが。
週一回で良い物なのか?
強化して一日一回でそれでいいのか?

素人の自分がただ不安を言っているだけだが、「原子力発電所は厳重に監視されていて安全です。」と言われていたのに実は、こうでした。というのが出てくると今までの発言はなんだったのだろう?と不安がますます大きくなってしまう。

軽微な事故が続くとそれは、やがて大きな事故へと繋がりかねないよなぁ。

そもそも、燃料集合体からの燃料の漏えい。
これが一番危ないじゃないか。
早く原因をつかんで、対処して欲しい!

【ふくしまおうえん】 福島県にはおいしい食べ物がたくさんありますが、「蕎麦」も他の県に負けず劣らず美味しいのです。 #fukushima #fukushima_baton #47e

【ふくしまおうえん】 exact福島 47ふくしまおうえん隊 新潟県代表 bec(ベコ)

福島県、それも会津地方で忘れてはいけない食べ物があります。
ラーメンも有名ですが、その食べ物とは「蕎麦」です。

「蕎麦」を育てている地域というのは、土地がやせていてどちらかと言えば貧しい所、という感じがする。
会津の蕎麦の産地、山都町も飯豊山の裾野に位置する山間の町です。
今は、喜多方市に合併しましたが、山都町の頃から蕎麦で町おこしをし、観光客を集めている所です。
小さな町内に数件の蕎麦屋がありその味を競っています。
ここの蕎麦の特徴は、一番粉を使い、つなぎを入れない蕎麦粉 100% の蕎麦であることでしょう。
ですから、当然日持ちはしないので打ち立て、茹でたての蕎麦を頂くことができます。
その香りとノド越しは現地でなければ味わえません。

また、新潟から会津若松を結ぶ「SL磐越物語号」が走っていますが、この列車が山都駅に着くと売られている弁当があります。
その名も「そば弁当」 700円です。
SLから会津の風景を眺めながら頂くお蕎麦もなかなか美味しいものです。

090418124003

良く見たら「山都そば SL弁当」ですね。

更に、この山都町の中でも一押しの蕎麦が食べられるところがあります。
それは、更に飯豊山の山奥へ入った宮古地区の蕎麦です。
ここには、いわゆる蕎麦屋はありません。
農家が自宅を開放して自慢の蕎麦を山菜料理などと一緒に蕎麦懐石として提供しています。
しかも、予約制!
この蕎麦がどのくらい美味しいかというと、それはここ独自の食べ方を見ればわかるでしょう。
それは、「水蕎麦」です。
その名の通り、そばつゆではなく、「水」で頂く蕎麦があります。
山から湧き出る天然水と自慢の手打ちそば。
余計な物は一切付けず、蕎麦そのものの味を楽しむこの食べ方。
それだけ、「蕎麦」に自信がある証拠でしょう。

会津若松市などで美味しいと評判の蕎麦屋は、ほとんどがこの宮古地区出身の人が出している店だと言います。

蕎麦の季節には、まだまだ時間がありますが、新緑の山間をドライブして自慢の「蕎麦」を食べに出かけてはいかがでしょうか。


【ふくしまおうえん】福島県には4つの観光道路があります。その道路は観光だけではなく「季節」の訪れを感じさせてくれる道路です。 #fukushima #fukushima_baton #47e

【ふくしまおうえん】 exact福島 47ふくしまおうえん隊 新潟県代表 bec(ベコ)

福島県には観光有料道路がいくつかあります。
・磐梯吾妻スカイライン
・磐梯吾妻レークライン
・磐梯山ゴールドライン
そして、現在は無料だが以前有料だった、
・西吾妻スカイバレー

この4路線は山岳地帯を走る為、冬期間は通行止めとなる。
それが、ゴールデンウイークの前に大体、再開の時期を迎える。
この再開の案内を聞くと、「あぁ、春が来たのだなぁ」と感じるのです。

学生の頃、米沢に住んでいたわたしは、当時まだ有料だった西吾妻スカイバレーを良くバイクや、車で走っていました。
これらの有料道路は実は、午後7時になると無料開放されます。
だから走るのはもっぱら夜が多かったのです。
午後7時前に料金所につくとゲートの手前で時間つぶしをします。
時には料金所の人が「もういいよ」と時間前に通してくれた事もありました。

山形、福島の県境にあたる峠の駐車場まで一気に登ります。
標高1,400mの峠にあるその場所からは、周囲の山々が見渡せます。
そして、そこで見る星空。
邪魔をする街の灯りが何も無いのできれいな星空が広がります。

また、初雪の便りを聞くと真っ先に雪を取りに上り、大学の前に小さな雪だるまを作る、そんな粋な先輩もいました。
その雪だるまを見ると、「あぁ、もうすぐ通れなくなるのだな」と、感じたものです。

私にとって、福島の有料道路は、
「冬季通行止め」の便りを聞くと、冬の訪れを感じ。
「開通」の便りを聞くと、春の訪れを感じる。
そんな、季節を感じる事の出来る道路なのです。

今年も「開通」の便りが届き、ゴールデンウイークには多くの車が景色を楽しんだようです。
スカイバレーには、「白猿」も住んでいます。
朝早く出かけると見かける事があります。

ぜひ、お出かけください。

2011/05/08

すいてる鉄道博物館を堪能しつつ、アルビの応援へ行ってきました。残念がらスコアレスドロー!でも、開幕から負けなしだ!

子供と一緒にアウェイ大宮戦へ行ってみました。
5時30分出発で高速を川越へ向けて出発。
休憩を取りつつ、9時30分頃に東武鉄道北大宮駅付近の駐車場へIN。
ここからなら NACK5 は、徒歩圏内。
しかも、鉄道博物館も徒歩圏内。 笑。

午前の部は鉄道博物館へ。
10時の開館前に到着するが、すでに並んでいました。
ただ、オープン当初に比べると列が少ない気がした。
で、案の定係りの人が子供に囁いていました。
「今日は、予約は無いから行きたいところへすぐに行った方が良いよ。」と。

楽々入場出来て、ミニ列車へ突撃したのですが、流石にこれは長蛇の列。
90分待ちとのことで嫌がる子供をなだめてシミュレータへ。
何と、これがガラガラじゃないですか。
新幹線と、SL(運転はできずに座るだけでしたが)を試してきました。
新幹線は、運転というより緊急時の動作の宣伝みたいな感じで、発射時のブレーキを外した後は全て自動運転。
たまに、「非常事態が発生したので速度を落とします。」とか、「100km/h に制限します」とか勝手にしゃべって勝手に制御している。
驚いたのは、地震が発生した時のシミュレートもあり、画面が左右に揺れてました。
今回の震災があったからなのか、以前からなのかは分かりませんが、タイムリーというかなんというか。
後ろで並んでいた子供は「地震ヤダ!」と言って怖がって泣いていました。
何だか、これは時期的にやめた方が良いのでは?と思ってしまった。

しかし、鉄道博物館が意外と穴場的存在になりつつあるなぁ。

さて、お昼まで遊んだあと、徒歩圏内とは言えニューシャトルには乗りたかったので(子供が)、大宮駅まで乗り東武線に乗り換えて北大宮駅まで行き、駐車場へ戻りました。
遊びモードからサポーター仕様へ荷物を変えていざ、NACK5スタジアムへ。
この時点で雨が降りそうな気配がしていたのですが、大宮公園を横切りアルビサポーターの待機列へ到着する頃には本降りになってきました。
そこでカッパを着て入場し、立見席の端っこに陣取りました。
ここなら子供が飽きても座ったり、寝転んだりできるので結構楽です。
(ほんとうはぎっしり人を詰めてという事らしいが、端っこまではそんなに埋まらないので思いっきりワンスパン陣取ってしまう)
試合は、雨の影響もあってかヨンチョルが怪我で離脱(肉離れ!)した影響かスコアレスドロー。
でも、開幕から負けなしというのはOKではないかな。
・・・勝てた試合だったなぁ。

帰りに幸楽苑でラーメンをすすりつつ、高速では眠気と格闘しながら(子供は助手席で爆睡)、22時30分頃帰宅。
やぁ、疲れた。

でも、この勢いでゴールデンウイーク最終日は、アルビレックスBBの試合へ初参戦するのでした。

2011/05/06

被災地、避難所へ荷物を送る。というだけでやはり大変なんだなと、感じました。クロネコは現地営業所対応。ゆうパックは大本営発表で対応しています。

昨日、陸前高田市へ荷物を発送するためにクロネコヤマトの営業所へ行った。
一応、ネットでは避難所まで届けてくれるというので安心はしていたが、念の為に聞いてみた。
「陸前高田市の避難所にいる人へ送りたいのですが大丈夫ですか?」
受付のおじさん、「ちょっと待ってください」というとリストのようなものを持って来て見はじめた。
「うーん、陸前高田市は載っていないので大丈夫ですね。」と、言う。
そのリストは県別の被災地へクール便とかの荷物の種類により届けられるかどうかというのが○×で記載してあった。
しかし、問題が一つあった。おじさんが調べている表には、rong>宮城県と、書いてあった。
「それ、宮城県ですよね。」
「おぉ・・・。」と、慌ててページをめくり岩手県を開くおじさん。
その岩手県のリストで見る限り、陸前高田市の所は全てカラーマーカーで色を付けて×となっている。
ダメなのかな?と思いつつ、
「ヤマトさんは、大丈夫という話しを聞いたのですが・・・」と、言うと
「大丈夫ですよ。ただ、日数はかかると思います。明日の配達にしておきますが、あさってになるかもしれませんが良いですか?」との返事。
「では、お願いします。」
と、荷物を預けて家に帰ってきた。

しかし、家にヤマトの営業所から電話が来て
「営業所止めになり、お客さんに取りに行ってもらう事になりますが、どうします?」と、言う。
被災地の避難所にいる人に取りに行ってもらうわけにはいかないのでキャンセルして荷物を引き取ってきました。
一関市千厩町のセンターに集まったものを実際は避難所まで届けてくれるという話しもあるようですが、配送先のリストを見る限りは、一応「営業所止め」と、しているようです。
現地へ発送した人、現地で荷物を受け取った人の話を聞くと、クロネコヤマトでも問題なく配達してくれるのだと思いますが、届いているのはあくまでも現地営業所の対応という事なのだと思います。

結局、荷物は、ゆうパックのホームページを見ると避難所まで届けると書いてあったので今日、改めて郵便局へ行き確認してみました。
相手の氏名、住所(被災前の)、避難所の住所、避難所名が書いてあれば届けます。との事。
荷物も大きさを測ったらレターパック350で送れる事が解かり、送料も半額になってしまった。
やはり、時間のお約束はできません。 と、言われましたがこれもネットで見る限り翌日には届くらしいし、それが1日2日遅れても別に問題になるものではないのでお願いをしてきました。

2011/05/05

被災地は観光地じゃないんだ。渋滞とかの心配もあるが、それ以前に「観光」の為に被災地へ行くな!今必死で再開をしている「観光地」へ行ってくれ! > http://t.co/ZhSBz4v via @news_r

最低限のモラルは持ってください via @news_r

被災地の現状をなんだと思っているのでしょう。
被災地の現状を知る事は大事です。
何がそこで起こっているのか、知る事は大事です。

しかし、そこには人が住んでいます。そして、

そこで何人もの人が生死をさまよい、
そこで何人もの人が亡くなっています。
そして、そこで何人もの人の行方が未だにわかりません。

なのに、そこで記念写真を撮る。
どういう神経なのでしょう。

そんな暇があったら、再開をして観光客の訪れを待っている数多い「観光地」へ行った方が良い。
いや、行ってくれ。

【ふくしまおうえん】福島で、というより会津でという方が良いのだろうか?食堂でメニューを見ると「かつ丼」が必ず2種類書いてあります。それは・・・

【ふくしまおうえん】 exact福島 47ふくしまおうえん隊 新潟県代表 bec(ベコ)

「かつ丼」
と言えば自分にとって、どんぶり飯の上に卵でとじられたカツがのっかっている物
ちょっとだけ汁がかかったどんぶり飯。それがカツ丼でした。
食堂で「カツ丼」と言えばこれがドーンと出てくる。
そう信じていました。

ところが、会津へ行くとビックリです。
食堂のメニューにカツ丼が2つ書いてあるのです。
それは、

カツ丼(卵とじ)
カツ丼(ソース)

というものです。
上は、分かります。自分が「カツ丼」と信じてきたものです。
下の(ソース)の意味が分からない。

これが会津地方(福島県?)のカツ丼です。
どんぶり飯の上にキャベツの千切りがたっぷり乗り、その上にカツが乗る。
そこにソースがたっぷりかかっている物です。
ご飯に汁気は一切ありません。
ご飯の上に生のキャベツの千切り。
ありえない組み合わせでした。
ところが、これがうまい!

卵とじのカツ丼は、衣がシトッとしてしまいますが、ソースかつ丼はカリッとしてます。
ちょっと甘めのソースがなかなか合うのです。

ソースかつ丼で有名なのは、白孔雀食堂でしょうか。
一見、古ーい食堂で中に入ると、やっぱり古ーい食堂。
カツ丼は、卵とじなど許さない、とばかり「カツ丼」のみ。
出てくるのは、どんぶりの上にドーンとはみ出たカツ!が乗る「ソースかつ丼」。
初めてみた人は、ほとんど驚くと思います。
でも、これが美味しいんです。

一度、お試しあれ。

2011/05/04

牡蠣の養殖のスタート地点へ立てた所もあるようです。それは、スタートと言えないくらい小さな事かもしれないけれどいつか食卓へ届けられると良いよね。待っています。三陸の牡蠣を。 #iwate #yamada

種カキ回収、養殖もう一度 山田の漁業者

小さい事からコツコツと。

でも、それが今は一番大事なのだと思う。
現地の人達は、これからその努力を重ねて再び、復活するのだと思う。

今は、ゼロ、いやマイナス、だと思っていたけど。
この記事の場合は、プラスの部分があったという事だから。
スタート地点があったのだから。
それが、1かもしれない、もしかすると0.1かもしれない。
でも復興に向けてのスタートができたのだと思う。

頑張って欲しい。
それしか言えないけど。
でも、やっぱり、頑張ってください。
いつの日か、またあのおいしい牡蠣を食卓へ届けてください。
今は、それしか言えません。

やっぱり、心配していたことが発生してしまった。今は「観光」よりも、「復旧」を優先している場所があるという事を理解してほしい。そして、風評被害に負けず「観光」に来て欲しい地域がたくさんあるという事も理解して欲しい! #jishin

見物?目立つ県外ナンバー 陸前高田で国道混雑

やはり、心配していたことが発生してしまった。
「観光」?
どういう神経で出かけているのだろう?
復旧を最優先で求めている所へ「観光」って何を考えているのだ?
そんなところへ行くのならば、風評被害や「自粛」で打撃を受けている所へ「観光」で行って欲しいよ。

磐梯熱海や、いわき湯本温泉へ行ってくれよ。

ほんのちょっと、視点を変えただけで正しいものが違って見える。だから人の意見で正しいも間違いも無いのかもしれない。お互いが同じ方向を目指しているのであれば、その共通点を見出せば良いのだと思う。

最近、ある人の行動がすごいなぁ。と思った。
ところが、その人の行動が他の人にどういう影響を与えているか。
正確に言うと彼がどれだけ迷惑をかけているか。という話しを聞いた。

私は、今ネット上に流れているある一部分を見て(そこにしか情報が無いので)判断をしてしまっている。
これは、正しい判断ではないんだなぁ。と思ってしまった。

Twitter や blog を見、ニュースサイトを眺める。
全ての情報はその発信者から見た一方的な情報に過ぎない。
自分を含めて blog はその発信者の個人的な話だし。
Twitter に至っては、自分に必要な情報をフィルターをかけて眺めているようなものだ。

だから、それだけで判断する危険性というのは分かっているつもりではあった。
だから前述の話しもしばらく眺めて、流れてくる話しを聞いて判断したつもりだった。
でもその情報自体、一方的な情報だったかもしれない。
反論を聞いた事が無かったからだ。
個人が、個人的に流している情報だから一方的になるのは当たり前だと思う。
その人が収集した情報を集約して自分なりの考えを持って流しているから。
その人の視点での話だけが流れてくる。
それが正しいかどうかは、受け取った人が自分なりに解釈して判断して決めるしかない。

例えば、東日本大震災の被災地支援を目的とした「ふんばろう東日本」という組織がある。
私の友人もこの組織の支援を受けた。
活動は、素早く的確で素晴らしいと思う。
テレビ、ラジオなどでも取り上げられる事もある組織だ。

ところが、この活動に異を唱える人も居る。
それが、この組織の活動の行く末を心配しての助言なのか。
単にアンチふんばろうなのかは知らない。

これについて「ふんばろう東日本」の立案者の西條氏が Twitter で苦悩を語っている。
彼は、アンチふんばろうの人に語りかけている。
「否定する暇があったら自分なりの行動をしよう」と、

「ふんばろう東日本」の活動も、「アンチふんばろう」の人の言ってることもどちらも間違いではない。
むしろ、どちらも正しい。
では、それをどれだけ具体化して、活動して、最終的な目的の「支援」に結び付けるかというのが一番大事なのだと思う。
理論じゃなくて、実践が必要なのだと。

最初の話しに戻る。
ある人の活動も、
その人の為に迷惑を感じている人も、
どちらも自分たちの街を復興させようと頑張っている人たちなのです。
どちらも、理想を持って実践している人たちなのです。
どちらが正論、ではなく、どちらも自分の正しいと思う方向へ進んでいるのです。

ただ、どちらも同じ方向性を持っています。
手法が違うだけです。
どこかで、その共通点を見出してお互いの良さを引き出して、共に町の復興を成し遂げてほしいと思う。

遥か、離れたところから、ネットを通してしか伝える手段を知らないけれど。
そう願わずにはいられません。
みんな、目指している方向は一緒なのだから。

何だか、主題を隠したような良く分からないような文章だけど。
伝えたい人に、伝わって欲しい。
そんな、勝手な思いです。

【ふくしまおうえん】先日書いた夜景の写真を載せているブログを見つけました。http://bit.ly/l3QOSj これが福島の夜景です。 #fukushima #fukushima_baton #47e

【ふくしまおうえん】 exact福島 47ふくしまおうえん隊 新潟県代表 bec(ベコ)

先日、「土湯峠から見る福島の夜景はきれいです」と書きましたが、探してみたら写真を載せているブログがありました。

土湯峠道路 展望台 - 福島県 ・ 眺め -

これが、土湯峠から見た福島の夜景です。
実際には、山に囲まれた盆地に光り輝く夜景が見えます。
機会があればぜひどうぞ。

GoogleMap が被災後の画像に代わっている。高田松原が水没している様子が良く分かります。 http://bit.ly/maNGlL #rikuzentakata #iwate #jishin

Google Map を何気なく見ていたら何だか雰囲気が違う。
ずっと、古い写真のままだと思っていたら、震災後の写真に代わっています。
陸前高田市の高田松原へは2度ほどいった事がありますが、水没しているのが良く分かる。
今は、水が引いたのかな?
それとも地盤沈下でそのまま海水が残ってしまったのかな?

拡大すると、市街地が無くなっている様子が良く分かります。

陸前高田市 高田松原

TVで映像を見ていたとはいえ、こうして改めてみると震災の物凄さを実感できます。

どんなに的を外れていたとしても簡単に決められてしまう基準。どんなに的を外れていたとしても一度決まったものは簡単には撤回できない基準。>福島の母 「校庭の土を舐めて下さい」 http://t.co/XSoo43T via @fpajnews

福島の母 「校庭の土を舐めて下さい」 via @fpajnews

結局、「学校の校庭使用に関して年間被ばく量 20ミリシーベルトを上限とする」というは件は、この決定に関して誰も責任を持たず、誰も「容認してない」らしい。

「原子力安全委員会のなかには20ミリシーベルトを容認した者はいない」(原子力安全委員会事務局・課長補佐)

これが本当ならば早急に正式な会見を原子力安全委員会は開くべきだろう。
議事録も無く、正式な会合も無いまま、こんな重要な事が決定されていいのだろうか?
国は、人の命を軽く見ているのではないか?

校庭の土はさらったけれど、今度は捨て場所が無いらしい。
校庭の脇に山積みされているらしい。
意味が無いだろう。

この土が安全だというのならば、文科省の敷地内に捨ててくれ!
安全な土なのだから問題ないだろ!

どんなに的を外れていたとしても簡単に決められてしまう基準。
どんなに的を外れていたとしても一度決まったものは簡単には撤回できない基準。

これがどれほど国民を苦しめているのか。
国は良く考えてほしい。

おかしいだろ!

2011/05/03

今日は、アルビが勝利!今、この時期に聞く「神戸讃歌」は思いがたくさん詰まってしまいます。やっぱり、聞いた後は、拍手だよなぁ。ブーイングはできない。

今日は、Jリーグ第9節、ヴィッセル神戸戦。
結果は、1対0 でアルビの勝利でした。o(*^▽^*)o

ヴィッセル神戸のサポーターは試合前に神戸讃歌という歌を歌います。。
阪神淡路大震災の時の思いを歌っているので新潟サポーターにとっては、茶化したりましてやブーイングなどできない。
同じ震災を経験した者同士の思いがこの歌でひしひしと伝わってくるからです。
だから、歌い終わった後には自然と拍手が沸き起こります。

ただ、最近はこの歌の意味を知らないサポーターがいて「なんで拍手してるの?」と言う言葉を時々聞きます。
それは、周りのサポーターがちゃんと教えてあげた方が良いのでは?とか思ってします。
でも、今日は「神戸サポーターはいつまで神戸讃歌を歌うんだろ?」という話しが聞こえてきた。
ふざけるんじゃないよ。
長岡でいつまでフェニックスを打ち上げるの?っていうのと同じくらい失礼なことを言ってるのに。
聞きながら悲しくなってきました。

きっと、神戸サポーターは「阪神淡路大震災」の思いと一緒に、今は「東日本大震災」の事も思いつつ歌っているだろうに。
少なくとも、自分はそういう思いで聞き、拍手を送りました。
被災地へ、思いが伝わるように、と。

神戸讃歌は、次のように歌われているのだそうです。

  俺達のこの街に お前が生まれたあの日
  どんなことがあっても 忘れはしない

  共に傷つき 共に立ち上がり
  これからもずっと 歩んでゆこう

  美しき港町 俺達は守りたい
  命ある限り 神戸を愛したい

この言葉は、そのまま東日本大震災で被災された地域すべてについていえる事なのでしょう。

「美しき港町 俺達は守りたい。
 命ある限り この街を愛したい。」

たぶん、被災された誰もがこう願っているに違いありません。
そして、神戸のサポーターは東北の被災地に対して同じように願っているに違いありません。
今日は、対戦相手として新潟へ来たのですが、それでもヴィッセル神戸のサポーターへ伝えたい。
「ありがとう」と。
自分の勝手な思いなのですが、でも、ヴィッセルのサポーターがそう思っていると感じます。
同じ、震災を経験した者同士のつながりがあるのだと思います。

何故なら、新潟のサポーターは、同じ思いで「神戸讃歌」を聞いている人がたくさんいるからです。
先に書いた一部のサポーターには、ちゃんと「神戸讃歌」の意味を伝えていきたいものです。

「大和田新・被災地レポート」、被災地からの生中継時間 NEWS RELEASE 詳細 | ラジオ福島 http://t.co/mL788UC via @news_r

NEWS RELEASE 詳細 | ラジオ福島 http://t.co/mL788UC via @news_r

「大和田新・被災地レポート」、被災地からの生中継時間

◆放送期日 5月3日(火)
◆放送時間
①「新地町・加藤憲郎町長インタビュー」9:20-9:27(※時間が変更になりました)
②「南相馬市・桜井勝延市長インタビュー」11:15-11:23
③「南相馬市立総合病院・及川副院長インタビュー」12:30-12:38
④「相馬市・立谷秀清市長インタビュー」13:30-13:38

ラジオ福島を聞ける人はぜひ、現地の情報を聞いてみてください。
ラジオで聞けない人は radiko.jp でどうぞ。

Ustream の rfcオフィシャルでは流してないのかなぁ?


・・・と、言いつつ聞けそうにないなぁ。

田中優氏の講演会をUstreamで見ました。原発が無くなった場合、本当に困るのか?という話しが興味深かったです。

田中優氏の講演会をUstreamで見ました。
反原発の立場で活動されている方で話も反原発をベースにしたものでした。

『個人向けの電気料金は使えばどんどん高くなるが、企業向けの電気料金は使えば使うほどどんどん安くなる。
 だから企業は節電を考えずに使う事になる。』
『夏の平日、午後2時から3時、気温が31度を超える日だけが電力消費のピークを迎える。そこを抑えれば原発はいらない。』

と、いう話しは大変興味深く聞きました。
また、原発を止める後の電力不足を乗り切るには、

・5分間エアコンを各家、各事業所で止める。

これだけで電気の使用量を日本全体で抑える事ができる。
5分間止める家が12件あれば、1時間止めたのと同じ効果がある。
その積み重ねでかなりの電気量を抑える事ができるとか。

他に、大きな発電所を作るよりも小さいものを数多く作る。
例として、

洋上風力発電
波力発電
小型水力発電

があげられていました。
こういうものをうまく組み合わせて発電をできないものかなぁと、考えてしまいました。

2011/05/02

【ふくしまおうえん】福島県には、大規模なテーマパークは無くともこじんまりとした愛すべき遊園地があります。それは、ドリームランドと言います。 #fukushima #fukushima_baton #47e

【ふくしまおうえん】 exact福島 47ふくしまおうえん隊 新潟県代表 bec(ベコ)

福島県は、観光地がたくさんあり関東方面からの観光客もゴールデンウィークとなるとそれはもうたくさんの人達が押し掛けるところです。
ただ、都会にあるような大規模な商業施設は無く、それぞれ個性のある観光施設がたくさんあります。
ディズニーランドのような大規模なテーマパークはありませんが、会津村、リカちゃんハウス、といったこじんまりとしたテーマパーク(?)があります。
遊園地もこじんまりとしていますがちゃんとあります。
それは、郡山市にあるドリームランドです。
ここは、プールとアリーナと遊園地からなるカルチャーパークという公園にあります。
遊園地の正式名称は「ドリームランド」というらしいですが、ほとんどの人は「カルチャーパーク」で通じるでしょう。

観覧車、コーヒーカップ、ジェットコースター、メリーゴーランドなどまぁ定番の遊び道具がそろっています。
しかも入場無料!
チケットを買ってそれぞれの乗り物に乗るというシステムです。
それも、ほとんどが 100円とか 200円という低価格。
乗り物もそれなりの物ですが、小さい子を連れて行くと大喜びです。
500円もあれば十分遊べてしまいます。
(5,000円ではありません)

我が家も子供が小さい時に連れて行きました。
もう、大喜びであれに乗る、これに乗る、と。
サイクルモノレールでへとへとになった覚えがあります。 笑。

そりゃ、ディズニーランドとか USJ とかとは比べ物になりませんが、こんな愛すべき遊園地があるのです。
震災の影響で救援していたそうですが、4/29から再開をしたそうです。

遊園地には、またあの子供達の笑顔が戻っている事でしょう。

2011/05/01

えっ!>『校庭利用基準、安全委開かず「差し支えない」』、ってどこが差支えないんだ? #jishin #genpatu

校庭利用基準、安全委開かず「差し支えない」

問い合わせに関しては、
「皆様の意見を基に・・・・・」
「検討を重ね・・・・」
「国と協議し・・・・」
等々。

逃げ口上はたくさん掲げているのに。
こういう事はほぼ、即決って?
本当に専門家が真剣にやっているのか疑問に思ってしまう。

「19日以前から、文部科学省とは協議しており、委員の間でも話し合い、かなりの合意ができていた。この日の意見聴取だけでまとめたわけではない」

といっても子供達の命にかかわる問題を手続きを踏まずに、即決できるものなのだろうか?
何の為の“安全”委員なのだ?

「原子力は、安全です。」
という事をただただ、広めるための委員会なのだろうか?
万が一原子力が、原発が絶対的な安全を保障されても、こんな人達の発言だとしたら信じられるわけがない。

「作業を進めるために一時的に数値をあげました。」というのとは、全く違う次元の話しなのに。

『カゴメとデルモンテが福島県の契約農家と一体となって栽培再開へ支援』こういったタイトルなら同じ内容でも不買運動は起きなかったのだろうか?そもそも何故不買運動?

カゴメ 『「2011年度福島県産加工用トマトの契約栽培の休止」に関する報道について

デルモンテ 『福島県産加工用トマト契約栽培に関する報道について


カゴメのホームページの最初に書かれている文章、
『テレビのニュースや新聞紙面における「2011年度福島県産加工用トマトの契約栽培の休止」に関する報道について・・・』
これが全てを物語っている。
・福島県産加工用トマトの契約栽培の休止。
・カゴメと日本デルモンテ、福島県産トマト使用せず
・カゴメ、デルモンテが県産トマト契約せず「安全担保できず」
・・・etc

このタイトルだけで反応している人たちの不買運動が進んでいるのだそうです。
もう一度、カゴメ、デルモンテの発表内容をよく読んでください。

・何故契約休止になったのかの理由。
・今後の支援等について。
・2012年度の契約再開に向けた取り組みについて

ただ、福島県産トマトの使用を取りやめました。
と言ってるだけではないんです。
農家と一体となって 2012年の再開に向けた動きを始めているのです。
むしろ各社が農家を支えようとしているのに。

もしも、不買運動で「カゴメ」「デルモンテ」が経営が成り立たなくなったとしたら、不買運動を先導している人たちは「ざまぁみろ! 俺たちは福島の農民を救ったぞ」と思うのでしょうか?

農家をさらに苦しめる事になるとは考えないのでしょうか?
2012年以降に契約再開できない事が救いなのでしょうか?

マスコミも、タイトルを考えてほしい。
「福島県の契約農家と一体となって栽培再開へ支援」
といったタイトルならば、彼らはどう考えたのでしょうか?

不買運動など起こらず逆の現象が起きていたのでしょうね。
同じ内容の記事だとしても。

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2022年1月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ