« 東日本大震災との関連は分かりませんが、喜多方市で小規模な地震が頻発し避難所も開設しているそうです。小規模とはいえ心配です。 #fukushima #47e | トップページ | (元)女子校の授業参観に父親一人で立ってるのって、結構つらいというか、緊張してしまうなぁ。 »

2011/05/21

【ふくしまおうえん】 福島県で湖と言えば「猪苗代湖」が思い浮かびますが、それ以外にも大小さまざまな湖沼群が四季折々の顔を見せています。 #fukushima #fukushima_baton #47e

【ふくしまおうえん】
exact福島 47ふくしまおうえん隊 新潟から応援中! bec(ベコ)

福島県で湖と言えば猪苗代湖が有名ですが、他にもたくさんの湖、沼や、池があります。
特に裏磐梯と呼ばれる磐梯山の北側の地域には大小さまざまな湖沼群があります。
レークラインが走り、キャンプ場やペンションが点在する小野川湖、秋元湖。
大小数々の沼がそれぞれ水の色を変える五色沼。 等々。
この地域一帯は、観光地として春、夏、秋と観光客が絶えず訪れます。

元々、これらの湖沼群は、その昔磐梯山が噴火した時に山体崩壊により川がせき止められてできたものです。
そして、この湖沼群の中で最大水深31m、湖岸周31.5km と、最大の湖が檜原湖です。

春には、新緑に彩られ遊覧船や手漕ぎボートが水面を揺らし。
夏には、キャンプ場が賑わい。涼を求めて人々が集まる。
秋には、紅葉が鮮やかに周囲を彩り。
冬には、凍結した湖上にワカサギ釣りの小屋が立ち並ぶ。

湖畔には、ホテル、ペンションが立ち並びキャンプ場が点在する。
しかし、それらは決して派手で賑やかな物ではなく周囲の風景に溶け込むように佇んでいます。

そして、この湖もまた磐梯山の噴火によって川が堰き止められて作られたものです。
元々この地には檜原村という集落が存在していたのですが、噴火後日に日に水かさが増す川から逃れて、さらに奥にある現在の場所へ移転したのだと言います。
なので、この湖の下には古い檜原村が沈んでいるのです。

そして、春先の水量が少なくなってくる時期に、檜原湖の底から村の一部が顔を出します。
集落の跡や、神社の鳥居が水の下から出てくるのです。

春夏秋冬、それぞれに違った顔を持つ裏磐梯。檜原湖。
キャンプや、冬のワカサギ釣りに訪れてみてはいかがでしょうか。

« 東日本大震災との関連は分かりませんが、喜多方市で小規模な地震が頻発し避難所も開設しているそうです。小規模とはいえ心配です。 #fukushima #47e | トップページ | (元)女子校の授業参観に父親一人で立ってるのって、結構つらいというか、緊張してしまうなぁ。 »

ふくしまおうえん」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

« 東日本大震災との関連は分かりませんが、喜多方市で小規模な地震が頻発し避難所も開設しているそうです。小規模とはいえ心配です。 #fukushima #47e | トップページ | (元)女子校の授業参観に父親一人で立ってるのって、結構つらいというか、緊張してしまうなぁ。 »

2022年1月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ