« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月の129件の投稿

2011/04/30

これは、分かりやすくてすごい。 Japanease earthquake donation's tree map. #jishin #47e

Japanease earthquake donation's tree map.

寄付したお金がどこに集められて何に使われるのかを可視化したもの。
だそうです。
自分が寄付したお金がどういう風に使われているのか?
これで一目でわかります。
何となく、全てが日本赤十字に集められてそこから分配されるのかな?と思っていたけれど、そうでもないんですね。
自治体へ送られるもの、赤十字に送られるもの、NPO団体へ送られるもの。
何処を経由してもうまい具合に被災地へ、被災者の皆さんの為に使われるようにしてもらいたいです。
少しずつ、配布も始まったようですが、自治体や現地の状況によりその進行状況にも差があるようです。
全ての人が、早く安心できるように。
そればかり願っています。

【ふくしまおうえん】方言は、地元の文化ですが、意味を聞いても解からず、本人が使っているかどうかすら解からない言葉もあるのです。それは・・・

【ふくしまおうえん】 exact福島 47ふくしまおうえん隊 新潟県代表 bec(ベコ)

TVドラマなどで、東北地方の話が出てくるとひどいなぁ、と思ってしまう事があります。
それは、言葉です。
青森、岩手、秋田、宮城、山形、そして福島。
どこの地域を取り扱っても、だいたい出てくる人の話し方が
「~だべ。」
の一点張り。
ある意味、間違いではないと思うけど、でもちゃんと地域地域でそれぞれの言葉があるのです。

福島でも浜通り、中通り、会津地方でそれぞれ言葉が違うし、それぞれの地域もさらに細かく独自の言葉があったりします。
私が住んでいた、会津でもいろいろな言葉がありました。

たとえば、
「がおる」・・・具合が悪くなるという意味。「がおったぁ」(具合わりー)というように使う。
「かせる」・・・食べさせる。
「しっせ」・・・~をしなさい。
「さすけねぇ」・・・問題ない。
「したっけが」・・・~そしたら。
「なんでかんで」・・・ラーメン屋・・・ではなく、どうしても。

等々、ググってみるといろいろ出てきます。
さて、これは喜多方限定らしいのですが、どう聞いても意味が分からず、使っている人に聞くと、
「えっ?そんな事言ってる?」
と言われる言葉があります。
しかも、その地元の人ですら自分で使っているのに意味を説明できない言葉。
それは、
「くっち」

「腹くっち」という言葉があります。
これは、お腹がいっぱいです。という意味です。
これは、解かる。でも、これではないんです。

「~~くっち。」

と、言葉の語尾につくのです。
ちなみに私が真似して「~くっち」と、言っても「それは違う。」と言われてしまいます。
地元の人独特のイントネーションがあるのです。(とても文章で表現できません)
その意味を知りたくて、聞いてみるとこんな会話になってしまいます。

地元民「・・・~くっち。」
私「それ、その“くっち”って何?」
地元民「えっ?そんな事言った?」
私「今、言ったよね。」
地元民「あぁ、そういえば言ったかも」

と、言うように本人が使っているかどうかわからないくらい自然に使っている言葉で、「どういう意味?」と聞いても誰からも明快な答えが返ってこないのです。
たぶん、女の子しか使っていないような気がしますが、謎の言葉です。
しかも、喜多方限定の言葉のようです。

そんな、謎が謎呼ぶ会津地方です。

iPhoneでサイマル放送を聞くには最強の app かも。> サイマルラジオのFStream用プリセットリスト - mobApp via @ceron_jp #47e #jishin

サイマルラジオのFStream用プリセットリスト - mobApp

iPodでサイマル放送を聞くのに今まで、i-コミュラジを使っていました。
アプリの更新の度に放送局数が増えていたのですが、それでもあまり放送局数が少なかった。
東北だと、「横手かまくらFM」「RADIO3(仙台)」「会津FM」しか聞けなかった。

ところが FStream というアプリを使ったら、
「ラヂオもりおか」「RADIO3」「エフエムモットコム(福島県本宮市)」「FMいわき」
「エフエム会津」「FMゆーとぴあ(秋田県湯沢市)」「横手かまくらFM」
そして「みやこさいがいFM」!

まさか「みやこさいがいFM」まで聞けるとは思いませんでした。
これはすごい。
福島県内も浜通りから中通、会津地方の各コミュニティラジオが聞けるようになっています。
もちろん全国津々浦々までコミュニティFMのサイマル放送が聞けます。
これは、ぜひお勧めです。

規制をかけている RADIKO よりも確実に現地の状況を聞くことができますよ。

情報は、「FMうるま(沖縄県うるま市)」さん @FM_URUMA から頂きました。
お気に入りに登録しておかなくちゃ。

2011/04/29

孫正義氏 福島県知事にケンカ腰で机を叩き泣いて訴えた #headline #niftynews via @niftynews #47e #fukushima

孫正義氏、福島県知事にケンカ腰で机を叩き泣いて訴えた

今まで、孫氏がどういう人だか良く分かっていませんでした。
ソフトバンクの社長。
Yahoo!の社長。
IT業界のすごい人。

それくらいの認識。

でも、今回の震災を Twitter で追いかけている限り、やっている事がすごい。
一人一人の問い合わせにはちゃんと答えているし、エネルギー財団は作るし。
政府の偉い人よりもずっと、やる事やってると思う。
偉い人、これくらいの事やってくださいよ。

怒鳴りつけて、「やれ!」と、一言いえばいいのだから。
あなたの一言が無いために、民間人がこれだけ動いているという事を、
感じて欲しい。

2011/04/28

【ふくしまおうえん】福島にはバラエティに富んだまんじゅうがあります。有名な薄皮まんじゅうだけではないんです。たとえば・・・ #fukushima #fukushima_baton #47e

【ふくしまおうえん】 exact福島 47ふくしまおうえん隊 新潟県代表 bec(ベコ)

福島県にはバラエティに富んだまんじゅうがたくさんあります。
有名なのは、郡山市の柏屋の「薄皮まんじゅう」。
こし餡が薄くて茶色い皮にくるまれた美味しいまんじゅうです。
これは、県内はもとより、県外でも近県ならば柏屋があるのでそこで食べる事ができます。
物産展などでもまず間違いなく出ているでしょう。

他には、猪苗代の強清水や、中ノ沢温泉で食べられるのが「まんじゅうの天ぷら」!
元々、日がたって、固くなったまんじゅうを天ぷらにして食べたところから始まったと聞いていますが今ではすっかり名物です。
強清水の「清水屋」さんは良くいきました。
美味しいソバと、まんじゅうの天ぷらが食べられます。

猪苗代にはもう一つ、「あげまんじゅう」があります。
こちらは、「せんべいや」というお菓子屋さんで売っています。
こちらは、天ぷらではなく、まんじゅうを揚げて砂糖でまぶしたもの。
とても甘いのですが、一口食べるとやめられません。

喜多方市には、「10円まんじゅう」があります。
一口サイズ、それも子供のサイズと言った方が良いくらいの小さいまんじゅうです。
町中の「田原菓子店」という古くて良い味の出ているお菓子屋さんで売っています。
ほんと、いくらでも食べられそうなサイズです。
しかも、100円で10個も買えてしまう!愛すべき味のまんじゅうです。
このお店夏はかき氷も食べられます。美味しいんですよ。

最後に、会津柳津温泉の「あわまんじゅう」。
こちらは、プチプチしてもちっとした粟で作られた皮にくるまれたまんじゅうです。
以前、会社の忘年会で泊まった時に宴会が始まると同時位に何か紙が回されてきました。
何かと思ったら注文用紙でした。
粟まんじゅうは作り立てが美味しいのですが、すぐに売り切れてしまいます。
翌日、ゆっくりしてると出発前には売り切れるので御土産に「あわまんじゅう」を買う事ができません。
そこで、前日に注文用紙が配られて注文を聞き、翌朝、出発の頃にできたての「あわまんじゅう」が渡されるというシステムでした。
そこまでして買うの?と思いましたが、これがやっぱりうまいのです。
会津柳津へ行くことがありましたら、ご注文は御早めに!

この他にも私の知らないまんじゅうがたくさんあります。
「かりんとうまんじゅう」なるものも存在するとか。
たくさん調べてぜひ食べに行きたいものです。

陸前高田市の米崎小学校へ避難している友人が仮設住宅に入居が決まった!また、5月中に米崎中学校の仮設住宅ができると米崎地区全員入居できるらしいです。 #rikuzentakata #iwate #save_iwate

陸前高田市の米崎小学校で避難生活をしている友人から連絡が来ました。
仮設住宅への入居が決まったそうです。
子供がいるから早く入れると良いのに、でも競争率が高そうだな、と思っていたのでとてもうれしい連絡でした。
ただ、まだまだ避難所に残っている人も居るので「複雑」。と悩みもあると言ってました。

昨日仮設住宅の入居説明会があり詳細を聞いたところ、5月中に米崎中学校に仮設住宅が完成するそうです。
それができれば米崎地区の人は全員仮設住宅に入居ができるのだそうです。

友人もそれを聞いて安心して入居を決めたとの事。
まだ、小さい子供もいるので子供達が安心できる環境になるのは良い事だと思います。

まだまだ、援助の行き届かないところもあるようですが、一歩づつ進んでいる所もあります。
さらに前進できるように願います。


何か言葉をかけてあげようと思ったけど、うーん、やっぱりこの言葉しか浮かんでこなかった。

「頑張れ!」

と。

ゴールデンウィークに被災地でボランティアをお考えの皆さんへ。社会福祉協議会の連絡先をまとめました。渋滞等の心配も出ています。良く考えたうえで行動してください。 #jishin #volunteer

ゴールデンウィークへ向けて被災地へのボランティアを考えている皆さんへ。
出かける前に、情報をたくさん集めてください。

何処で、誰が、何を、どのようにして欲しがっているのか。
それを誰がまとめているのか。

被災地では、人手を欲しているのは確かです。
ただし、GWで多くの人が現地へ向かうと思われます。
その為、個人のボランティアを受け付けていない地域もあります。
被災地は、車で簡単に行けるようなところばかりではありません。
むしろ、ほとんどが車で行くのは無理だと考えた方が良さそうです。

次の提言を良く読んでください。

ゴールデンウィークに向けた緊急提言

上記を理解した上で、ボランティアの心得を良く読んでください。

ボランティアや支援活動を考えているみなさんへ

現在募集しているボランティア活動は各県の社会福祉協議会、ボランティアセンターへ問い合わせるのが早いようです。

・青森県 青森県社会福祉協議会
・岩手県 岩手県社会福祉協議会
・宮城県 宮城県社会福祉協議会宮城県災害ボランティアセンター
・福島県 福島県社会福祉協議会福島県災害ボランティアセンター
・茨城県 茨城県社会福祉協議会
・千葉県 千葉県社会福祉協議会
・長野県 長野県社会福祉協議会
・新潟県 新潟県社会福祉協議会

*くれぐれも観光で被災地へ向かう事だけは止めてください。
やっと通った唯一の道が渋滞し、緊急車両が通れなくなったり、復興で必要な車が、地元の人の車が通れなくなります。
実際、平日でも現地で普段は考えられないような渋滞が発生しています。
良くお考えの上行動されることを願います。

2011/04/27

【ふくしまおうえん】福島にもお祭りはたくさんある。あやふやな記憶の中にとても不思議な祭りがありました。それは・・・ #fukushima #fukushima_baton #47e

【ふくしまおうえん】 exact福島 47ふくしまおうえん隊 新潟県代表 bec(ベコ)

福島県内にもお祭りは四季折々各地で行われる。
相馬 野馬追い
郡山 うねめ祭り
会津若松 会津祭り。
・・・・等々。

お祭りは賑やかで、楽しくて大好きなのですが、不思議な体験をしたことがあります。
遊びで福島市へ行った時の事です。
一日観光をして、夕食を食べた後、どうもお祭りをやっているらしいと、かみさんと二人で行ってみました。
広い駐車場のようなところに露店がたくさん並んでいます。
たこ焼き、焼きそば、金魚すくい、水風船、綿あめ・・・・。
定番の屋台が並んでるのであちこち覗きながら歩いていると中に大きな小屋がありました。
表側にどこか懐かしい、テレビの中で見たような胡散臭いような絵がドーンと書いてあります。
「見世物小屋」でした。
ろくろっ首の女の子。それは、***な悲しいいきさつでこうなった。
みたいな文句が書いてある。
「見てみる?どうする?」
と、相談したけど何か胡散臭そうで止めてしまった。
今となっては、どんな物だか見ておけば良かった。
あれが、何祭りでいつあったかすら忘れてしまい、2度と行くことは無くなった。

そして、もう一つ。
初秋だったと思うが、かみさんと浜通りへ出かけた帰り道。
相馬か、原ノ町(南相馬)から福島方面へ抜ける為に山道をうろうろしていた時の事。
普段、地図さえあればどうとでもなる自分だが珍しく何処をどう通っているのか良く分からなくなった頃。
ある、村に差し掛かったところのぼり旗がたってどうやら祭りをやっているらしい。
そして、小高い山の上にある神社でやっている事がわかり寄ってみる事にした。
山のふもとに山門があり、階段がまっすぐ神社へ向かっている。
境内にはいくつかの屋台が並んでいる。 参拝をした後屋台を眺めてみる。
すると焼き物を並べた屋台があった。
急須や、湯呑みをたくさん並べているのだ。
その急須がおかしなものばかり。
もちろん、普通の急須もあるのだが、口が2つついている物、取っ手が左右逆の物等々。
普段見たことが無いような急須ばかり並んでいる。
その、取っ手が左右逆の物は話を聞いてみると「左利きの人用」という。
なるほど確かに左手で持つと具合が良いらしい。
左利きの友人にプレゼントする。と、かみさんが購入した。

プレゼントされた友人が大変喜んだのでまた行って買ってこようかと話しているのだが。
その後何度もあの付近を車で通ったが、それらしい祭りも、それらしい神社すら見かけたことが無い。
まさに、狐につままれた気分である。
あの神社、ほんとに存在したものなんだよなぁ。
急須が、葉っぱになったという話しは友人から聞こえてこないのであの左利き用の急須はまだ存在するらしい。

2011/04/26

5月10日に公的支援が切れるが、それ以降の避難所の動向を陸前高田市としては、まだ決定できていません。でも、時間がありません。 #jishin #iwate #save_iwate

広報りくぜんたかた 臨時号40

陸前高田市の公的支援が5月10日で終わるという話し。
国の災害救助法が1週間と規定している所を申請して2ヶ月に延長している所だそうです。
つまりその期限が5月10日。
陸前高田市としてはそれ以降どうするかはまだ結論が出ていないようです。

「広報りくぜんたかた」臨時号40 より~

◆災害救助法の運用について
現在、国の災害救助法により、食料などの支援が行われております。「避難所の開設期間、炊き出しその他による食品の給与及び飲料水の供給」については、通常7日間のところを2カ月に延長しているところです。
 被災後2カ月にあたる5月10日(火)に、避難所の閉鎖と食料供給の停止を行うかどうかは、現時点でまだ決定しておりません。詳細が決まりましたら、あらためて広報でお知らせしますので、もうしばらくお待ちください。

しかし、確実に5月10日に避難所を閉鎖されると路頭に迷う人が多数出てくるのは明らかです。
何としてでも、再延長、再々延長をして仮設住宅が完成する9月まで避難所を継続してもらいたいものです。
それは、きっと市としても分かり切っている事なのだと思います。
法律だとか、規制だとかそういったものが市の動きを難しくしているのでしょう。
だとしたら、国が動かなければいけないのではないでしょうか。
国が特別措置法でもなんでも支援を、救済を行わなければ被災地の人々はただただ、路頭に迷うだけです。

これは、当然陸前高田市だけの問題ではないでしょう。
これだけ広域にわたって、人々が苦しんでいるのです。
国はこれらの人々を見捨てるのでしょうか?
早く、結論を出して被災された人々を安心させてあげて欲しい。
もう、時間がありません。

被災地の人々の声をとにかく、聞いてあげて欲しい。

それが、国の仕事です!

【ふくしまおうえん】ラーメンと言えば、喜多方だけではないのですが。御存知ですか? #fukushima #fukushima_baton #47e

【ふくしまおうえん】 exact福島 47ふくしま応援隊 新潟県代表 bec(ベコ)

やがて来る夏に汗かいて食べるラーメンも捨てがたいが、やはり、これでしょう。

『「冷やし中華」はじめました』

冷やし中華と言えば元祖は仙台が発祥の地と言われています。
麺の上にトマトやキュウリ、焼き豚などの具が乗り、スープがかかったあの冷やし中華。
これが、山を越えた山形県に入ると変わってしまいます。
冷やし中華の皿の上にチョコンとマヨネーズが乗っかっているのです。
どうもこれが山形県の標準仕様らしい。

さて、話は福島のラーメンへ。
福島には喜多方以外にも有名なラーメンがあります。
白河ラーメンです。
・・・ただし、食べたことが無いので良く分かりません。 orz

自分がオススメしたいのは、「会津ラーメン」。
えっ?会津と言えば喜多方ラーメンじゃないの?と、おっしゃるあなた。
あるのです。会津ラーメンが。
喜多方ラーメンを喜多方市を中心とした地域で食べられているラーメン。
会津ラーメンは会津若松市を中心として食べられているラーメンです。
麺もスープも喜多方ラーメンとそんなに違いはありません。
ただ、少しあっさりした感じがあります。
自分は、こっちの方が実は好きだったりします。

有名な店は会津若松市の南側に多い気がします。
会津鉄道の芦ノ牧温泉駅前にある「牛乳屋食堂」とか、そのちかくにある「うえんで」なんかが有名かも。
「牛乳屋食堂」は、牛乳屋なんだけどラーメン屋。
「うえんで」は、一見普通の家なんですけど、ラーメン屋です。

一押しは、「三角屋」。
こちらは、会津若松市の市街地のチョイはずれにありますが、非常に場所が分かりづらいです。
なんで「三角屋」なのかというと、3本の道路に囲まれた交差点の真ん中の三角形の部分に店があるからです。
(たぶん)
ここは、他と違って手打ち麺です。
なので麺の太さがバラバラ。 笑。
太いところはゴツゴツした感じもありますが、味は素晴らしくおいしいのです。

さて、何故最初に冷やし中華の話をしたかというと、この店にも冷やし中華があります。
それは、ごく普通のごくごく当たり前の冷やし中華。
でも、裏メニューに「マヨネーズ味」があるのです。
これは、山形のドーンとマヨネーズを載せました。というのと違い、スープにマヨネーズがとかしてあります。
だからちょっと白っぽいような灰色っぽいような妙な色をしています。
でも、これが美味しい。一押しです。

会津若松へ行ったら、ぜひお試しあれ。
会社の同僚は、場所を教えてもいまだにたどり着けたことがありませんけれど。

ちなみに、山形の冷やしラーメン(通称:つったいラーメン)も好きです。
これは、冷やし中華ではなく、まさに冷たいラーメンです。

紹介してくれてありがとう、かと思ったら掲載されてた。デイリー陸前高田 紙が更新されました!> ▸ 本日トップニュースを提供してくれたみなさん: @shigekw @y_kudo と @bec_yn ▸ http://t.co/dnCJuYF

デイリー陸前高田 紙が更新されました! ▸ 本日トップニュースを提供してくれたみなさん: @shigekw @y_kudo と @bec_yn ▸

こないだもきていたので何か新聞の記事を紹介したっけ?
そのお礼?と思ってたら。
いつの間にやら Twitter新聞に載ってしまっていた。

2011/04/25

【ふくしまおうえん】意外と知られていないでしょうが。山の上から見た福島市の夜景は、とてもきれいです。 #fukushima #fukushima_baton #47e

【ふくしまおうえん】 exact福島 47おうえん隊 新潟県から bec(ベコ)

「夜景」といえば、神戸や函館や札幌なんかが有名でしょうが。

でも、福島にもあります。
夜景がきれいに見えるところ。
福島市内では、信夫山という山があり、ここから福島市内が見渡せ、夜になれば夜景がきれいに見えます。
夜になれば、やっぱりデートコースで車が昇っていきます。
ただ、道が狭いので大変ですが。
とまぁ、これはごく普通の夜景。
街の灯りがきれいに見える。というもの。

自分のオススメは、福島市から猪苗代へ抜ける国道115号線。
この標高約1000mの土湯峠から見下ろす福島市街地の夜景はもう素晴らしいの一言です。
視界を遮る物はなにも無く、天気が良ければ宝石箱を開いたような輝きが眼下に広がります。
街の規模で言えば、神戸や札幌よりも小さいですが、その輝きは負けてないでしょう。
市街地から上っていくとカーブを曲がるたびにその光景が右、左と変わり、ハンドルを切り損ねてしまいそうです。
・・・危ないので車を止めてご覧ください。

道路沿いには展望台も何か所かあるので大丈夫です。

夏に見る夜景も良いのですが、冬の夜景もきれいです。
天気が悪くてなかなか見えないのですが、運がいいと済んだ空気の中、月明かりに輝く雪と夜景のキラメキを堪能できます。
ただし、ものすごく寒いので防寒具対策はお忘れなく。
また、間違いなく路面はアイスバーンですので気を付けて。

【ふくしまおうえん】やっぱり喜多方に住んでいたのでラーメンの話を。 #fukushima #fukushima_baton #exact_fukushima

【ふくしまおうえん】 exact福島 新潟県代表 bec(ベコ)

どうも、ラーメンについて語れと言われているようなので語る。

御存じのように喜多方市と言えばラーメンである。
間もなくやってくるゴールデンウィークなどは住民にとって悲惨でさえある。
何故ならラーメンを食べに全国から観光客がやって来るので、どこも大渋滞が起きる。
買い物へ行くのも渋滞の中。
しょうが無いので家でゴロゴロしていると、2階建ての蔵馬車がやって来てハイアングルから覗かれて家の中が丸見えになる。
しかたがないので緊急避難で旅行へ出かける。
結局自分も旅行先で同じような事をする。
という悪循環である。

喜多方の人は「ラーメン」が好きである。
務めていた会社の社員食堂の業者が変わる時にラーメンをメニューに。という意見が通った。
初日にほとんどの人がラーメンを頼み、翌日にはほとんどの人が苦情を言っていた。
「あれは、“喜多方ラーメン”じゃない」と、
細麺であっさりした醤油味で美味しかったのだが、地元の人は「麺が太くないと許さん」という。
それくらいこだわりがある。

美味しいお店はどこ?と、よく聞かれるが、我が家のお気に入りは「くるくる軒」。
何しろ当時住んでいた家から歩いて10秒の御近所づきあい。
学校での付き合いもあってと。
・・・いえ、美味しいですここ。
餃子もおいしくてお勧めです。

ラーメンを美味しく食べるコツは、お昼時に行かない。並んで食べない。だと思う。
お昼時の混雑した時に並んで食べると、確実においしくないラーメンにあたってしまう。
何故な麺を茹でるお湯が濁ってしまうからです。
地元の人のオススメは、「朝ラーメン」。
何しろ朝7時にはラーメン屋が開店しているのだ。(24時間営業ではない)
流石に、食べたことは無いけれど。
それでなければ、夜、飲んだ後のラーメン。
何しろスナックでラーメンを頼むと隣の店から運ばれてくるようなところです。
夜のオススメは「モモエちゃんラーメン」
路地裏の小路を入り一見スナックのような店構えのラーメン屋。
5席ほどのカウンターと2つのテーブル。
レイアウトはまんまスナックでカウンターの中には、牛乳瓶の底のようなメガネをかけたモモエおばちゃん(おばぁちゃん?)
モモエちゃんが作るラーメンは絶品です。
・・・決して、酔っているからではない。

お店については、探してください。(苦笑)

語り足りないけれど、それはまた。
あぁ、喜多方のラーメンがまた食べてくなってきた。

4/16に書いた記事「公的支援が、5月10日までだなんて!」は、誤報だそうです。 #jishin #rikuzentakata #shien

4/16に書いた記事「公的支援が、5月10日までだなんて!」は、誤報だそうです。

http://rikutaka.blog.fc2.com/blog-entry-87.html

明日の広報誌(陸前高田の?)に載るそうなので要チェックです。
本当なら良かった。

って、いうかまだまだ支援は必要です。

2011/04/24

「原発を止めて!」と叫ぶだけでもいろいろ考えさせられました。反省も含めて。 #jishin #genpatu #fukushima #exact_fukushima

「子供の為に未来の為に一緒に叫んでください「原発停めろ」手遅れになる前に.....11時と23時(基本自由)「原発停めろ」をつぶやく」

この提案に賛同してできるだけ、11時と23時に
「No more FUKUSHIMA! 原発を止めてください!」
とつぶやき続けていました。

ところが、FUKUSHIMA と付けるところに問題が。
被災地の人の心情を逆なでするのでは?と、言われてショックを受けつつ。
確かに現実に進行形で起こっている事なのだと改めて思い知らされました。

福島県のスローガン「うつくしまふくしま」
美しい福島を取り戻すための物でなければ。

必要なのは、
No more ではなく、「again」、「once more」
「美しい福島を取り戻す事」

その為にできる事を考えていかなくては、
発信しなくては。

その為に、「exact福島」へ飛び込んだわけではないけれど。
結果的には、こういう事なのか。と。

美しい福島を取り戻しましょう。


exact福島 新潟県代表 bec(ベコ)

【ふくしまおうえん】芋煮会の話が出ていたので、季節はずれですが少しだけ。ただ、会津では「茸山」と言います。 #fukushima #fukushima_baton #exact_fukushima #niigata

【ふくしまおうえん】 exact福島 新潟県代表 bec(ベコ)

芋煮会の思い出。

学生時代を山形で過ごした自分にとって「芋煮会」と言えばやっぱり山形なのですが。
「牛肉、里芋、長ネギを日本酒と醤油で味付け」が基本なのです。
ところが、庄内地方では、味噌仕立て。
宮城県へ行くと豚肉入り(豚汁とは言わない)

さて、福島はどうなのかというと。
会社で芋煮会をやるというので河原へ出向くと雰囲気が違う。
山形で言う芋煮会ではなく、バーベキュー大会なのだ。
肉や、野菜が豪快に焼かれている。(笑。)
芋煮もあるにはある。脇の方に。(苦笑。)

「えっ、これってバーベキューですよね。」
「いや、茸山だ」
「へっ?」

会津地方では名前まで変わって「茸山」となるのです。
「豚肉(牛もあるかも)、里芋、長ネギ、味付けは醤油ベース・・・そして大量の茸」
カルチャーショックでした。

ただ、姿形は変わっても「芋煮会」である事には違いが無い。
秋の日差しの中、一日を河原で大勢でのんびりと鍋をつつき、酒を飲む。
河原のあちこちから煙が立ち上る。

こんな福島の、東北の秋の風景が今年の秋も見られる事を願うばかりです。

コミュニティ放送局のラジオ石巻で「ラジオ」の支援を求めています。 #jishin #iwate #ishinomaki #save_iwate

ラジオ石巻で「ラジオ」を求めています。

コミュニティ放送のラジオ石巻でラジオの支援を求めています。
せっかく放送が再開できたのに、視聴者側にラジオが無ければ情報も伝わらない。

あぁ、我が家には送れるようなラジオが無かった。

小型の携帯ラジオが良いとの事。
ラジオが余っている方電池を付けて送ってあげてください。
詳細は、こちら。

ふと、BCLをやってる人ってラジオを山積みにして使っているよなぁと、思ってしまった。
・・・勝手な妄想ですが。
今は、そんな風にしてラジオを聴く人はほとんどいないのだろうなぁ。
自分もラジオを聴くのは車の中で聞くのがほとんど。
たまに聞いてもネットのサイマル放送だからなぁ。

【ふくしまおうえん】 FMC日刊深夜快速 Vol.183土曜版にて会津の酒について語っています。 http://www.fmc.or.jp ぜひどうぞ。 #fukushima #fukushima_baton #exact_fukushima #niigata

【ふくしまおうえん】 exact福島 新潟県代表 bec

熊本にあるウェブラジオFMC の番組「日刊FMC Vol.183 土曜版」で会津の酒について語っています。
[トップページ] > [日刊 深夜快速] > [Vol.183 土曜版]
からどうぞお聞きください。

自分は、喜多方にいたせいか笹正宗が好きでした。
酒蔵まで行って買ってましたね。
あまり置いてなかったりするので。

会津のお酒は、甘いお酒が多い感じがしています。
(たまたま飲んだものがそうだったのかもしれないけれど)
笹正宗の純米酒はすっきりして飲みやすかったなぁ。

今ではビールばっかりですっかり日本酒から離れてしまいましたが。
また、飲んでみようかな。

【ふくしまおうえん】喜多方市にある「恋人坂」って知ってますか。地図には載ってない地元の人達の愛称です。そこからの夕日は最高にきれいです。 #fukushima #fukushima_baton #niigata #exact_fukushima

【福島応援】 exact福島 新潟県代表 bec

喜多方市に「恋人坂」という名前の坂があります。
地図で探しても、無駄です。地元の人達の愛称ですから。

・・・と、思ったら Google Map で探せるんですね。 苦笑。

そこは雄国山の裾野の開けた斜面に続く一直線の坂道です。
眼下に喜多方市、会津盆地の雄大な風景が広がります。
喜多方の恋人達のデートコースといったところでしょうか。

そこから眺める夕日が周囲の山々を赤く染める風景は、恋人同志でなくても感動できる風景です。
この風景を見たので東京から越してきて住み着いたと、言う人に会った事があります。
それくらいきれいな風景です。

会津に行く機会があったらぜひ探してみてください。
ただし、邪魔はしちゃダメですよ。

2011/04/23

「exact福島」に参加します。なにができるか分かりませんけど。福島の為にできる事を考えてみます。 #jishin #fukushima #niigata

exact福島に参加することにしました。

何ができるのかわかりませんが。
福島の為にできる事を考えて少しずつやってみようかと思います。
・・・で、何すりゃいいの?福島の事をとにかくつぶやくのか。

新潟からも、福島を応援してます!
避難している方も多くいらっしゃいますからね。


陸前高田市の事も気にかけつつ。

今日は、風邪をひいて寝ているつもりが、Twitter上であれこれ議論してしまった。

今日は、風邪をひいて寝ているはずだったのに。

お昼には、「原発を止めよう」とTwitter上で叫ぶ運動について議論し。
夕方には、「exactふくしま」を立ち上げた人と議論。
まぁ、議論というよりも、言葉のやり取り、チャットみたいなものですが。

あった事も無い人といきなりこんなに Twitter上で話をしてビックリです。
exactふくしまの件は急展開で話が進んでいるので、もう大変。
まぁ、自分がちょっと話題に出したことが思わぬ方向へ進んでしまったのですが。
良い方向へ進んでいるようなのでそれはそれで良いのですが。

はぁ、ちょっと疲れた。

自分が、被災した友人の手伝いに陸前高田へ行くのを躊躇している理由。 #jishin #rikuzentakata #save_iwate

陸前高田へ行くのを躊躇している理由。

今日、こんなツイートが流れてきた。
『@yosinko_san 本日、陸前高田市へ入る。全く人が足りない。その代わり野次馬が多すぎる。使えない道路が多いのに、野次馬の車だらけ。支援活動も渋滞で効率悪い。被災地を怖いもの見たさで来るのは、やめてほしい。このツイート見た方、広めてください。 』

友人の手伝い、というか応援で陸前高田へ行きたいと思った。
できれば、5月の連休に、と。

しかし、現実はこれ。
珍しいもの見たさの野次馬が殺到しているのだろう。
こんな事では連休など道路が混で近寄れないのではないか。
援助の支障になるのではないか?
と思ってしまう。

実際、ボランティアで行く人も増えるだろうし、それを想定してバスを走らせようという計画もあると聞く。
内陸でボランティアを集めて、沿岸部へ走らせるというもの。
こうでもしなければ、車の置き場所の問題、ガソリンの問題・・・等々発生するのでしょう。

自分は、行けるとしても「ボランティア」としてではなく、友人の慰問に近い形になると思う。
だとすれば、今行くべきではないと思っています。
行けるのがいつになるかは分かりませんが、もう少し、落ち着いてから他の仲間のメッセージを携えて友人のもとへ行こうと思っています。


まず、お願いです。
その目に津波の被害を焼き付けたいという気持ちは分かります。
でも、現地の状況を考えてください。
今は、「観光地」ではないのです。
「被災地」なのです。
復興の障害となるような事は止めてください!

ベガルタ仙台、川崎に逆転勝利。・・・柏が勝ったので明日は負けられない!・・・だけど風邪でダウン気味。orz

ベガルタ仙台が、川崎に逆転勝利。

いろんな意味でフロンターレはやりづらかったのかな?
まぁ、勝負は勝負。
川崎が先に点を入れるまでは見ていたのだけど。
動きは、川崎の方が良かった気もするけど。
後半、動きが変わっちゃったのでしょうね。

ずっと見ていれば良かったなぁ。

明日の新聞は、もうこれが一面かも。
被災地の水戸も勝ったのね。
ただ、アントラーズは負けたか。

いや、それどころか、柏が勝ったからアルビは明日のジュビロ磐田戦は負けられません。
首位キープするぞ!

・・・だけど、風邪をひいてしまったので自分はお休み。 (´・ω・`)
やっと、ホーム開幕戦なのに・・・。

東日本大震災:先人は知っていた 「歴史街道」浸水せず - 毎日jp(毎日新聞) via @mainichijpnews

東日本大震災:先人は知っていた 「歴史街道」浸水せず - 毎日jp(毎日新聞)

こういうものを見ると、先人の知恵、というより蓄えられてきた経験値を明治以降どれだけ捨ててきたのか、と考えてしまう。
古臭いからダメ、と切り捨てたものの中に本当は必要だったものがあるのだろうな。
この経験値が行かされて都市づくりがされていたら・・・と、思うと残念でならない。

【ふくしまおうえん】「I love you & I need you ふくしま」何度聞いても涙が出ます。 No more Reactors Accidents! #jishin #fukushima #fukushima_baton

毎日繰り返し聞いています。
頭の中でグルグルグルグル。
I love you & I need you ふくしま。

これも、19日に書いた記事だけど趣旨に賛同して、もう一度。


「I love you & I need you ふくしま」何度聞いても涙が出ます。

「I love you & I need you ふくしま」猪苗代湖ズ オリジナル版

「I love you & I need you ふくしま」/勝手に熊本版

福山雅治 魂のラジオ 「I love you & I need you ふくしま」

「I love you & I need you ふくしま」郡山っ子バージョン

最後がオススメかな?

サッカーで避難所の子供たちを癒そう!という企画。新潟からは難しいかな? #jishin

サッカーで避難所の子供を癒そう!伊豆へ!

あら。
明日の対戦相手、ジュビロのサポーターからこんな提案が出ている。
新潟にも南相馬市からの避難者がたくさんいらっしゃいます。
新潟からだと難しいかもしれませんが、避難をしている子供達が元気づけられるならいいですね。

そういえば、アルビも避難をしている子供たち対象のサッカー教室を開いていたなぁ。
チームとか、県のサッカー協会に問い合わせるといいのだろうか?

【ふくしまおうえん】福島には「風越峠」というきれいな名前の峠があります。 No more Reactors Accidents! #jishin #fukushima #fukushima_baton

16日に書いた記事だけど、#fukushima_baton の趣旨と合いそうなのでもう一度。


福島県の中通りには「風越峠」というきれいな名前の峠があります。
自分が知っているのは2ヶ所。
1ヶ所は、大越町と小野町の境に。
もう1ヶ所は、葛尾村と船引町の境に。

「風越」というなんともひかれる名前にバイクを走らせ向かってみたことがあります。
行ってみれば、観光地でも何でもなく、なんてことは無いトンネルだったり峠だったり。
20数年前に行った時は、イメージを膨らませすぎて、がっかり、した覚えがあります。
でも、のどかな良いところです。

飯舘村も、川俣町も、南相馬市も、浪江町も、双葉町も、いわき市も、いえ、福島県全体がそんなのどかな、きれいな、のんびりした、とても良いところなんです。
素晴らしいところなんです。

会津に12年間住んでいました。
福島県の良さはそれなりに知っています。
美味しい魚介類、野菜、肉、乳製品、山菜、はちみつ、あわ饅頭、ラーメン、ソバ、米、水、空気・・・etc
温泉、人、風景、山、川、海、湖・・・etc
何でもあります。

みんな、みんな、親切で優しい人ばかりです。

津波にあった地域は、壊滅的な被害を受けました。
でも、それ以外の地域は、大した被害を受けていないんです。
あの、空も、山も、川も、湖も、空気も、人も、何の被害も受けていないんです。
なのに、
それなのに「被害」を受けているんです。

これが現実です。
被害の度合いが目に見えないのに「被害」を受けているんです。
「原発」の問題だけではないんです。
「人」の問題もあるのです。

福島県の人は、日本人です。人間です。
なにも悪い事はしていないのです。

なのにこの仕打ちはなんなんでしょう。

「風越峠」
何でもない場所です。
特別な場所ではありません。
でも、きれいな名前でしょ。
福島ってそういうところなんです。

自分勝手な思いですけど。
福島ってそういうところなんです。

叫び続けます。

No more FUKUSHIMA!
と。

ふくしまおうえん:福島県内での発電総計はおよそ1150万kwになり、およそその内の20%が東北電力、80%が東京電力の資源として活用されます #fukushima #jishin #fukushima_baton

「県内での発電総計はおよそ1150万kwになり、およそその内の20%が東北電力、80%が東京電力の資源として活用されます」

exact福島より

この事実は知りませんでした。
東北電力の20%も県外(東北5県、新潟)へも供給されているわけで、県内で使用する電気は、福島県の総発電量のほんのわずかだけって事ですか。

中越地震の時も柏崎刈羽原発が止まって、山手線が動かなくなる!・・・と言われたけどそんな比じゃないですね。
福島県からの(火力、水力含めて)供給が止まると東日本が止まってしまうようなものです。

・・・足を向けて眠れません。

「I love you & I need you /ふくしま」

福島をもっと応援しなければ。

ふくしまおうえん 福島を正確に知り応援するサイト exact福島 が立ち上がっています。 http://bit.ly/g0RDXH #fukushima

ふくしまおうえん 福島を正確に知り応援するサイト exact福島 が立ち上がっています。

地震、津波の被災地とは、全く違うけれど、同じ被災地です。
なんとか応援できればなぁ。

元福島県人なのでやはり動向が気になります。

2011/04/22

新潟からもボランティアバスが出ます。 4/30 ・ 5/1 新潟市から宮城へボランティアバス乗車する方募集 #goo_311goo http://t.co/ynK4YTF #jishin #miyagi #save_miyagi #volunteer

4/30 ・ 5/1 新潟市から宮城へボランティアバス乗車する方募集

おぉ、新潟からもボランティアバスが出る!
この回だけでなく、長期にわたって行うようです。
体調が良くなったら参加してみようかな?

まずは、風邪を治さなければ。
薬さえ飲んでいれば問題ないのだけど・・・・・ダメかそれでは。

今日の岩手県内の電話の不通は、工事で伝送路を損傷したためだとか。バックアップは無いのか? #jishin #iwate #rikuzentakata #tech #niftynews via @niftynews

岩手県沿岸エリアで携帯電話・PHSが使えず

今日、岩手県内で電話が繋がりにくくなっていたのは工事で伝送路を損傷したためだとか。
バックアップの回線は無かったんだろうか?
あまりにもお粗末じゃないかな?

何か所か分からないけど、たぶん同時に複数を損傷することはないと思うので1ヶ所だろうけど、それだけで NTTだけでなく、docomo、au、softbank、willcom、e-mobile・・・と、全滅してしまうとは。
ちょっと弱すぎやしませんか?

消防用のホースが取りあえず集まったようで安堵しています。御協力いただいた方に感謝します。 #jishin #rikuzentakata

陸前高田市の消防団で消防用ホースの支援を求めていた件ですが。
製造メーカーのモリタさんや、Twitterで聞きつけた他の消防団の方々の協力のもと最低限必要な 40本は集まったようです。
まだまだ、他の地域でも必要としているようですが、早く支援が広がっていくと良いですね。

kajyuon を支えてくれた人、声をかけてくれた人、実際に現地へ運んでくれた人。
皆さんに感謝です。
(自分は何もできなかったのだけれど・・・)

友人に代わって御礼申し上げます。

本当にありがとうございました。

岩手県が仮設住宅だけでなく自力で家を借りた人も援助対象にするとの事。日赤も家電を提供してくれる。朗報です。 #jishin #iwate #save_iwate #rikuzentakata

自力入居も家賃無料に 県、被災者救済方針

仮設住宅だけでなく、自分で借りた家も援助の対象となるというのは良い事です。
少しでも前へ進もうとしている人の支えになる。

日赤の家電を提供するというのも素晴らしい。
着の身着のまま何も持たない人が多いのだからやはりそういう支援は必要なのでしょう。

ただ、この家電目当てで仮設住宅に応募・・・という人もいるらしい話も聞こえてきているのでそれは、何とかして欲しい。
みんなが苦しんでいるのに。

2011/04/21

消防団の人が頑張っている。 #jishin #rikuzentakata

陸前高田市消防団 高田分団公式HP

消防団の人達がすごい、頑張ってるなぁと感じてしまった。
火事の際の消火活動の他に不明者の捜索、物資の配給運搬、御用聞き、仮設の風呂の作成・・・等々。
ほんとに、頭が下がる。

ソフトバンク孫社長 「自然エネルギー財団」設立へ #jishin #softbank

ソフトバンク孫社長 「自然エネルギー財団」設立へ 科学者100人集めて政府に提言

こういう牽引力のある人が政府にいれば随分復興も進むのでしょうね。

2011/04/20

うちの子が修学旅行へ旅立って行った。陸前高田市では今日が小学校の始業式だそうです。明日は入学式。 #rikuzentakata #jishin

うちの子が修学旅行へ旅立って行った。
陸前高田市では、小学校の始業式が今日行われるそうです。
そして、明日が入学式。
待ちに待った、という感じでしょう。

子供達が元気に過ごせていると良いと思います。
笑顔になってくれていると良いなと思います。

2011/04/19

「I love you & I need you ふくしま」何度聞いても涙が出ます。 No more Reactors Accidents! #jishin #fukushima #genpatu

「I love you & I need you ふくしま」何度聞いても涙が出ます。

「I love you & I need you ふくしま」猪苗代湖ズ オリジナル版

「I love you & I need you ふくしま」/勝手に熊本版

福山雅治 魂のラジオ 「I love you & I need you ふくしま」

「I love you & I need you ふくしま」郡山っ子バージョン

最後がオススメかな?

陸前高田に浄水器を無償提供!株式会社プランビーさんえらい! #jishin #rikuzentakata @naoming830

知らなかったけど、新潟の会社すごい!
株式会社プランビーさんえらい!

同じ新潟県人として誇りに思えます!

『おかげさまで新潟県の株式会社プランビー様から浄水器5〜10台 無償で
提供していただけることになりました! ありがとうございます!! みなさんの
ご協力に本当に感謝します!!!本当にありがとうございました!!』
@naoming830

大変なのは、分かるけど仮設住宅に日赤で提供される布団や家電製品を持って自分の家へ行く人がいるらしいけど、日赤さんその辺考えてくださいよ。仮設住宅へ行く人だけが大変なわけじゃないんだから。 #jishin #rikuzentakata @kajyuon

もうね、こんなつぶやきが聞こえてくるほど悲しいものは無い。
人の善意を逆手に取ろうとするなんて・・・。
大変なのは分かるんだけど。

『問題あり。 今日聞いた立ち話。 「他の所の家買う事にしたんだけど、仮設当たれば、日赤から冷蔵庫や布団もらえるってから、仮設の申し訳キャンセルしてないのさ! 仮設当たったら、それ持って家に移るんだ!」 だって!』

この人の為に外れた人もいる訳で・・・
日赤さんちょっとやり方を考えてもらえませんか。

電子マネー第2弾 WAONカードを買ってみた。買い物で支払ったお金の0.1%が災害支援になるのならわずかだけどやってみなくちゃ。 #jishin

電子マネーの WAONカードで復興支援につながるというので買ってみた。

例え、0.1%とは言え、ちりも積もれば山となる。
仕事帰りにビール(第3のだけど)を買うのを今月はイオンで買うようにしよう。
一日 0.3円くらいは・・・・・役に立つのかな? 苦笑。

ちりも積もれば・・・・・。 (^-^;

陸前高田の情報をまとめているサイトがあった。 #rikuzentakata #jishin

陸前高田のまとめサイトを発見。

こうやって、いろんな人がつながっているんだな。
まとめてくれている人、ありがとう。

・・・今頃見つける自分もどうなんだか。

ただ、これを作っている人が Twitter で
「フォロワーが増えるのはうれしい反面、高田の情報が無いから度と思うと複雑」
というのをみて、こっちも複雑な気持ちになってしまった。

いろんな人が陸前高田の事をつぶやいている。
それを、見るたびに切なくなります。

声を殺して泣く事を覚えた女の子がいます。
子供なんだから、思いっきり大声を出して泣いていいんだよ。
周りの大人が我慢するから。
・・・と言ってあげたいけど。ちょっと、言えないよなぁ。

捜索活動を続ける人、寝ずに夜警をする友人。
ほんとに、どうにかしてあげたい。
もちろん、他の被災地も同じ事なのですけど。

いつか行ける事を信じて。
後方支援を続けなければ。

微力ながら。

iPod Touch で使えるよ。「ゆれくるコール」 #jishin

ゆれくるコールですが、iPod Touch で使えます。
Wi-Fi環境下ならちゃんと速報が届きました。
震度3とか5に設定しておこないとちょっとうるさいかも。

2011/04/18

もう一度、「原発を止めてください!」 No more Reactors Accidents! #genpatu #genpatsu_tomero #fukushima  #s_t_r

No more FUKUSHIMA!

11時と、23時に叫ぼう(つぶやこう)。
「原発を止めろ」と。

No more FUKUSHIMA!

も入れたかったのに忘れてしまった。

何か、Zero の司会者よりも枝野官房長官の方がまともだったなぁ。 #jishin

Zero を見ていたけれど、司会者がちょっとなぁ・・・。

目も見ずにカンペの有るらしい方向しか見ないで質問を繰り返していた。
何だかなぁ。
まともな質問や受け答えはないのか?と、思ってしまった。
きちんと、質問をして受け答えができるアナウンサーがいないのか?
決められた事をしゃべって、枝野官房長官が何を言ってもそこには、おそらく予定通りの突っ込みをして、それで終わり。

「同じような災害が今すぐ来るかもしれないのに稼働しているのは・・・」
それは、地震が起きる前から言わなければいけない事なのにね。
起きたから言うのは、どうなの?

何だか身の無い内容だった。
枝野さんこんなところに出てないで、やる事いっぱいあっただろうに。

別に枝野さんを支持するわけじゃないけど、ちょっとねェ。

「久米宏」的なアナウンサーはいないんだろうかね。
あれは、日テレではなかったけど。

「想定害」・・・うまい! #jishin #fukushima #tunami #genpatu @LadyShaikha

@LadyShaikha 新語 今年の流行語大賞 はこれで決まり!!「想定害」想定害とは予見できたのだが めんどくさがり手抜きしたため実害が出てしまう事 #fukushima #genpatu#japan#tunami

思わず、笑ってしまった。
これから、東電とか、原子力保安院とか、政府とかが「そうていがいです」というのが全て「想定害です」と聞こえてしまいそうだ。

日テレ Zero に枝野官房長官が出ている。何を話すのだろうか? #jishin

「ZERO」に枝野官房長官が出ている。
何を話すのか、ちょっと気になる。

南相馬を視察してきて、何を感じたのか。
まぁ、TV番組だからある程度の台本があるのだろうけれど。

さて。

実行に移したのだ。どうなる事やら。

津波で避難している友人あてに仲間同士のメッセージを送るために「メッセージノート」を最初の一人目に発送しました。
まるで、チェーンメールのような企画なのだが、分かってくれる人達だから・・・・・と、勝手に信じて送ってます。
そこから、次の人、次の人、とメッセージを記入していき最後に現地へ届けようと思ってます。
何日、いや、何ヶ月先に自分の手元に戻ってくるか分からないけれど。
やるだけやってみます。

iPhone用の地震速報アプリ「ゆれくるコール」が無料配布されています。 #jishin #softbank

「緊急地震速報」への対応について | ソフトバンクモバイル株式会社

「ゆれくるコール” for iPhone」がソフトバンクから無料配布されています。
早速、iPod Touch に入れてみた。
Twitter を利用しているという事だから、Wi-Fi でも使えるのではないだろうか?
ちょっとお試し中です。

iTunes ストアで配布中です。

Willcom の PHS では、地震速報が受信できず、@niftyの災害情報メールを登録していますが、揺れた後に「地震が発生しました」程度の連絡が来るだけ。
メールがものすごくたまってるなぁと思ったら、このメールでした。苦笑。

地震と、津波によって発生した大量の瓦礫が、太平洋を渡って 2014年にはアメリカの西海岸へ到達するだろうというシミュレーション #jishin

地震と津波によって発生した大量の瓦礫が海上を漂っています。

海上を漂う瓦礫 - Telegraph via @Telegraph

アメリカ西海岸へ到達するシミュレーション - Telegraph via @Telegraph

2014年には、アメリカ西海岸へ到達するという事でしょうか。
ものすごい量の瓦礫が流れ出ているようなので、大変です。
全て除去する事は、まず不可能なんでしょうね。 はぁ。

【拡散切望】『I love you & I need you ふくしま/勝手に熊本版』 に続く被災地応援ビデオ第2弾『365歩のマーチ』制作準備を開始します。実行委員が全然足りない。熊本県民助けてくれろ! #fmc #kumamoto #kumamon@enokidas

『I love you & I need you ふくしま/勝手に熊本版』 を作成した ウェブラジオ FMC が今度は、『365人で365歩のマーチ』という企画を立ち上げています。
前回は「福島」を、今度は「日本」を勇気づけたいという趣旨です。

364人集めたいがまだまだ人手不足だそうです。
手伝いたいけど、さすがに熊本までは行けないからなぁ。
自分としては、気持ちだけでも応援しています。 

熊本の人手伝ってあげて!

365人目は、あの大物に依頼をかけているそうだとか。


頑張れ!東北!
頑張ろう!日本!
頑張れ! FMC!

陸前高田市の消防ホースの件 ウェブラジオFMC で紹介してもらいました。 #jishin #rikuzentakata @kajyuon

陸前高田市の消防ホースの支援の件、ウェブラジオFMC の QIC という番組で紹介してもらいました。
消防関係の人が放送を聞いていてくれる事を祈りつつ。

紹介してくれた FMC の皆さんにも感謝です。

2011/04/17

注水し続けなければいけない意味。単に冷やすだけじゃなかったのですね。 No more Reactors Accidents! #jishin #fukushima #genpatu

福島第一原発で行われている注水。
原子炉を冷やす作業だとばかり思っていましたが、それ以外にも放射線を外に出さないという重要な意味合いも含んでいたのですね。
つくづく原子力に関しては無知だなぁ。と感じています。

(;´д`) トホホ…

No more FUKUSHIMA!

「放射線と放射能の違い」の解説ページがありました。同時に疑問も浮かんできたが。 No more Reactors Accidents! #jishin #genpatu

財団法人エネルギー総合工学研究所のホームページに原子力に関する中高生向けの説明があり、分かりやすいかも。
その中に「放射線と放射能の違い」があり、何となくわかってきました。
こちらは、中部電力の説明。なるほど、ホタルが逃げだしたら危ないという事だ。


で、エネルギー総合工学研究所の別のページを見てみると、プロジェクト試験研究部原子力グループのロードマップが載っている。
この「既設軽水炉40年寿命」ってどういう事なのだろう?
福島第一原発1号機の稼働は、1971年3月26日となている。
ちょうど、40年経過しているのだが・・・。

そして、その下にある「原子力に必要な事」という章。
(1) 安全であること。その上で社会の信頼が得られていること。
(2) 経済的に遜色ないか有利であること。
(3) 環境に対し負荷が少ないこと
(4) 核燃料資源が安定的に確保できること
(5) 技術が安定的に継承されていくこと

このうち、1,2,3が破たんしている。
5は、疑問が残る。
そして、原発ありきで書かれているこの章
・廃棄物の処理が安全にできる事。
・原子炉の最終処分に関する事。
が何一つない。
「使う事」が大前提なのが良く分かる。

これは、一組織の話しだけれど、他も同じような考えで進んでいたのでしょう。
電力会社だけではなく、「原子力」にかかわるすべての組織で。

「原発を止めてください!」 No more FUKUSHIMA! #genpatu #genpatsu_tomero #tomero #fukushima #jishin #

No more FUKUSHIMA!
原発を止めてください。

定時発信。

「仮設住宅発注、週2千戸に倍増 全戸完成は7月末」着々と進んでいるようだけどまだまだ足りないんですね。 #jishin #rikuzentakata

仮設住宅発注、週2千戸に倍増 全戸完成は7月末

ピッチを上げて早く仮設住宅を建てて欲しいけど、山を切り崩すわけにもいかず、かといって平地に建てれば津波の心配もしなければいけない。
それでも、早く安心して暮らせる場所を確保して欲しい!

頑張れ!東北!
頑張ろう!日本!

「No more FUKUSHIMA!」をググってたら、「Windows95 を作った男」に行きついた。東京電力の問題について語っています。 #jishin #genpatu

「Life is beautiful - 永遠のパソコン少年の理科系うんちく」

No more FUKUSHIMA!
をググってみたらすでに使っている人がたくさんいた。
そのブログやコメントを眺めているうちに、「Life is beautiful」というブログに行きついた。

No More Fukushima.
東京電力の原発に関する問題で今後についてどうあるべきかという意見が書かれています。

なるほど。なるほど。

で、この Satoshi Nakajima 氏を調べてみたら・・・。
「Window95 を作った男」 Σ(・ω・ノ)ノ!

ブログの内容がなかなか面白そうです。

今日は、過去最大の怒涛の書き込みだったなぁ。

自分的に今日は、怒涛の書き込みだったなぁ。

ほぼ放置に近かった blog なのに。
この1ヶ月の書き込みは、自分ではないようです。
苦笑。

2011/04/16

美味しい三陸のカキが届く日を夢見てオーナーになりました。 #jishin #sanriku

復興支援牡蠣オーナー制度に登録しました。
三陸のカキ養殖が復活し、再び市場に出回る日を夢見て。
少しでも協力できるのなら、と思い。
登録をしました。

何年先の話になるかは分からないけど、きっと今まで通りの養殖業が復興できる事を信じて。

頑張れ!東北!
頑張ろう!日本!

原発を止めろ! No more FUKUSHIMA! "#genpatu #genpztsu_tomero #tomero #fukusima

原発止めろ!

No more FUKUSHIMA!

飯舘村の避難説明会の映像 #jishin #iitate #fukushima #genpatu

飯舘村の避難説明会の映像です。
録画してくれた人がいました。

これが、計画避難指示のでた福島県飯舘村の現状です。
住民の人達の叫びです。
思いです。

何故、自分達が?

という思いがいっぱい詰まっています。
一つ、一つの言葉が重いです。
村長や、役場の職員、経済産業省の人達も大変だと思います。
安易にせめる事もできません。
彼らだって、ある意味被害者なんですから。

とは、いちがいに言えないよね。
外部の人間が。

「地震の被害はあったけれど、たいしたことが無いので不自由はおかけしましたが、23年度事業を進めようとした」
という、村長の言葉が重いです。
地震だけならすでに復興に向けて動いていたところだったのでしょう。

ただね。
ここに、東電はいないの?
まぁ、いたら話がまとまるどころの話しじゃないだろうけど。

No more FUKUSHIMA!

福島には「風越峠」というきれいな名前の峠があります。 No more Reactors Accidents! #jishin #fukushima

福島県の中通りには「風越峠」というきれいな名前の峠があります。
自分が知っているのは2ヶ所。
1ヶ所は、大越町と小野町の境に。
もう1ヶ所は、葛尾村と船引町の境に。

「風越」というなんともひかれる名前にバイクを走らせ向かってみたことがあります。
行ってみれば、観光地でも何でもなく、なんてことは無いトンネルだったり峠だったり。
20数年前に行った時は、イメージを膨らませすぎて、がっかり、した覚えがあります。
でも、のどかな良いところです。

飯舘村も、川俣町も、南相馬市も、浪江町も、双葉町も、いわき市も、いえ、福島県全体がそんなのどかな、きれいな、のんびりした、とても良いところなんです。
素晴らしいところなんです。

会津に12年間住んでいました。
福島県の良さはそれなりに知っています。
美味しい魚介類、野菜、肉、乳製品、山菜、はちみつ、あわ饅頭、ラーメン、ソバ、米、水、空気・・・etc
温泉、人、風景、山、川、海、湖・・・etc
何でもあります。

みんな、みんな、親切で優しい人ばかりです。

津波にあった地域は、壊滅的な被害を受けました。
でも、それ以外の地域は、大した被害を受けていないんです。
あの、空も、山も、川も、湖も、空気も、人も、何の被害も受けていないんです。
なのに、
それなのに「被害」を受けているんです。

これが現実です。
被害の度合いが目に見えないのに「被害」を受けているんです。
「原発」の問題だけではないんです。
「人」の問題もあるのです。

福島県の人は、日本人です。人間です。
なにも悪い事はしていないのです。

なのにこの仕打ちはなんなんでしょう。

「風越峠」
何でもない場所です。
特別な場所ではありません。
でも、きれいな名前でしょ。
福島ってそういうところなんです。

自分勝手な思いですけど。
福島ってそういうところなんです。

叫び続けます。

No more FUKUSHIMA!
と。

飯舘村は、川俣町への避難を計画しています。 #jishin #fukushima #iitate

飯舘村の避難説明会の映像が終了しました。
計画避難飯舘村としては、川俣町への避難を決めたそうです。
理由としては、
・相馬市等へ通勤している人への配慮
・飯舘村が見える(近い)場所で子供たちを育てたい。
等があげられていました。

確かに突然県外へと言われても困るわけで。
(南相馬市等はすでに県外へ集団で避難もしていますが)
職場が稼働しているのに自分が逃げる訳にもいかず、だいたい生活もできなくなるわけですからね。
とは言え、川俣町の一部も計画避難対象になっているのも事実。
「原発」の不安からは逃れられない。

村長も、職員も、経済産業省の担当者も、大変だけど一生懸命答えていたと思います。
今日ニュースで見た液状化現象が起きた栃木県栗橋市の説明会と比べると雲泥の差です。
(答えられない市長はいらないだろう)

しかし、繰り返すようですが、何故テレビ局はこれを放送しない?
必要な事だろう。
「報道」とういう名の下で動いている組織ならばそれくらいやれよ!
一個人がきちんと全てを流しているというのに。

お涙ちょうだい話を集めてる場合じゃないんだぞ!

「原発の問題が解決しても、土壌が復旧しなければ我々は戻って来れない」 これは、深刻な問題です。 #jishin #iitate #fukushima #genpatu

飯舘村で村長さんの説明。
「原発の問題が解決しても、土壌が復旧しなければ我々は戻って来れない」
これが、住民の方々の一番の心配事だと思う。
避難するのは良い。
でも、戻って来れるのか?
自分の故郷へ。

辛いよね。悲しいよね。やるせないよね。

飯舘村の避難説明会を見ているが、考えてみれば、この映像を流すことがマスコミのするべき事じゃないだろうか?なぜ、TVカメラが入っていないのだ?個人で流せているのに。 #jishin #iitate #fukushima

飯舘村の避難説明会。

個人が、Ustreamへ流している映像だけど、何故マスコミがテレビ局がこれをやらないんだろう。
撮影拒否だったのだろうか?
ならば、Ustreamに流れているのも問題だろう?

これを生中継で流して、現実に発生している事実。現在進行している事実を発信するのがマスコミの仕事じゃないんだろうか?
何故、これを個人がやる必要があるんだろうか?

仕事しろよ!

福島県民の皆さまへ 『滋賀で過ごしませんか。』・・・滋賀県が取り組んでいます。 #jishin #fukushima #genpatu

福島県民の皆さまへ 『滋賀で過ごしませんか。』

歴史的に福島県と滋賀県が繋がりがあるってのは、知りませんでしたが、どうであれ受け入れ態勢を整えているようです。
移動などを考えるとなかなか大変だとは思うけど、行政の横のつながりをしっかりすれば、福島県としても考えてもいいのではないでしょうか?
一人、二人が避難するのではなく、村全体、町全体、市全体が避難しなければならないのだから。


頑張れ!東北!
頑張ろう!日本!

「ふんばろう東日本支援プロジェクト」。これって、国や行政がやるべきことを民間レベルで代行してやっているんじゃないんだろうか? #jishin #saigai

早稲田大学専任講師 西條 剛央氏が立ち上げたプロジェクト。
ふんばろう東日本支援プロジェクト
というのを見つけました。
必要な物を必要な分だけ、必要としている避難所へ届けよう。
という、ごく当たり前のことを民間レベルで行っているプロジェクトです。

この、ごく当たり前の事が、国、行政レベルではできていない。
これは、ものすごく問題だと思う。
民間がフォローして行うのではなく、行政よりも率先してやらなければならないとは。
どうなっているんだろう?

Aid TAKATA の映像を見て、西條氏の話を聞いてどんなことをやっているのだろうと、
ホームページを見てみたけど。
国よりもしっかりしたことをやっているじゃないですか。

こういう動きは、国や行政レベルで調整して欲しい問題だけど、小回りが利かないのでしょうね。

このプロジェクトには「拍手」です。

陸前高田が早く復興できる事を祈っています。もちろん、陸前高田に限らず被災地全体に広がると良いですね。 #rikuzentakata #jishin #aidtakata RT @ustream この動画をチェック! aidtakata 04/15/11 07:36PM http://ustre.am/:WY0B

陸前高田市の有志による復興に向けた働きかけ AidTAKATA だそうです。
9月には復興イベントをやりたいとか、いろいろ意見が出ています。

まだまだ、現地はそんな気分ではないと思うけど、復興イベントをやる頃には、ぜひ現地へ行ってみたいと思います。

今はまだ意見を集める段階でしょうね。
集めて、集めて、それを煮詰めて。
しっかりしたエキスを抽出して。
陸前高田市の復興に役立ててほしいと思います。


頑張れ!東北!
頑張ろう!日本!

陸前高田の消防ホースの支援が動き始めた!消防関係の方、陸前高田市に力を貸してください。 #rikuzentakata #jishin @kajyuon @H_Einstein

まだまだ足りないのでしょうが、消防ホースの支援が動き始めたようです。
申し入れがあったとの事。

ほんと、頑張れ!とか、応援してる!としか言えない自分が歯がゆい。
どうか全国の消防関係の方。
支援をしてあげてください。
@kajyuon に力を貸してあげてください。

お願いします。

「ヒロシマのある国でしなければならない事は?」今、再び考えなくてはいけない。 No more HIROSHIMA! No more NAGASAKI! No more FUKUSHIMA! #jishin #genpatu #fukushima

学生時代、山本さとし氏の「ヒロシマの有る国で」をよく歌っていた。

原爆が使われた唯一の国日本。
そこで「戦争」について考える事、やらなければならない事があるだろう。
という問いかけである。

でも、今またこのフレーズを使って問いかけをしたい。

「ヒロシマの有る国で」しなければならない事は。
「ナガサキのある国で」しなければならない事は。
そして、
「フクシマの有る国で」しなければならない事は。

一人一人が、今回の災害を考えなければいけないですね。

「子供の為に未来の為に「原発停めろ」手遅れになる前に叫びましょう
 11時と23時(基本自由)「原発停めろ」をつぶや
 lets tweet 'stop the reactors' at am pm 11 #genpatu #genpatsu_tomero #tomero 」

というTwitter上の動きも出てきました。

No more HIROSHIMA!
No more NAGASAKI!
No more FUKUSHIMA!

福島には原発が必要だった - 夢の中ではうまく歌える (id:ayua / @ayua_a) http://t.co/8o9aGmg

福島には原発が必要だった - 夢の中ではうまく歌える (id:ayua / @ayua_a)

確かにね、当時原発は必要だった。それは、福島県の、相双地区の状況からしたら喉から手が出るほど必要だったのだろう。
それは、「原発」ではなく、「原発」がもたらす「交付金」がという事である。

原発誘致当時に「原発」はいらない。「原発」など無くてもやっていける。といった意見もあったのでしょう。

それは、どちらも正しいのだと思う。
外部にいる自分がどちらが正しいとは言えない。
誰が悪いとか、良いとかそういう問題ではない。


ただ、現実に「事故」が起きてしまった。
「自然災害」と言いきれないような事が起きている。

もう「原発」を許容できる要素が無くなっているのも事実。

国は、どう決着を付けるのだろうか?
「福島第一原発」を、ではなく、「原発」を。

公的支援が、5月10日までだなんて!仮設住宅の完成予定が9月なのに! #jishin #rikuzentakata #shien

自衛隊を含め公的支援は5月10日までの予定です。
仮設住宅の完成予定は9月なのに
田んぼは、市内のほぼ全域が津波をかぶったのに!
港も船も作業場も全壊なのに!

これが、陸前高田から発信された「現実」です。
中越地震の時、自衛隊が駐在していたのはどのくらいの日数だったのだろう?
資料も何もないので分かりませんが、2ヶ月という事は無かった気がします。
今回は、それ以上の規模なのに。2ヶ月足らずで撤退するのだろうか?
それで救援はできるのだろうか?

「無理」だろ!
絶対続けなければならないだろ。
自衛隊はすごい!って言ったばかりなのに。
今後、どうなるかは分からないけど、せめて半年。
仮設住宅が避難民に行き渡るくらいまでは何らかの支援を続けて欲しいものです!

ほんと、お願いします。
こんなつぶやきが役に立つならいくらでもつぶやきます。
とにかく、被災地を援助してください。
ある程度自立できるまで援助してください。
お願いします。

もう、やれる事は何でもやってしまえ!総務省消防庁のTwitterへ書き込んでみたぞ。 #jishin

陸前高田の消防ホースの件。

総務省消防庁の Twitter を見つけたので送信してみた。

「・ フォロワーからのツイートへの個々の対応は、原則、行いませんのであらかじめご承知おきください。119番の代替になるものではありません。」

「・ 大規模災害時には、フォロワーからお寄せいただいた災害情報のうち、地元消防等から総務省消防庁への報告にはない重要なものがあれば、事実関係を確認し、被害情報のとりまとめにあたり活用させていただきます。」

というガイドラインらしいので後者に引っかかってくれるとうれしいのですが。

「災害派遣、現場自衛官から上がる悲痛な声。」大変だ思う。そうとしか言えない。・・・頑張って欲しい。それしか言えない自分が非力だと感じてしまう。 #jishin

災害派遣、現場自衛官から上がる悲痛な声

自衛隊、というと嫌悪感を感じる人もいると思う。
実際、自分も感じないわけではない。
でも、中越地震、中越沖地震以降少し、考えが変わった。

こういう「災害」の時に動いてもらうのは、やっぱり自衛隊なのだと。
自衛隊=戦争 的な感覚が無くもない。
装備がそりゃすごいし、防衛費も(削減されたとはいえ)相当だ。
そこからくる、嫌悪感のようなものがあるのは事実です。

でも、災害派遣となると別だね。
「福島」と聞いただけで避けてしまう人がいる中で、生存者の捜索、遺体の回収、避難者の援助、瓦礫の撤去等々。
他の人のできない事を統制の取れた集団でこなしてしまう。
これは、やはりなければいけないだろう。

とにかく、感謝、感謝。
それしか言えません。

やっぱり、頑張ってください。

2011/04/15

ようやく、原発周辺で捜索が始まった。事実上遺体の捜索としか言いようが無いよな。 #jishin #headline #niftynews via @niftynews

福島原発から7km で21遺体を発見

今まで、原発の事故の影響で捜索ができなかった地域の捜索が始まり、21人の遺体を発見したそうです。
本当ならば生存者の捜索をしなければならなかった地域。
ぎりぎりまで生存していたなんて事があったりしたら切ないです。
まだまだ、見つからない方や、海に流されてしまった方もいらっしゃると思います。
汚染水の排水の関係もあり、海での捜索はなかなかできないのだ思いますが、
行方不明者の捜索が少しでも進む事を願っています。

コカコーラの自動販売機が輪番で冷却を止めるらしい。 #economy #niftynews via @niftynews

コカコーラが自動販売機を輪番で停止

石原都知事の発言を受けての事らしいけど、これは良い事ではないのかな?
自動販売機を減らそうという動きもあるらしいし。
そもそも日本国内の自動販売機を全部停止したら、国内の原発全て止めるのと同じくらいの電気が節電できるらしいし。(また聞きなのでデータを見たわけではないけれど)
他のメーカーもついづいすれば良いのに。

っていうか、今までも午後1時から4時までは冷却を止めていたというのは初耳でした。
確かに、保冷がしっかりしていれば冷却を止めてもそんなに問題は無いのでしょうね。
やるな、コカコーラって感じです。

消防ホースの支援の件、FMCから返事が来ました。早速、熊本市消防局へ連絡してもらえました。 #rikuzentakata #jishin @kajyuon

FMCへ投稿したら、早速返事が届きました。
熊本市消防局へお願いしてもらいました。

本当に、ありがとうございます。

kajyuon の所属する消防団へは、製造企業のモリタさんから 20本の支援申し入れがあったそうです。
しかし、陸前高田市の消防団、消防署全体で考えると約200本は必要だとか。

自分も、地元で消防団に入っている会社の同僚に聞いてみました。
その場で連絡を入れてもらい、回り回って新潟市(県?)消防局へ依頼をしてもらえました。
そこからの回答は、新潟県としては岩手県からの要請に基づいてすでに消防ホースを援助物資として送っているそうです。
まだ、その末端組織の消防団へは行き渡っていないという事でしょう。

実際に現地で火事は発生しているのだそうです。
その度に苦労して消火に当たっているのだそうです。

早く、ホースの援助が届け!と祈ってます。

Twitter の解説本を買ってきた。 今更ですが。

今更ですが、Twitter の解説本を買ってきました。
たぶん、ろくに読まないと思うけど。
「ツイート」って何?
「リツイート」って?
「ハッシュタグ」?
「@」ってどう使うの?
等々。

ようやく分かり始めてきたのでもうちょっときちんと覚えておこうかと。

流してしまったツイートの消し方も分かったし・・・苦笑。

友人の為にできる事。その2

以前書いたアルバムを作る事。
そこに、メッセージを書き込めたらいいなぁ。と思っていたけど。
web上のアルバムでメッセージを書き込んでもらってもなぁ、誰が書いたか分からないなぁ。
と、思って他に方法は無いか考えていました。

そこで思いついたのは「手紙」と、「寄せ書き帳」。
「寄せ書き帳」を知人に送り、被災地の友人あてにメッセージを書いてもらう。
そして別の友人にそれを送ってもらい、またメッセージを書いてもらう。
それを繰り返して「寄せ書き帳」を一杯にしようというもの。
これならば、各人が直筆でメッセージを送れるなぁ。
最後に自分宛に送ってもらい、アルバムと一緒に被災地の彼に送る。

早速、手帳サイズの落書き帳を買ってきた。
これなら定型サイズで遅れるので一人 80円の負担で済むぞ。

いきなり送りつけられたらビックリするだろうけれど。
これくらいの事は、理解してくれる仲間達だから大丈夫だろう。
うまく、繋がることを信じて明日にでも「寄せ書き帳」を旅立たせます。

Twitterに流すと彼に読まれてしまうので、これは内緒にして進めよう。
だから Twitterには、流さず進行!

・・・でも、これってまるでチェーンメールだよなぁ。 苦笑。

よし!斉藤和義のライブを今週は聞けたぞ!最後の2曲だけだけど。来週はちゃんと聞きたいなぁ。

斉藤和義の Ustreamライブ 先週、「ずっと嘘だった」がらみでやっていることを知り、聞きたいなぁと思っていましたが、今週は聞けました。

・・・・最後の2曲だけ。(^-^;

ら、来週こそはちゃんと聞くぞ。

しかし、自分の持っている力でやれる事をやる。
被災地に行かなくたってやれる事があるんだな、って思います。
大切なのは「自分」がどう感じ、どう動いたかなのでしょうね。

斉藤和義氏は、それをきちんと表現していると思う。
ただ、替え歌を作っただけではなく、それ以上の勇気と元気、そして思いを被災地に届けようとしているのだと思う。

自分は、この1ヶ月何ができたんだろう?
ただ、思いつくままにドタバタ動いただけだったんじゃないだろうか?
ちゃんと、思いを伝える事が出来たんだろうか?

そして、これから何ができるのだろうか?

とにかく、やれる範囲でやれる事をやるだけです。

斉藤和義 『空に星が綺麗』震災復興支援ライブ 今週も Ustreamでやってる! うわぁ、観客がいる!行きてぇ!

斉藤和義 『空に星が綺麗』震災復興支援ライブ

Ustream でライブ放送やってます。
今週は観客がいるんですね。

行って、聞いてみたい。
良いなぁ。

2011/04/14

陸前高田 は、rikuzentakada ではなく、rikuzentakata だったのか。ハッシュタグ間違えてしまった。

陸前高田市は、「りくぜんたかたし」だんたんですね。

#rikuzentakada
で流してしまった。
正確には、
#rikuzentakata
なのだな。 反省。 (;´д`)トホホ…

新潟は、上越市高田(たかだ)だからなぁ。
と、言い訳をしつつ。 (´・ω・`)

風評被害もここまで来ると、悲しみを通り越して怒りすら感じてくるね。 #jishin #kawasaki #gomi

「子供が心配」福島ごみ処理支援で川崎市に苦情2千件超

被災地の手助けをしようとしているのに、なぜ苦情?
放射性廃棄物を処理しようというのではないのだよ。
津波の被害で発生したがれきを処分しようとしているのだよ?
子供が心配?
ならば「疎開」でも何でもしたらいいだろう!
さっさと、日本から出て行ってくれ!

もう、悲しみを通り超えて怒りすら感じてきた。

川崎市長には拍手だよ。
福島市出身だろうが、どこ出身だろうが関係ない。
被災地を助けようという話しだろう。
それに、市長が一人で、個人的に持ち込むわけではない。
川崎市が判断した事だろう?

どうしたら苦情が出てくるのか、理解に苦しむ。

ポイントって、良く分からないけど。使える時に使ってしまえ!と、義援金に変える事にしました。 #jishin

クレジットカード(@ニフティー常時安全カード)のポイントが 12,000点溜まった。
以前、義援金として少しだけ使ったのだが残っていても使い道が無いので
(このカードのポイントはほんと使い道が無い)
10,000ポイントを10,000円のギフトカードに。
残りの2,000ポイントを東日本大震災の義援金として、寄付することにした。
ギフトカードは、被災地の友人に送ろうかと思ったけど、現金化してからの方が良いのかな?
ギフトカードで使えるのかな?
・・・現地でイオンは、開いたと聞いたのだが。

まぁ、10,000円分では、焼け石に水かもしれないのだけれど。
送られてきたら考えてみよう。

今日は一日頭の中で「ふくしまで、ふくしまで、ふくしまでぇ」と繰り返し歌っていた。 #jishin #fukushima #inawasirokozu

猪苗代湖ズの「I love you & I need you ふくしま」が頭の中をグルグル駆け回っています。
今日一日中、「ふくしまで、ふくしまで、ふくしまでぇ~」と。

食事をしながら、「ふくしまで、ふくしまで、ふくしまでぇ~」
電話をしながら、「ふくしまで、ふくしまで、ふくしまでぇ~」
運転しながら、「ふくしまで、ふくしまで、ふくしまでぇ~」
仕事をしながら、「ふくしまで、ふくしまで、ふくしまでぇ~」
お茶をすすりながら、「ふくしまで、ふくしまで、ふくしまでぇ~」
キーボードをたたきながら、「ふくしまで、ふくしまで、ふくしまでぇ~」
コーヒーを飲みつつ、「ふくしまで、ふくしまで、ふくしまでぇ~」
お昼にラーメン屋で、コーヒーを飲みつつ、「ふくしまで、ふくしまで、ふくしまでぇ~」
トイレで、「ふくしまで、ふくしまで、ふくしまでぇ~」
TVを見ながら、「ふくしまで、ふくしまで、ふくしまでぇ~」
ビールを飲みながら、「ふくしまで、ふくしまで、ふくしまでぇ~」

仕事帰りの車の中は大音量で、
オリジナルの「ふくしまで、ふくしまで、ふくしまでぇ~」
猪苗代湖ズに忌野清志郎さんが来てくれたんだ。4月2日。60回目の誕生日に。
バージョンで、「ふくしまで、ふくしまで、ふくしまでぇ~」
この繰り返し。

今も、「ふくしまで、ふくしまで、ふくしまでぇ~」

おいしい牡蠣が食べたい。きれいな海岸線を見たい。 #jishin #rikuzentakada @kajyuon

陸前高田では、牡蠣養殖の会合が持たれたらしい。
震災から一ヶ月が過ぎて、避難、捜索、といった事に一段落がつき、「今後」についての話ができるようになったようです。
そして、「再開を目指す」という話しでまとまったそうです。

2度ほど陸前高田へは行った事があり、美味しい牡蠣、ウニ、ナマコを頂きました。
今は無理でも、いつの日か復興し、養殖ができるようになった時。
また、行ってみたいと思います。
今度は、家族を連れて。

だから、しっかりと前を見据えて、一歩づつ、復活へ向けて歩いて行ってほしい。
そう、願っています。

頑張れ!

消防ホースの支援について、webラジオ FMC に投稿してみた。 #jishin #fmc #rikuzentakada @kajyuon

消防ホースの支援の話を Webラジオ FMC に投稿してみた。

読んでもらえるかどうかは、わからないけど。
読んでもらえれば何らかの反応があると思う。

しかし、kajyuon の妹さんはもっとすごい。
消防庁、岩手県、国防総省 ∑(゚∇゚|||)
にメールをしたらしい。
すごい行動力というか、なんというか。 脱帽です。

何だか、会ってみたくなったぞ。

毎日が戦い。でも一歩づつ進んでいる @kajyuon を応援しているぞ!頑張れ! @bec_yn #jishin

陸前高田市の友人 kajuon が毎日戦っています。

ようやく、仕事の話ができるようになって来たらしい。
牡蠣の養殖の再開に向けた動きの一歩目を踏み出したらしい。
これから、2年かかるか、3年かかるか、そんな事は分からないけど、前向きにマルヨネブランド(米崎?)を復活させるのだそうです。
応援しますよ。
できる事があれば何でも手伝いますよ。

今は、まず一歩づつ前に進んでいくことが大切。

彼は、彼らは、これからも戦い続けていくのだね。
頑張れ!

2011/04/13

「マルキーニョス退団の仙台、新加入の柳沢も長期離脱」 via @SoccerKingjp

マルキーニョス退団の仙台、新加入の柳沢も長期離脱

何だか、仙台が被災だけではなく、大変なことになっているみたい。
マルキーニョスはいなくなるは、柳沢も手術して長期離脱とか・・・。

っていうか「ガングリオン」って何?

何だか、ロボットアニメのタイトルみたい。
「蹴機動戦記 ガングリオン」
なんだか見てみたくなってきたぞ。 笑。

これはひどい。土葬用に掘った穴をいらなくなったからって、放置してるらしい。 #jishin

遺体土葬用の穴放置

身元不明の遺体を土葬にするために穴を掘ったのに、火葬の段取りがついたからいらなくなりましたって、いかにもお役所仕事だな。
「東北大震災殉難者墓苑 平成二十三年三月十一日被災 釜石市建立」と書かれた大きな木柱と石塔まで建てておいて放置。
そんな費用があるのならもっと他にすることがあっただろうに。
自衛隊に手伝わせるくらいならもっと他に自衛隊を必要としていた人たちもいただろうに。
あきれてしまいます。

釜石市が大変なのはわかるけど、もう少し考えて動こうよ。

たけしの発言は、一つ一つが正論で、政治家よりもまともだと思う。

リンク: 「東京湾に原発作れ」 ビートたけし提言にネットで喝采 - 速報:@niftyニュース

全くその通りだと思う。
「安全」というなら何故東京湾に作らないのか?
以前から言われていたことでもある。
東京電力以外は、全部地元に作っているんじゃないのだろうか?

たけしの発言は、茶化してはいても正論だね。

2011/04/12

米、野菜の作付けを見送りって今年一年仕事ができないって事で、地震も津波もなんの被害も受けていないのに。 #economy #niftynews via @niftynews #jishin

米、野菜の作付けを見送り

地震で農地が被害を受けたわけではなく、
津波で水害を受けたわけでもなく、
土砂崩れがあったわけでも、
隆起したとか、
地割れしたとか、
液状化したとか、
水没したとか、

そんな事がなにも無かったのに。
今年も田植えができたはずなのに。

原発の事故でこんな事が起きてしまう。
これが現実なのだね。

言い方は悪いが、
地震で、地割れや、土砂崩れや、水没した方がまだ、あきらめがつくと思う。
目の前にどうしようもない現実が見て取れるから。

でも、いつもと変わらない風景、農地があるのに。
何もできなくなってしまうなんて。
しかも、終わりが見えて来ないなんて。

考えれば考えるほど、やりきれなくなってします。
「頑張れ」とも言いようが無いよね。
悲しみしかないよね。
・・・・・。

支援物資として消防用のホースを求めています。 #jishin @kajyuon

陸前高田市の消防団で、消防用のホースが津波で流されて不足しているそうです。
断水の影響で水利が無く、ホースの延長が必要ですが、予備のホースを流されて
しまったそうです。
協力できる人はいませんか?
お願いします。

>消防団の泣き言 水利がないから、一度の火事でホースを大量に使用します。
>さらに、各分団の呼びホースを流されて大変です。 支援物資にホースを下さい。
>陸前高田市消防団米崎分団第一部 副部長 佐藤一男

Twitter @kajyuon

やっと、声を聴くことができた!「頑張れ!」としか言えなかったけど。 #jishin

陸前高田の友人とようやく電話で話ができました。
いつもの、明るい元気な声を聞いてちょっと涙ぐんでしまいました。

「頑張れ!」
としか、言えなかったけど、うまく言葉にできなかったけどとにかく、
応援している。
みんな、みんな応援しているから!
また、おいしい魚や、ウニや、カキや、ホタテや、ナマコを食べに行く
から、だから「頑張れ!」。

『I love you & I need you ふくしま/勝手に熊本版』公開開始! #save_fukushima #fukushima #koriyama #iwaki #aizu #fmc #jishin

『I love you & I need you ふくしま/勝手に熊本版』公開開始です!

熊本にある、私もいつも聞いている webラジオ FMC が作ってくれました。
日本中の人が応援しているんだよ!と、伝えたい。

もちろん、福島だけではなく、青森、岩手、宮城、山形、茨城、千葉。
そのほかの影響を受けた日本全国の人に。

届け!「この思い」

ついにレベル7へ引き上げ!【Reading:NHKニュース 事故評価引き上げ レベル7へ】 #jishin

NHKニュース 事故評価引き上げ レベル7へ

あぁ、ついに原発事故のレベルが「レベル7」へ引き上げられてしまいそうです。
そういうレベルだろうなぁ。

まさに、「ずっと嘘だったんだぜ!」
って、そんな感じです。

2011/04/10

被災地岩手から「お花見」のお願い。自粛することも必要だけど、自粛する事が被災地を困らせてもいるのだな。 #jishin

被災地岩手から「お花見」のお願い

花見は自粛しましょう。
という看板が公園に立っているらしい。
本当に必要なのか?と、思っていましたが、被災地からこういったメッセージが届いているのです。
東北が産地の食材、お酒、等々。

東北産に限らず、日本の経済を良くすることでそれが支援につながるのなら「花見」くらいやってもいいじゃないですか。
少しでも東北産の物を取り入れてあげればそれで十分じゃないですか。
この映像を見てつくづくそう思いました。

上野公園で東北尽くしの「花見」を開いたらいいんじゃないですか。
・・・都知事さん。

2011/04/09

被災地の映像をまとめたサイトがありました。1ヶ月近くたって改めてひどかったのだなと実感しています。 #jishin

被災・被害情報 動画・映像

福島、宮城、岩手の海岸線を空から地震直後に写した映像。
地震の前後を比較した映像。
ニュースの映像。

全て、言葉を失ってしまうような映像です。
何が起きたのか、実感が無いというか、現実感がなくなってしまします。
たぶん、これを撮影していた人はもっとそういう気持ちになったのでしょうね。

この映像は、記録として、記憶として、持っていなければいけないものだと思います。

「僕らは人間だ」は 500円、「I love you & I need you ふくしま」は、420円 これは、買おうよ。 #jishin

「僕らは人間だ」は 500円
「I love you & I need you ふくしま」は、420円

これで、全額義援金になるんです。
被災地の復興支援になるんです。

どうしてよいか分からないなんて言わないで、買って、聞いてみようよ。
良い曲だから。

2011/04/08

そして、SUZUMOKU の「僕らは人間だ」 #jishin

「僕らは人間だ」

前にも書いたけど、被災地ではないけれど、友人知人が被災してその状況が少しずつ分かってきて、絶望やら無力感やら、感じ始めた頃に最初に力を与えてくれたのがこの曲だったのかもしれない。
前向きに進んでいこうという気にさせてくれた。

25年くらい前に「歌」の力を一生懸命考えていました。
今、またその思いがふつふつと湧き上がってきています。
あぁ、「歌」って力を持っているのだな、と。

続けてね、こんな歌を聞いたりするともう涙が流れてきます。 #jishin #fukushima

「I love you & I need you ふくしま」猪苗代湖ズ

斉藤和義の「ずっとウソだった」を聞いた後、こんな歌を聞いたらもう、涙が止まりません。
会津に十数年住んでいた身としてはもう、居ても立っても居られない気がしてきます。

そしてこれ、
「I love you & I need you ふくしま」
猪苗代湖ズに福山雅治さんが福島を応援しに来てくれたんだ。3月26日。井上鑑さんと一緒に。

福山雅治もこの曲を応援していたという。

I needs you baby Akabeko.
I wont's you baby Tsurugazyo.

もう、ここで我慢していた涙があふれてしまった。
会津のあの風景が頭の中をぐるぐると、駆け巡っています。

斉藤和義ってスゲーな。この歌インパクトありすぎです。「ずっとウソだったんだぜぇ!」 #jishin #genpatu via @youtube

この動画はお薦めです -- 斉藤和義 ずっと好きだった ー原発ソングー via @youtube

もう、斉藤和義すごすぎです。
ほんと、この歌の通りです。
安全、安全って、どこが安全だったんだか。

【原発反対】ずっとウソだった×厚生労働省パンフレット【斉藤和義】 via @youtube

平成23年4月のパンフレット!がこれ!
原発のあり方は、とにかく零から考え直さなければいけないと思う。
電力、も大切だけど。
危ない原発。
そして、処理できない放射性廃棄物。
埋めただけでは解決するわけがない。

あの原発作業者が使用している作業着だって捨て続けなければならないのだから。
やっぱり、「ずっとウソだった」のでしょうね。

寝不足だぁ。

寝ようとしたところであの地震。
直ぐには眠れず、テレビのニュースを見てたので寝不足です。
早出だったのに。

眠い。

原発の心配が・・・・・。 #jishin

福島第一原発、第二原発で異常はなかったらしいが、
女川原発で外部電源のうちの2系統が止まったらしい。
1系統は動いているので取りあえずは、問題ないらしいが。

あそこには、避難している人もいるらしいので不安だろうなぁ。

青森県の六ヶ所村の再処理施設も影響が出ているらしいし。

ほんと、原発は大丈夫なのか?
というより、やめるべきだな。
コントロールができないのだから。

津波警報は、解除された。 #jishin

津波警報が解除されたそうです。
安心しました。

また、あの心配をするかと思うと・・・。

被災地の人々は、こんなものじゃない大変な不安を感じているのでしょうね。
被害が無い事を祈っています。

津波の情報は、まだ無いのだけれど。 #jishin

さっきの地震で津波の情報は、まだ無いようです。
これから?

少しずつ、停電している情報、鉄道が止まっている情報、がけ崩れの情報、火事の情報。
いろいろ出始めています。明日の朝に大変な状況になっていないといいのですが。
もう、あの津波や、火事の映像は見たくないから。

原発は、異常なし。
福島第一原発も異常の報告は無いらしい。
・・・本当なのだろうか?と、疑い始めたらきりが無い。
今は、流れてくる情報を信じるしかないですね。

とにかく、津波が来ないことを祈っています。

どうなってるんでしょうねコミュニティ放送って。せっかくのサイマル放送なのに・・・。 #jishin

地震が来たので仙台の様子が知りたくて iPod の iコミュラジオで仙台の RADIO3 を聞いてみた。
20分たっても軽妙なトークの笑いのあふれる番組が流れている。


これが、地元で放送されている物なのだろうか。
これではせっかくのコミュニティラジオの意味も、サイマル放送の意味も、なにも無い。
少なくても地元に正確な的確な情報を流すのが務めではないのだろうか。

サイマル放送が本放送と違うというのであれば仕方がない。
本放送でしっかりした情報を流しているのならば問題ないでしょう。
でも、この時間。
スタッフもいないので再放送でお茶を濁している時間帯。
これを止めてでも必要な放送を流しているとは思えない内容だな。

RADIO3 以外の東北地方の放送局は、
横手かまくらFM(横手市)・・・サイマル放送中止中。
エフエム会津(会津若松市)・・・通常番組
この2局は新しく聞けるようになったのだが、臨時ニュースは流れなかった。

RADIO3 は、約30分後の24時にはサイマル放送が中止になってしまった。

これが、コミュニティ放送の現状なのでしょうか。
横手、会津、仙台で緊急性があったかどうかはわかりませんが、少なくとも全国放送で注目を浴びている地域で、おそらくかなり揺れたり、原発の件で心配だったりという地域だと思うのですが。
なんだか考えてしまった。

2011/04/07

また揺れた!震度6強!津波が心配です。

23:35頃また揺れました。
新潟でもかなりでかかったです。
中越地震の時のような揺れでした。

しばらく落ち着いていたので安心していたのですが、
震源は、宮城県沖で宮城県で震度6強!
津波がまた心配です。

韓国の一部で臨時休校に・・・どうなっているんだか?

韓国の一部で臨時休校に

海に放射性物質の入った水を放出した事に怒るのはまだわかる。
でも、雨が降ったので放射能を含む雨を懸念・・・って、どうなんだろう?
何の根拠もなく、ただひたすら不安がっているだけじゃないんだろうか?

不安になるのは分かる。
それは、日本国外、しかも隣の韓国なら不安にもなるだろう。
でも、学校を休校にするようなものだったのだろうか?
それほどの放射線量があったのだろうか?

風評被害は、日本国内だけでは済まなくなっているようだ。
そのうち、「日本産」の物は受け入れ禁止とか言い出しそうだな。

2011/04/06

管総理も枝野長官も機能していない! #headline #niftynews http://t.co/LodfouC via @niftynews

管総理も枝野長官も機能していない!

櫻井よしこ氏の言葉が全てだとは思わないけれど、やっぱりそうなのか。って感じです。
大丈夫なのか?日本は。
・・・いや、民主党は。

福島でも危険は言われていたけど、仙台でも津波の危険は昔からあったんだね。 #jishin

ヘッドライン | 暮らし・話題 | 文化・芸能 | 「巨大津波が仙台平野襲う!」16年前、郷土史家が本で警告 - 47NEWS(よんななニュース)

三陸は、昔から言われていたけど、福島の原発で10m以上の津波の対策を指摘されたのに無対応だったり、仙台市でも過去の歴史から対応を心配していた人がちゃんといたんですね。
すべてとは言わないけれど、それを気に止めていれば・・・と思ってしまう。

過去を振り返る事は、過去を検証することがどれだけ大切なことかよくわかります。

2011/04/05

三陸の牡蠣を助けよう!こういうアイデアって良いよね。 #jishin

SAVE SANRIKU OYSTER

壊滅的大打撃を受けた三陸地方。
そこで養殖されていた牡蠣も被害を受けている。
全滅と言ってもよいのだろう。

そこで、この牡蠣を復活させようというプロジェクト。
一口1万円で復活後に約20個の三陸産の牡蠣を送ってくれるという。
そして、集めたお金は三陸地方のカキ養殖の復旧に使われるという。
それで、支援ができるのなら協力しても良いかな。と思ってます。

香港で日本料理店が大量に倒産しそうなのだそうです。 #jishin

日本料理店が大量倒産

原発事故の影響で香港の日本料理店から客がいなくなっているのだそうです。
ついこの間までは、席が埋まっていたはずなのに・・・。

中国本土でも放射能の影響がある!と大騒ぎらしいし、中国人ってのはなんなのだろう?
一度しか行ったことないけど、香港って好きな街なんだけどな。
こういう話を聞くとがっかりしちゃうよな。

国内の風評被害だけではなく、海外の風評被害に対しても政府はしっかり対応して欲しい。

Edyストラップが来た!で、使ってみたが、何故か緊張した。シャリ~ン♪

Edyストラップが来たので使ってみた。
思ったよりでかい。
W-Zero3 と幅でほぼ同じくらい。

取りあえず、セブンイレブンのATMでお金をおろし、レジでチャージ。
「シャリ~ン♪」
これで、入金できたかどうか不安だけど、レシートが発行されたので取りあえず安心。

その後、ローソンへ。(苦笑)
何か買ってみたかったので(爆)、Lチキが100円だったので買ってみることに。
ポンタカードを出して、「Edyで」と一言。
「シャリ~ン♪」
おぉ、買えたよ。(笑)

ただ、Edyストラップを使ってみて気付いた事。
・でかい。
・ポイントカードを出すときに結局財布を出さなきゃならない。(財布に入っているので)
・必要かなぁ?(オイオイ!)

おまけに、コンビニでは使えるけど、他の店は東海、関西圏のショップが多いみたいで、ますます自分に必要かなぁ?と感じてます。

Suikaや、香港のオクトパスみたいに電車、バス、コンビニ、ショップ・・・で使えるものなら使い勝手もいいのでしょうが。
利権が絡むのだろうけど、統一した電子マネーができれば良いのに。
もしくは、相互で使用できるようにできれば使ってもいいかな。

チャージしたお金が無くなったら使わなくなるかもしれないな。

2011/04/04

TAKE ACTION のチャリティーマッチは、アルビレックス新潟シンガポールからの呼びかけで始めたんですね。

アルビレックス新潟シンガポールからの呼びかけだったってのがこの映像でわかりました。

シンガポールでチャリティーマッチをやった意味は、日本人のSリーグチームだったからかな?

TAKE ACTION with Albirex Niigata

今更ながら、何故シンガポールで? と思ったけど。

アルビだから、
新潟だから、
日本人のチームだから、

だから、チャリティーマッチをやる意味があったんですね。
(勝手な思いだけど)

たまたま、シンガポールでやっただけってのではないんだな。
きっと。

そう、思うと、ちょっとうれしかった。

ビールが棚から消えている!

今日飲むビールを(第3の)買いにスーパーへ行ってみた。
が、いつものクリアアサヒが無い!
それだけでなく、ほとんどのビール、発泡酒のたぐいが無い。

東北のビール工場が被災したというのは聞いていたがその影響が出始めたらしい。
煙草が無くなる・・・というのは聞いていたが、吸わないので気にもしていなかったが、ビールまでもか。

まぁ、飲まなければ良いのですが。

2011/04/03

TAKE ACTION with Albirex Niigata Singapore

このメンバーがアルビのユニ(シンガポールだけど)着ているなんて、なんか夢のようです。

特に、前園さん。
やっと実現しましたか。 苦笑。
・・・移籍の噂が駆け巡り大変なことになった事があったよなぁ。

Samurai Blue vs J-League Team As Oneのかっこいい映像があった! #albirex

Samurai Blue vs J-League Team As One " Pretty People "

かっこいい映像だね。
東口もしっかり映っているし。

・・・カズに決められたシーンがメインだけど。

2011/04/02

うわぁ、たった2日間で「深夜特急」が完結してしまいそう。#headline #niftynews http://t.co/vT9AMGD via @niftynews

ロンドン-北京間を2日で横断!激変する世界の最新「鉄道事情」

こんなのができたら乗ってみたいよなぁ。
「深夜特急」が2年近くかけて駆け抜けた距離を2日間で駆け抜けるなんて。
10年以内に開通するかも、というのはどれくらい現実味があるのだろうか?

NHKで「北京-パリ クラッシクカーレース」の様子をやってたけどあんなに過酷なルートを2日間で、しかも列車で走り抜けるなんて。
想像がつかないなぁ。
中国国内でも2日以上かけて移動している所もあるというのに。

しまった。これも忘れていた。 「S.League cares, TAKE ACTION with Albirex Niigata Singapore」今日だった。

「S.League cares, TAKE ACTION with Albirex Niigata Singapore」
が今日だってのをすっかり忘れていた。
Ustreamで流していたんだね。 orz
聞けなかった。

何だかなぁ。 がっかりしちゃうよね。二人そろってなにやってんだか。 #entertainment #niftynews http://t.co/NAfLyo7 via @niftynews

水100本購入

あぁ、やっぱりこうゆう人だったんだね。
がっかりです。
今がどうゆう時か、周りがどうなっているのか、被災地は・・・。
そういう全てが見えていないんだろうなぁ。

こういう時に少しは頑張れば、汚名挽回もできたろうにね。
江頭を見習え!

花見をしている場合じゃないだろ、と言いたいのは分かるけど。 #jishin #headline #niftynews http://t.co/2LhCODF via @niftynews

花見自粛は「行き過ぎ」の声

その通りだと思う。
被災者の事を考えると浮かれてばかりもいられないという事だろうが、東京へ避難してきた人もいるのだろうし、せめて花見でもして気分転換でもしてもらえばいいのに。
あれもダメ、これもダメ・・・では、日本の経済がますます落ち込んで復興したくてもできなくなってしまう。
ほどほどに、というケジメは付けなければいけないだろうけれど。
花見を自粛、というはやはり行きすぎだよな。

えらい!頑張った!助けた人達にも感謝! #headline #niftynews http://t.co/7LDx56X via @niftynews

気仙沼沖漂う屋根に犬

3週間ぶりに救助!
そんなニュースが流れていた。
良く無事だったな。と思っていたら犬が一匹海の上を漂流していたとか。
良く頑張って生き延びていたなぁ。

海上保安部も良く見つけてくれた!
もう、感謝。感謝。

「放射性物質、再検査で不検出=福島産牛の汚染なし」良かったけど、風評被害が厳しくなりそうです。 #jishin

放射性物質、再検査で不検出=福島産牛の汚染なし―厚労省

汚染が無かったのは良かった。
でも、何故最初に検出されたのかをしっかり検証して、きっちり説明して欲しい。
ただでさえ、風評被害が起きているのにさらにひどくなりそうです。

厚労省もしっかり対応して欲しいものです。

2011/04/01

長岡も、柏崎もちゃんと復興しています。だから大丈夫! #jishin

中越地震で大被害を受けた長岡市。
中越地震、中越沖地震で大被害を受けた柏崎市。

今日は、仕事で長岡市を通って、柏崎市へ行っていたのですが、どちらもちゃんと復興しています。
傷跡はまだ残っていますが、しっかり復興しています。

だから、大丈夫。
今は、先が見えないかもしれないけれど、東北地方も、茨城県も、千葉県も、ちゃんと復興できるから。
大丈夫、人間は、強い!
そして、日本人は、強いのだから!

みんなが、心配しているし、何かしてあげたいと思っているのだから。

頑張れ!東北!
頑張ろう!日本!

上司が「シモトリさん」なのに、「霜鳳クロだったね」と言ってしまった。

雑談で先日の相撲賭博のニュースの話題が出た時に「やっぱり、霜鳳は、クロだったね。」と、言ってから気付いた。
話し相手の上司が「シモトリ氏」だった事に。 (;´д`)トホホ…
まぁ、社内の後輩で話の内容がすぐ分かる人間だったので良かったのだけれど。
一瞬、「えっ?」って顔してたなぁ。
・・・反省。

友人が「生活」の為に、自主避難区域へ戻っているらしい。 #jishin

南相馬の友人が、一旦避難したものの、やはり仕事の事もあり自宅へ戻ったらしい。
確かに、仕事をしなければ、生活ができなくなるからね。
とはいえその自宅は原発から 20km~30km の圏内にある自主避難の指示が出ている区域。

スーパーや食料品店はほとんど開いていないし、普通に生活ができるというレベルではないと思う。
それでも、避難先から戻ってくるというのはそれなりの覚悟・・・というより思いがあるからだろう。

僕らは、普段そんな思いも、覚悟も無く、ごく当たり前に当たり前の生活をしている。
空気を吸い。水を飲み。野菜を食べ。肉を食べ。ご飯を食べ・・・。
全てを意識せずにできている。

それが「幸せ」って言うものなのだろうな。
そんな「幸せ」を一つづつ、再認識しているような気がする。

心配は、しているけれどそれぞれの「生活」があるのだから、こちらからどうこう言えるものでもないよな。
もう、ありきたりの事だけど、「頑張って!」と。
今はそんな言葉しかかけてあげられない。

車で逃げるのも、良し悪しで・・・車を捨てる勇気も必要なんだな。

避難渋滞、津波被害を拡大 促しても車降りる人少数

いざとなったら車を捨てる勇気が必要ですね。
避難渋滞は、よく映画でも出てくるシーンかと思うけど。
実際そんな場面に出会ったら、自分はえいやっ!と車を捨てて走れるんだろうか?
避難弱者に道を譲る。
そういう余裕が自分にあるんだろうか?

震災の呼称が「東日本大震災」なった。

「震災の呼称 東日本大震災に」

地震の名称って、閣議で決まるんだねェ。

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2022年1月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ