« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月の86件の投稿

2011/03/31

3回連続基準以下で出荷停止解除 放射性物質検出の野菜 - 47NEWS(よんななニュース) http://t.co/kgbT4uE #jishin

3回連続基準以下で出荷停止解除 放射性物質検出の野菜 - 47NEWS(よんななニュース)

判定基準があるとしても、出荷停止が少しでも解除できるというのは良い事です。
風評被害もまだまだあるのでしょうが、農家の人達にも頑張って欲しいものです。
福島県はおいしいものがたくさんできるところです。
米も、野菜も、果物も。
魚だっておいしいのだし。

出荷停止なんてのは、ものすごく悲しい事です。
早く、解除になるように願ってやみません。

20キロ圏に数百~千の遺体か 「死亡後に被ばくの疑い」 ・・・遺族の気持ちを考えるとやり切れないよね。 #jishin

20キロ圏に数百~千の遺体か 「死亡後に被ばくの疑い」 - 47NEWS(よんななニュース)

遺族の気持ちを考えるとほんと、やり切れなくなってしまう。
まだ、生きていると信じている人もいるというのに。

収容したくても収容できない遺体。
収容できても火葬できない遺体。

魂の落ち着く先も無いなんて。

山形新幹線、福島―新庄で運転再開! 良かった! #jishin

山形新幹線、福島―新庄で運転再開

高速道路に続いて、ようやく JRも復旧してきた。
来月中に東北新幹線も全通するらしいし、思ったより早く交通機関が回復できそうです。
中越地震の時は新幹線が直撃を受けたからもっと時間がかかったんだよな。

しかし、福島駅の在来線ホームにつばさが到着するなんて、なかなか見れないよなぁ。
ちょっと、見に行きたくなってしまった。

2011/03/30

アルビだって頑張ってる! #albirex #jishin http://t.co/MrQh978

「クラブと新潟スポーツコミュニティでは、4/1~4/7の期間で、ベガルタ仙台ユース・ジュニアユースの皆さんを受け入れすることとなりましたので、お知らせします。新潟のご飯を3食食べてもらい、練習できる環境をご提供します。」

twitterで流れてきたアルビレックス新潟からの情報
やるじゃないですか。
練習もままならない状況の仙台のユース、ジュニアユースを新潟で受け入れるなんて。

頑張ってるね。(*゚▽゚)ノ

「S.League cares, TAKE ACTION with Albirex Niigata Singapore」 #albirex #jishin

ヒデが、シンガポールで東北関東大震災のチャリティーイベントをシンガポールで開催する話は、聞いていたが何とアルビレックス新潟シンガポールが絡んでいたとは知らなかった。

「S.League cares, TAKE ACTION with Albirex Niigata Singapore」

シンガポールで、と聞いた時に何か関係するんだろうな。と思っていたが共催(?)するとは。
何だか、アルビサポーターとしては誇らしいですね。
新潟のメディアはこれをもっと取り上げて、生中継位する勢いがあっても良いんではないだろうか?

あぁ、なんだかワクワクしてきた。

新潟日報スゲー! #jishin #niigata

サイマル放送で仙台の RADIO3 を聞いています。
仙台のお笑い集団ティーライズの番組で新潟へ行ったという話をしています。

新潟の「NAMARA」と組んで東日本大震災の義援金を集める活動をしたらしいですが、その宿泊拠点としたアパートへ入った途端に新聞の勧誘が来たらしい。
まぁ、ここまでは良くある話だけど。

何のために仙台から新潟へやって来たかという説明をし、だからいらないです。という話をしたら、滞在期間中新潟日報を毎日届けてくれたらしいです。
(もちろん、無料で)

やるな、新潟日報。

代表初出場の東口順昭「カズさんには落ち着いて決められてしまった」 http://t.co/fW3721C via @SoccerKingjp

代表初出場の東口順昭「カズさんには落ち着いて決められてしまった」

東口、良く頑張った!
カズに決められたのでは、しかたがない。

なんたって、「キングカズ」なのだから。

・・・リーグ戦はしっかり守ってくれ!

霜鳳も確定ですか。 #sports #niftynews http://t.co/ImVrpTa via @niftynews

昨日のニュースだけど・・・。

郷土の力士だからと応援する人は多かっただろうに。
実際親父も「今日は霜鳳負けたか。」「今日は、勝ったか」・・・と、結果を知るたびに、特にファンというわけでもないのに一喜一憂していた。
地元力士、というそれだけの理由で。

そんな人々の気持ちを踏みにじった事には違いが無い。
相撲人気が下がっていくわけだよな。

radiko の全国解放は、終了ですか。 #radio #tech #niftynews http://t.co/NNuEKZr via @niftynews

radiko.jp の全国への開放は、4月で終了」らしい。
元の地域別の制限に戻るのだそうだ。

前に書いたけど、この震災でNHKのラジオ、テレビが Ustreamで放送したり。
TBC東北放送、RFCラジオ福島が Ustream や ラジオNIKKEI の中継で放送したり。
ラジオの新しい展開が見えた気がしたんだけど。
地方局が、全国へ発信する。
関東、関西の局が全国へ発信する。

聞きたい人が聞き、聞きたくない人は聞かない。というメディアだと思うが、
自分の周りでラジオを聞くという人が確実に少なくなっている。
ならば、聞ける範囲を広くして聞きたいけど聞けない人を聞けるようにする。
これも一つの方法ではないのだろうかと思う。

学生の頃、苦労してチューニングしてニッポン放送やTBS、文化放送や関西の局を聞いていた。
それは、聞きたい番組があったから。
地元の局では、聞けなかったから。

放送法とか、CMの問題とかあるのでしょうが、もっと柔軟な放送があっても良いと思う。
コミュニティラジオ局のサイマル放送なんてまさにそれだよな。

ラジオは好きなメディアなのでもっと頑張って欲しいのですよ。

2011/03/29

Edyストラップがようやく送られてくるらしい。 http://t.co/70cZXYq via @edynow

Edyストラップが発売。という記事を読んですぐに申し込んだら、売り切れだった。
(発売から数時間後だったのに)

電子マネー「Edy(エディ)」 | 新着情報 | スマートフォンやケータイに!「Edyストラップ」発売! http://t.co/70cZXYq via @edynow

しかも、地震があったこともあり、3月の発送が延期された。
そして、いよいよ 4/1発送のメールが届いた。
2ヶ月ほど待ったが、2ヶ月待つほど欲しかったわけでもなかったのだけれど・・・苦笑。
まぁ、とにかくあの「ピッ!」ってやつをできるようになるわけです。

俊介が日本代表を相手に戦っているなんて! #albirex #soccer

俊介が、川口が、闘莉王が、カズが、日本代表を相手に戦っている。
こんな姿二度と見れないなぁ。

カズが決めた。カズに決められた。 #albirex

今日のチャリティーマッチ。
チャリティーマッチとは言え日本代表のユニフォームを東口が着ている!
もう、これはすごい事です。

そして、この試合の意味を考えると「カズ」のゴールが見たい。
いや、必要だと言える。
その状況でやはり決めてしまうカズは、やはり日本サッカーの象徴なのだろう。

・・・しかし、東口が決められてしまったのはやっぱり悔しいぞ。

でもやっぱり、カズはすごい!

auが東北6県のFM局およびTOKYO FMの放送を、PCやFlash(R)搭載スマートフォンでも無料で聴取できるサイトを公開中です。 #jishin #LISMO_WAVE http://t.co/d4VatRu

地震がらみとは言え、FM放送をネットで聞けるようになってきている。
Radiko も全国で聞けるようにしているし、これが普通の事になればいいのに。
地域制限なんかかけずに。

ところで、auのいうスマートフォンって、アンドロイド限定なのね。
他社製品でも・・・っていうから iPod Touch でも聞けるかと思ったけど。
まぁ、PC版で聞けば聞けるのだけど。

はぁ、ついにプルトニウムが検出されてしまった。 #headline #niftynews http://t.co/79b9nWX via @niftynews

ついにという感じです。
プルトニウムが検出されたという事は、やっぱり燃料棒が破損したという事なのだろうか?
早く、食い止めてほしい!

ユアテックスタジアムとクリネックススタジアムの修復の差がなぜ起きているのか疑問だった。 #albirex #jishin

東北関東大震災後、着々と修復を行っている、クリネックススタジアム。
修復が都市の復興優先という事で後回しになったユアテックスタジアム。
野球優先で、サッカーは後回しか?と勘ぐってしまったが、どうやら違うらしい。
(ごめんなさい)

仙台市営の仙台スタジアムは、ユアテックがネーミングライツを取得して以来ユアテックスタジアムと呼ばれている。
もちろん、ベガルタ仙台のホームスタジアムである。
所有者は、仙台市で指定管理者は、仙台市公園緑地協会・日本体育施設グループ。
となっている。

一方、クリネックススタジアムは、東北楽天ゴールデンイーグルスのホームスタジアムである。
元々、県営宮城球場と呼ばれ県の管轄のスタジアムで、現在は日本製紙がネーミングライツを取得してクリネックススタジアムと呼ばれている。
そして、現在は運営管理団体が楽天へ移管されている。

つまり、ベガルタはホームとは言え、直接運営ではないので何もできず、楽天は運営管理を独自にできるので手続きはあるだろうが修復が自分でできてしまうのだと思う。
下端に言うと王言うイオタ来意d。

2011/03/28

【サッカーのチカラ ~いま僕にできること、僕たちにできること(本間勲選手インタビュー・前編)~】 #albirex

【サッカーのチカラ ~いま僕にできること、僕たちにできること(本間勲選手インタビュー・前編)~】 #albirex http://t.co/8ARlNr3

中越地震、中越沖地震と2度被災したとはいえ、アルビは幸せだったんだなって思いました。
ホームゲームができなくても、練習は続けられたのだから。

仙台や、鹿島、水戸、千葉の現状がどういったものかははっきりとわかりませんが、練習ができないというチームがあるというのは事実だし、バスケットボールのbjリーグで仙台が今年度いっぱいの休止と選手の解雇を決めたというような事が耳に入ってくると、特にベガルタは大丈夫なのか?と心配してしまう。

動き出したからにはサポートするのがサポーター。 #jishin #albirex

4/3にトレーニングマッチをビッグスワンで行う事が発表された。
相手は、草津!
何年か前に前橋でプレシーズンマッチをやったのを思い出した。
行きましたねェ。敷島陸上競技場。

今度は、ホームへ招いての練習試合。
ここのところ、地震の事でいっぱい、いっぱいだったから少しは息抜きに行ってみようかなぁ。

アルビレックスのサポーターを自認しているのなら、やる事はやりますか。
すぐ近くに避難所があるし、ビッグスワン自体避難者の相談所にもなっているし、浮かれてばかりもいられないのだろうけれど、俺らはやっぱり「サポーター」だからね。
チームの事もサポートしていかなくちゃ。

Ping って一番使えないSNSかもしれない。 #apple

Facebook
Twitter
といじってみているが、今日は Ping を登録してみた。
そして、早速 iTunes から Ping をいじってみて早速問題が。
こいつ、iTunes Store に無いものは無視してるな。

Suzumoku の「僕らは人間だ」で Ping ボタンを押してみた。
「iTunes Store で提供されていないアイテムについて「いいね」とコメントしたり、投稿したりすることはできません」
と怒られた。

つまり、売り物以外は知りません。って態度。
むしろ、「いいね」と押された物を販売に結び付ける位の事をすれば良いのに。

apple は、素晴らしい会社だと思うけど、時々付いていけない方向へ走ることがある。
考え方は素晴らしいと思う。ジョブスがすごいと思う。
でもね、独自路線が強すぎると一般的には使いづらいんだよね。

今後、Ping ってどこへ向かって走っていくんだろう?

Suzumoku の「僕らは人間だ」を一日聞いていたよ。 #jishin

amazonからダウンロードして、iTunesに登録をして、iPodへ入れて。
今日一日「僕らは人間だ」を聞いていた。

被災者の手伝いとか、復興の手伝いとか直接はできないけれど。
せめて義援金とか募金とか、やれる事でお手伝いはしていきたい。

~取り戻して見せよう。いつかの日常を~


頑張れ、東北!
頑張ろう、日本!

2011/03/27

思いは伝わる。だから思いを伝える。その事が大切なのだと思う。 #jishin

自分が、友人を心配する。
それが、別の友人に伝わる。
彼らは知らない者同士なのに。

大丈夫なのか?彼は?彼女は?そして、お前は?

そして、それがその次の人に伝わる。さらに伝わる。
その次に、次に、次に・・・・。

そうして伝わっていくんだなって、ようやく感じた。
やっぱり、発信し続けなければいけないんだなと。

陸前高田の事。
南相馬の事。
福島の事。

地震、津波、原発、風評被害。

現地の事なんか、TVやラジオ、新聞で伝わってくることくらいしか知らない。
でも、自分と関係のある人達がそこにいる事は事実だし、彼らは現実にその事と戦っているのだし。

きっかけは小さなことだったけど、やはり続けなければいけない。
何ができるのか。
そんな事は良く分からないけど。
自分にできる事。それを考えながら、一つづつ、一つづつ。
彼らに、彼女らに伝わるように。
やり続けなければいけないな。

それで、少しでも伝わる事があるのなら。
伝える事があるのなら。

フォロワー

Twitter で知り合いがフォローしてくれるのは良いのだが、
良くわからない韓国のおばさん(?)がフォローしてきた時はちょっとびっくりした。
なんだ、これは?っと。

で、今日は中学生・・・フォロワーを増やすためにフォローをしているようだ。
何だかなぁ。

今年も、仙台光のページェントを開催できるくらいに復興できる事を願っています。 #jishin

昨年末に仙台光のページェントを見に行きました。
ちょっと、無理して日帰りだったのですが、行って良かった。

Pageant

今年度末もぜひ見てみたい。 行ってみたい。
ぜひともそこまで復興して欲しい。
あの、自分が知っている、あの仙台をもう一度見に行きたい。

「僕らは人間だ」 SUZUMOKU の楽曲提供に賛同します。 #jishin

Amazon.co.jp:たすけあおうNippon 東北関東大震災 義援金 へ Suzumoku が楽曲を提供した。
「僕らは人間だ」
仙台でコンサートへ向かう途中で被災し、12日に富山へ向かう車中で作詞、夜には録音していたそうです。
こうやって、勇気づけられる歌って良いですね。

「~取り戻して見せよう。いつかの日常を~」

まだまだ、それがいつになるかは分からないけれど、あきらめない事。
それが一番大事だろうね。

「歌の力」ってのを一生懸命訴えていた時期があったなぁ。
「歌」は、やっぱりすごいと思う。

Suzumoku に賛同して楽曲を購入しました。
購入資金が義援金になるのならね。
CD買うと1曲プレゼントのポイントでサカナクションの新曲を買うつもりだったけど。
急遽、変更です。苦笑。

「空襲、戦争を生き延びたから大丈夫!」 #jishin

ニュースのインタビューに答えた被災地のおばあさん。
頼もしいというか、経験値が高いなぁと思った。
下を向かず、しっかりと前を向いている。

これから、全てはこれからだから。
自分達にできる事を、少しずつやっていこう。

2011/03/26

自主避難で脱出してくれたので一安心。 #jishin

南相馬市に住む友人が、自主避難の指示を受けてようやく屋内退避圏内から脱出した。
まだまだ、不安な日々が続くだろうけれど、とにかく一安心です。

とは言え、まだあの辺に他にも知り合いはいるのだよなぁ。

今気づいたけど、タイトルだけつぶやいてるのね。

ココログに書いた事がどうやって、Twitter に流れるのかと思ったら、タイトルだけ流れてリンク先が入るのね。
本文にハッシュタグとか全然意味が無かったのか。
タイトルだけじゃ、何言ってるかわけわかんないだろうなぁ。

がっかり。 orz

何気に食べたフェアトレードチョコレート

トップバリュー フェアトレードチョコレート 甘さひかえめ ビター

http://www.fairtrade-jp.org/whats_new/000154.html

何気に買ってみたこのチョコレート。 うまかった。
そして、フェアトレード・・・公平貿易という意味らしい。

「より公平な条件下で国際貿易を行うことを目指す貿易パートナーシップである。
特に「南」の弱い立場にある生産者や労働者に対し、より良い貿易条件を提供し、かつ彼らの権利を守ることにより、フェアトレードは持続可能な発展に貢献する。」

何だか、このチョコを食べただけで世界に貢献している気がしてきた。(言い過ぎ!)

ひまわり!? #jishin

ひまわりがセシウム137やストロンチウム90をその身に蓄積するのだとか。
放射能除去の効果があるのだとか。
本当だろうか? ちょっと調べてみよう。

セブンイレブン #jishin

南相馬市でセブンイレブンが再開した。
安全になったからではなく、食べ物が無く売ってくれと頼まれて。
大変だけど、頑張って欲しい。

2011/03/25

計画停電 #jishin

東京電力の計画停電で都内の全てで停電が行われているのかと思ったら、そうでもないらしい。
何故?
確実に、全てで実施すれば問題もないのに、何故停電の無い個所があるのだろう?
なんだかひどい話だな。

自主避難 #jishin

福島第一原発から20km~30kmの屋内退避から自主避難が指示された。
避難指示も出されるかも。
ただ、現地は混乱もあるらしい。避難所から戻って来たのに、と。
復興をしようとしているのに、と。

これで実際避難指示が出たら、風評被害も更にひどくなりそうです。
「福島は、やばい」と。
何だか、毎日重苦しい日々です。

2011/03/24

仕事

先週は、意識が別の所にあるような感じで仕事をしていたのだろう。
何だかやることが溜まってしまっている。
細かい仕事をバタバタやってたせいもあるけど、後回しにした分もあるからなぁ。
2,3のHPの更新をしながら別件の電話を受けて、資料を作り、障害の対応にあたる。
優先度が低いものは後回し、(やりたくないものも後回し・・・オイ!)

きっと、意識があったらできなかったかもしれないなぁ。 (;;;´Д`)

GUNDAM UNICORN

BUMPのCD探しついでに本屋も寄ってみた。
「機動戦士ガンダムUC バンデシネ 3」があったので買ってきた。
文庫版「機動戦士ガンダム UC (9) 虹の彼方に 上」は、明日発売だし、買いに行かなきゃ。

って・・・こんな余裕が少し出てきました。

「友達の唄」

BUMP OF CHICKEN の「友達の唄」をやっと見つけた。
1件目の店にはなく、2件目の店のFM新潟のベスト20の棚の中に1枚だけあった。
やっと聞けたよぉ。・・・いや、自分がチェックしてなかっただけなんだけど。 orz

子供の顔 #jishin

何となく、最近子供の顔をじっと見ている時がある。
あぁ、ここにちゃんといてくれるんだなぁって。

安心している自分がいます。

でもそれを、実感できなくなってしまった人がたくさんいるんだなぁって。
もしも、って考えてしまうとそれはやはり恐ろしいことです。

目の前にいてくれる、その存在感が今はとてもうれしいのです。

津波の高さ 23.6m!

ラジオ福島のニュースを聞いていたら、今回の津波で 23.6m の高さのものが大船渡市を襲ったそうです。
23.6m! ∑(゚∇゚|||)
想像できません。 #jishin

RADIO3

仙台のコミュニティラジオ RADIO3
地震が気になり今日初めて聞いてみました。
(今まで聞こうとするとサイマル放送の提供が中止していた)

ジングル(?)何だか、フィラーなのかわかりませんが、さだまさしの曲なんですね。
なんか関係があるのかな?

2011/03/23

ラジオ局の取った行動

今回の震災で驚いたのは、ラジオ局がいろいろな手段を使って放送を継続したこと。
RADIKOがまず、全国へ聴取を解放した。
TBC 東北放送、RFC 福島が Ustream へ配信を開始した。

テレビも、Ustreamや、ニコニコ生放送を駆使して災害情報を伝えた。

一番驚いたのは、ラジオNIKKEI。
普通、地方局がキー局の番組を流すものだが、ラジオNIKKEIは、ラジオ福島の番組をそのまま流していた。
逆転していたのだ。

中越地震、中越沖地震の時には考えられない事だった。
地方ラジオ局がネットを駆使して全国へ発信するなんて。
こうなるとキー局っていらなくなりそうだなぁ。(極端だけど)

TV で BSデジタル放送を見るたびに地方局の価値が薄れるなぁ、と感じていたがこういう情報発信の方法を地方局がとるようになると、まだまだやる方法はあるのだな、と感じてしまった。

こういうのって、個人が(勝手に)流していたものなんだけどなぁ。
この動きが今後、どう発展するのか気になります。

コミュニティFM放送復活

仙台の情報を知りたくてコミュニティFM for iPhone (i-コミュラジ)で仙台のコミュニティラジオ RADIO3 を聞きたかったのだが聞こうとするとアプリがダウンした。
Webページも開かない。 どうやらサーバーがダウンしていたらしい。
今日聞いてみたら復活していた。
特にこの曲のリスナーでもないのだが、良かった良かった。 #jishin

救援物資その後

昨日会社へ持って行った下着やらサマーセーターやらタオルやら。
「わざわざ買ったの?」と言われてしまった。
・・・そっか、値札を外すの忘れてた。 #jishin

今度は水

東京都、茨城県で水道水から放射性物質が検出された。
乳児は、飲まない方が良いらしい。
大人は問題が無い。とはいえ、水を買いに走るよなぁ。 #jishin

それでも野菜を。

心配は尽きないけど、店頭に並んでいる物は大丈夫なのだから、やっぱり福島県産、茨城県産、栃木県産、群馬県産の野菜を食べよう。少しでも手助けできるように。 #jishin

野菜・・・。

「野菜を食べよう」と書いたけど、一晩開けたら福島県産の葉物は食べないようにとか。
簡単に福島の野菜を食べよう、とは言えなくなってきた。
早く何とかしてほしい。 #jishin

頑張れ!

苦情は、誰でも言える。
文句も批判も、赤ん坊でも言える。
でも、今は応援したい。
「頑張れ」と。
「頑張って、日本国民を救ってください。」と。

原発の災害をこれ以上広げない為に、今も頑張っている人がいるのだから。

今は、とにかく頑張れ! この言葉しか出ない。
頑張ってください。 と。

原因追究とか、批判とか、文句とか、様々なことは、全てが安心できるようになってからやろうよ。

あの近くに友人が今もいるのだから、文句の一つも言いたいよ。
でも、今は、「頑張れ!」としか言えません。

俺らにはどうしようもないからね。
せめて活動の妨げにならないように。
「頑張れ!」と、祈ってます。 #jishin

2011/03/22

暗闇

なんか、今日はめったやたらに書いているなぁ。

トイレの蛍光灯が切れてしまいました。
暗闇の中で用を足していたら、あぁ被災した人たちはこういうところも困っているのだな、とわずかながら、ほんの微々たるものですが、苦労が分かりました。
この何倍も、何十倍も、いや、何百倍も苦労しているんだろうなぁ。

トイレから出ればいつもの明るい我が家です。
こんな些細な事でも苦労したり、文句が出たり。
そんな事、言ってられないなぁ。
ひとしきり、反省しています。 #jishin

繰り返すけど、これもボランティア!

風評に惑わされずに、福島、茨城、群馬、栃木県産の食品を食べる。
出荷停止のホウレンソウ、カキ菜、原乳(福島)以外の食品は問題ないのだから。
(これらも健康には害が無い程度だし)
これだけでも、被災地の為になるんですよね。

ホウレンソウを収穫せずにトラクターでつぶしている農家。
毎日乳をしぼり、そのまま捨てている酪農家。

彼らは、地震も津波の被害もあっていないのに、被災者になってしまった。
この不条理はなんなのだろう。
しかも、救済されているのは、地震、津波の被災者ばかり。
福島県、茨城県、群馬県、栃木県、この4県の農家、酪農家はちゃんと救済されるのだろうか?
今回の地震は、今までにない範囲に深刻な影響を与えている気がしてなりません。

この+αは、人災なのだろうか? #jishin

野菜を食べよう!

福島、茨城、群馬、栃木の各県でホウレンソウ、カキ菜の出荷停止が決まった。
福島の原乳の出荷停止。
少なくともそれ以外は大丈夫なんだから4県が産地の野菜を食べよう!
それも、救援だよ。 #jishin

Facebook

震災後、友人達の安否を確かめる為に掲示板を立ち上げ、Blogを書きつつ Twitter に流れるようにし、Facebookに登録をした。
しかし、Facebook の使い方が良くわからない。
やっと、「ノート」に書き込むことが分かったけど。
これでいいのかな?

Twitter のハッシュタグもやっと少しわかってきた。
ここで書いても反映されるのかな? #jishin

九州新幹線

震災の影でひっそりと開業していたのですね。
今、気付きました。

友人の為に

陸前高田で避難生活を送っている友人になにかできないかといろいろ考えてみた。
そして、きっと写真が流されて無くなっているだろうと思った。
そうか、アルバムを作ってあげよう。それも、結婚式の時の。
仲間で「結婚おめでとう」のコメントを今更ながらたくさん付けて。
そうすれば、本人と奥さんと家族全員で見てもらえるような気がする。

すぐには送れないと思うけど、向こうが落ち着いた頃に届けてあげようと思う。 #jishin

救援物資

週末の連休で部屋の片づけをしていたら、買ったきり使っていなかった下着や服が出てきた。
ちょうど会社で救援物資の募集をしていたのでまとめて持って行った。
最近切り替え時期で保険屋からやたらとタオルを貰っていたので一緒にして。
誰かが使ってくれればいいなぁ。 #jishin

4月23日再開。

4月23日にJリーグが再開することが決まった。
第7節からの再開になる。
その日までにスタジアムへ足を運べる心境になるかどうか。
自分たちが普通の生活をする。こんな当たり前のことができるかどうか
これから一ヶ月で気持ちを切り替える事ができるのだろうか?
仕事だって、少しフワフワした感覚でやっているのに。

いかん、しっかりしろ! > 自分。

じゃが芋

スーパーで野菜が少なくなった時、某所でジャガイモを売ってると聞きつけたかみさん。
早速行って 1kg程のジャガイモを一袋買ってきた。
家について良く見たら「種芋」だった。
食べれるのは半年後か。 ┐(´-`)┌

募金

T-point 、Pontaポイント、@nifty常時安全カードのポイント。
それぞれ、東北地方太平洋沖地震の義援金として使える事が分かったのでわずかなポイントだけど申し込んだ。
ネットですぐに募金できるのが良いですね。

2011/03/21

"ひろしま"のある国で

~"ひろしま"のある国でしなければならない事は
灯る戦の火種を消すことだろう。~

何度歌ったかわからないこの歌、けれど、
消さなければならないのは戦の火種だけではなかった。
"ひろしま"のある国には、まだそれがあったという事実。
原子力の怖さは、知っていたはずなのに。 #jishin

シーシェパード

シーシェパードの代表が詩を発表した。
単純に言えば
「日の出ずる所に海の怒りがぶつかる。誰も逃げる時間もなく、太刀打ちできない。」
鯨と地震は全く別の次元の話で、「バチあたりめ!」と言い切る神経が理解できない。
ニュージーランドの地震はどういうんだろう?
メンバーが日本で被災して、日本の被災者に救出されたらしい。
それでも、こんな事言うか?

シーシェパードの存在価値ってなんなのだろう?

東北道

明日の10時から一関IC以北の東北道、秋田道、釜石道、八戸道が一般車両も通行可能になるそうです。
復興の拍車がかかるといいね。 #jishin

忘れてた!

Bumpの新曲出てたんじゃないか。
しかも、2月に・・・ orz

ノーチェックだった。

2011/03/20

なんとかする。なんとかなる。

「なんとかする。なんとかなる。」
学生時代に友人が言っていた言葉。
結構好きです。
「なんとかする。なんとかなる。」
今は、この言葉を胸に動いています。

友人がまだ、南相馬市から脱出できずにいます。
#jishin

2011/03/19

普通に生活する事

自分たちが普通に生活する事。
これだけで救えるものもある。
普通に生活し、仕事をする。
生産性が上がり、経済が動き、それが支援につながる。
だから普通に(抑えるところは抑えて)生活しようよ。
買いだめなんかしないで。
#jishin

一週間

この一週間ドタバタ、ドタバタ、やってきました。
連絡確認も一息ついた感じで情報が入ってこなくなりました。
昨日は何だか何もせずに寝てしまった。
今までやって来たことをちょっと考えて、今後どうするか考えようかと思う。
あぁ、その前に部屋を片付けなくちゃ。

仮設住宅

陸前高田市で仮設住宅の建設が始まりました。
避難民全員を入居させるにはまだまだ足りませんが、まず第一歩が始まったことはとてもうれしいことです。
(v^ー゜)ヤッタネ!!
#jishin

2011/03/17

ダンボール・その後

ダンボールを避難所に敷けないかという件を会社の社長に相談。
そこから市議に話が行きました。
新潟市の避難所は、暖房もあり担当者が張り付いているから大丈夫とのこと。
テレビで見る被災地の避難所にダンボールを届けられると良いのだけれど。
また今日も冷え込んできました。
#jishin

今日の出来事

仕事で移動中、ヒッチハイクをしている人をピックアップ。
熊本出身の沖縄在住の大学生。
ヒッチハイクで北海道へ向かったが、宮城県の松島で観光中に地震に。
幸い津波を避ける事ができたので避難所で4日間過ごしようやく動いたバスに乗って脱出したそうです。
ほんの30k程しか載せてあげられなかったけど、無事次の車を見つけられたかな?
無事に帰ってほしいと思います。

彼も被災者です。
#jishin

南相馬市から避難

南相馬市にいる友人の避難を手伝う事にしました。
取りあえず我が家へ来てもらうようにしてます。
福島県内で被ばくスクーリングを受けた後、自走で新潟まで。
幸いガソリンは満タンらしいので給油無しで来れると思う。

準備が大変かも。
でも、頑張る!
#jishin

献血

なるほど、と思った。
献血も被災地へのボランティアなのだと。

必要としている人が明らかに多いのだから。
ただ、集中的に集めてもダメなのだそうです。
成分献血の場合、集めた血液成分は4日しかもたないのだとか。

長い目で、集め続けないといけないのだとか。

週末にでも献血に行ってみようかな。

2011/03/16

見つけた!できそうなこと。

避難してきた人の当面の問題は、食事だと思うが、寒さ対策も問題だろう。
ならばそれをサポートしてあげたらいいのではないのか?
一つ目に浮かんだのは、ダンボールや新聞紙。
ホームレスの人々がまず集めるのはダンボール。
それは、寒さをしのぐため。
これを応用してやればいいと思う。 体育館やホールの板張りに寝ている人のためにダンボールを敷いてあげることができればかなり寒さがしのげるはず。
会社には結構ありそうなので聞いてみよう。
会社から呼びかけてもらえばかなりの数が集まるとも思うし。

次に、ペットボトル。

http://www1.ocn.ne.jp/~yume123/index.html

ペットボトルでできるじゃないか。
ペットボトルを集めて湯たんぽを作ってあげる。
これは、どうなんだろう?
確か、中越地震の時も話題になったはず。

どうすれば良いか。
考えてみよう。

ダンボール

ダンボ―ルが防寒になる。
板張りの床に引くだけでもずいぶん違うんだろうなぁ。
明日、避難所に持っていけるかどうか。
会社に言ってみようか。

避難民

福島方面からの避難者が新潟へやってくるようになった。
数千人の人が開設された避難所へ入っているようです。

岩手や、宮城、福島へ手伝いに行くことは現実的にできないけど。
すぐ近くへ避難してきた人の手伝いならできそうな気がする。

次にできる事。
少し考えてみようかと思ってます。
自分にできる事は、何かということを。

2011/03/15

みんなが動いている。

安否確認したくて、掲示板を作ったり、ツイッター、blog、facebook・・・
いろいろやってみてますが、実際たくさんの情報がネット上にありました。

・Person Finder
http://japan.person-finder.appspot.com/

・避難名簿
https://picasaweb.google.com/tohoku.anpi

いろんな人がいろんな方法で情報を提供しています。
ビックリするくらいに。

九州熊本からの WEBラジオ でもメッセージを発信し続けています。
http://www.fmc.or.jp/

みんな、みんながすごいなって思ってしまいます。
一人一人の力ってすごいなって思います。

今度は、原発が!

地震の被害、津波の被害、そこに追い打ちをかけるように原発の異常事態。
ついに20kmから30kmまでの範囲が屋内退避になった。
放射能の数値はどんどん上がるばかり。

ほんとに屋内退避でいいのか?

夕べうれしいニュースが飛び込んできたのに、また別の心配が発生しました。
津波から逃げてきたと連絡をもらったのに、今度は屋内退避圏内になった友人がいます。
何だか、力が入らない。

もう、本当に祈るしかありません。
早く、逃げていてくれることを。
早く、この騒ぎが治まることを。

やった!

陸前高田の友人の無事が確認できました!
Google の PersonFinder で登録していたら親戚の方からの連絡がありました!

もう、なんて言っていいのか。
目の前がにじんで見えます。
自分のやっていたことは間違っていないと、ちょっとは自信が持てました。

でも、まだ確認の取れていない友人知人、放射能の心配をしている友人。
それに無事だけど、これからの心配をしている多くの人々。

やっぱり、サポートはまだまだ必要なんだな、と実感しています。
自分にできる事、まだまだ考えなきゃいけないと思います。

とにかく、今日はうれしい!

2011/03/14

サポーター

Jリーグの試合が3月いっぱい中止となった。
例え、試合開催、となったとしても今はサポーターとして足を運べる気にならない。
他にサポートすることが多すぎる。
いや、サポートできないことが多すぎる。

あぁ、何をすればいいのかわからない。
自分がやっていることが正しいのかすらわからない。

でも、やり続けるしかないのだし。
せめて仲間との連絡は続けなければ。

一男。
ごめんまだ手が回せない。
必ず、サポートするから。

一男だけでなく、被災したみんなのサポートはするから。
必ずするから。
だから、がんばれ!

ごめん、それしか今は言えなくて。

AC JAPAN のCM

TVから久しぶりにCMが流れ出した。
だけど、AC JAPAN のCM。

人の手が消えていく映像と、
「・・・命が消えていく・・・」といった感じのナレーション。

唖然としてしまった。
意味が違うとはいえ、この時期にこのCM。
どうかしているとしか思えない!

祈るだけしかできない。

今日は、今年陸前高田の友人から届いた年賀状を胸のポケットに入れて祈りながら仕事をしていた。
祈りながら、祈りながら。
祈ることしか今はまだできません。

年賀状に印刷されている笑顔にいつか会いに行きます。
必ず!
だから、がんばれ!

気分がへこむ。

「津波から逃れて、やっと逃げて来たけど。
 今度は、放射能が心配で・・・・」
南相馬の友人からの電話。

ただでさえそんな状態なのに。
「人為的ミス」
ニュースを見るたびに気分が落ち込んできます。

自然の猛威・・・・・ならばしょうがないとも思えるのだが。

南相馬市から!

大津波が襲った南相馬市の友人からメールが届きました。
無事

職場の裏まで津波が襲ってきたそうです。

あの津波を受けたところで無事だったんだから陸前高田も大丈夫。
絶対に大丈夫。

2011/03/13

陸前高田

朝からテレビのリモコンを押しっぱなしで手動スキャン。
「陸前高田市」の文字が出るとパソコンで録画。
再生して映っている人物を確認。

何度繰り返しても友人が見つかりません。
ただ、彼の住んでいる所で避難している映像を見ました。
あの避難している人の中に彼と、彼の家族がいることを祈りつつ。

逃げる余裕があったというところに希望を持ちつつ。
こんな遠くから、祈るしかない自分が悔しいです。

確認中。

掲示板を立ち上げてからようやく 20人程確認ができました。
東北地方の人が8人!無事が確認できました。

http://aoisora.bbs.coocan.jp/

一番心配な、海岸線沿いにいると思われる人が何人か確認できません。
今すぐ走って行って自分の目で探したいくらいです。
まだまだ、電話連絡が取れないのでメールでの連絡や書き込みを待ってる段階です。
まだまだ、心配です。

2011/03/12

微々たるものですが。

ほんとに微々たるものだけど。
T-Point を全部募金しました。

http://tsite.jp/

お昼代にしようと思ってたけど、こんな事で少しでも力になれるのなら。

無事の確認が取れ始めた!

10人ほど無事の確認が取れた!
ただ、依然東北地方とは連絡が取れません。

山形のかみさんの実家では、ようやく電気が復旧し連絡が取れました。
名取市に居る親戚は避難所へ移動したのを確認できた。

地震、津波に続いて、原発の心配まで出てきた。
あの辺にも知り合いがいるのに・・・・・。

頼む!届け!

掲示板を用意して、メールをありったけ送り、後は情報を待つだけ。
頼むから届いてくれ!

連絡先を探すのに、年賀状をひっくり返していたら泣きたくなってきた。
頼むから!

Facebook

Facebook の登録もしてみたけど、使い方が分からない。
・・・誰かに引っ掛けてもらいたいよぉ。

古いメールアドレスを引っ張り出してきてとりあえず安否確認に送ってますが、リターンメールもある。
電話は、まだしばらく無理だろうなぁ。
東京方面の友人と連絡は取れたけど、肝心の東北方面はダメです。

泣きたい。
こんなところで、自分の無力さをしみじみ感じています。 orz

地震 できる事をやってみます。

東北の地震。
友人・知人が多数いるエリアです。
陸前高田にも知り合いがいます。
情報が欲しいのですが、連絡が取れません。

http://aoisora.bbs.coocan.jp/

掲示板を立ち上げました。
山大・山短・東北地方の OB、OG の人お願いします!

2011/03/10

New PC!

仕事で使っているPCに Pentium4 を換装し、しのいでいましたが、Windows7 と Office2010 が無いと客先からの問い合わせに対応できない!
と言ってたら新しいPCが来ました。(苦笑)

Dell Optiplex 980
CPU:Corei 7
Memory:4G
Windows7 Pro

早速セットアップ、office2010 をインストール。
普通に Office が動くぅ!

今までの XP機も動かすため、VNCのようなものを入れようかと思ったけど、Input Direct をインストール。

モニタが2台になるけどデュアルモニタの右が XP、左が Windows7 にして1組のキーボードとマウスで操作。
むちゃくちゃ便利です。 まだセットアップが必要ですけど。

2011/03/06

iPod Dock Stand 2

前に iPod 用の Dock Stand を 200円で組み上げましたが、やっつけ仕事だったので一部むしり取ったりしてかなりかっこ悪いのと、音がクリアに聞こえないのでアンプ内蔵のスピーカーを付けることにしました。
ヘッドフォンアンプでも自作しようかと思ったらツタヤでちょうど良いスピーカーを見つけました。

「MICK Speaker」 980円也。

Dockstand2

このスピーカー、名称や音の出る穴の部分のデザインが違う商品(OEM?)が結構あるようですね。
アウディのオリジナル(?)まであったりする。

それと、携帯電話スタンド 105円也。

Dockstand1

今回は、ぐーーんと予算が5倍も上がって、1,085円になりました。 (苦笑)
その分、加工もむしるなどという野蛮なことはせず、イヤフォンジャックに合わせてドリルで穴をあけてきれいに仕上げてみました。
イヤフォンとDockコネクタで iPod が固定されるというメリットもあります。
スピーカーを両面テープで固定して完成したのがこちら。 Dockケーブルは iPod の付属品です。

Dockstand3

後ろは、この通り。

Dockstand4


実は、このスピーカーはモノラルなのですが、Podcast やサイマル放送を聞く分には何の問題もありません。
そもそも音楽を聴くときは別の部屋に CRX430 があるしね。
ただ、ジャックを深く挿すと何故か音が出ず、iPod も動作不能で再起動してしまいます。
iPod 側が MIC 付きの4ピン、ヘッドフォンはステレオ3ピンなのでどこかショートするとかそんな感じなのでしょう。
だからヘッドフォン用の穴もドリルを2本使って段差を付けて深く入らずに、かつ音が良く出るように探りながらあけました。

結構満足です。

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2022年1月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ