« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010年1月の9件の投稿

2010/01/31

ゴールデンスランバー

伊坂幸太郎原作の映画、「ゴールデンスランバー」を見てきました。

良かったのです。 これが。
最後はかなり泣きそうになってしまいました。
家族への手紙のシーンは、原作を知っているのに、ちょっと感動したかも。

本当は、結構シリアスな映画にしあがりそうな内容なのに、かなりの「クスクス」って笑いが聞こえてきました。
たぶん、原作を知らないで見ると笑えたりするんだろうなぁ。

一番良かったのは、竹内結子。 ショートカットでかわいかった。 ・・・・ではなく、濱田岳。
今までの「アヒルと鴨のコインロッカー」とか「フィッシュストーリー」のちょっとどもり気味の頼りない、情けない感じから一転して、不気味な謎の殺人者。
これが、何処見てるかわかんないような虚ろな視線で、ちょっと不気味な雰囲気を出していて、以外とはまってる感じがしました。
えっ? こんな役もできるんだ? って感じで見てました。

そして、「ラッシュライフ」の黒澤からこちらも 180度別の役になった堺雅人。
ちょっとにやけすぎの感じがありますが、しっかり青柳君を演じていましたね。

しかし、あのキャストの中で相武紗季の存在感の無さは、異常でした。
まぁ、役柄的にそうゆう役なんだけど、だったら相武紗季でなくても良かったのでは?
・・・じゃ誰が?、と言われても困るけど。 苦笑。

この映画、もう一回見てみたいなぁ。

2010/01/28

ジョブスにやられたかも。

さて、iPad。

ニュースや、webで断片的に眺めていたら、iPhone と iPod Touch を巨大化させた物じゃないか。
と言う感触も無くはなかったし、知人は「ソニエリの XPERIA の方が興味アル」と言ってるし。
どんなもんかな? 本物見るまでは、あんまり期待しない方が良いかな?

と、考えていましたが。

You Tube で Steve Jobs の Keynote を見たら無性に欲しくなってしまいました。

iPhone をソフトバンクで販売が決まった時に孫社長が、「iPhone を使った後は人生観がかわる・・・」とか言っていたけど、iPad の方がその感じが強いと思う。
今までの PC の概念ががらりと変わると思う。

以前。 Mac使いの友人が、「PCは、ソフトから作る物。 Macは、ソフトを使う物。」といったニュアンスの表現をしていてなるほどと思った事がある。
PC(主に Windows)は、使い方がはっきりしていないので自分でアレンジしていかないと使えない。
でも、Macは、使い方の方向性がはっきりしているので決まった物を使うだけ、という意味だったと思う。

ある意味、Macの方が自由がきかなくて縛られてる感があるが、方向性が決まっているので実際に使うとすんなり使えてしまう。 ものすごくハッキリしたコンピュータだと感じます。
まぁ、いろいろいじくりたい向きには面白くないのですけどね。

iPad は、Newton に感じたようなわくわく感がヒシヒシと感じてきます。
サブ的な物としては、かなり良いのではないでしょうか?
(メインは、自由のきくもの。 サブはそれを補完するもの)
あくまでもメインにはなれないけれど、2台目のパソコンとして。 いや、パソコンという考えではなく、「端末」として の iPad だと思います。
これを扱うには「パソコン」という概念を消さないと扱えないんだろうなぁ。

あぁ、そうか。
ゲーム端末としてならかなりすんなりと受け入れられてしまいそうだなぁ。

・・・Keynote を見て感じた事。  ジョブスも年取ったなぁ。

いずれにしろ。
3月の日本での発売が待たれます。
さて、資金調達を考えなければ・・・・・苦笑。

iPad

アップルから噂のタッチパッドMac 出ましたねぇ。

iPad

これで8万円前後。 ちょっと興味があります。
ただ、USBとかの拡張は iPod みたいに専用ポートしか無いのでクレードル経由で使う事になりそうです。
まぁ、用途を考えると何かを接続して使うって物ではないんでしょうが。

あと、無線LAN内蔵に加えて、3G 内蔵。

iPhone を大きくした感じでしょうかね。
あぁ、本物を見てみたい。

2010/01/26

チョコレート ドリンク

チョコレート好きの自分としては試してみたかった飲み物。

1:「ショコラ ブルワリー ビター」(サッポロビール)

ビールにチョコレートを混ぜた物?
想像できなかったが、飲んでみたら意外とうまかった。
甘さはあまり感じないで、チョコレートの苦みがビールとうまくマッチしていた。
結構好きな味でした。
「ビター」だったから良かったのかなぁ?
でもふわっと香るチョコレートの香りが結構好きです。

2:「スパークリング チョコレート」(サントリー)

前者が結構良かったので、これも試してみたくなり飲んでみました。
1口目は、チョコレートの香りが結構きついが炭酸の口当たりが良く、これも以外とおいしい。
と感じました。

2口目・・・・ん?
3口目・・・・あれっ?
以降・・・・・うわぁーーー、炭酸水にチョコレートを溶かしたようにしか感じなくなってしまった。

なんだか飲み続けるうちに、「炭酸水」「チョコレート」が見事にばらばらになっていく感じ。
炭酸水を飲んだ後にチョコレートの味が浮かび上がってくる感じで、なんだかおいしくない。

これなら「炭酸水」を飲みながら「チョコレート」をかじった方がおいしそうだなぁ。
ネタにしかならない飲み物でした。

2010/01/20

サカナクション

先週末、仕事の休憩時間にFMを聞いていたらゲストとしてサカナクションが出ていた。
で、新曲が流れてきた。

もう、何だこれは!

アルクアラウンド

家に帰ってきてから YouTube で PV を見たらちょっとはまってしまった。
映像がすごい!
おもしろい!

「・・嘆いて、嘆いて・・」
からのあの表現は感動物でした。

それから iTunes Store でダウンロード専用アルバムとアルクアラウンドを落として聞いています。
久しぶりに自分の中でヒット!
CD買ってこようかなぁ。

2010/01/11

深夜特急を巡る本

気になっていた本を2冊 amazon に注文しました。
1冊目は、2003年12月発行の 「SWITCH」

以前、書店の特集でバックナンバーが並んでいた時に購入すれば良かったのですが、その時は買い損ねていて、古本屋とかを探し回っていたのですが amazon に有るのがわかったのでやっぱり購入してしまいました。
この本は、沢木耕太郎の特集で、深夜特急のロンドン以降の行程が書いてあるものです。
やっぱり、ロンドンからどこをどう通って日本へ帰ってきたのかがものすごく気になっていたもので。
それ以外にも深夜特急にかかわる話がいろいろ書いて有りそうだったので。

もう1冊は、「僕たちの深夜特急」
こちらは文字通り沢木耕太郎の「深夜特急」に影響を受けた人がその行程、泊まったホテルをできるだけ忠実に再現してロンドンまで旅した話・・・だそうです。
やっぱりどんなものか気になります。
ただどうしてもアフガニスタンには入国できずに行程を変更せざるを得なかったようです。
多分、ドラマ版の「深夜特急」で大沢たかおが通った行程をたどったのではないかな?
こちらはまだ届いていないので楽しみです。

実はその前に「沢木耕太郎ノンフィクション 第8巻 ミッドナイトエクスプレス」も買ってしまっています。
文庫本 全6巻を持っているのに・・・苦笑。

2010/01/07

勝った!

アルビぢゃ無いけど。

アジアカップ最終予選 イエメン戦。
日本が3対2で逆転勝ち!
平山ハットトリック!

イエメンTV のネット中継で見ていたけど・・・言葉が解らん。
「・・・ヤパン、アララァァァァ、ヘロヤマ、アラァァァァ、ヤパン・・・」
こんな感じの中継でした。 (どんな感じやねん。)

画像も荒くて誰が誰やら・・・。
紙芝居でサッカーの試合を見ていた感じでした。

とにかく勝てた(あのメンツで)のは、まずまずでしょう。
これで本大会出場決定です。

久しぶりにうれしい話でした。
アルビは・・・・出ていく話しか聞こえてこないので・・・・。

千代ぉ!
出て行かないでくれぇ。

2010/01/05

気になる事

最近気になる事があります。
Albirexの補強の動向?

・・・・むちゃくちゃ気になります。

でも、今気になる「人」は、二人。
一人は、間寛平氏。

去年、「アースマラソン」と称してヨットと自分の足で地球を回る。 と走り始めていたのは知っていたのですが、もう1年になるんですね。
その間の様子を綴る公式のBlogがあった事を最近知りました。
で、見始めたらやっぱすごいね。 この人。
まぁ、スポンサーがたくさん付いてるし 吉本興業と日テレが付いていたりとバックアップ付きなのでできる事でしょうが、それでもここまで実際に走っているんだからやっぱりすごいや。
沢木耕太郎の「深夜特急」好きの自分にとって、今トルコにいる間寛平氏がこの後どのルートを取るのかが気になってしょうがない。
ちょうど沢木耕太郎氏の逆ルートを走る訳だけど、政情を考えるとアフガニスタンも、イランも、パキスタンも、イラクも・・・どのルートを通っても危険そうだからね。

がんばれ! 寛平さん!

もう一人は三井昌志氏
深夜特急にはまってから、旅話しを探しているうちにたどり着いたのが彼のサイト。
アジアを旅する写真家なのですが、写真がすごく良いです。
被写体の表情がものすごく良いんです。
で、彼が今やっているのがリキシャで日本一周・・・の為の準備でリキシャでバングラデシュを一周中
今年中には、日本一周をするのでしょうけど。 新潟に来たら是非応援したいものです。

三井さんもがんばれ!

2010/01/01

ベリカード Vol.12 MRO 北陸放送

MRO 北陸放送からベリカードが届きました。
まさかの、12/31 大晦日!
ちょっと、ビックリです。

091231_mro デザインは、小粋なおねぇさんを入れていかにも城下町っぽいかんじに仕上げています。
金沢らしいデザインですね。

今年は、ラジオを聞いてみますかね。

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2022年1月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ