« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月の18件の投稿

2009/09/29

ダブルオーライザー

http://dailynews.yahoo.co.jp/photograph/pickup/?1254229566
あぁ、これの発展系がダブルオーライザーなんだなぁ。

トップは「ガンダム」

ココログのアクセス解析を最近眺めるようになった。
ほとんど誰も来ない。 苦笑。

しかし、7月に異常にアクセスの伸びた日があった。
何だろうと思ったら、お台場に「ガンダム」を見に行った時だった。

「ガンダム」強し!

2009/09/28

ATOKのすばらしき誤変換。

IME を ATOK2009 にして試していますという話を以前書きましたが、一つ前のネタを書いていてビックリしました。
こんな変換あるかぁ?

「筆禍か♪(/゜゜)/ ̄ハィ♪だぁ。」


>ひっかかるんだぁ。
を変換かけたら出てきました。

変換結果だけ見たらなの変換なのか解らないよなぁ。
そりゃ、フェースマーク辞書とか ON にしていたけれどね。
この変換は中国産MS IME よりもひどすぎる!
てか、可笑しすぎます。
もぉ、大笑いです。

誤変換もここまでくると愛嬌があるなぁ。

しかも、 「ハィ♪」 って何だよ。


そうか、「るん」ってつくとこうなるのか。

ルンバ > ♪(/゜゜)/ ̄ハィ♪場
売るんだ > 宇♪(/゜゜)/ ̄ハィ♪だ
得るんだ > 絵♪(/゜゜)/ ̄ハィ♪だ
折るんだ > お♪(/゜゜)/ ̄ハィ♪だ
キールン > キー♪(/゜゜)/ ̄ハィ♪
ルンピニスタジアム > ♪(/゜゜)/ ̄ハィ♪ぴにスタジアム
写るんです > 鬱♪(/゜゜)/ ̄ハィ♪です
ケルン > 毛♪(/゜゜)/ ̄ハィ♪

・・・すみません。 一発で出たのは「ひっかかるんだぁ」だけでした。
・・・後は、文節を変えたら出てきたので誤変換では無いです。
・・・まぁ、意図的な誤変換ではあるのだけど。

意味も無く

自分のホームページが検索で引っかかるかどうか調べてみた。
当然のようにほとんど引っかからない。

で、ちょっと考えて ココログ の検索で「静岡放送」と入れてみた。

上位5Hit 中 4Hit!
いやぁ、ほぼ独占ですよぉ。

ほんと、意味は無いけどちょっとうれしかった。
・・・そっかぁ、誰も書かない様なネタを書くと簡単にひっかかるんだぁ。 爆。

2009/09/27

コロコロ

そうそう、忘れてました。 爆!

アルビ、ようやくビッグアーチで広島に勝つ事ができました!
おめでとう!

もう、1点目の勲のオサレヒール!、ワンツー、クルッとかわして、パス、ジウトン スルー?、矢野決める!
いやぁ、アルビってこんなにパスワークができるチームだったんだっけ?
以前は無駄な動きに見えていたヒールパスも、最近はうまくつながるようになってきたし。
前述の1点目もヒールパスを交えた攻撃だし。

現在5位!
鹿島との勝ち点差 7!

もう!何だかわくわくしてきましたよぉ。
次節はその鹿島との戦い!

行きてぇ! カシマスタジアム!
また、あの有名なモツ煮を食べたいぞぉ。

本日の受信局 Vol.7

何気にチューニングをあわせて、ループアンテナをチューンして、聞こえてきたニュースをぼぉっと聞いていたら清水エスパルスの試合結果を流していたので周波数を確認せずに静岡放送だろうと思って聴いていました。
でも、番組が全然違うのと、CMで京都の局だと確認しました。
・・・冷静に考えると周波数が全然違うんですけどね。

KBS 京都放送 1143KHz
SINPO 32422 ~ 11111

混信がひどくて、内容も良く分からない状態で、どうにか20分くらい聴いていましたが、だんだん聞こえなくなりました。
ここでチューニングをいじってしまい似たような声の局を捕まえて聴いていたら・・・文化放送だった。 orz

20分位はどうにか聴けたし、受信報告書を送ってみようかな。
でも、内容はいい加減だし、CMのスポンサー名もうろ覚え・・・。
こんなので良いのかなぁ?

・・・いや、送ってみるぞ。

「水と土の芸術祭」のついでに見つけた場所

近所にも「水と土の芸術祭」の作品があったので行ってみました。
まぁ、何だかね。
「どこが芸術なんだろうネ?」と息子がつぶやいてしまうくらいのもでした・・・。
とは言えどこでもこう言うんですけどね。

そこで見つけたのがこの神社。


090927_01

近所にこんな場所があるなんて・・・。


090927_02

「男神」だな、絶対!

苦笑。


水と土の芸術祭

あんまり興味の無かった「水と土の芸術祭」なんですが、「みずちっくたんく」だけはちょっと興味があったので行ってみました。
なかなか良かったですね。 あの水が流れ落ちる音がものすごく良かった。
でも、「この水使い回すのかなぁ? 流れた後どうなるんだろう?」と思ってしまう自分がいた。

090927_mizu_01

なかなか良く撮れたかなぁ。 と思っていたら、何気にカメラを持たせた年少の息子が撮った写真が下・・・




090927_mizu_02



こんな雰囲気の写真を撮りたくていろいろやってたのに・・・ orz
なんだか悔しかった。

2009/09/26

ベリカード Vol.4

本日の到着カードは、SBS静岡放送でした。
ベリカードが2枚とタイムテーブルが送られてきました。


090926_sbs_6その1

090926_sbs_2_4
その2
いつも、返信用切手として 80円切手を同封して送るのですが、今回ベリカード 2枚、とタイムテーブルがあった為か・・・重量オーバーしたようで、10円切手が追加されて貼られていました。

090926_sbs_3_4
 

2009/09/25

受信報告書。

茨城放送の受信報告書を作成して、今日送りました。

YBC 山形放送。
SBS 静岡放送。
IBS 茨城放送。
3局発送済み。

楽しみ楽しみ。

自作ループアンテナでググってみよう。

自作ループアンテナを作る時に 100円ショップで購入した AMラジオからバリコンを取り出して友人に笑われたと書いたけど、「自作ループアンテナ」でググってみたら、結構使ってる人がいました。
あながち考え方は間違っていなかった。 フッフッフッフッフ。

新潟市からパーツ屋が無くなったり、バリコンも製造中止されたりしてるらしいし、やっぱりそう考えると
100円ショップのラジオはなかなか良い出物という事になりそうです。

しかし、同じことを考える人っているもんですねぇ。
この人は、ティッシュボックスまでアンテナにしちゃっています。
「発想」って大切だな。 と思ってしまった。

アルフレッド!

連休に(シルバーウイークと呼ぶらしいが)娘二人を夕飯に連れて行く事になった。
俄然張り切るお父さん(?)
以前行って結構好きな店、IL POSTINO (イル ポスティーノ)へ行ってみようかなぁ、と考えてみた。
でも、家から遠い。 しかも、ちょっと出遅れたのであきらめ。

で、そこで思い出したのが「お客の要望で復活したスパゲティ屋ロッソ」。
関屋なら近いし、前から気になっていたし(以前行ったらすでに閉店していた)。

ウオロクの駐車場に車を止め(共同駐車場なので)、マンションの半地下のようなところへ。
ラーメン屋「三吉屋」の2軒隣にありました。 ロッソが。

カウンターだけの店内の一番奥に、無愛想なマスターが本を読んでいるだけで誰もいない!
えっっと。
とリあえず、メニューを眺めてから「注文良いですか?」と聞いてみる。
ようやく本を手放すマスター。
生パスタ、ということなのか生ラーメンのような袋から麺を取り出し茹で始めるマスター。
1皿づつ作っていくのだが「調理時間3分を実現」と宣伝しているだけあって結構早い。
「はいよ。 ****。」と無愛想に皿を置いていくマスター。
でも、横並びの3人に的確に置いていく。 よく考えるとすごい。
冷静に考えるとたまたま手前から置いていっただけ?
「これは誰?」とか聴かずにポンポン置いていったなぁ。

で、これがまたうまかった。 ・・・娘たちのは。
トマト系と、クリーム系。

自分は、「カルボナーラにかわる新しいメニュー。 アルフレッド」
を頼んでみたのですが。 まぁ。 うまいんですけど。
もう少し、塩加減が濃いと文句なしだったんですが。
ちょっと微妙でした。

・・・娘が食べていたトマトソース系(名前を忘れた)は、おいしかったなぁ。

値段も安くて手頃だし、また行ってみても良いなぁ。 と、思いました。


・・・無愛想なマスター。
それで有名みたいです。  奥様と二人で店をやる時は喧嘩腰らしいです。
今度昼時のくそ忙しい時に行ってどんな感じかみてみたいような気も。

ロッソの並びの一番端っこにあった喫茶店のワッフルに娘は惹かれたようでした。
今度行ってみようかなぁ。

2009/09/22

自作ループアンテナ

なんだか、ラジオネタばっかり。 苦笑。

以前、PCにUSBで接続するラジオを買ったけど感度があまりに悪いのでループアンテナを作って
みたのですが全然改善されなかった。
で、クーガー101 に使ってみたら結構それなりにがんばっているのでびっくりしています。







Photo

材料は、
1:10m のビニル被覆線
2:100円ショップで購入したプラスチックの書類入れ
  (A4サイズ)
3:100円ショップ購入したラジオ。

書類入れの奥にケーブルを通す穴を開けて(横長)ケーブルをグルグル巻きに(20回だった)。
ラジオの抵抗などのパーツを外し、バリコンだけが基盤に残るようにして、さらにバリコンの
端子部分が残る様に基盤に切れ目を入れる。
グルグル巻きにしたケーブルの両端をバリコンの端子に半田付けする。
ここまでやってうまい事ラジオのケースに基盤とケーブルを押し込みました。
かなりいい加減な作りですが、このラジオのチューニングダイヤルを回すと、混信を和らげたり、
目的の局に同調が取れたりと思った以上の成果が出てます。
昔良く作ったんだよなぁ。 なんて、ちょっと懐かしく感じてしまった。

ただね、友人に
「・・・ラジオ聴く為にラジオ壊したの?」
と笑われてしまった。
バリコンを手に入れる最善の方法だったんだけどなぁ。

本日の受信局 Vol.6 (たぶん)

タイトルを付けてから急に Vol.6 ってのも何ですが、FM沖縄、ラジオななお、FMピッカラ、
静岡放送、山形放送、ときて6番目なので・・・。

その前に、静岡放送。
初めて受信したぁ! って喜んでいたら今日昔のベリカード見直してびっくり!
昔受信していましたよ。  ・・・27年前に。
覚えているわけ無いよなぁ。

さて、今日はまだ受信した事のない局を聴いてみようと思い、狙いを定めたのは
RAB青森放送 1233KHz。
ただ、時間が 22時とニッポン放送の番組を流している時間帯なので 1242KHz のニッポン放送と
区別がつかずちょっと困った事に・・・というか分からなかった。
で、1215KHz の弘前局なら聞こえるかなぁ?と探ったところ中国語と韓国語に挟まれてなん
とかそれらしい局を受信しました。
でも、CMが青森っぽくない。
CMを元に調べたらどうも茨城放送 1197KHzが聞こえてるらしい。
SINPO 22322 ~ 11321 とどうにか聞こえる状態。
30分位粘ったけど、最後は NHK金沢局に潰されて聞こえなくなりました。
まぁ、とりあえず「初」なので報告書を送ってみましょう。

今回は、自作ループアンテナで受信してみました。

2009/09/20

ノイズ

中学生の頃、ラジオを良く聞いていたのだが、その頃自分の周囲に電子機器など何もなかった。
ラジオに入ってくるノイズといえば、雷等の外から来る物とせいぜい蛍光灯のノイズくらいだった。

久しぶりにラジオを聞くようになってから気付いたのだが。
今は身の回りにノイズの発生源が多すぎる!
PC、液晶モニタ、TV、デジタルチューナー・・・。
はっきり言ってまともにラジオを聴ける環境ではないのだ。

    [PC]
    自分
[ラジオ]
(床置き)

こんな妙な配置で何とかノイズを避けつつ、ラジオを聞いています。
本当は、PCの上にラジオを置いて自分の正面にすべてを持ってきて、Excel で受信ログを作りながら
Webで放送局の情報を集めつつラジオを聞く。
こんな単純な事はそう簡単にはできないのです。

静岡放送・山形放送

以前、NHKの静岡放送局が聞こえてきたので、もしかしたら SBS静岡放送が聞こえるかも?
と期待をしていたら先週しっかり放送を聞くことができました。
SINPO が 32333 ~ 12122 とさすがに弱く、混信とノイズの中での受信でしたが、独自の
スポーツ番組でしっかりサッカーの枠もありエスパルスとジュビロの話題が出てました。

アルビの番組はあってもラジオの場合は、番組内の1コーナーっていう位置付けが多いので
数分で終わってしまいますが、静岡はさすがにサッカーの話題は長くしっかりとした内容でした。
うらやましい。
早速、受信報告書を送りました。

今日は、朝から秋田放送でも入らないかなぁと思いつつチューニングをしていたら山形放送が
聞こえてきた。 (秋田放送だと思って聞いていたのだが)
昼間に山形放送が聞こえることは場所によってはあると思いましたが新潟市内で聞こえるとは
思わなかった。 ・・・いや、カーステで聞いた事があったかなぁ?
SINPO 34323 ~ 24222
混信は無いけど、ノイズがひどく所々聞き取りづらかった。
でも、このノイズは家庭内のノイズだろうなぁ。
と思いつつ受信報告書を書き書き。 φ(・_・)

2009/09/19

IME

「変換」キーで日本語入力 ON
「無変換」キーで日本語入力 OFF

Macでの ON OFF が実に使いやすいので Windows でも
スペースキーの左右で ON OFF できるようにしていた
のですが、これが今まで ATOK ではできなかった。

IMEの変換にさほど不自由を感じていなかったのでまぁ
我慢していたのだが、IME2003 以降では変換がむちゃ
くちゃになって、自分の考え通りに変換してくれないの
で他の IME を検討していました。
(このあたりから、国産ではなく中国産になったらしい。)

で、フリーの物も結構使えるので良いなぁ、と思って
いろいろ使ってみました。

「Social IME」・・・これは、変換が特殊で使いづらい。
「SKK IME」・・・Unix系OSで育った物。 文節変換はできない。

で、SKK IME をしばらく使ってみましたが、前述のキー
操作に慣れた身には IME の ON / OFF を切り替える
のにあれこれキーを操作するのは、なかなかなれま
せんでした。
現在の状態を気にしなくても、日本語入力の時は、
「変換」、英数入力の時は「無変換」を押すだけで
切り替えできるのはものすごく便利なのです。
Webで調べたらそう感じている人は多いらしい。

そこで ATOK の挙動について調べた結果、ATOK が
前述のキー操作を標準で実現するようになったらしい
ので ATOK2009 お試し版 をインストールしてみました。

それ以前バージョンでもフリーソフトで実現できそう
でしたが。

いやぁ、結構使えますねぇ。
IME がいかに使いづらかったかが良く分かる気がする。
ただ、ATOK の変換も「何だ?」ってとこがあるのですが
まぁ、使い続ければ何とかなりそうです。

政変が起きたように、IME から ATOK に移行できそうです。
(仕事で使用しているPCも変更済み)

自宅の PC も本物を購入しても良いかなと考えています。

2009/09/06

ラジオ

Img_1469
BCLを初めて 30年目にして BCLラジオを買いました。 クーガー101 まぁ、中古でジャンク扱いだったのですが。 完動品でした。
Img_1459
ジャンク扱いで ACアダプタが無かったので電池で動かすのですが 単2電池仕様なので充電池を使うために 単3>単2アダプタも買ってきました。 単三ならあるので。
Photo
アダプタで縦割りで電池をはめるタイプと押し込むタイプがあり、エボルタや、エネループの純正品は押し込むタイプで2個で450円くらいしました。 試しに100円ショップへ行ったらはめ込んで蓋で押さえ込むタイプが3個で100円! もぅ、すかさず買ってしまいました。 十分使用に耐えます。

これで、BCL再開です。

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2022年1月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ